ごはん日記 2011/2/21

IMGP2071.jpg きょうの「おめざ」
・冷凍ババロワ

 ババロワを凍らせたらアイスクリームのような食感になるだろうかと思ったら、とんでもなかった。(ただ固いだけ)

 結局、溶けて戻るまで待ちました。(あほ)


IMGP2073.jpg きょうの朝ごはん
・炊き込みごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 前回炊いたときに満足に混ぜないままシール容器に小分けした最後の一つで、具がほとんど入っていないけれど、ごはんに味がついている。


IMGP2074.jpg きょうの昼ごはん
・もりそば
・サバ水煮缶

 サバ缶でそばをたぐる第2弾。

 もう1切れ残っている。



IMGP2075.jpg きょうの夕ごはん
・焼きししゃも
・麦ごはん
・大根おろし
・みそ汁

 ししゃもは、ずいぶん前に西友で30尾入りおつとめ品半額で買ってきたのを小分けして冷凍してあったもの。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/2/20

IMGP2062.jpg きょうの「おめざ」
・ババロワ

 何度となく作っているデザートで、いつもクリームで固まった部分とゼラチンで固まった部分が分離して失敗するんだけども、今回はわりとうまくいきました。

 ただ、材料をケチって低脂肪ホイップ(100円ローソンで105円)と低脂肪乳(業務スーパーで1000ml88円)で作ったからか、あっさりしすぎて拍子抜け。

 それはそうと、「はなまるカフェ」に出てくる「おめざ」、てっきり、目を覚ましてすぐに甘いものを食べて朝からスタートダッシュをかましたいときに食べる代物かと思いきや、辞書によれば

《「おめざめ」の略》目を覚ますことの幼児語。また、子供が目覚めたときに与える菓子など。

って、実は日本語の用例としてあのテレビ番組はゲスト(お客さま)に非常に失礼な言い方をしているのではないかと思うけれど、ここでは先述のような意味で使うことにします。


IMGP2063.jpg きょうの昼ごはん
「豚焼肉定食」
・豚バラ焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 起きてすぐ甘いものを食べて満足して朝ごはんを省略しちゃぁしょうがないよねぇ、という気もするけれど、それはそれ。


IMGP2064.jpg きょうの夕ごはん
・チャーハン
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 チャーハンは、昼食のときに豚肉を焼いたフライパンでついでに作ったもの。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/2/19

IMGP2057.jpg きょうの朝ごはん(?)
・フィナンシェ(のできそこない)

 まず型がマドレーヌ用の型。
 ……だがしかし、材料はアーモンドパウダーと卵白と焦がしバター(の代わりのマーガリン)なのでフィナンシェなのです。

 しかも、型に盛大に流し込んでしまい、トースターで加熱し始めると膨らんであふれ出して写真のような仕上がりに……。

 で、焼きあがったそばから口に入れたら止まらなくなり、全部食べちゃって結局これが朝食代わり。


IMGP2058.jpg きょうの昼ごはん
・豚めし(並盛みそ汁つき290円)
・生野菜(100円)

 国会図書館へ行く途中、飯田橋での30分間の乗り換え「途中下車」途上にて。

 本当は、図書館6階の食堂に持ち込む用のパンでもコンビニで買って行こうかと思って地上に出たら、真っ先に目に入ったのが松屋だったので外食に変更。

 で、持ち込み可の国会図書館6階食堂は、実はかなり良心的な値段でした。(隣接する売店も、市価よりむしろ安い)

 松屋は松屋で、残念ながら11時を5分過ぎていて、納豆定食改め「定番朝定食」(350円)は選べず。……納豆が食べられない自分にとって、納豆の代わりに3種類の小鉢が選べるようになったのはヒャッホーなできごとだったんですが。


IMGP2060.jpg きょうの夕ごはん
・ビーフシチュー
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 前に作ったビーフシチューはこれで終了。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/2/18

IMGP2055.jpg きょうの昼ごはん
・もりそば
・にんじんの天ぷら

 ニンジンがだいぶ古くなってきたので消化。

 あともう1本あるけどどうしよう。



IMGP2056.jpg きょうの夕ごはん
・もりそば
・さば水煮缶

 さば水煮缶を温めてそばと一緒に食べるとうまいと聞き及び、昼もそばでしたがさっそく実践。(参照

 これはうまい!

