大学には行った方がいいか

 きょう久しぶりに会った方から、

知り合いの知り合いの知り合いが「大学へ行きたくない」と言い出して、専門学校出身の俺は、大学くらいは「親」というスポンサーがいるうちに出といたほうがいいと思うんだけど、大学を出てるタカハシさんはどう思います?

と聞かれました。

 また聞きのまた聞きなので詳しいことはよく分からないものの、高校2年生で、音楽をやりたいとかどうとか。


 音楽といってもどんな音楽をやりたいかによりますが、メシの種にするのが難しいジャンルであれば、まずは安定した収入を得る=安定した職に就くこと=最低限でも正社員の立場を得ることが最優先だと思います。

 東大へ行けちゃうほどの学力がある、だとか、世の中を変える仕事がしたい、学者になりたい、などの夢でもあれば別ですが、収入はきちんと確保しつつ趣味に生きたい、ということなら、いま通っている高校は出るとしても、大学は行っても行かなくてもいいんじゃないか、という気がします。

 この時代、学歴よりは資格と職歴のほうがモノを言うんじゃないか、というのが33歳にして社会人8年目、肩書きはヒラの自分の考えです。


 一昔前なら、「貧乏な思いをしない人生を送る手っ取り早い方法は、大学を出て会社で出世すること」だったかもしれません。

 でもそれは、結婚したら片方が専業主婦(まれに主夫)になって一家の大黒柱が家族を養うのが当たり前だった時代の価値観だと思います。

 きょうび、結婚しても夫婦が正社員で共働きなら、あるいは独身の正社員であれば、必ずしも出世を目指さなくても世帯収入はある程度豊かな暮らしをするのに充分な水準で得られるはずです。


 いまどき正社員をめざすのに大卒である必要はありません。

 むしろ大学を出ても、世に言う「ブラック企業」に職を得てしまう人や、職にも就けない人だって大勢いるわけで、学歴と生活の豊かさや安定度が比例するわけではなさそうです。

 そりゃぁタカハシさんは**社に本社採用で勤めているから「負け組」の気持ちなんか分かるはずがない……という向きもあろうかと思いますが、仮に今回のケースで「勝ち組」「負け組」の線引きをするなら、残業がそれほど多くない会社を探して正社員になれれば、充分「勝ち組」といえるのではないでしょうか。


 正社員になろうにも新卒で入れなかったらおしまいだ……というのも過去の話で、私の勤務先を例に出せば、年々、採用人数に占める社会人枠の比率は大きくなっているので、なにがしかの社会人経験を経てチャレンジすることも充分可能です。

 再チャレンジを目指す近道は、大学へ行くことより、社会人経験を積みながら技術系の資格(←重要)を多く取っておくことだと思います。


 そんなわけで、本人が大学へ行きたがらないのならまずは就職を目指すのが本人も家族も幸せなのでは? という考えを持っています。

#新卒時点で正社員にも契約社員にも派遣社員にもなりたくない、というのは料理人なり職人なりの道へ弟子入りするのでもない限り却下


 なにより、大学は後から行くこともできるのです。……実際、社会人経験がある学生のほうが意欲も高い傾向にあるようです。

 また、奨学金を借りて就職後に返している人は周囲に何人もいますし、通信や夜間の大学だってありますし、自分自身がスポンサーとなって大学へ行く方法もさほど珍しくはありません。

#ほかにも、大学へ行かせてくれる会社を探して就職する、などの方法もあります。

 ……って、それは親のスネをかじって修士号まで取らせてもらった自分が言えた口ではないのですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

休みの初日は休養で終わる

 2連休の初日は基本的に寝て終わります。

 金曜の夜に夜更かしなんかするから土曜の朝起きるのが遅くて、朝の始まりが遅いから、休みだと思ってのんびり過ごしていると1日があっという間に終わっちゃう、というカラクリなのは分かってるんですけれども。

#きのうは23時半就寝〜けさは9時起床。


 カラクリはひとまずさておくとして、趣味なり家事なり何かやりたいことをやるとすれば2日目以降ということになります。


 勤務先で泊まり勤務の職場だと「1回の泊まり勤務+1日の休み」が繰り返されるところと、「2回の泊まり勤務(=4日間)+2連休」のところがあります。
(そうすると休みが多すぎるので日帰りの仕事がたまに入ります)

