二本木駅と脇野田駅

DSC00279.JPG 土日と昭和の日の間の平日に有給休暇を取っていた今日、ふと思い立って、二本木駅と脇野田駅を見に行くことにしました。

 二本木駅はスイッチバック駅、脇野田駅は新幹線「上越妙高駅」へ隣接する場所へ移転工事が進んでいる駅です。

 来年春の北陸新幹線金沢開業にともない、信越本線では長野・直江津間がJR線として廃止される(妙高高原駅を境界に、長野県側がしなの鉄道、新潟県側がえちごトキめき鉄道に引き継がれる)予定で、二本木駅と脇野田駅はこの区間にあります。

 JR線として見に行けるのは、今のうちなのです。

DSC00226.JPG 長野新幹線の延伸区間の並行在来線、という先入観から長野新幹線でアクセスしたのですが、長野からの信越本線が結構 トロトロ走る 時間がかかって、二本木駅と脇野田駅が目当てなら、上越新幹線+「はくたか」号のほうが近道でしたよ。。。orz

 その道中、牟礼駅では桜が満開。“まわり道”してよいものが見られました。


DSC00258.JPG 脇野田駅に降りてみると、もう「上越妙高駅」がほとんどできあがっています。

 在来線の“新線”も、長野側から脇野田駅に到着する直前で左側にカーブする形ですでに線路が敷かれていて、移設工事も着々と進んでいるようです。

 駅前も新幹線駅へのアクセス道路が建設中で、駅との位置関係を見ると、現在の脇野田駅が支障しているのがよくわかります。

DSC00236.JPG 風情のよい駅ですが、新駅移設後は撤去されて駅前広場になる予定とのことです。(google先生に聞くと、移設は2014年秋ごろ……とか?)

 ちょうど1〜2週間前に散ったと思われる桜は、二度とこの駅舎とともに咲くこともないのでしょう。


DSC00238.JPG 少し離れて駅を眺めてみると、新幹線の駅に比べて脇野田駅の小さいこと。。。

 カメラを構えた道路が拡幅して、現在の脇野田駅を撤去した新駅前広場に直結することになるようです。

 ……その拡幅中の道路の沿道では、新築の家が目立ちます。おそらく道路工事の支障移転補償か何かで建ててもらったのかどうか、目の前に新幹線の駅ができるわ、家は新築になるわ、ちょっぴりうらやましかったり。。。
(道路が広がるぶん土地は狭くなったのかもですが、、、)


DSC00265.JPG 1時間ほど滞在して長野方面へ引き返し、二本木駅です。
(冒頭の写真も二本木駅)

 一つとなりの関山駅がスイッチバックを解消して勾配上に駅が移転したのに対して、二本木駅でスイッチバックが存置されたのは、日本曹達の工場が隣接していて2007年3月まで貨物列車が発着していたからのようです。(貨物列車などは急勾配上で止まると簡単には発車できないので)

DSC00280.JPG 前後の駅と比較して広めの構内には、日本曹達関連会社の保線(!)部門が詰所を持っていたり、なかなかの規模の事業所だったようです。(荷主が保線までやるなんて!)

 ……が、前述のとおり貨物列車はもう来ていないですし、それもトラックに転換したのではなく工場の規模が小さくなった模様で、付近を散策してみても平日(おそらく工場の操業日と思われる)にもかかわらずだいぶひっそりしていました。

DSC00270.JPG 駅舎とは線路を隔てて反対側の工場周辺へ足を運んでみると、「日曹体育館」やら「日曹生協」やら、従業員の福利厚生施設と思しき建物が、一般人も立ち入れるエリアにちらほら。

 「日曹生協前」の停留所前にあったのはヤマザキショップでしたけれども、店内のATMが「ろうきん」というあたり、“もと生協”という感じがします。


DSC00299.JPG 二本木も滞在1時間ほどで、豊野駅から歩いて15分くらいの日帰り温泉に浸かって、E7系新幹線で帰りました。

 ……豊野の「りんごの湯」は露天風呂から信越線や長野新幹線車両センターが見えるものの、、、湯船からの目線では“目かくし”で見えないので、ちょっぴり残念でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「高橋さんって、結婚されているのかと思ってました」

