公的機関の社宅

DSC04755.jpg 今回訪ねた大学鉄研の同期君は某特殊法人に勤めていて、その社宅に泊まりました。

 古い公団住宅や公務員住宅、あるいはNTTやJRの社宅によくある5階建てエレベータ無しの物件です。

 船橋市内にもこのような物件はあって、外から見たり、リフォーム済みの物件(公団住宅)を内覧した(参照)ことはありますが、“オリジナル”の状態の物件に入れてもらうのは初めてです。


 バランス釜キター!!

 我が家の購入時点でも風呂釜がこれだったのですが、売主曰く壊れているとのことで購入後のリフォーム時にベランダに置けるセミオートタイプにしたので、使うのは初体験です。

 できれば種火をつけるところからやりたかったですが、この季節は、常時つけっぱなしにするのだとか。


 浴槽は、まさに体育座りをして入る大きさです。巻尺を持ってくればよかったです。

 京都の観月橋団地再生プロジェクトで、「かつての日本人はこんなに小さかったのだろうか。」と書かれている、あの浴槽はきっとこのくらいのサイズです。


DSC04748.jpg もう一つ衝撃を受けたのは配電盤で、電灯契約が20Aです。

 私が高崎の寮にいたころ個室のブレーカーが15Aで、こちらはそれより容量が大きいとはいえ3LDKの面倒を見なければいけないのですから、20Aは明らかに小さいです。

 ただ、高崎の寮は火気厳禁で暖房もエアコンでまかなっていた一方、この社宅にはエアコンがなく暖房はストーブやファンヒーターなので、そのぶん20Aで事足りる……のだとか。(それでも滞在中に一回落ちましたが)

 ちなみに、東北電力の従量電灯B・20Aで契約すると、毎月の基本料金は630円です。我が家(東京電力の「おトクなナイト10」)の半額です。


 週刊「モーニング」に昭和時代の国鉄(の主によかったと思えた点)を描いた作品がありますが、当時の国鉄マンはこのような住宅に住んでいたわけです。
(とはいえ国鉄の社宅に住んでいる登場人物がほとんど出てきませんが)


 そして、現在の公務員住宅も仕様は同じようなものでしょう。(推測)

 しばしば「民間住宅なら家賃がこのくらいなのに公務員住宅は…」という報道がありますが、同仕様のUR住宅や公営住宅と比較したほうがよいと思います。


 最近はUR住宅(賃貸)もリフォームしてきれいになっているようですが。


 バランス釜だって、現在は壁貫通タイプのスリムな給湯器で置き換えられると思うのですが、この特殊法人では、なぜかバランス釜でしか更新しないようです。……壁貫通タイプは値段が高いからでしょうか。

 ……そういえば我が勤務先の社宅もそうであるように聞いています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

八甲田丸

DSC04731.jpg 青森君と、昨日のうちに青森入りしていた名古屋君と八甲田丸で合流です。
(あと、新青森駅で合流した浦和さんの4人)

 以前は観覧料金が800円くらいだったような記憶があって、学生時代など一度も入ることがなかったのですが、500円でした。千葉県発行の緑色をした手帳を見せたらタダでした。


DSC04716.jpg 入ってすぐの展示物にはなにやら見覚えが……と思ったら、昨年解体された羊蹄丸(一昨年見に行ったときの記事)に展示してあった人形などでした。羊蹄丸にあった青森駅の再現コーナーに飾られていた人形やアイテムはこちらに引き取られていたのですね〜。

 さて、羊蹄丸では一般見学コースに連絡船当時のままの区画はまったくなかったのですが、八甲田丸は機関室(一番上の写真)も含めて見学ができて、一同大感激であります。

 エンジンでけえ!

DSC04720.jpg あと、連絡船にまつわる品の展示物の中に、「公務」の船グリーン券(昭和61年)が!

