誕生日の「公開設定」

 12月23日が私の誕生日であることは、自らインターネット上でオープンにしています。

 なので、Facebookに登録したときも、それにならってプロフィールを「公開」にして放ったらかしにしていました。。。


 さて、個人的に好きでないFacebookの機能に、“「友達」のお誕生日おしらせ機能”があります。

 Facebook上の「友達」には、日ごろ親しい友人知人の方々から、「顔と名前はお互い知っている」程度の方まで様々なのに、

「今日は○○さんの誕生日です。お祝いのメッセージを書き込みましょう」

みたいな表示が逐一出るわけです。


 そして、誰彼構わず「おめでとう」のメッセージを書き込んでいる何人かの知人の姿には辟易していました。

 投稿の公開設定が「友人の友人まで」になっていると、直接知りもしない誰かさんの誕生日に、「友人」が「おめでとう」と書いているのが丸見えになっているわけです。 ……見たことも聞いたこともない人の誕生日がめでたいかどうかなんて知ったことかよ。


 ……なかには大変顔が広い社交的な方もいらっしゃるので、たくさん誕生祝いを書き込んでいるからといって「誰彼構わず」Facebookに言われるまま書いているとは限らないのは分かっていますが、、、、少なくとも自分は、そういうやりとりは画面に表示されてもスルーしていました。


 さて、私の誕生日が来ました。

 朝起きるなり、スマホにはFacebookからのお知らせがある旨の青いランプがチカチカ光りっ放しです。


「○○さんがあなたのタイムラインに投稿しました。『お誕生日おめでとうございます』」


……しまった。Facebookが「友達」に「きょうは秀暢さんの誕生日です。タイムラインにお祝いのメッセージを書き込みましょう」と言いふらしているんだ、、、

 これ一日中続くのか。。。


 親しい方が誕生日を覚えていてくれてコメントしてくださるなら嬉しいのですが、Facebookに促されてただ書いているのなら、大きなお世話……というのが個人的な考えです。

 リアル世界でも親しくてお返事したい方、そうでない方、様々ですが、誰にお返事して誰には返事しない、などとは、それはそれで面倒な話になりそうです。


 即行、誕生祝のコメントにはすべて返事しない旨をFacebook上で宣言して、プロフィール中の誕生日の公開設定を「自分のみ」にしました。

 ……これで、「今日は秀暢さんの誕生日です。お祝いのコメンt(ry」というメッセージが他の人に出なくなる、、、でしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

携行品損害保険など

 先日の“デジカメ故障”では、修理代をめぐって面倒なやりとりの末に、無料修理していただきました。

 さて、世の中には「携行品損害保険」というものがあって、こんな場面でも保険会社が面倒を見てくれます。……実際に修理となると数千円程度の免責額は必要ですが、今回のような手間を考えれば安いものです。

 保険料(私が知っているものでは月額100円台〜)のわりに補償は手厚いので魅力的な商品ではあるものの、単独では発売してなくて、旅行保険や傷害保険、火災保険などの特約として付帯させることしかできません。

#あとで探したら、月額300円弱で単独加入できるものもあることが判明


 今回は旅先で「破損」させてしまったので、海外旅行なら旅行保険の特約で……というところですが、あいにく国内旅行で、キップを買ったクレジットカード付帯の死亡保障しかありませんでした。


 火災保険はというと、住宅ローンを組んだ銀行と提携していて安く入れた日本興亜損保の「フルハウス」には、残念ながらこの特約がありません。


 傷害保険は、勤務先を通じて安く入れるのがあるんですけども、

・死亡保障は財形貯蓄(損害保険タイプ)で、
・休業時の所得補償は健康保険の傷病見舞金で、
・賠償責任補償は火災保険で

すでにカバーされていて、一人で暮らしているぶんには新たに入る理由が「サラリーマンとして」以外に特に重い当たらない、というのが本心です。

(ただし、勤務先の福利厚生は「規模の論理」で成り立っている部分もあるので、自分みたいに「任意だし間に合ってるから入らない」ような社員は優等生とはいえない)