 きのう、職場の後輩嬢から言われました。

 昨年、前の職場で派遣さんにも言われたことがあるので、2回目です。


 前職場の派遣さんと、現職場の後輩嬢には接点がないので、全く関係がない2人から同じことを言われると、「そう思われやすい」ことが少々真実味を帯びてきます。


 後輩嬢いわく、

・弁当を持ってきている=奥さんが作っているに違いない
・往復4時間かけて通勤している=家族がいるに違いない

ということらしいです。

 前の職場でも弁当を持参していたのが共通しているので、「弁当男子」はそう勘違いされやすいのかもしれません。


 つけ加えて、派遣さんによると

・言動の落ちつき加減が独身っぽくない

ということでしたが、後輩嬢にも「振る舞いがクール」と評されたので、表現は違いますが言わんとしているところは同じなのかもしれないです。


 彼女いない歴を35年やってて“モテキ”がくるどころか、まるで「エア結婚」などとは、俺の人生いろいろすっ飛ばしすぎている……という気もしますが

「こんな奴に嫁が来る(彼女ができる)とは思えない」

という印象をかならずしも持たれなくなった、という点では前進なんでしょうかどうでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

よくやっているが疲れている

 あんまりこういうネガティブなタイトルはつけたくないんですけれども。
(「よくやっている」を冒頭につけたのがせめての抵抗)


 病気休職からの復職以来、昨年いっぱいは「3週間連続で5日勤はしない」というのを目安にしてきました。

 あくまで「目安」でしたが実際に3週目には疲れてきて、その週に祝日がなければ、月〜火曜日に水曜か木曜の休暇を申し込んでいました。


 今年に入ってからを振り返ってみると、「旅行のお疲れ休み」以外には「日常に疲れた」(←)という休養目的の有給休暇を取得していないので、我ながらよくやっているなと思います。

 家でゴロゴロするための休暇を取らないぶん、趣味で電車を乗り歩いたり温泉へ出かけるのに休暇を使えるので、特に2月・3月はあちこち出かけて活動的でした。


 さて、仕事のほうはというと、本社採用が管理者でない立場で現業機関に赴任してきて、職場としても「どのくらいの間この職場にいるのか」見通せないでいるのかどうか、満足に仕事を任されていたかというと微妙なところでした。

 本人に腰掛けのつもりがなくても、仕事を教えて職場内の担務も見直したところで、どうせ転勤していなくなって元に戻るのなら……という雰囲気をなんとなく感じていました。

 ……かといって、自分で仕事を見つけるほど積極的だったかというと、「無理はしない」がキーワードなので、ぼちぼちやらせてもらっていました。


 ところが先月末、先輩が一人、インフルエンザで休み始めたと思ったら「当面のあいだ出社できない」とのことで、先週から、突如として1人分の仕事を任されるようになってしまいました。

 先週=年度末だったので、諸般の業務が輻輳する時期です。

 業務内容を覚えつつ年度末・年度始の業務を回していかなければならず、「担当者が突如出社できなくなった」という事情で周囲の理解はかなりありましたが、「『作業』をしていて1週間が終わった」日々でした。

#現業機関とはいえ内勤のデスクワークなので、業務にも「作業」と「それ以外」があると思っている


 そんな週末は、2連休のうち1日を休養に充てたいところでしたが、土曜日は職場の花見で休みの日だというのに大宮まで行って帰ってきました。

 日曜日は家事、主に1週間分の食事の仕込みに充てる日ですが、結局、ほとんど何もできずに終わろうとしています。

 明日もう1日休みを取れば家事はかなり挽回できそうですが、業務にまだ積み残しがありますし、突発的な有給休暇は復職以来まだ1度も取っていないので、さすがに避けたいところです。


 土曜の花見は断るべきだったかなぁと思うものの、その足で出かけた家電量販店で目をつけていたデジカメをアウトレット品で手に入れられたので、収穫もいろいろありました。


 ……久しぶりに今週の朝食は、スーパーで菓子パンを買っていくことになりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最近何をしているのかというと