 金額欄が「¥***」なので金額のやりとりがなく発行された券ということですが、国会議員なら「国会」ですし、おそらく国鉄職員の業務用ではないかと推測。出張でグリーン席ということは、えらい人が使ったのでしょうか。

 現在、JR社員が自社線で出張する際の特急券などのマルス券表記は、「公務」ではないように聞いた気がします。(民間会社だから)

 そういえば、自衛隊の後払証で発行されるキップって券面には何て表示されるんでしたっけ?


DSC04732.jpg 外は大雪で、車両航送のための可動橋は通路から見ただけでしたが、展示全体がとっても楽しかったです。

 船の科学館にあった羊蹄丸なんか(失礼)よりよほど充実していました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新青森のりつぎの「ゆとり」

DSC04714.jpg 新幹線と在来線の接続列車って、時刻表に載っている「標準のりかえ時分」どおりの接続時間で発車するイメージがあります。

 それでもスタスタ歩ければかなり余裕がある時間設定で、お弁当を買うくらいはできます。介助が必要な人も、駅係員の案内など適切な介助が受けられれば乗り換えはできる……のではないかと思います。(たぶん)

 今回、「はやぶさ3号」から「スーパー白鳥19号」への乗り継ぎ時間は、標準8分のところ17分ありました。

 新青森駅は青森市街から離れたところにあるので、青森駅への連絡列車も兼ねています。(青森駅までの自由席は特急料金が要らない)

 青森駅まで7分で行けるのに、9分余計に電車を待っていたのでは「はやぶさ料金」の意味も半減してしまうのでは……という気もしたりしなかったり。

 逆の在来線→新幹線の乗り継ぎ時間を余計に確保しておくのは分からないでもないです。在来線が遅れると新幹線が接続を待ってくれるタイムリミットは意外と限られてますから。

 まぁ、大人の事情ってのがきっとあるのでしょう。


 おまけに、函館方面へ向かうには、青森駅で折り返し時間が7分あるので、新幹線を降りてから青森を発車するまで、実際に電車が動いている時間+標準のりかえ時分のほかに16分浪費していることになります。

 列車を15分スピードアップするってのは並大抵のことではできないですが、こういう時間ってのは見直せると思うのだよな。。。


 ただ、京急蒲田駅みたいに横浜方面から羽田空港へ1分で折り返してしまう芸当を青森で……というわけにもいかないのだとは思います。
(それをやるには運転士さんをもう1人青森駅に待機させなければいけない)

 なにより、新幹線は3年後には新函館まで延びる予定なので、新青森から函館方面へ在来線特急で継走するのも3年後までなのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新青森へ向かっています

DSC04698.jpg 大学鉄研の同期君が昨年青森へ赴任したので、同期3人で訪問することにしました。

 八戸〜新青森の新幹線は去年履修しましたが、「はやぶさ号」は初体験です。

 ……「はやぶさ号」は3月のダイヤ改正から制限速度320km/hにスピードアップするので、それから乗ればよいのですが、東京駅を「はやて号」の40分後に出ても新青森に着くのが13分しか違わない(=土曜の朝に30分近く寝坊できる)ので500円追加して「はやぶさ号」にしました。


 東京駅で、発車2分前に車内清掃終了・乗車の案内が放送で流れたとき、3号車の屋根で新青森方向のパンタグラフがスーッと上がったのに軽く感動しましたよ。


 300km/h運転用のパンタグラフには「向き」があるのだそうで、上りと下りで使うパンタグラフが違うわけです。


iZkmF.jpg 持参したソニーの徒歩ナビ(写真は去年「あずさ号」に乗ったときの)を窓辺に置いておくと、速度のところに295とか6km/hなんていう数字が表示されます。

 カーナビにもなる機種なので、徒歩ではありえない速度もある程度測れるのは分かるんですけども、こんな新幹線の速度までほぼ正確に測ってしまうスペック、などとはソニーは恐ろしい会社です。

 一昔前なら新幹線の食堂車やビュフェに速度計がついていたものですが、個人で(GPSでおおよその速度なら分かる)速度計を持ち込める時代です。


DSC04704.jpg 去年来たとき(当時のツイピク)は、震災で天井材が落ちた跡も生々しかった仙台駅でしたが、車内から見る限りは新しい天井材は貼らずに復旧の様子です。(見た目での推測)