 乾麺のそばなんて単独ではまずくてとても食えたもんじゃないんですが、これなら!!

 水煮缶は生協のPBで1個98円。3切れ入っていたので、あと2回楽しめます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/2/17

IMGP2049.jpg きょうの朝ごはん
・炊き込みごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 いつもは朝からガッツリいただくんですが、日曜から昨日まで4日連続で外出した疲れもあってか、食欲は控えめ。


IMGP2051.jpg きょうの昼ごはん
・ごはん
・春菊の天ぷら、天つゆ+大根おろし
・みそ汁

 春菊天のほろ苦さはごはんに最高!

 「てんや」の「野菜天丼」から消えて久しかったですが、いま「冬の国産野菜天丼」にある模様。


IMGP2054.jpg きょうの夕ごはん
・ごはん
・さばみそ煮(缶詰)
・サラダ
・みそ汁

 缶詰のサバ味噌煮は、世間一般で見るような切り身ではなく、胴体丸ごと輪切りになったもの。先月だったか、キョクトーのが生協の月間特売か何かでコープPB(98円)より安く88円で入手した記憶あり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

目には見えない新住民への「排他性」

 あんまりこういった「被害妄想じみた」ことは書きたくないんですけれども。

 昨年4月に新居のオーナーになって、6月と12月にあった管理組合総会や、大規模修繕の説明会で、半ばクレーマー的な発言を繰り返す人を見て、困った人だなぁと思っていました。


 ところが最近、自分でも頭に「?」マークが浮かぶようなことがちらほら気になるようになりました。


 先日ポストに入っていた「管理組合広報」で、大規模修繕にともなう塗り替え色の選定について

居住者皆様から公募により応募いただきました方々と、工事監理会社、工事施工会社からの提案色見本を比較検討するとともに……

>公募により応募いただきました方々
>公募により応募いただきました方々
>公募により応募いただきました方々

い つ 公 募 し て ま し た ?

 少なくとも、この広報のようにポストには入っていなかったですし、掲示板にも貼ってなかったような……。

 まぁ、管理組合役員の近しい人に声を掛けただけでも、公募は公募でしょうね。きっと。

 官報に載せれば全国民へ知らせたことになる、という「お役所仕事」よりひどいです。


 百歩譲って、私が購入した昨年4月より前に公募が終わっていたか、掲示を見落としていたとしましょう。


 塗装色は「公募の」メンバーで5案に絞られ、そこからアンケートを取ることになったんです。

 ポストにまた紙が入っていました。

是非、管理事務所にお出向きくださり、事務所内にある「外壁色選択アンケート回答用紙」にご記入の上、ご投函下さいますようお願い申し上げます。

いいでしょう。

 ですが、アンケート期間が2月14〜17日の4日間、月曜日から木曜日で締め切りってどうなんですか。


 アンケート用紙は管理事務所にあるんですよね?

 管理事務所は朝8時半から夕方6時までしか開いてないんですよね?


