公的機関の社宅

DSC04755.jpg 今回訪ねた大学鉄研の同期君は某特殊法人に勤めていて、その社宅に泊まりました。

 古い公団住宅や公務員住宅、あるいはNTTやJRの社宅によくある5階建てエレベータ無しの物件です。

 船橋市内にもこのような物件はあって、外から見たり、リフォーム済みの物件(公団住宅)を内覧した(参照)ことはありますが、“オリジナル”の状態の物件に入れてもらうのは初めてです。


 バランス釜キター!!

 我が家の購入時点でも風呂釜がこれだったのですが、売主曰く壊れているとのことで購入後のリフォーム時にベランダに置けるセミオートタイプにしたので、使うのは初体験です。

 できれば種火をつけるところからやりたかったですが、この季節は、常時つけっぱなしにするのだとか。


 浴槽は、まさに体育座りをして入る大きさです。巻尺を持ってくればよかったです。

 京都の観月橋団地再生プロジェクトで、「かつての日本人はこんなに小さかったのだろうか。」と書かれている、あの浴槽はきっとこのくらいのサイズです。


DSC04748.jpg もう一つ衝撃を受けたのは配電盤で、電灯契約が20Aです。

 私が高崎の寮にいたころ個室のブレーカーが15Aで、こちらはそれより容量が大きいとはいえ3LDKの面倒を見なければいけないのですから、20Aは明らかに小さいです。

 ただ、高崎の寮は火気厳禁で暖房もエアコンでまかなっていた一方、この社宅にはエアコンがなく暖房はストーブやファンヒーターなので、そのぶん20Aで事足りる……のだとか。(それでも滞在中に一回落ちましたが)

 ちなみに、東北電力の従量電灯B・20Aで契約すると、毎月の基本料金は630円です。我が家(東京電力の「おトクなナイト10」)の半額です。


 週刊「モーニング」に昭和時代の国鉄(の主によかったと思えた点)を描いた作品がありますが、当時の国鉄マンはこのような住宅に住んでいたわけです。
(とはいえ国鉄の社宅に住んでいる登場人物がほとんど出てきませんが)


 そして、現在の公務員住宅も仕様は同じようなものでしょう。(推測)

 しばしば「民間住宅なら家賃がこのくらいなのに公務員住宅は…」という報道がありますが、同仕様のUR住宅や公営住宅と比較したほうがよいと思います。


 最近はUR住宅(賃貸)もリフォームしてきれいになっているようですが。


 バランス釜だって、現在は壁貫通タイプのスリムな給湯器で置き換えられると思うのですが、この特殊法人では、なぜかバランス釜でしか更新しないようです。……壁貫通タイプは値段が高いからでしょうか。

 ……そういえば我が勤務先の社宅もそうであるように聞いています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

八甲田丸

DSC04731.jpg 青森君と、昨日のうちに青森入りしていた名古屋君と八甲田丸で合流です。
(あと、新青森駅で合流した浦和さんの4人)

 以前は観覧料金が800円くらいだったような記憶があって、学生時代など一度も入ることがなかったのですが、500円でした。千葉県発行の緑色をした手帳を見せたらタダでした。


DSC04716.jpg 入ってすぐの展示物にはなにやら見覚えが……と思ったら、昨年解体された羊蹄丸(一昨年見に行ったときの記事)に展示してあった人形などでした。羊蹄丸にあった青森駅の再現コーナーに飾られていた人形やアイテムはこちらに引き取られていたのですね〜。

 さて、羊蹄丸では一般見学コースに連絡船当時のままの区画はまったくなかったのですが、八甲田丸は機関室(一番上の写真)も含めて見学ができて、一同大感激であります。

 エンジンでけえ!

DSC04720.jpg あと、連絡船にまつわる品の展示物の中に、「公務」の船グリーン券(昭和61年)が!

 金額欄が「¥***」なので金額のやりとりがなく発行された券ということですが、国会議員なら「国会」ですし、おそらく国鉄職員の業務用ではないかと推測。出張でグリーン席ということは、えらい人が使ったのでしょうか。

 現在、JR社員が自社線で出張する際の特急券などのマルス券表記は、「公務」ではないように聞いた気がします。(民間会社だから)

 そういえば、自衛隊の後払証で発行されるキップって券面には何て表示されるんでしたっけ?


