結婚式披露宴打ち合わせ

 式は来週のきょう(!)だというのに、ようやく打ち合わせです。

 月曜日に、大学の先輩でフリーアナウンサーの河西美紀さんに披露宴司会のイロハを教わったときも、まだ司会の手元に進行表がきてない、という時点でだいぶお困りのようでした……。。。

 18時過ぎに原宿駅で待ち合わせ、式場の「ルアール東郷」へ。

 東郷神社というと、同じ敷地内にある東郷記念館が有名で、こちらでも東郷神社での神前式を取り扱ってますが神社と記念館に直接の関係はなく、東郷神社直営の式場は「ルアール東郷」なのだとか。


 打ち合わせは式場スタッフの方(2人)と、新郎・新婦・カメラマン(友人)・司会(=私)の4人。

 式場の方が「お飲み物をお持ちいたしますが……もちろんビールですね?」とおっしゃるのに軽く衝撃を受け、自分は烏龍茶にしてもらいました。


 あらためて進行表を受け取り、読み合わせをしながら細部を詰めてゆきます。

 そのほか、媒酌人がいない披露宴では新郎新婦のプロフィールを司会が紹介するので、台本を書くためのアンケートを二人に渡してひとまずおしまいです。


 文字にしてしまえばそれだけの内容ですが、およそ3時間みっちりやり、打ち合わせが終わったのは22時近くでした……。


 打ち合わせ中、唯一困ったのは、司会の「席と食事」について。

 ……司会に専念したいので要らない、と、かたくなに固辞しましたが、式場の方が「ご友人が司会をおつとめになる場合、召し上がる方がほとんどです。歓談中はプロの方も席を外されます」と猛烈に営業。

 食べるといったって、歓談中の30分しかありませんし……最後まで「とにかく要らないです」とひたすら断ってきました。


111007-214606.jpg 打ち合わせもほぼ終わりが見えてきたので、2杯目の飲み物は自分もビールをいただきましたが、これが失敗。

 その後、話題が代金の話に移ってしまい、カメラマン君と私は席を外して式場そのものの下見をすることになったのです。

 すみません、ワタクシお酒が入ると声が満足に出せないんですよう。。。


 カメラマン君に「何かしゃべってくださいよー」と言われるも、満足なマイクテストができず。。。orz


 ほぼぶっつけ本番となります。。。

 大丈夫かな……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/7

DSC01037_2.jpg きょうの昼ごはん
・麻婆茄子
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 今回の麻婆茄子はこれでおしまい。

 昼といっても食べたのは15時過ぎ。


DSC01044.jpg きょうのアフター
・御天 千駄ヶ谷店にて

 とんこつラーメンのお店。

 結婚式披露宴の式場で4時間近い打ち合わせを終えて、新郎新婦・カメラマンと終電近くまで。

 締めのラーメン・替え玉とあわせて、ここは新郎新婦のごちそうになりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

移動式クレーン運転士免許申請

 移動式クレーン運転士免許の申請は、「公的個人認証サービス」を使えばインターネットで電子申請が可能です。

 いま思えば、昨年船橋市に転入して住基カードを作ったときに500円足して公的個人認証(3年間有効)をつけてもらえばよかったんですが……。

 昨年は住宅ローン減税を受ける初年度で確定申告をしたので、ICカードリーダーを買って5000円還付してもらうこともできたのです。

 もったいなかったなぁ。


 とはいえ、電子申請でも、添付書類(学科試験合格通知やクレーン学校の卒業証)は結局郵送する必要があります。

 役所へ出向くための平日昼間の時間だけはいくらでもあることですし、今回は紙で申請することにしました。

 紙で申請する場合、学科試験に受かって、クレーン学校を卒業したら、「本人確認書類」を労基署または労働局へ持参して、申請書に「本人確認」のスタンプを押してもらいます。