 サラリーマンの独居住民や、DINKS世帯はアンケートに回答しなくてよろしいといわんばかりじゃないですか。

皆様の意向を最終案に出来るだけ反映させるためにもアンケートの回答が多数になることを願っております。

だなんて、よくもまぁそんな白々しいことが書けるもんだと思いました。

 本当に「回答が多数になることを願って」いるんなら、そのチラシにキリトリ線をつけて回答用紙にするとか、せめてアンケート期間を土曜日まで設定するとかしませんか? 書いてあることとやっていることが違いますよ。


 きのう、管理事務所へ行ったら管理組合役員の方がいらして、

「おや高橋さん、『その後』はいかがですか?」

って、心当たりが多すぎて何の「その後」なのか分かりませんでしたが、いま振り返ってうがった見方をすれば

「よくこんな時間に管理事務所へ来れたね。まだ復職できてないの?」

とでも言いたかったのかどうか。(分かりませんけど)

 勤務先には平日休みや泊まり勤務明けがある職場もあるので、平日昼に堂々とウロウロして何ら恥ずかしくないですけどね。

 まぁ、「無縁社会」とまで言われる世の中で、購入して1年も経たずにマンションの世話役の方から顔と名前を覚えてもらっているのはよいことだと思いました。


 考えるに、管理組合役員の主な引き受け手は「毎日が日曜日」なリタイア世代です。……多くは新築時からお住まいの方々のはずで、愛着もあることでしょう。

 一旦役員になるとその後数年間役員になれない、という規約があったんですが、「なり手が確保できない」という理由で昨年変わりました。

 逆に言うと、現役世代が新しく参加できるように役員会の開催日や時間を配慮する必要がなくなり、限られた人達で管理組合執行部を回せることになります。


 こうしてみると、目に見えないところで「昨日きょう住み始めたようなお前らに何が分かる、決めるのは我々だ」という、“ベテラン住民”の皆さん方の意思のようなものを薄々と感じるような感じないような気がしちゃったりしなかったり……します。

 そして、総会でクレーマー的な発問を繰り返している人はご年配なので、古くからの住民でもその「輪」に入れなかった方なんじゃないでしょうか、たぶん。(推測)

 そういう人だからつまはじきにされたのか、つまはじきにされたからそうなったのかは分かりませんけれども。


 それにしてもその管理規約の変更、自分が出席した総会で、そういうことには思い至らずに質問もせず賛成しちゃったんです。あーあ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

管理組合執行部の日和見に絶望した!

 新居のマンションが大規模修繕工事中です。

 現在、新築当時の塗装から2回上塗りをした塗膜を、いったん剥がす工程が進んでいます。


 その後の塗り直しはどの色にするか、管理組合の役員でA〜Eの5案に絞り込んだものの中から選ぶアンケートが、管理事務所で行われているんです。


 で、掲示されたCG合成写真と、管理事務所にある塗装見本を見てみたら、全部茶系統!

 5案ある、って言ったって、これじゃ茶色の濃さと塗り分けしか選べないじゃん!


 きのう管理事務所で居合わせた管理組合の役員さん曰く

「派手な色は船橋市役所の許可をとるのが大変でね……」

責任転嫁だ! きちんと「色彩」を勉強している人が計画すれば、仮に原色系を採用しても目障りな色にはならないですよ!!


 じゃぁ、総武線の黄色い電車や、快速電車の青い色や、京成線の赤や青の電車が、景観上問題だと市役所に苦情があるのかってんだ。

 実際、船橋中央市場の隣にあるJRの社宅は、赤だの黄色だの緑だのって電車の色でカラフルに塗ってあるじゃないですか。……あの社宅も相当築年数が古いですけど、あの色のおかげでまだ見栄えしている部分があると思いますよ。


 ……と、5案に絞り込んで工事も始まっているなか、昨年4月に一室のオーナーになったばかりの自分が「他の色はないのか」と騒いだところで建設的じゃないので、提示された案から選ぶわけです。

 ベースの色とポイントに入る色のコントラストがハッキリしているC・D案が、5案の中では見栄えがするなぁ……と思ったら、「このベースの色は汚れが目立ちやすい」と注がついてますよ。

 そんな書き方したら、5案の中からアンケートと称しても、事実上A・Bの2案へ誘導しているのと同じじゃないですか。

#E案は掲示板に貼り出されてすらいない(管理事務所に見本が置いてあるだけ)