 仙台駅を発車して、再び300km/h運転……とwktkしていましたが、275km/hを超えたのは新花巻駅を通過してから盛岡駅までの1駅だけ。

 ちょっぴり拍子抜けでしたが、盛岡駅が近づいて線路際のフェンスの向こうには住宅が立ち並ぶ環境で、時速300kmの高速列車が騒音などの環境基準をクリアして走ってる、というのがすごいです。

DSC04710.jpg 盛岡を発車するといわゆる「整備新幹線区間」となり、制限速度は260km/hに下がるので徒歩ナビも片付けることにします。

 新青森では、隣のホームにE2系が停まってました。

 3月のダイヤ改正で、新青森発着の「はやぶさ号」「はやて号」はすべてE5系になるので、この光景もなかなか見られなくなりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

レースのカーテン

DSC04662.jpg 自分は曇りガラスとか障子とか、外がまったく見えなくなってしまう建具が好きではありません。

 どうにも押し込められている気分になってしまいます……大学受験生時代の代々木ゼミナールの教室がそうでした。

 さて、現在の我が家は、北向きと西向きの窓からは眺めがよいのですが、残念ながら南向きの窓は目の前に別の号棟が建っていて室内からの視界は悪いです。
(ベランダに出れば、東西線の電車やスカイツリーなどが見えてなかなか悪くない)

 我が家は11階建ての6階にあって、隣は6階建て、しかもその向こうには高い建物がなくて東京湾のほうまで見通せるので、もう1つか2つ上の階だったら! と、もどかしいことこのうえないです。
(しかも我が家の真上の8階が現在空室の模様)

 その一方、交通量の多い道路から2棟目の我が家にとって、隣の建物が防音壁代わりになり、立地のわりに静かに過ごせるメリットもあります。


 で、最初に書いたように外が見えない窓は好きではないので夜以外はカーテンを開け放していたのですけれども、LDKから南側の窓を見るたびに、見えるのは隣の号棟の廊下で、つくづく残念感がつのるばかりです。

 我が家には南側に面して和室もあり、そちらの窓は障子がついているのですが、一番上に書いた理由でやはりそちらを居室にする気分にはならないです。
(そのうち雪見障子か何かに取り替えようと思っている)


 そんなある日、あんまり閉める機会がなかったレースのカーテンを閉めてみたところ……実は案外悪くないことに気がつきました。

 障子や曇りガラスのように外がまったく見えなくなってしまうわけではなく、かといって、眺めが悪いのはうまいこと消してくれて、とても気分がよいです。


 住み始めたときから買ってつけてあった代物ですが、あまり使っていなかったので、いまさらながら、よいツールを見つけた気になりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

老人性色素斑(しみ)

DSC04659.jpg 私の顔を知っている方は、右(私に向かって左)の頬に1円玉より少し小さいくらいのシミがあるのをご存知だと思います。
(見苦しい写真ですみません)

 小学生の頃にこのあたりをヤケドした(キャンプファイヤーの火の粉が当たった)ことがあったので、その跡だろうと思ってました。

 見た目にそれなりに目立つ跡を作ってしまい、せっかく五体満足に生まれたのに、好奇心から火に近づいたいっときの過ちの十字架を背負っていくのだと受け止めていました。

見た目といえば、就職活動のときにNHKのアナウンス職でいいところまで残ったのですが(←過去の栄光)、よく書類やカメラテストや1・2次面接で落ちなかったな、と今でも不思議です。
(民放はラジオ局を含めて箸にも棒にも引っかからなかった)

 ところが昨年、何年ぶりかに会った何人かの方から「色が前より濃くなった」「ヤケドの跡と違うのではないか」と言われて、気にするようになりました。
(↑まったく無関係な2人以上の人から同じことを言われると本気にする人)


 この歳で皮膚がんだったりしたら……まぁ、このシミは社会人になるずっと前からあるので、今さら分かったところで全身に転移して手遅れに違いないですが。


 で、きょう平日の時間を確保できたので、評判のよい皮膚科へ行ってみました。

 すると、、、「日焼けはよくするほうですか?」と先生に聞かれ、なんのことやらと思っているうちに「老人性色素斑」という診断がつきました。


 老 人 性 ! !