 休みの数は同じでもどっちがいいのかは人それぞれで、若かりし頃(といっても20代後半)の自分は「3日に1回出勤すればいい」前者のほうが好きでしたが、前々職の師匠(当時30代前半)は連休派で、最近ようやくその気持ちが分かってきた気がします。


 個人的にこういうダラダラした日は早く終わらせるに限るので、18時に就寝してしまうことにしました(!)。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

実勤務5日目

 休み休みではあるものの、復職して10日目が終わり、勤務日は5日目を終えました。
(10日過ぎて5日しか働いてないんだから、本当に「休み休み」もいいところです)

 実勤務3日目くらいまでは、退勤する頃には頭痛すらしていたのが、今日は体力的に余裕がありました。

 どのくらい体力的に余裕があったかというと、みんな残っているのに早く帰るのは気まずいな、「何か手伝えることはありませんか?」と聞くべきだったかもしれない、と思うくらいにです。


 これが、今週の火曜日くらいまでは「早く帰って休まなければ、明日出てくる体力がない!」という状態でした。

 気まずく思う余裕すらなかったのが、だいぶ進歩しました。


 この段階にくると、気まずい気持ちと、主治医の先生の「がんばってはいけません」という指導との葛藤になります。

 ただでさえ業務量は軽減されてあれやこれや配慮を受けているのに、余裕な顔をして定時で帰ったり有給休暇はバンバン取得したり「権利ばかりは一人前に行使している」と思われてもしょうがないわけで、いろいろ申し訳ない気持ちにもなります。

 一方、二度三度と休職している人たちは社外の知り合いに何人もいますし、会社の産業医や障害者職業センターのカウンセラーからも復職後の再発には要注意と聞かされています。

 主治医の先生からも「がんばってはいけません」と指導を受けています。


 それに、こうして会社に出てこれるのは、気分の面でも夜の睡眠の面でも医薬品の力を借りてようやくできていることなのです。

 もし薬の力を借りてなお余裕ができたのなら、仕事を増やす前に薬を減らすのが順番というものでしょう。おそらく。


 なによりも、終業の時間になっても余裕を感じられたのは今日が初めてなので、まずはそんな状態が来週もきちんと続くのか、様子を見るのが先だといえましょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

1日ずつ

 本来なら、フルタイムでの復職=月〜金5日連続勤務でスタート、なのですが、休職前に有給休暇を多めに残してあったので、まずは2日行ったら1日休み、のペースで勤務を再開しています。

 復職初日もそうでしたが、2度目の「2日間」の初日にあたるきょうも、18時の終礼チャイムが鳴る頃には疲労困憊です。

 どのくらいかというと、「明日も来るのか……最初は1日おきに休みを入れればよかった」と思うほどです。

 前回(2/1〜2)の2日目はどうにかこうにか出てきて、3日目に入れた有給休暇は、申込事由に書いた「休養」の通り、ほとんど家でひっくり返っている状態でした。

 こんなハイペースで有給休暇が使えるのは、使っても使わなくても3月で期限切れになる分だからなので、4月第1週からは週5日勤務をこなせるようになるのが目標です。

 が、2月の第2週がこれで、本当に3日、4日、と連続して出勤する日を延ばせるのだろうか…。


 まずは、初日の帰り道くらいは、頭痛に悩まされずに帰れるようになりたいものです。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仙台に来ています

DSC02056.jpg 早大鉄研の同期+αで仙台グルメツアーです。

 いざ仙台へ! と15:15ごろに山手線を上野駅で降りたら大宮〜小山の新幹線車両故障で1時間ほど足止めを食らいました(朝日新聞デジタル)が、18時半ごろ仙台に着いて仙台在住の同期君と向かったのが「きらら寿司」。(食べログ

 ここは、仙台名物「めしのはんだや」(現「半田屋」)の系列の回転寿司屋なのです!