 免許申請先は住所地のある都道府県の労働局なので、千葉労働局へ行けばその場で申請書類を提出しておしまい、労基署で本人確認を受けた場合は、あらためて千葉労働局へ申請書や添付書類を簡易書留で郵送します。


 船橋労基署は自転車で行けますし、千葉への電車賃を考えたら郵便代のほうがお得です。


 さて、その労基署へ持参する「本人確認書類」は、提示するだけで提出しなくてもよいものの、「住所」と「本籍地」が書いてないといけないのだとか。

 自動車のIC免許証は券面に本籍が記載されなくなったのでNGです、本籍が記載された住民票の写しを取って行ってください、とクレーン学校で言われました。

 見せるためだけに住民票の写しを取るのもなんだかバカバカしいものです。

 ……自動車の免許証は券面に記載されなくなっただけで、警察署の読み取り機などにかければ本籍が読み取れるのに、、、と、なんだか釈然としませんが、電子申請をする選択肢はあるのですし、紙ベースでの申請を選んだ以上は仕方がないです。


 ところで、手元には勤務先で取得した写真つきの国家資格証があって、こちらには本籍だけが書いてあります。

 「本籍地記載の住民票」のように1通に両方書いてなければいけないのか、「自動車の免許証(住所のみ)」と「とある国家資格の免状(本籍のみ)」をあわせて持って行ってもよいものでしょうか?

 午前中に船橋労基署へ電話したところ、2通合わせてでよいとのことで、さっそく午後出かけました。


 ちなみに、免許申請書類に本籍地は都道府県しか記入を要求されていません。

 それでも番地まで本籍が書いてある住民票の写しなどが必要ですか? たとえば本籍地の都道府県だけが書いてある「パスポート」ではいけませんか? と労基署で聞いてみたら、パスポートでOKです、の由。


 自動車の免許証とパスポートだったら、両方持っている人も多いはずで、クレーン学校でもそう案内してほしかったなぁ。。。


DSC01036_2.jpg 郵送するのは、申請書・添付書類のほか、労基署でコピーされた「本人確認書類」と、なぜか「申請書のコピー」(これも労基署でくれた)。

 ところで、免許証返信用の封筒に切手をベタベタ何枚も貼ったのは、チケットショップで切手を10%引きで買ったから。

 1シート単位でしか売ってないので敷居が高いと思ってましたが、記念切手(柄指定不可)なら10枚で1シートなので、80円切手を10枚購入。(720円)

 このうち1枚を郵便局で20円分+60円分に分けてもらいます(手数料5円)。

 ……現行の切手に「60円切手」というものがなく、30円切手2枚になったのは隔世の感です。消費税が導入されるまで、封書の料金って60円だったんだけどなぁ。


 千葉労働局へ送るほうは420円(定形外120円+簡易書留300円)、免許証返送用は380円(定型80円+同300円)で、ちょうど800円分です。

 角2の定形外封筒はともかく、定型封筒に何枚ベタベタ貼っても、宛名さえ読めれば発送に支障ないはずですが、消印を押す郵便当局には嫌がられるだろうな……。
(しかも記念切手だから1枚1枚のサイズが大きい)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/6

DSC01011.jpg きょうの朝ごはん
・麻婆茄子
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 きのうの続き

DSC01012.jpg きょうの昼ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁




DSC01031_2.jpg きょうの夕ごはん
・たぬきそば
 ・半熟たまご
 ・ネギ

 ネギは麻婆茄子に使った残り。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

リワーク支援 「カウンセラー初回面談」

 先月の「受付会」のときは、まだまだ先が長い……と思いましたが、意外にも必要書類が早く揃い、担当カウンセラーの方も決まって面談となりました。

 17日(月)から2週間、28日(金)まで午前中のみ通う「体験コース」が始まることに。
(19日(水)のみ午後もあり)