 すっかり更新の間隔があいてしまいネタが溜まる一方なので、とりあえずTwitterにかまけてないでこのサイトやブログも放置しているわけじゃないよという生存報告代わりに書いておきます。

2月
・江差線、湯ノ岱温泉履修(2/14〜15)
・カキ小屋履修(2/16)

3月
・岩泉線履修(3/1)
・「あけぼの」シングルデラックス履修(3/12翌日にわたり)
・メインPCにWindows8.1インストール(3/26)


 大した内容を書いていない当ブログですが、1つの記事を書くのに結構時間がかかってしまうので、平日は会社へ行って帰って寝るだけの暮らしをして、休日は何かしら活動をしているとどうにも滞りがちです。

 今月の休みは、カレンダー通り+今日、と比較的余裕がありそうなので、さかのぼってでも更新していこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

退勤〜函館泊

 もう一度、江差線に乗りに行くことにしました。

 前回同様、仕事を終えたらその足で寝台特急「あけぼの号」で出発するつもりでしたが、3月のダイヤ改正で定期列車としての廃止が発表されて以来、指定券はプレミアチケットになってしまいました。

 いろいろ時刻表をめくって検討した結果、急行「はまなす号」が午前1時ちょうどに函館駅に着くので、函館駅前のホテルを押さえ、その日の晩のうちに函館まで行ってしまうことにしました。

DSC07351.jpg まずは、(2月13日)大宮19:22発の「はやて・こまち47号」。

 3月改正を前に「スーパーこまち号」以外の「こまち号」も順次E6系に置き換わっていて、時刻表によるとこの「こまち47号」も週末からE6系で運行されるとのことで、何度も乗ったE3系ではありますが盛岡まで「こまち号」のほうに乗りましたよ。

DSC07350.jpg 盛岡で「はやて号」に乗り移って、新青森に22:23着。

 青森ゆきの普通列車でリレーして、青森駅22:42発「はまなす号」札幌ゆきに乗り継ぎです。

 木曜の晩ですがカーペットカーは満席。

 青森から津軽海峡を経て札幌方面へ深夜の乗り継ぎなしに行けるのは、夜行バスでも夜行フェリーでもなく「はまなす号」だけなので、全国で(移動手段として実用的な)夜行列車が姿を消す中ではかなりの人気列車です。

#ちなみに八戸・苫小牧間の夜行フェリー+苫小牧・札幌間の高速バスのリレーはあります

DSC07362.jpg さて、国鉄特急型車両でほぼ原型の簡易リクライニングシートに乗れる、というのは、もはや「はまなす号」の自由席だけです。

 新幹線との乗継割引で自由席と指定席は150円しか違わないのでドリームカーにしましたけれども、この列車で夜を明かすわけじゃなし、どうせ函館で降りちゃうんなら自由席(写真)もありだったかなと思ったり。

DSC07368.jpg 心配していた寝過ごしもなく、日付が変わって深夜1時ちょうど着の函館駅で無事降り、ホテルにチェックインしました。

 ……それにしても、東京近郊の職場で仕事を終えて、空路でなくJR線を乗り継いでその日の晩のうちに函館のホテルに泊まれるなどとは、隔世の感です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大人なので

837819743.jpg きのう、首都圏に大雪が降りました。

 もともとこの日は日帰りスキーに出かけるつもりでしたが、夜になると雨に変わるという予報が出ていて、帰りにスキー用具を担いだまま雨に降られるのはいやだなぁと取りやめました。

 じゃぁ家にいたのかというと、夕方から飲み会に誘われていて、スキーを取りやめたのならそちらへ顔を出すか……と、出かける時間にはまだ電車が動いていたので出かけました。

 外苑前に着いた時点で雪は写真の如しです。雪が雨に変わる気配もありません。


 当然ながら、飲み会のあいだ電車の運行情報は刻々と変わり始め、総武線はおろか代替手段の東京メトロ東西線も京成線も止まってしまいました。
(都営新宿線で本八幡から歩く、という手段を忘れていて都営線の運行情報は調べなかった…)

