最後の半ドン

DSC01943.jpg 10月から東京障害者職業センターの「職場復帰支援プログラム」を利用してきました。

 最初は、午前中の2時間を2週間通い続けただけでヘトヘトでしたが、徐々に時間も延びてきて、今月は基本的に午前も午後も2時間ずつ利用しています。

 ただ、センターの都合で午後は使えない日があるので、そういう日は昼で終わりです。


 で、そんな日々を過ごしてきたわけですが、会社の手続きが順調に進み、どうやら2月に職場復帰になりそうな見通しになってきました。(まだ決まりではありません)

 勤務先は育児以外の理由では時短勤務が認められず、病気休職からの復帰場面では「ある日突然フルタイムでの勤務を要求される」ので、復職に先立って「障害者職業センターのプログラムとして」来週から職場へ通い始めることになりました。(18時が定時終業のところ16時まで)

#「職場はリハビリ施設ではない」という意見もあるように承知していますが、現職場は利用を認めてくれているので、ここではその是非はひとまず置いておきます。


 職場には「センターの都合で午後は使えない日」がありません。

 本当に復帰したあとは「午後半休」を取得しても2時からなので、「昼で終わる」というのは今日が最後です。


 「昼休み1時間で元の場所へ戻らなければならない」というしばりがないので、さっそく上野で時間制限のない寿司食べ放題(1050円)の店へ。

 といっても滞在時間は1時間ほどで、食べ放題の店へ入ったわりには短時間で出てきましたが、センターの昼休み(1時間)では無理です。ありがたいです。

 帰りは「肉の大山」でウインナーフライ(写真・1本50円×2)を買って、行儀悪く食べながらぶらぶらと御徒町まで歩いて帰りました。


 1150円でこんなに至福になれるなんて、安上がりな人間だなぁ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

障害者手帳はもらえないらしい

 主治医の先生から「アスペルガー症候群」という診断名をもらいましたが、発達障害には障害者手帳がありません。

 二次障害として「うつ病」を発症したので、精神障害者の手帳をもらおうと主治医の先生に診断書を書いてもらい、申請書とともに保健所に提出しました。


 が、保健所から先生に照会があったらしく、「精神障害を認めるが、日常生活及び社会生活は普通にできる」程度では手帳は発給できない、とか。

 実際、会社で仕事ができなくて傷病手当金で生活している状態なのは事実ですし「精神障害を認め、日常生活又は社会生活に一定の制限を受ける」程度ではないかという気もしますが、

1.適切な食事摂取 →自発的にできる
2.身辺の清潔保持・規則正しい生活 →自発的にできる
3.金銭管理と買い物 →適切にできる
4.通院と服薬 →適切にできる
5.他人との意思伝達・対人関係 →おおむねできるが援助が必要
6.身辺の安全保持・危機対応 →適切にできる
7.社会手続や公共施設の利用 →適切にできる
8.趣味・娯楽への関心、文化的社会活動への参加 →適切にできる

1〜8のなかで、「5」以外に「おおむねできるが援助が必要」「援助があればできる」「できない」に該当するものがありません。

 強いて言えば「2」……といっても、鼻毛を手入れする習慣がないとか寝ぐせがそのままとか私服のセンスが悪いとか休みの日は生活リズムがgdgdとかその程度で、「援助が必要」にマルはつきません。


 当てはまるレベルなら障害を隠さず堂々と手帳をもらって、会社から必要なサポートを受けたり、税金の障害者控除や市中の障害者割引サービスの恩恵にあずかるつもりでしたが、当てはまらないのに診断書を細工してまでもらうつもりはなく、診断書の内容に変更はないと返事してもらうことにしました。

 ……まぁ、精神障害者の手帳を持っていると、新しい運転免許証を取るのに医師の診断書が必要だったり資格マニアには面倒なところもあったりして(いずれ二輪の免許は取りたいと思っている)、メリットばかりではないのも事実です。。


 とはいえ、手帳もらえないレベルなら気の持ちようだ、健常者と同じように扱うから、サポートはしない、自分でがんばって空気読め、対人コミュニケーションでトラブル起こすな、と言われるようなら心外なのですが……。

 発達障害者支援法に基づく手帳がなくて、かといって精神障害者には該当しない、というだけで、中長期的な対人関係をうまく築けないことが多くて困っているのは確かです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