 ……つまり、お年寄りの顔や手にあるのと同じ、あのシミだというのです!


 悪いできものではない、というのが分かったのはよいですが、10代の頃からあるのに。。。

 先生も「他に名前がなくってねー、ごめんねー」と言っています。。

 で、先生に言われて鏡をよく見ると、できかけもけっこういっぱいあります。orz


 ひとまわり薄くすることはできます、悪いものではないのでこのままでも特に問題はないです、とのことでしたが、ひとまず右上4分の1だけ処置してもらいました。

 液体窒素をひたした(検尿に使うくらいの大きさの)綿棒をジュワワワと押し当てて(特に痛くはない)、すると表面の組織が死ぬので、あとは3か月ほど放っておくとカサブタになってはがれるそうです。

 液体窒素なんてのを見るのは中学の理科実験以来ではあるまいか。。。


 「見た目」にかかわる処置ですが保険適用で、診療明細を見たら

「いぼ冷凍凝固法(3箇所以下) 210点」

とありました。……1点=10円で3割負担ですから単純計算で自己負担は約630円ということになります。(実際の支払額は初診料などを含めて計算したあと端数整理がある)

 生死に関わるものでないのに保険適用なのか、という意見もあるのか分かりませんが、こんなに目立つのに、私のように顔の見た目を気にしないで平然としていられる人ばかりではない、ということでしょう。
(自分は、ないに越したことはないと思っている程度)


 3か月後に自然にできあがりますから、残りもやりたくなったらいつでも来てください、と言われて診療所をあとにしました。

 数時間経つと、さっそく、処置したところがぶくぶくふくれてきました(一番上の写真)。……絆創膏などは特に必要なくて、洗顔も日常どおりでよいとのことですが、3か月もいじらずにがまんできるかどうか、、、

#(2013.2.16追記) 2日目にしてうっかりかゆいのを掻いた拍子にはがれてしまいました……大丈夫か、、、


 これまで、肌の手入れなどにはほとんど頓着しないで、L-システイン剤(ハイチオールなど)を飲むでもなく、日焼け止めなどろくに塗ったこともありませんでしたが、少しは気をつかおうと思いました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

江戸東京博物館2 「松の廊下」

 「忠臣蔵」といえば大石内蔵助は伝記の学習まんがになってるし、大河ドラマにもなってるし、歴史でも習います。


 きのうのガイドツアー中、江戸城の模型の説明の中で、松の廊下の話がありました。

 松の廊下と聞けば、私のような理系人間でも忠臣蔵くらいは思いついて、どちらかといえば美談のような印象があるのですけれども、ガイドさんの解説はまた違った視点で面白かったです。


 松の廊下での刃傷沙汰は、現代に置き換えれば宮中晩さん会でピストルをぶっ放すようなもの、だそうで、なるほどそういうふうに言われれば、浅野が一方的に死刑になっても「けんか両成敗」だの情状酌量の余地はないだろうなぁという気もしてきます。

 社長がそんなことをして会社をつぶして社員全員を路頭に迷わせたようなもの、と聞けば、いっときの感情(発作?)に身を任せてそんな結末を招くとはろくなお殿さまではないなと思っちゃうわけです。
(私も他人のこと言えませんが!)

 討ち入りは、クビになった社員が起こした第二のテロ事件、となると、NHKの大河ドラマは時代考証ちゃんとやってんのか、という気分になったりならなかったり。


 「仮名手本忠臣蔵」は確かに「事実をもとにしたフィクション」ですし、格好のワイドショーネタがあったら、あることないこと読者や視聴者に受けるように書きたてる、というのは今も昔も同じなんだなぁと思ったのでありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

江戸東京博物館

DSC04644.jpg 江戸東京たてもの園には何度も行っているのに、通勤の途上である両国にある本館には一度も来たことがありませんでした。
(たてもの園は、江戸東京博物館の分館)