 携行品損害特約そのものは保険料が安いのですが、先に述べたように特約単独では入れないので、わざわざ別の保険でカバーしてある傷害保険の基本プランに新たに入ってまで……となると微妙なところです。


 ……そう考えているのならば、いざカメラが壊れた、なんてときは割り切るしかないのであります。

 次に傷害保険に入るのを検討するのは、家族ができたときか、(なぜか)社内試験に受からない(※)ときか、はたまた、それでも携行品損害をつけたくなるほどの高額品を買ったときでしょうか。

※根も葉もない都市伝説を聞いたけれど、真偽のほどは謎。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ソニータイマーと、販売店の延長保証

NEC_0070.jpg 10月の青森駅でのこと。

 「あけぼの号」を降りて、写真撮るべぇ……とバッグからデジカメを取り出したそのとき、

ペキッ

とデジカメの外枠(プラスチック製)が割れてしまいました。(写真右端)

(撮影そのものはできるので、立ち寄った郵便局で拝借したセロハンテープで仮止めして、とりあえず旅行中はそのまま使用)


 2年前に先代のデジカメを落として壊してしまったので、それに懲りて耐衝撃機種(これ)を買ったのに、落とすどころか純正ストラップで提げた部分が割れるなんて!!


 ふっふっふ、そのときのためにヤマダ電機の延長保証に入っていたのだよ……と、旅行から戻ったのちヤマダ電機2軒をハシゴすると(2軒ハシゴする羽目になった理由は後述)、結果として

・メーカーに見積もりを出して、返ってきた症状に「ひび」等の単語が入っているとヤマダ電機では「破損」扱いになって、延長保証の対象外になる

ということになりました。


 大きいチェーン店だからか、店頭では「なるべくお客さまが有利なように」と、伝票に「外枠『故障』」という言い回しで記入してくれても、返答をくれるのはそんな事情も知らないコールセンターのおねいさんが、単にソニーから戻ってきた書類の「ひび」という単語を見てしゃべるだけなので、どうしようもありません。


 実は、自宅近所のヤマダ電機へ持って行った際、「延長保証対象外の場合、見積もり手数料1500円が必要、『破損』かどうかはメーカー判断」などとふざけたことを言われたので、出さずに一旦持ち帰って秋葉原のソニーサービスステーションで「これは破損なのか」と見てもらっていました。

 「この程度は『ひび』であって『破損』ではない、『破損』は明らかに壊れたものを言っている、(今回は量販店で購入したので話は別だが)ソニーストア購入品なら3年保証でカバーできる」

ということだったので、秋葉原のヤマダ電機へ持ち込んだのでありました。


 秋葉原のヤマダ電機では「見積もり手数料」などとは言われず、わけを聞くと、一定の取引があるメーカーとはそういう契約になっているのだとか。……地元のヤマダ電機は不案内ですな。。。


 ともあれ結果は上記の通りで、ソニーは「ひびは破損じゃない」と言っても、ヤマダ(のコールセンター)は「『ひび』という単語が入っていれば『破損』」と言うわけです。

 ヤマダも、店頭ではわきまえているのか、結果的にこうなることが分かっていての応対なのかどうか分かりませんけれども、破損を想起させる単語を使わずに伝票を作ってくれているわけです。

 ……ここはソニーさんに、量販店の実態を鑑みて言い回しを工夫してほしいような。。。


 で、結局どうしたかというと、ヤマダのコールセンターのおねいさんに「メーカーが『耐衝撃機種』とうたっている品を『純正ストラップで』提げていて、ひびが入ること自体おかしい」という想いを伝えました。

 すると、ソニーから電話がかかってきて「無料でやらせていただきます」ということで落着しました。


 察するに、ヤマダ電機は結局折れることなく、仕入れ力をタテにしてソニーが泣いたのではないかと思います。

 ……にしても、秋葉原のソフマップ中古品売り場なら同等品が買えそうな修理代(13k〜16k円くらい)がかかっていたとはいえ、面倒なやりとりにはほとほと懲りました。。。