職場内コミュニケーション講座1 「会話について」

 東京障害者職業センターの職場復帰支援プログラム(←戻る職場がある人向け)を利用していますが、職業準備支援プログラム(←これから就職する人向け)の講座に参加させてもらうことになりました。

 全4回の講座で、参加者は自分を含めて3人。数十人規模の講座が多い職場復帰支援と違って少人数の講座です。


 きょうは会話について。「ビジネス会話」と「雑談」。

 ビジネス会話は、その辺の話し方講座・アナウンススクールなどでやるのと同じ「結論を先に言って、あとで説明」という、自分が学生時代に散々叩き込まれたものですが、これができない。orz

 結論は言えるのですが、説明ができない。o....rz

 なので、「タカハシは何を考えてるのか分からない奴」ということになってしまいます。


 とりあえず「好きな食べ物と、それがどんなものか3点挙げて説明してください」という課題が与えられましたが、食べ物のメニューは言えても、どんな食べ物かがうまく説明できないッ!!


「私が好きなのは、センターの近くにある弁当屋『紅や』の『メンチ唐揚げ弁当』です」


 結論は言えた。では説明を!!

 って、おかずはメンチカツ1つと鶏の唐揚げ2つ、そして日替わりの副菜にタルタルソース、このタルタルソースを唐揚げにつけて食べるのが好き……なんだけど、「紅や」の特徴ある唐揚げの大きさは何に例えれば通じる?? 線路の小石? こぶしの半分くらい? 話はどこで分けて3つにする???

 先生が「あの、どこからが2つ目ですか?」と聞くほどで、恥ずかしくなるくらいgdgdでした。


 他の二人は、大手チェーン店の味噌ラーメンと、ホッケの塩焼きでした。

 特に、ホッケの塩焼きの話はうまくて、聞いている自分が今度スーパーで買ってきて焼いてみたくなるほどです。。。


 続いて「雑談」。

 ビジネス会話と違って他愛のない、結論を出す必要がない内容で、他人の価値観に関わる話題は避けること。天気や食べ物、お店、テレビ、スポーツなどがよい、とのこと。


 あの〜、価値観に触れないといっても、紅やの弁当がうまいのまずいの、って話はどうなんでしょう、と恐る恐る聞いてみると、「否定されたら、同じ質問を返してみましょう」。なるほど。

A「タカハシはどの弁当が好き?」
T「紅やの唐揚げが大好きです♪」
A「えー、よくあんなの食べられるね」
T「そうですか……orz」

自分はここで会話が終了して、そのときの気分によっては「Aさんは自分を受け入れてくれない」と思ってしまうのですが、

T「Aさんはどんなお弁当が好きですか?」
A「俺はオリジンの自分で詰める弁当が好きだなぁ」

と持っていけばいい、というわけです。ふむふむ。


 それにしても、初対面のよく知らない人と会話を終了させずに続けることが、こんなにパワーを必要とすることだとは!!

 2時間の講座が終わる頃にはすっかりクタクタでした。。。


 これが、本当に就職活動のときNHKのアナウンサー採用で最終選考まで残った(←過去の栄光)人間の末路なんだろうか……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

心理検査

 先月、主治医の先生から「復職可能」の診断書をいただき、それを受けてこんどは会社側の診断を受けます。

 きょうは朝から会社の施設へ出かけ、臨床心理士さんのもとで心理検査を受けました。

 9時に始まり、昼食をはさんで終わったのは15時。実働5時間でしたが疲れました。


 やったのは、

・内田クレペリン
・MMPI(ミネソタ多面人格目録)
<昼休み>
・三宅式記銘力検査
・WAIS-III(ウェクスラー成人知能検査)

の4つ。


 WAIS-IIIは大人の知的能力(IQ)を測るもので、いくつかある課題のうち幼稚園の頃に遊んだ9つの赤白のブロックで図形を作るものがあり(同じブロックがウチにあった!)、これは楽しんでやれました。(←まるで子ども)

 結構しんどかったのは、口頭で算数の文章題を読み上げられて暗算で回答するものや、数字や五十音がランダムに読み上げられたら順番を並び替えて回答するもの(メモは使えない)など。