 レーン上の皿は全品105円という回転寿司屋とは思えないこのクォリティ!! 感動した!!

 「すしおんど」「かっぱ寿司」はもちろんのこと、「くら寿司」「スシロー」「はま寿司」も真っ青……いや、「がってん寿司」をも凌駕すると言っても過言ではありませぬ。

 千葉で言えば「銚子丸」にも匹敵しようかという……これが105円寿司。。。


 上の写真は、左から「あら汁」(160円)、えび天ロール(105円)、穴子(105円)、牛タン(210円)。

DSC02059.jpg 3人で食いも食ったり、こんだけ食べて1人2000円に届かないのですから!!

 こんなに皿を積み上げるのは我々くらいか……と思いきや、そこらじゅうの人が山々と皿を築き上げていますよ。。。すげぇ。。。


 当分は、握った酢飯の上に生魚が載った食べ物は見たくない……というほど食べました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

強力なサポートを受けている

 きのう付けで復職して、当面は、自分のペースでやれる業務に就くことになりました。

 まず任されたのは、自分の課(「課」とは言わないんだけど、まぁそんなようなところ)が事務所内のイントラネット上で連載している読み物の見直し。

 執筆時とは情勢が変わって内容が古くなってしまった部分をチェックします。
(改訂するかどうかはまた後の話)


 締め切りは特になくて自分のペースでやれるのですが、なんだかんだいって、いつの間にやら周囲の雰囲気に流されてバリバリ資料を読み込んでいる自分がいました。


 主治医の先生からは「がんばってはいけません」と指導されているのですが。

 障害者職業センターのカウンセラーさんからも「復職後すぐにがんばって再発させてしまう人が多いです」とクギをさされています。


 で、事務所には所長の次にえらい「次長」がいて、雲の上の人なのですが、2日間で2回も応接スペースへ呼ばれました。


 次長用の応接スペースは、業務上の報告や指示(のほか場合によっては叱責)に使われることがほとんどの場所なんですけれども、2回とも

「自分のペースでいいから」

と温かく念を押される内容でした。


 次長の予定はびっしりで(事務所内の社員の予定はイントラネット上で見られる)、案件も多く抱えて忙しいに違いないのに、とても戦力にならないレベルの社員にこうして目を配って時間を割いている時点で、自分は強力な配慮を受けている実感がありました。


 コロッと会社にだまされやがって、この社畜! と言う人もあろうかと思いますが、とりあえず自分はいまのところ休職前とうって変わって幸せ者だと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

職場を活用した「通勤訓練」

 が、今日から始まりました。

 勤務ではありません。東京障害者職業センターのプログラムで、会社には職場を使わせてもらう協力を得て行います。

 前にも書きましたが、勤務先には育児目的でしか時短勤務の制度がありません。

 病み上がりの身で突然フルタイムの勤務を始めるのは非現実的なので、休職期間中に時短勤務に見立てた「訓練」をしておくことになります。

 電車賃は自分持ちです。(……とはいえ、病気休職中で給料出ない=傷病手当金は引き続きもらえるので、その中から支出します)


 勤務ではないので、職場で階段から転げ落ちても、職場への行き帰りの途上で何か事故や事件に巻き込まれても、労働災害(業務災害・通勤災害)の対象外ですが、障害者職業センターのプログラムとして通うので、そちらに補償制度あるとのことです。
(どの程度の補償が受けられるのか具体的には知らされてませんが)


 さて、一昨年の夏、ある日突然すべての仕事を放り出して休み始めてしまった手前、どのツラ下げて行ったものか……という不安は大きかったですが、予想外に職場のみなさんが温かく迎えてくれました。


 業務ではないので、会社側から作業の指示は基本的にありません。

 その代わり、障害者職業センターから「休職中を振り返る資料」を作るよう言われています。


 パソコンを立ち上げると、昨年の1月に私物を取りに来たついでにメールチェックをして以来の、2604通ものメールが溜まってましたよ。。。

 回覧物もあり、当面はそれらに目を通すので終わりそうです。


 きょうは、9:20〜11:00の1時間40分を難なく過ごし、午後は上野の障害者職業センターへ向かいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