 こういう博物館の類は無料で入れるようになったので、元気だった頃の自分なら休みのたびに通い尽くしたのかもしれませんけれども、そういう手帳をもらえるということはそれなりなわけで、世の中はそういうふうにできています。。。

 3連休でどうにかゆとりができたきょう、やっと行ってきました。


 江戸東京たてもの園同様にガイドツアーがあり、まずそれに加わりました。

 江戸時代から東京オリンピックまでを対象に、人々の暮らしを展示対象としたもので、「お宝」はほとんどありません、とのこと。

 ボランティアのガイドさんは、自分でしゃべったネタに自分で笑っている、鉄道マニアにもよくいるタイプの方でしたが、なかなか分かりやすかったです。


 鈴木都政の最末期にこんなハコモノ作っちゃって……という評判を聞いたことはあるものの、展示物は全体的によくできている印象でしたし、5階と6階の吹き抜けにある日本橋は、5階の床が水面になる高さで再現してある、というのが面白いつくりです。

 よくも悪くも「本物」がないので、お殿様が乗る籠や、千両箱や、火消しの纏や、肥桶(模型)などを実際に持ったり乗ったりできるのは楽しいです。


 江戸ゾーンでは当時の商業の代表として「三井越後屋」がなかなかのスペースを割いて展示してあって、三井といえば江戸東京たてもの園にも「三井八郎右衞門邸」があるし、特定の民間企業(?)をこれほど前面に出すのもめずらしいです。


 そんなふうに面白い博物館でしたが、ガイドツアー1時間少々と、企画展示(≠特別展示)を見たらすっかり疲れ果ててしまいました。。。

 特別展示は尾張徳川家のお宝だそうですが、とても混雑しているという掲示があって、とても行けませんでした。


 特別展示もただで入れるので、「東京の交通100年博」のときに来ればよかったな……と調べたら、まだ手帳をもらう前の展示でした。

 どうにも時系列があやふやになっていけないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「おさんぽ川越号」

DSC04595.jpg JR大宮支社の川越キャンペーンに合わせて、1月26日ときょう、「新習志野発川越行き」の列車が走りました。(JR大宮支社の発表

 大宮から日進のあいだを、乗客を乗せた営業列車がふだん走らない「川越貨物線」を走るのがめずらしいです。

 なかなか乗れないルートなのと、西船橋8:05発と普段会社へ行く時間より20分くらい早く家を出れば乗れそうだったので、川越に用はないというJRのねらいから思いっきり外れる客ですが、乗りに行くことにしました。

 先頭車に乗ったところ、車内は、本当に川越へ行く行楽客に見える人が2〜3割くらい、鉄道マニアっぽい人が5割くらい、あとは武蔵野線に乗ろうとしたらちょうどこの電車が来た、という感じの人でした。(見た感じの印象)


 さて、最大のメインイベントは、大宮駅11番線から日進駅までの1駅です。
(私は武蔵浦和〜与野・大宮操車場の武蔵野貨物線も初体験ですが、ここは「しもうさ号」が毎日走っているルートです)


 ふだんは、11番線からの下り電車は湘南新宿ライン(宇都宮線・高崎線直通)で、大宮駅を出ると立体交差へ向かうのですが、川越貨物線は一番西寄りの地平線を行きます。

 ルートは単に11番線から高崎線へ進出するときの1本となりなのですが、地平か高架線の上かの違いがあるので、大宮総合車両センターの眺めが非常に新鮮です。

 いったん上にあがった高崎線への線路が降りてくるとあとは同じ眺めで、高崎線と線路が分かれる、新幹線の下をくぐるあたりがすでに日進駅場内らしく、そこで川越線の下り線の線路に渡って川越貨物線の旅はおしまいです。

 日進、西大宮、指扇、と運転停車があって、なぜか乗降できる停車駅になっていた南古谷駅(川越の1つ手前)で降りて帰りました。……川越は降りたことが一度もなくて、JRのねらい通りに川越を散策してくるのも一つの考えでしたが、たまたま午後から別の用事があったもので。。