 健康診断の結果は教えてもらえますが、こういう心理検査の結果は教えてくれるのか、あるいは会社の「えんま帳」にこっそり書かれるだけなのか、どうなんでしょう。

 MMPIは人格検査でもあり、結果を本人が知ることなく会社が一方的に把握するとしたら少々不気味な気もします。

 って、google先生に聞けばこれらの検査は市中の医療機関で健康保険を使って受けることもできるようなので、気になるなら自分で受ければいいんですが。


 それはそうと、昼食は隣接する勤務先の工場の社員食堂で食べました。

 かなり規模の大きい工場なので食堂も広くて、かつて自分が着ていたのと同じ作業着姿の方々に混じって食べるごはんはおいしかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「案ずるより東北が易し」

DSC01912.jpg 去年の秋ごろにJR東日本がキャッチコピーにしていた言葉です。

 なぜか早々に引っ込められ、「行くぜ、東北。」キャンペーンに代わりましたが。

 来てみれば、福島県といっても浅草から東武線の直通電車があるような場所で、浅草から午前中に出ている快速電車に乗れば会津高原尾瀬口駅まで3時間少々です。……電車賃は東武鉄道+野岩鉄道で2540円。

 鬼怒川温泉までの特急に乗れば(土曜休日料金1400円)3時間足らずです。


 帰りは特急料金を払わずに延々と東武動物公園まで各駅に停まる区間快速を使った(快速の設定は朝しかない)ので、北千住で降りる頃にはいいかげんに疲れましたが、その気になればいつでもひょいと来れそうな場所でした。

 自分は何も用意してなくて東武線区間は普通運賃(1500円)を支払いましたが、同行者は東武の株主優待券(全線1回有効の乗車券)をチケットショップで730円で買ったそうで、それなら金銭的にもっと気軽に来れることになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

檜枝岐温泉三日目

DSC01880.jpg 「湯治修行」三日目です。

 大半のメンバーは9:05発のバスで帰って行きましたが、特に急いで帰ってもやることがあるわけじゃありませんし、12:50発のバスまで檜枝岐で過ごすことにします。

 10時ごろに旅館をあとにして、昨日と同じく「燧(ひうち)の湯」へ。……外気温は氷点下なので、露天風呂は何時間いてものぼせることはなく、飽きません。

 それにしても、年末・正月休みの直後とはいえ、3連休だというのにほとんどの時間、独り占めでした。

 カレンダーとは関係のない仕事が長く、平日休みのメリットを享受していた身には、カレンダー通りの休みは旅行好きにとって負け組と思ってましたが、どこへ行くかによるのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

檜枝岐温泉二日目

DSC01877.jpg 「湯治修行」二日目です。

 宿の大浴場が9時から掃除で入れないので、フロントで300円の券を買って共同浴場「燧(ひうち)の湯」へ。

 ……風呂は宿よりこっちのがいい!!!(ぇ


DSC01903.jpg 昼食は、檜枝岐で冬に営業している店が2軒しかなくて、1軒は遠いので事実上、残り1軒しかありません。

 そば屋「開山」にて昼食。

 ここも十割そばで、昨晩の宿の夕飯にも十割そばが出て、十割そばって決しておいしいわけじゃないのになんでだろうなー、と思ってたら、檜枝岐は土地柄つなぎになるもの(小麦粉など)が採れないので、結果的に十割そば「裁ちそば」が名物になってしまった様子。

 「裁つ」って、「切る」とどう違うの?? と思ってましたが、その辺のそばは生地を伸ばしたら包丁の長さに折りたたんでまとめて切るところ、檜枝岐のそばは折りたたむと(つなぎが入っていないから)ちぎれてしまうので、広げたまま包丁をツーッと動かして切る切り方を「裁つ」と呼ぶようです。


 さて、温泉に来たというのに、宿に帰ってやることは、パソコンを広げて未消化のアニメを消化することです。(何


DSC01888.jpg 夕方になって、また300円の券を買ってもう一軒の共同浴場「駒の湯」へ。(写真の人は同行者)

 こちらは「燧の湯」に比べるとまぁまぁでした。……スキー帰りの人が来てて、脱衣所が汗臭かったのには閉口。。orz

 夕飯を済ませて、また宿のお風呂にもう一回入りました。……が、都合3回で、湯治「修行」のわりには、お風呂に入っていた時間の割合は少なかったかもしれないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