 お店も、予定を変更して早い時間に閉めるそうです。……そんな時間に閉めても店員さん帰れないよね、という話も出ましたが、察するに、店員さんは店内に泊めるけれどもこんな日は商売にならないので時給のアルバイト代は閉店時間+後片付けの時間で打ち切ってしまうのでしょう。きっと。

 まぁ、こちらは山手線の内側に住んでいる人もいたので、最悪の場合は泊めてもらうなり何なりできるか……と思ってましたが、総武線が動き出したという情報が入ったので帰ることにしました。


 四ツ谷駅で少しの待ち時間ののち千葉行きがやってきたのでそのまま乗って帰ればよかったのですが、待ち時間の間に三鷹方面行きが数珠繋ぎにやってきて2本目以降ががらがらだったので、千葉方面もそうかなと思って市ヶ谷で降りたら、次に来たのは東京行きです。

 待てど暮らせど東京行きしか来ないので、駅員さんに聞いたら御茶ノ水折り返しが始まったそうです。。。

 東京行きを御茶ノ水で降りたら、今度の千葉行きは40分後!


 ホームに誰も待っている人がいなかったのを見ると、ちょうど出てしまったところのようで、何本か東京行きを見送っているヒマがあったら御茶ノ水まで出てくればよかったようです。。。

DSC07328.jpg ホームで待っていても傘が要るくらいの雪の中、ようやく千葉方面からの黄色い電車が来た! と思ったら武蔵小金井行きで、もう1本待たされるというハマリに遭いながらもどうにか帰宅しました。

 自宅最寄駅で降りると、総武線快速電車の線路はすっかり雪に埋もれていて、新小岩駅にも電気の消えた快速電車が1本止まっていましたし、影響は夜が明けても及びそうです。


 ……四ツ谷駅から乗った千葉行きにそのまま乗っていればすんなり帰れた計算ですが、市ヶ谷駅では新京成線沿線へ帰るという人が駅員さんに相談していて、こちらはとりあえず夜を明かさずに帰ってこれただけ恵まれていたというべきでしょうか。


 子供だったら外出を止められていたに違いないですが、自己判断+自己責任で行動できる大人だから出かけられた日でした。

 とはいえ、帰ってこれたからよかったにせよ、あんまりほめられた話じゃありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ろうさい!(1)

DSC07088.jpg 先週、職場で倉庫を整頓するのに、溶接の資格を持つ先輩と棚を作ることになりました。

「溶接すっから、そこ押さえてて」

バチバチバチ……

軍手(←)の上から降りかかる火の粉。

光線などで目を痛めないよう顔をそむけつつ、あちちち……いてててて……なんのこれしき、、、と思いつつ作業が終わるのを待って手元を見れば、軍手にぽっかり穴があいて6か所ほど火傷を負っていました。。。

 即、流水で20分近く冷やしたものの、特に右親指は皮膚に穴があいていて(!)かなり深そうです。

#後日、先生に聞いたところ「浅達性II度熱傷(SDB)」と言われました。。

 一つ一つの傷の大きさは米粒くらいなので、このくらいのケガで……という思いも頭をかすめましたが、もろもろ考えたのちに上司へ申告。職場近くの病院で応急手当を受けました。

 冷やしているうちは「このくらいなら……」と思えてましたが、病院で順番待ちをしていると、次第に痛くて痛くて仕方がなくなってきました。……どうやら「このくらい」のケガではなさそうです。。。


 労働災害の医療費は労災保険でまかなわれるので、健康保険は使いません。

 ただし、労働災害か否かを認定するのは労働基準監督署なので、受傷当日の応急手当場面で労災保険が払ってくれるわけではありません。……かといって健康保険は使わないので、一旦、全額自費で支払うことになります。
(勤務先の場合、会社が立替えてくれます)


 通院治療を要す、とのことでしたが、職場近くの病院は皮膚科の外来日が月6日程度しかなく(当日は偶然皮膚科の外来日だった)、次に来れるのが10日以上先になってしまうので、自宅近くの病院を探して転院することにしました。