 川越貨物線を走る例はあまりないので、もしかしたら川越線電化・埼京線直通以来では? という話も耳にしますが、実際どうなのかはよく分からないです。

 ただ、埼京線開業間際の線路切り替え前は、大宮駅の地平ホームからまさにこのルートで川越線のディーゼルカーが走っていたはずで、なるほど、だから大宮駅の12番線には架線がないのか、と今さら気がつきました。

 Wikipediaによると、当時の川越線は現在の11・12番線から発着していたそうです。


 さて、「おさんぽ川越号」は115系電車の6両編成で、東松戸、南越谷、東川口で発車ベルが鳴らず、その旨のアナウンスがありました。

 1998年に開業した東松戸駅は6両編成の停止位置に発車ベルのボタンがないのはまだ分かるとして、武蔵野線の電車が6両編成だった頃からある南越谷駅や東川口駅は改修か何かのタイミングで更新しなかったのでしょうか。

 ……発車ベルがない(6両編成の営業運転を想定した設備になってない)ということは、車掌用の停止位置目標やら、列車の設定までにはいろいろ面倒な手順があったに違いない、、、などなどが気になってしまう性分です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ラジカセを買いました

DSC04570.jpg いまさらラジカセです。

 エアチェック(!)に使っているMDつきCDラジカセの具合がよくないので、ソニーのZS-R110CPというのを買いました。

 いまどき、家にいながら
「ラジオ番組を電波で受信して」、しかも
「録音して聴こう」
という、そんなもはや前世代的な需要に ばかみたいに しっかりと応えてくれるソニーみたいなメーカーが大好きです。


#インターネットでは「radiko」や「らじるらじる」などで雑音なく聞けるほか、NHKラジオの語学講座は録音しなくてもNHKが公式サイトで過去1週間分を配信している



 さて、今回買ったのはSDカードやUSBメモリにMP3で録音できて、しかも10番組まで録音予約可能、という、まるで私のためにあるような素敵な機種です。

 それに、時計にカレンダーがついていて、曜日指定もできますし、日付指定もできます。

 いま持ってるMDラジカセは、1番組しか予約できないうえ、時計が文字通り「時間」だけなので毎日同じ時間に動作する不便さがあったのが、飛躍的に改善しました。(旅行で数日不在にするときなどは録音をあきらめてた)


 ……で、何を録音して聴くのかというと、いちかわエフエムの番組です。

 コミュニティFM局でもインターネット配信するところが増えてきましたが、いちかわエフエムは「市川(とその周辺)でしか聞けないからいちかわエフエム」という基本スタンスで、それはそれで好きです。
(有線での再送信も、JCN市川でしかやってない)

 ただ、週末を中心に聴いている何番組かは、外出する時間帯だったり、もう寝ていたり(!)するので、こうして複数番組を録音できる機能がありがたいです。


 そんな今回買ったラジカセですが、さすがにラジオのタイマー録音以外の機能はしょぼくて、たとえばリモコンは使いにくいですし、このあたりは、まぁ……ごく少数の需要にわざわざこたえてる製品だからしょうがないよね。
(リモコンがなくてちょっと安いZS-R100CPでもよかったかもしれない)


 それはそうと、きのう有楽町のビックカメラへ行ったら、「ビックカメラ.com」(ビックの通販サイト)より高い値段で売ってましたよ!

 家電量販店って「他店より1円でも高い場合は店員にお申し付けください」などと言いつつ通販サイトの値段には応じてくれないイメージなのですが、さすがに自社通販の値段にはすぐに下げてくれました。(13800円→12800円)

 額面ではAmazonのほうがまだ1000円近く安かったのですが、10%+αのポイントがつくので、それを考慮するとお得、という次第です。


 ……あ、ちなみに、カセットはついてないです。

 ラジカセじゃないじゃん、と指摘を受けましたが、店頭でも「ラジカセ」売場でしたし、録音機能があるスピーカーつきのラジオで、(ウォークマンみたいな)ポータブルでもコンポでもないこういう形をしているものは、もはやカセットがなかろうが「ラジカセ」に代わる名前がないような気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析