檜枝岐温泉初日

DSC01892.jpg 稲門鉄研(早大鉄研のOBOG会)の代が近い面々での毎年恒例「湯治修行」(なぜか修行と呼んでいる)初日です。

 福島県・檜枝岐村の宿に着いたのは17時ごろで、しばしまったりして19時から夕飯です。

 何が出たかは「ごはん日記」にいずれまとめるとして、これでもかと大量にソバとキノコを食べたあと、最後のごはんは「うさぎめし」でした。

 ……ウサギとはもちろんあのウサギの肉です。


 これはめずらしいなぁと思って食べていたら、


ガ リ ッ


何だろうと思って口から出してみると、BB弾くらいの黒い玉。


 これはもしや、生物の図鑑か何かで読んだことがあるウサギの2度目のウンコかっ!

 と、隣でメシを食っている同期に聞いてみると、「鉄砲の弾じゃないか?」


 うむ! 言われてみれば! めずらしいものを引き当てたかも!!


 で、食後に宿の人に聞いたら「すごいのが当たりましたねー、散弾です。小さいのでどうしても全部取りきれないんですよ」だとか。

 先日の年末ジャンボもこの調子で当たってくれれば良かったのに……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

会津へ向かっています

DSC01833.jpg 毎年恒例、稲門鉄研(早大鉄研のOBOG会)の代が近い面々で行っている2泊3日の温泉旅行「湯治修行」(なぜか修行と呼んでいる)が福島県の檜枝岐温泉で開かれます。
(早大鉄研関係の合宿は基本的に現地集合で行き帰りは自由です)

 檜枝岐村は野岩鉄道・会津鉄道の会津高原尾瀬口駅からバスで75分。……東京からは東武・野岩線で行ったほうが早いんですが、行きも帰りも同じではつまらないので、郡山・会津若松まわりの会津鉄道で向かっています。

 けさ起きて、どうせなら新潟・新津周りの磐越西線で会津若松へ行こうかと思いついたんですが、東京6:08発の朝一番の新幹線に乗らなければいけないのでやめました。(^^;)

DSC01838.jpg 郡山駅に雪はありませんでしたが、磐越西線の電車の床下には雪!

 発車して、磐梯熱海、猪苗代、と、だんだんあたりが雪景色になってきます。(でも天気は晴れ)

 会津若松から会津鉄道「AIZUマウントエクスプレス」に乗り継ぎました。

DSC01839.jpg 3連休初日の観光列車、しかもきょうは喜多方〜会津若松延長運転だから混んでいるかなと思いきや、すんなり座れてむしろ拍子抜けです。

 「AIZUマウントエクスプレス」では車内で無線LANが使えるのでさっそく車掌さんに申告してパスワードを教えてもらい、ネット接続してこのブログを書いています。

DSC01846.jpg 会津若松でもまだ晴れでしたが、湯野上温泉あたりから雪がちらつき、会津下郷、ふるさと公園あたりまで来ると、すっかり天気も「雪」。だんだん期待通りになってきましたよ。

 ただいま会津田島を発車して、次は会津高原尾瀬口駅です。

 ……会津田島では隣のホームに「浅草」という行き先を掲げた区間快速電車が停まっているのに衝撃。いま乗っているの「AIZUマウントエクスプレス」も鬼怒川温泉行きで、新宿でも見ることができる電車の行き先です。。

 そういえば、国鉄〜JR会津線として廃止が決まったのちに、野岩鉄道が会津滝ノ原(現・会津高原尾瀬口)まで開業して東武線とつながってから乗客が増え始めたけどそのままJR線としては廃止になって第三セクター化したという話を聞いたことが…。


 会津高原尾瀬口駅についたら、冬季は檜枝岐が終点になる(夏は尾瀬の鳩待峠まで行く)バスに乗り継いで、檜枝岐温泉へ向かいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

独男が自炊を長続きさせる(設備編)

 ごはん日記なんてのをつけ始めて1年以上が経ちました。

 先日、マイミクさんから「何かコツあるんですかー」と訊かれ、コツというほどのものでもないですが、一人暮らしをするのに留意したのは

「コンロは上位機種を入れて楽をする」

でしょうか。

 ワンルームマンションだとたいしたキッチンがついてないことが多いのでフライヤーやホットプレートなどを買い揃えることにして、ここでは一応それなりのキッチンがついている物件を前提に話を進めます。


 完成済み新築マンションやリフォーム済みのマンションを見に行くと、システムキッチン、特にコンロは安いランクのものがついてるんですが、コンロ部分だけはお金をかけたほうがいいです!!