 メーカーの直販サイトなら、量販店と違って延長保証はメーカー保証とまったく同一なのでその点は安心でき、(それ以前に壊れてもらっちゃ困るんですが)次回購入の際は本体価格とは別に考慮の余地がありそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ファンヒーター車両化

DSC06812.jpg 今年の春先に買った石油ファンヒーターですが、なかなか使い勝手がよいので、北側の引きこもり部屋(よく言えば「寝室兼書斎」)と南側のLDKで使っています。

 燃料が空になってくれば軽いものの、燃料タンクは9リットルなので、満タンだとなかなか持ち運ぶにはしんどいものです。……大容量タンクだけあって、いったん満タンにするとなかなか減らないんですね。

 2か所で使うなら、この品をネットオークションで買ったとき2台出ていたのでもう1台買っておくんだったかな……と思ったものの、暖まる人は1人しかいないんだし、、、というわけで、物置から台車を出して載せておくことにしました。

 クルマを持っていた頃は、ホームセンターやIKEAやニトリで大きな買い物をしたときマンションの駐車場から我が家まで運ぶのに重宝した台車ですが、クルマを手放して以来、ほとんど持ち腐れになっていたものです。


 19時ごろ帰宅したら北側の寝室で部屋を暖め、翌朝起きたらコンセントを引き抜いてLDKへゴロゴロ転がしてLDKを暖め、19時ごろ帰宅したら北側の部屋へ転がして、、、春先にヒーコラ言って持ち運んでいたのが、うんと楽になりました。


 ただ、こんどは、朝晩のたびに使う場所が変わるのでコンセントを引き抜いたり差し込んだり、そもそも運んだりするのが面倒に思えてくるから、人間とは常に堕落を求める生き物なのだなと思いつつやっています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

平日休み♪

IMGP4655.jpg 前職ではほぼ無縁だった平日休みです。

 9月に現職へ異動して、前々職までほどの不規則勤務ではないにしても、9月、10月と若干イレギュラーな勤務があって、さっそく2回の平日休みがありました。

 家族(特に子供)がいると、家族サービスやら何やらに休みは世間と同じほうがよいのだという話も聞きますけれども、何をするにも一人が基本の自分には、平日休みのほうが、旅行をするにも銀行や役所へ行くにも通院するにも都合がよくてありがたいです。


 きょうはこの平日休みで、前から行ってみようと思っていたユーカリが丘へ出かけてみました。

 郵便局めぐりを趣味にしていると、初めて訪れる場所が土日祝日(=郵便局の貯金窓口が休み)というのは非常に残念なものがあるので、ほんの1局でも訪れられるのは嬉しいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

鉄道時計

IMGP4598.jpg ついに買ってしまいました。

 商品名の通り、JRをはじめ各鉄道会社で採用されている業務用の懐中時計ですが、同じものがSEIKOから市販されています。……有楽町のビックカメラで16800円でした。

 秋葉原のヨドバシでも同じ値段でしたが、ビックカメラがジャイアンツ応援セールだとかでポイント3%増しをやっていたので、その機会に買いました。

 以前は16000円だった気がするので、やっぱり微妙に物価が上がりつつあるなぁ、、、と思ったりする昨今です。

 いま使っている腕時計は8年前に買ったそれなりに思い入れのある品なので、仕事中は何かにぶつけて壊したりしないよう腕時計は外して、この懐中時計をポケットに入れておこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

片道8時間通勤

IMGP4570.jpg 台風26号が来ました。

 ちょうど出勤する時間帯に首都圏を通過する、とのことですが、仕事が休みになるわけでも、前の日から職場に泊まりこんでいいわけでもなく、船橋市内の我が家から出勤です。

 そりゃぁ電車が遅れるのは予想がつくので、普段どおり家を出ようなどとは思わないわけですが、そうはいっても普段から朝6時半には家を出ているので、6時に家を出て30分早い電車に乗るのがせいぜいでした。