DSC04732.jpg 外は大雪で、車両航送のための可動橋は通路から見ただけでしたが、展示全体がとっても楽しかったです。

 船の科学館にあった羊蹄丸なんか(失礼)よりよほど充実していました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新青森のりつぎの「ゆとり」

DSC04714.jpg 新幹線と在来線の接続列車って、時刻表に載っている「標準のりかえ時分」どおりの接続時間で発車するイメージがあります。

 それでもスタスタ歩ければかなり余裕がある時間設定で、お弁当を買うくらいはできます。介助が必要な人も、駅係員の案内など適切な介助が受けられれば乗り換えはできる……のではないかと思います。(たぶん)

 今回、「はやぶさ3号」から「スーパー白鳥19号」への乗り継ぎ時間は、標準8分のところ17分ありました。

 新青森駅は青森市街から離れたところにあるので、青森駅への連絡列車も兼ねています。(青森駅までの自由席は特急料金が要らない)

 青森駅まで7分で行けるのに、9分余計に電車を待っていたのでは「はやぶさ料金」の意味も半減してしまうのでは……という気もしたりしなかったり。

 逆の在来線→新幹線の乗り継ぎ時間を余計に確保しておくのは分からないでもないです。在来線が遅れると新幹線が接続を待ってくれるタイムリミットは意外と限られてますから。

 まぁ、大人の事情ってのがきっとあるのでしょう。


 おまけに、函館方面へ向かうには、青森駅で折り返し時間が7分あるので、新幹線を降りてから青森を発車するまで、実際に電車が動いている時間+標準のりかえ時分のほかに16分浪費していることになります。

 列車を15分スピードアップするってのは並大抵のことではできないですが、こういう時間ってのは見直せると思うのだよな。。。


 ただ、京急蒲田駅みたいに横浜方面から羽田空港へ1分で折り返してしまう芸当を青森で……というわけにもいかないのだとは思います。
(それをやるには運転士さんをもう1人青森駅に待機させなければいけない)

 なにより、新幹線は3年後には新函館まで延びる予定なので、新青森から函館方面へ在来線特急で継走するのも3年後までなのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新青森へ向かっています

DSC04698.jpg 大学鉄研の同期君が昨年青森へ赴任したので、同期3人で訪問することにしました。

 八戸〜新青森の新幹線は去年履修しましたが、「はやぶさ号」は初体験です。

 ……「はやぶさ号」は3月のダイヤ改正から制限速度320km/hにスピードアップするので、それから乗ればよいのですが、東京駅を「はやて号」の40分後に出ても新青森に着くのが13分しか違わない(=土曜の朝に30分近く寝坊できる)ので500円追加して「はやぶさ号」にしました。


 東京駅で、発車2分前に車内清掃終了・乗車の案内が放送で流れたとき、3号車の屋根で新青森方向のパンタグラフがスーッと上がったのに軽く感動しましたよ。


 300km/h運転用のパンタグラフには「向き」があるのだそうで、上りと下りで使うパンタグラフが違うわけです。


iZkmF.jpg 持参したソニーの徒歩ナビ(写真は去年「あずさ号」に乗ったときの)を窓辺に置いておくと、速度のところに295とか6km/hなんていう数字が表示されます。

 カーナビにもなる機種なので、徒歩ではありえない速度もある程度測れるのは分かるんですけども、こんな新幹線の速度までほぼ正確に測ってしまうスペック、などとはソニーは恐ろしい会社です。

 一昔前なら新幹線の食堂車やビュフェに速度計がついていたものですが、個人で(GPSでおおよその速度なら分かる)速度計を持ち込める時代です。


DSC04704.jpg 去年来たとき(当時のツイピク)は、震災で天井材が落ちた跡も生々しかった仙台駅でしたが、車内から見る限りは新しい天井材は貼らずに復旧の様子です。(見た目での推測)

 仙台駅を発車して、再び300km/h運転……とwktkしていましたが、275km/hを超えたのは新花巻駅を通過してから盛岡駅までの1駅だけ。

 ちょっぴり拍子抜けでしたが、盛岡駅が近づいて線路際のフェンスの向こうには住宅が立ち並ぶ環境で、時速300kmの高速列車が騒音などの環境基準をクリアして走ってる、というのがすごいです。

DSC04710.jpg 盛岡を発車するといわゆる「整備新幹線区間」となり、制限速度は260km/hに下がるので徒歩ナビも片付けることにします。

 新青森では、隣のホームにE2系が停まってました。

 3月のダイヤ改正で、新青森発着の「はやぶさ号」「はやて号」はすべてE5系になるので、この光景もなかなか見られなくなりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析