産業医の直接診断

 が、きょうありました。

 こういう日だというのに、気分は最悪、とてもとてもしゃべれる状態ではありません……。
(この日記を書いているのは1/22)


 13時半に、自分・家族(結婚していれば配偶者のところ、未婚なので親)・上司が品川区にある会社施設にいったん集められ、産業医の先生と個別に面談です。

 自分は40分ほど、両親は1時間以上かかり、その間、上司は2時間も待たされていました……「呼んでおいて待たせる」あたりがいかにも我が勤務先らしいというか、、、

 残業代が出る職級ならこんなにおいしい話はないですが、私の上司は管理職です。。。


 40分ほど、と、思ったよりお話しする時間がありましたが、「何か言っておきたいことはありますか?」と尋ねられても思い当たらず……。精神科の先生だからある程度のことは観察できる専門家とはいっても、テレパシーが使えるわけじゃないですから、言わなきゃ伝わらない部分のほうが大きいに違いないのですが。。。

 産業医(精神科)の先生には先月に一度お会いしており、きょう引き出せなかった部分は、そのときペラペラしゃべったお話を元にコトが進むでしょう。


 それにしても、33歳にもなって、会社に親を呼ばれるとは思ってなかった……。orz
(たいていは母親が来るらしいのだけど、今回は両親が来た…)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

増える酒ストック

DSC01951.jpg 服薬中ということもあって、お酒は飲み会でお付き合い程度に飲むだけで、家では本当に飲まなくなりました。

 以前は月1〜2回程度のペースで缶ビールを何本か飲むくらいにはたしなんでいたんですけれども。

 そんななか、きのうの船橋稲門会新年会の福引で本格焼酎2本セットを引き当ててしまいました。(写真の左側2本)


 昨年秋には、同人誌即売会終了後のジャンケン大会で日本酒も当てています。(写真右)


 飲みたい人は遊びに来てください。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

船橋市内の宴会場事情

DSC01947.jpg 船橋稲門会の新年会に行ってきました。

 以前は参加者30人くらいで居酒屋を使っていたそうですが、年々参加者が増えて(今回は61人)、西船橋駅近くの結婚式場「フローラ西船」での開催です。

 意外なことに、人口60万人超の中核市でもある船橋市では、こういう大規模宴会というかバンケットを開ける宴会場の選択肢がほとんどないのが実情のようです。

 船橋市内でこういう集まりが開けるのは(割烹を別にすれば)

・フローラ西船
・船橋グランドホテル
・東魁楼
・三井ガーデンホテル船橋ららぽーと(2011年秋に閉館)

くらいなもので、グランドへは昨年11月に行ったのですでに2つ履修したことになりますが、どちらも、お世辞にも満足できる施設ではなかったです。(ごめんなさい)


 というのも、出身地の浦安が、国内屈指のリゾートがある土地柄もあってリゾートホテルを中心に宴会場には事欠かない環境だったからです。

 ホテル同士の競争も盛んで、料理の質、眺望、リゾート直営でキャラの着ぐるみが来るとか来ないとか、等々、浦安市内の団体が何かこういう集まりを開くにはもう少し選択の幅があるのとは対照的です。


 今後の見通しでは、2015年に船橋駅の新駅ビルが開業して「ビジネスホテル」が入居するようです(JR千葉支社プレスリリース)が、ビジネスホテルでは宴会場に期待できるか未知数です。

 JR東日本系列のビジネスホテル「ホテルメッツ」で宴会場を併設しているところはほとんどないのが実情で(津田沼のホテルメッツにもそんなものはない)、これから詳細が決まるなかでどうなるか注目でしょうか。


 船橋市内の大規模な飲食店ではサッポロビールの千葉ビール園なんてのもありますが、個室の宴会場はないし、なによりアクセスが不便だしな……。


 ないものねだりをしても仕方がなく、逆に浦安では日本料理店(割烹)で満足な宴会を開けるような店が思い当たらないので、船橋の「玉川」「稲荷屋」「なべ三」(いずれも未履修)や、あと冒頭に挙げたなかで東魁楼(中華料理)が未履修なので、残る期待をかけてみたいと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析