 ……川越市内の職場へ出勤するルートは主に2つあって、都心を経由するか、武蔵野線で都心を迂回するかです。

 都心経由だと総武線の市川・小岩間に江戸川の鉄橋があって、都心へ出る以前に足止めされたらいやだなぁ、と、総武線の下り電車に乗って西船橋から武蔵野線に乗ります。


 西船橋から乗った武蔵野線は南浦和まで全区間で速度規制中、とのことで、鉄橋があるわけでもないのにノロノロ運転です。。。

 とはいえ、電車が止まってしまうより職場に少しずつ近づいていることは確かなので、いまさらジタバタしても……と、のんびり構えていたら、、、新八柱駅を出たところで運転中止になってしまいました。

 新松戸駅、三郷駅、と断続的に運転中止・運転再開が繰り返されたものの、三郷駅では30分…1時間……とまったく電車が動きそうにありません。


 そして西船橋から電車に乗って2時間が経ち、困ったことにトイレへ行きたくなってしまいました。

 三郷駅を発車する見込みはないですし、小用ではあるものの、抑止解除となれば、すぐに発車メロディが鳴って自分がトイレから戻ってくるいとまもなく電車が出てしまうでしょう。


 その後30分近く車内にいて、その30分で小便くらい行けたじゃないか……思いつつ、トイレへ行った瞬間に電車が出てしまうのがマーフィーの法則、、、と我慢を続けるものの、結局西船橋から電車に乗って3時間半後に、えいままよ、と三郷駅のトイレへ飛び出しました。

 幸い、無事に電車には戻って来れましたが。(写真はそのときのもの)


 三郷駅を電車が発車したのは11時近く。3時間以上は止まってました

 南越谷駅では、こんどは雨でも風でもなく、運行管理システムの点検だとかで止まりました……南越谷駅なら東武線に乗り換えて春日部経由でも大宮へ出られますが、変に動くよりは、と待っていたら30分ほどでまた動き出しました。


 普段なら武蔵浦和で川越線直通の埼京線に乗り換えていますが、こういう日は大宮駅分離運転に違いないですし、南浦和で降りました。……武蔵野線の電車を降りたのは12時半を過ぎていて、西船橋から6時間以上かかっていました。

 駅のアナウンスでは、南浦和駅を発車する見込みが立たない、とのことで、そちらの面でも降りて正解だったようです。

 京浜東北線の電車はスイスイ走って大宮駅に13時ごろ。


 このまま川越市内の職場に着いたら休憩時間が終わっていて昼ごはんを食べられないので、職場へ電話して了解をもらい、昼休み相当の時間をここでとることにして昼食です。

 そうはいっても1時間しっかり休むマネはしないで、駅を出てから30分ほどで大宮駅へ戻りました。

 川越線の次の電車は13:45発。……この電車が出てしまうと、いま川越へ向かっている電車が戻ってくるまでありません、とのことで、運はよかったです。

 荒川の鉄橋も無事に渡って、職場に着いたのは14時半。


 こんな時間まで何してたの? みたいなことを言われないでもなかったですが、昼食で30分程度駅の外へ出たとはいえ、まっすぐ向かってきてこの時間です。


 帰りも武蔵野線に乗ったら、台風なんかとっくに行ってしまったのにまだ速度規制をやっていて、朝乗った電車が鉄橋ではない場所でもノロノロ運転だったのとあわせて考えると、どうやら武蔵野線には雨規制があるようです。

 風規制なら風がおさまれば運転規制は解除ですが、雨規制は雨が止んでも土盛りなどが崩れるおそれがなくなるまで運転規制が続くので、次に台風が来たら都心経由を選ぼうと思います。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

第20回鉄道フェスティバルその他

 一昨年まで見向きもしていなかったこのイベントですが、去年、明治公園で開催されていて神宮の帰りに寄ったらなかなか面白かったので、今年、日比谷公園の開催に戻ったこのイベントに来てみました。

 ……といっても、神宮球場での野球観戦の帰りで、イベントも終了間際でさーっと軽く一周して帰りましたが。

DSC06793.jpg 最終日の午後ということで、由利高原鉄道のブースでは、こんなのも売りに出されてました。

 話を聞くと、持って帰る手間がかかるのと、制作費を回収したい、ということみたいですが「For Sale ¥20,000-」……公募社長はなりふり構わず何でも商売にするなぁ、、、