 コンロは大別して2種類、「ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」です。

 ビルトインコンロはシステムキッチンに組み込むもの(下の写真)、テーブルコンロはブロックキッチン(賃貸物件に多い)に別置きするものですが、どちらもピンからキリまであります。


DSC01806.jpg 東京ガス「ピピッとコンロ」のCM(妻夫木聡と織田信長とか小西真奈美とかが出てるやつ)でやってる、ゴトクを外すと天板がフラットになるガラスやホーローのタイプがおすすめです。
(電気を食いますがIHでもよいと思います)

 CMに出てるのはビルトインコンロですが、テーブルコンロにもこのタイプはあります。

 お値段は多少張ります(下位機種・標準仕様+2〜5万円程度)が、この価格差を補って余りあるものはなにかというと、

1)温度調節はコンロが自動でやってくれる
2)グリルも両面焼き・水なしで楽
3)掃除が楽

の3点です。


 自炊の取っ掛かりとして手っ取り早くて見ばえするメニューの一つに「冷凍食品の揚げ物」がありますが、「○○℃の油で揚げる」と袋やレシピに書いてあっても、自分で火加減をみながら温度を調節するなど、初心者には至難の業です。

 そんなところで挫折するくらいなら自動でやってくれるコンロに任せたほうが、世界が広がります。

IMGP9712.jpg そのほか、炊飯機能や湯沸かし機能もあります……ごはんは電気炊飯器でも炊けますし、お湯が沸くのは電子音で知らされなくとも笛吹きケトルで用が済みますが、、、

 湯沸かし機能には「沸騰後5分保温して自動消火」という機能があるので、麦茶を煮出したいときなどは便利かもしれません。

 最上位機種だとコンロがしゃべるものの、ウチのは電子音が鳴るだけです。個人的にはしゃべってもらう必要まではないかな、と思います。


 魚焼きグリルが両面焼き・水なしだと、ひっくり返す必要も、水を入れる必要もなく、火をつけて魚を載せてタイマー(コンロについてる)をセットすれば勝手に焼きあがります。(消火も自動です)

 こういうところで文明の利器の力を借りて楽をするのが、挫折しない(←最重要)ポイントではないでしょうか。

 その気になればトースト・モチなどもガスで焼けます。(電気トースターでも事足りますが)


 掃除は本当に楽です。……こんな自分が1年以上使っても上の写真のようにピカピカです。

 ガラス天板やホーロー天板は、汚れがこびりつく、ということがなくて、ひどい場合でも石けん液をスプレーして数分放置して雑巾でふき取ってやれば元通りです。


 さて掃除といえば、我が家をリフォームしたときの設備屋さんがTOTOの代理店だったのでTOTOのシステムキッチンを入れました。(TOTOは便所だけじゃないです!)

 TOTOやパナソニック、INAX、サンウェーブなどは種類も豊富でデザインも洗練されているものの、引き出しや戸棚に使われている素材が「木」なんですね。

 フライパンや調味料などは気をつけてしまわないと、油のシミができちゃうと一発アウトです。たぶん。(いまのところ新聞紙を敷いて置いているのでウボァなことにはなってませんが……)

 自分で住んでいるうちはまだいいですが、住み替えなどで賃貸に出したときに、店子さんが丁寧に使ってくれるとは限りません。
(そもそも賃貸物件にはシステムキッチンではなく取り替えが容易なブロックキッチンが多い)


 そういう観点では、見た目が安っぽい(値段も安い)……というか、ハッキリ言ってださいのが難点ですが、タカラスタンダードは全部ホーローなのでいいかもしれません。

 しかもホーローは磁石がくっつきます。

 扉やキッチンパネル(=壁を覆うパネル)に磁石がつくのは何かと便利で、純正オプションにも強力磁石で貼り付ける棚などがあるほか、市中で売られている磁石ものもみんな対応します。

 それ以外のメーカーだと、ちょっとした棚やフックなどは吸盤タイプにするか(→よく落ちる)、大工仕事で取り付けなければいけないので、その点でもタカラスタンダードは有利といえます。


 次回リフォームすることがあればタカラのキッチンを採用してみようかと思っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析