 築30年超のマンションをベージュで全体的にボヤッと塗っちゃったら、あぁ、古いマンションなんだな、とアピールするだけだと思うんですけどねぇ。

 一応D案にマルをつけてアンケート箱に入れてきましたが、たぶん採用されることはないでしょう。


 自分も、色彩の勉強をしておかないと「なんとなく」の「印象」を述べたところで説得力がないからなぁ……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「免許は『一生の宝物』ということでいかがでしょうか」

 産業医の先生と面談がありました。

 先生との面談には、いつも直属の課長に同席をしていただいています。
 お忙しいはずなのに親身に付き添っていただき、ありがたい上司です。


 今回はじめて、面談の途中で「私と先生」「課長と先生」の組み合わせで個別にお話をしました。(その間、もう一人は廊下に出て長いすで待っている)


 「課長と先生」のお話が終わって再度私が面談室へ入ると、先生から開口一番、先日の身体検査について触れられました。(その日の日記

 勤務先で取らせてもらった国家資格は、勤務先に3段階ある身体検査で1番厳しいのを更新しておかないと使えないのですが、先日の検査の際に渡されたのは一番易しい検査で更新する用の書類だった……という話です。

#更新の検査項目は少なくて済む一方、新規に受け直すのは難しいので、事実上「後には戻れない」ことになります。

 まさかその話がきょうこの場で出てくるとは思わなかったので、そのまま流されるようにタイトルのセリフで締められてしまいました。


 まぁ、検査費用を出すのが自分じゃない時点で、つべこべ言う立場じゃないんですけども。

 でも、希望次第では……というふうな空気を(自分で勝手に)感じたので、頭がこんがらがってしまいました。


 本社採用の人が再度その実務についた前例は耳にしたことがありませんが、「強い希望があるなら」ですよ?


 同業他社では管理職や本社の社員も予備要員でいつでも業務に就ける体制になっているところもあるやに聞いています(自分は我が社もそういう体制を取った方がいいと考えている)し、さらに我が社は現在労働組合に人事・賃金制度の大幅変更を提案していてそのまま移行すれば今年あるはずだった昇進試験も当分先になりそうですし、なにより、近ごろ何か希望を言うと復職後の処遇にもどうやら強く影響しそうな雰囲気(を自分が勝手に感じているだけ)ですし……むにゃむにゃむにゃ。


 最近、ちょっと考え事をするとすぐにオーバーヒートになってしまいます。

 考えられないなら「返事はちょっと待ってください」の一言が、なんで言えなかったかなぁ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/2/15

IMGP2032.jpg きょうの朝ごはん
・炊き込みごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 みそ汁はいつも即席ですが、マルコメから神戸物産のPBに変わりました。100食入り598円。


IMGP2034.jpg きょうの昼ごはん
・素ラーメン+半熟たまご

 最近、卵をぜんぜん食べていなくて、殻に印字されている消費期限を見たら「2011.1.12」と書いてあった。。。
(↑そういうのも自己責任で食べちゃう人)



IMGP2035.jpg きょうの夕ごはん
・海老のマカロニグラタン(714円)
・ガーリックトースト(94円)
・ドリンクバーセット(263円)

 都内某所の「ジョナサン」にて。

 ファミレスのメニューってのはよりどりみどりでいつも迷うんですが、今回は、我が家にはグラタン皿がないから家では作れないものを食べよう……というわけで選んだところ、

「グラタンなんて冷凍食品にいくらでもあるじゃん」

と同席者に指摘され、言われてみれば図星。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/2/14

IMGP2030.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば
・みそ汁
・野菜ジュース

 新しく買ってきた樹脂コートのフライパンで作ってみた。……フライパンには焦げ付かないが、食べ物が焦げる。


IMGP2031.jpg きょうの夕ごはん(というか、夜食)
・スパゲティ

 味付けは永谷園「松茸の味お吸いもの」に大根おろし、それと、写真に撮ってから醤油を追加。

 なかなか悪くない。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析