 等身大パネルといえば中学生の頃、関西のとある鉄道会社から西田ひかるの等身大パネルを手に入れた、と鉄道研究部の先輩が延々青春18きっぷで持ち帰ってきた逸話を聞きましたが、この「やしまこころ」をお持ち帰りした人はこの日現れたのかどうか……。


DSC06797.jpg さて、帰りのJR有楽町駅に貼ってあった英語のポスターにこんなのがありました。

「Tokunai Pass」
「Tokyo Furii Kippu」

「都区内パス」が「Tokunai Pasu」じゃないんなら、「東京フリーきっぷ」は「Tokyo Free Kippu」じゃないの!?

 ……ただ、辞書を引くと「Free」には「無料の」という意味があるので、「フリーきっぷ」=「(いったん購入すれば乗り降りが)自由のきっぷ」という意味の「フリー」は日本語圏でしか通じないのかもしれません。

 「都区内パス」「東京フリーきっぷ」ともに

「(Tokyo Metropilitan District Pass)」
「(Tokyo Tour Ticket)」

とカッコ書きもしてあるので、商品案内はカッコ書きや下の図にまかせて、「JRの係員には『トーキョーフリイキップ』と発音すれば通じる」という意味で商品名をローマ字表記してあるのなら、むしろ「Free=無料」と混同を防ぐのによい……のかな??
author by よんなん
- | trackbacks (0)

0キロポストだけど……

DSC06622.jpg 先日、函館駅にあった「0キロポスト」です。

0キロポスト
函館本線起点
当駅は、函館本線(函館〜小樽〜札幌〜旭川)総延長458.4kmの起点です。

と仰々しく書いてあって、でっかく「0」と書いた杭が打ってあるわけですが、、、

 その左下に

「0k000m00」
「0k219m00」

と書いたもう一つの小さな杭があります。「0k000m00=0k219m00」であることを示しています。

 函館本線には、起点から219mぶんのレールがないんです。


 函館駅は2003年に駅舎が新しくなると同時に、連絡船やら機回し用やらに桟橋のほうへつながっていた当時の線路をまたぐ跨線橋をやめて地べたの通路にしてバリアフリー化しています。

 おそらくそのとき、桟橋側に219m伸びていた線路を切って、そこに通路を作り、行き止まりを作り直したのでしょう。

 函館本線は旭川まで400キロ以上あるので、函館駅の改良工事をしたから、といって100メートルおきに打ってある杭を旭川まで新しく打ち直すことはしないで、「0k000m=0k219m」という帳面上の処理をして、現地にはこういう杭を打っておくわけですね。

 100m単位で短くなるならさておき、219mとなれば杭を打つ場所も旭川まで延々と測量し直さなければならないでしょうから、こういうやり方も合理的といえます。


DSC06625.jpg 写真ではほとんど読めませんが、赤い丸の杭には「3」と書いてあります。「300メートル」という意味です。

 ここが「0」なんですよー、とあんなにでっかく書いてあるすぐ目の前に、100も200もすっ飛ばして、次は300mから始まっている、というのは、、、、見て分かっちゃう身には少々興ざめだったり。

 でも、「0キロ」の場所にこんなのがある駅ってのも、全国のJR線を探してもなかなかない、珍しいケースなんじゃないでしょうか。


 そんな知識ばかりが増えております。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

スタミナ源たれ

DSC06768.jpg 今回の青森・函館旅行で自分へのお土産は、青森の地場産品「スタミナ源たれ」であります。

 手っ取り早く使いやすいのはパスタにも使える塩味かなぁ……というわけで、さっそく使いました。(3種類買ってきた)

 あとで調べたらAmazonでも売っていると知って興ざめしてるんですが……これを書いている2013/12/15現在でAmazonでは420円だけど、青森のスーパーでは188円(+消費税)で売ってたもんね!

 青森でも、お土産屋さんなどでは500円近く、中には箱に詰めてとんでもない値段で売っているお店もあったりしますが、スーパーでは1本200円前後で手に入ります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析