 2週間の体験が終わると、いったん「お休み」(再び毎日が日曜日の生活)となります。


 22日(土)から都市対抗野球が大阪の京セラドームで開幕するので、これはまた微妙にバッティングしちゃったなぁ……と一瞬思ったものの、あとで組み合わせ表をよく見たら、目当てのチームの試合は行こうと思えば行けそうな日にちや時間帯にありました。

 勤務先の第1回戦は平日10時からなので逆立ちしても行かれませんが(みんな有給休暇を取って行くんだろうなー)、2回戦へ勝ち進んでくれればどうにかなりそうです。

 ……ただ、29・30日の週末は早慶戦の週でもあるので、これはちょっと悩みどころですが。


 こんなことばっかり考えてて、肝腎の面談の中身はあんまり覚えてないです。(えー)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/5

DSC01007.jpg きょうの朝ごはん
・麻婆茄子
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 麻婆茄子の素を使ったのはもちろん、さらに手抜きをして、ナスは業務スーパーの冷凍「揚げなす乱切り」(500g138円)を使用。

 豚挽き肉も業務スーパーの冷凍挽き肉(400g278円)だけど、先日コロッケに使った合いびき肉のような臭さはなかった。

 ……とはいえ、素材で手抜きしたぶん、それなりの味でありました。


DSC01008.jpg きょうの昼ごはん
・たぬきそば
 ・半熟たまご






DSC01010.jpg きょうの晩ごはん
・シューストリングポテト

 20時半ごろにこんなものを食べた。

 そばかうどんを茹でて食べるほど量いらないなー、と思ったけど、そっちのほうがよほど健康的だった。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

丸ノ内線02系電車の更新車

DSC00997.jpg 丸ノ内線の02系電車のリニューアルが進んでいます。(東京メトロのプレスリリース

 プレスリリースでは、タイトルが「丸ノ内線車両に懐かしのサインウェーブが復活いたします」とあるように外観を強調しており、ふーん、どうせホームドアでほとんど見えないのに……と、大して期待していなかったんです。

 ところが、実際に丸ノ内線に乗ってリニューアル車がやってきたとき、車内に入ったとたん、うおおおおおおお!!!! と心躍るものがありました。


 淡いピンク色の壁!!

 緑一色の床!!!(よく見ると微妙に模様が入ってますが)

 なつかしいいいいいいいい!!!!!!

 特に緑色の床!! これ! これだよ!!

#参考→Wikipedia「営団300形車内


 プレスリリースでは

>【内 装 変 更】 開業時より運用された300形を意識した薄いサーモンピンク系統にいたします。

とだけ書いてあって、床の色までは言及がなかったんですけれども。

DSC00998.jpg 営団地下鉄の電車は千代田線の6000系以降、ほとんどの形式で床を2色に塗り分けてきたのが特徴でした。

 ちょうど、座席に座って足を下ろすあたりで塗り分けられているので、乗客が足を投げ出して座らないように、車内マナー向上を微妙に意識させる意図があったデザインだったと思います。(推測)

 これが、調べてみると08系電車あたりから床が一色に戻ったんですねー。

 半蔵門線では08系にあんまり当たらないので意識することはありませんでしたが。。


 これで、使わない乗務員室は運転台部分を残してたためる構造になっていたら、もう言うことないんですけどね!!

 現在の丸ノ内線はワンマン運転なので、中間に乗務員室がない02系でも最後部の乗務員室は無人ですから。

 昔の電車って、客室側から乗務員室に向かって中央の扉がそのまま運転席の扉となって運転席をふさぎ、右側の壁が実はまるごと扉状になっていて車掌機器や乗務員室ドアをふさぐ、など、このあたりがとっても巧妙に設計されていて、小学生ながら興味津々に眺めていたものですが……。


 とはいえ中間運転台ならともかく、折り返しのたびに前後の乗務員室を折りたたんだり組み立てたりしていたのでは、作業時間のムダもいいところ、という現実がありますね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/4

DSC01001.jpg きょうの朝ごはん
・コロッケ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース



DSC01004.jpg きょうの昼ごはん
・コロッケ
・(たぶん)メンチカツ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 今回作ったコロッケはこれでおしまい。

 で、これを書いている10/22現在ではとっくに記憶にないのだけど、少なくとも自分はコロッケにカラシをつけないので、たぶん2つのうち1個は、メンチカツなんだと思う。(冷凍食品のストックがある)

DSC01006.jpg きょうの夕ごはん
・たぬきそば
 ・半熟たまご

 ちょっと早めの夕ごはん。

 揚げ玉は、コロッケの衣の残りを揚げたもの。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

23区の向こう側

 14時から高田馬場で待ち合わせをしました。

 どうせ山手線の西側へ出かけるなら……と、高校の同級生が開業している歯科医院(@武蔵野市)に、9時半の受付開始と同時に電話を入れ、待ち合わせの前後の時間に定期検診を受けたい旨を告げると、、

「きょうはあいにく混みあっておりまして、午前中、または19時以降にお取りできます、明日でしたらご希望の時間をお取りできるのですが…」

明日は外出の予定がないので「わざわざ」出かけることになります。

 14時の高田馬場での所用も2時間程度の予定で、さすがに19時以降ではちょっと……。

 そうはいっても前に診てもらったのが2月なので、半年に1回のはずが7か月半以上あいてしまって、これ以上引き延ばしたくないものです。


 午前中は何時があいてますか…と聞けば11:45から、とのことで、2時間あれば行けるだろう、と予約しちゃいました。


 結論から書きます。

 吉祥寺駅からバスに乗って歯科医院に着いたのが、12時半でした。orz


 23区の向こう側って、思った以上に遠かったです……。。。

 あと、丸ノ内線って、新宿まではJR並みに速い(というか東京〜新宿のJRがS字状に遠回りしていて時間かかる)のに、新宿を過ぎると途端に時間がかかるんですね。。。

 予約する前に「乗換案内」で調べればよかった。。。λ.....


 丸ノ内線で荻窪駅に着いた時点で予約の11:45で、キャンセルのつもりでお詫びの電話を入れたところ、うまくやりくりしてくれたらしく「どうぞゆっくりお越しください」とのことで、いやはや申し訳ありませんでした。

 東西線のJR線直通三鷹行きでまっすぐ行けば、電車賃は丸ノ内線経由よりたった10円高いだけなのに20分以上早かった、と知ったのも後で調べてのことですが、どのみち遅刻でした。orz


 武蔵野市も、自分の住まいがある下総中山・原木中山も、「都心へ出るには不便ではない」場所です。

 が、こちらから向こう側へ行こうとすると、電話を切ってから着くまで3時間(!)は見ておかないといけない……というのは盲点でした。。

 ヘタすると、群馬在勤時に高崎の寮から新幹線で出かけたのと大して変わらないのでは……


 先にも書きましたけど、20世紀みたいに紙の時刻表を見ないと所要時間が分からない時代ならともかく、インターネットの常時接続環境があるんだから予約する前にちょっと「乗換案内」で調べれば「間に合わない」って分かったのに。。。

 もう同じ失敗はしません。。。(たぶん)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/3

 きょうの昼ごはん
・モスバーガー(320円)
・オニポテセット(350円)
 ・アイスコーヒー

 モスバーガー三鷹北口店にて。

 大学の「キャンパスツアーガイド」の先輩で、フリーアナウンサーとしてご活躍中の河西美紀さん(元FMぐんまアナウンサー)と。

 知人の結婚式披露宴の司会を引き受けてしまい、初めての経験なのでアドバイスをお願いしたところ応じて下さり、2時間ほどマンツーマンにて。

 河西さんのブログでちょこっと触れられているのは私です。f(^-^;)


DSC01000.jpg きょうの夕ごはん
・コロッケ
・キャベツ

 モーレツにお腹をすかして帰ってきたものの、軽めの夕食。……「軽め」といったって揚げ物ですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析