 ちなみに、溶接の火の粉は、上から降りかかると専用のシートすら穴が開いてしまう代物なのだそうで、火の粉を垂直に受け止めてしまう位置に手を置いたり、ましてや保護具が軍手などもってのほかだそうです。。。o...rz

#押さえる必要があるなら、治具を使うか、仮に手で押さえるのでも皮手袋を着用して溶接箇所の上を押さえるなどする……らしい
author by よんなん
- | trackbacks (0)

2014/1/15のまとめ

 たまには、本当に日記っぽく書いてみます。


 温泉旅行やら職場のスキー旅行やらの4日間に、もう1日の「おつかれ休み」を入れた5連休最終日のきょうは、平日にしかできない用事など。

 8時半ごろにのそのそ起き上がって、身支度をして家を出たのは11時少し前。

 マンションの管理事務所が開いているのを見かけて、網戸が1枚なくなった旨を相談すると、管理事務所には届いていないことと、共用部分ではあるけれど占有者が買い替えてよい(費用は占有者持ちである)こと、サッシ屋さんは特に紹介していないことなどの返事。


 駅までの途中で、先日負った労災(やけど)の経過を診てもらいに皮膚科へ立ち寄ると、前回は40分くらい待たされたのが、今回は待ち時間なくかかれた。

 あと10日間くらい塗り薬を塗り続けておけばよくて、また痛くなったなど悪化しなければもう来なくてよい由。

 労災だから休暇の日じゃなくて勤務日に会社の手間で来てもいいんだけど、会計含めて20分くらいで済んだ。


DSC07203.jpg 平日の用事その1は、とある手帳の新しいのができたから通知書と印鑑もって保健所へ取りに来なさい、というもの。

 今日までに通知が届かなかったら、月末にもう1回休みを取らなきゃかなーと思ってたところ、先週届いた。

 船橋市の保健所は市役所ではなく(中核市移行前と同じ)県税事務所などがある県の庁舎にあって、玄関を入ると目下県当局が取り組みを強化している自動車税滞納防止のポスターが。

 払うものを払わないとこんなふうになるのね、というインパクトがすごい。


DSC07209.jpg 平日の用事その2は、簡易書留の差出し。

 書留の類は平日の昼でなくても、「ゆうゆう窓口」や大きい郵便局で営業時間の長いところで取り扱っているけれど、どちらも場所は限られているし、特に書き損じハガキを引き換えて郵便料金(切手)に充当するのは「ゆうゆう窓口」では扱ってないので。

 それはそうと「ふなっしー切手」なるものが発売されていたらしい……。


DSC07211.jpg で、保健所へ来る前に船橋駅で郵便局を探して地図を見たら「船橋大神宮」が目に入り、そういえば初詣がまだだった、というわけで、保健所の用が済んだら国道14号を歩いて郵便局に立ち寄りつつ船橋大神宮へ。

 去年の正月にここで買ったお守りなどを返納して、新しいお守りを調達。

 お賽銭を……と財布を開けたら運よく5円玉が入っていて、なにやらよい御縁に恵まれそうな予感。

 無人のおみくじコーナー(50円)でも、財布にちょうど50円玉が入っていて、つり銭をあきらめずに済むとはこちらも幸先がよさそうな予感。(お守りを売っているところで言えば両替してくれると思うけど……)


 さて、去年は4日ごろに来たので屋台が出て賑わっていたりで特に気にならなかったけど、こうして人の少ないときに来てみると、

「今年は皇紀二千六百七十四年です」

なんていうポスターがあったり、その横に自衛隊の募集チラシが置いてあったり(←こういうのがいろいろ誤解を生むんじゃなかろうかと思う)、そのほか境内には

「征清記念碑」

なんてでっかいのが建ってたり。

 戦勝の記念碑は当時の時代背景ってものがあるから時代が変わったといってわざわざ引っ込めるものではないにしても、そんなのと並んで今年が皇紀何年ですだなんて(もう実用的には使われていない紀元法を)でっかく掲げているとは、戦前の国家神道をそのままズルズル引きずっているようなそんな印象もちょっぴり持っちゃったり。。。


DSC07206.jpg 船橋大神宮に来る途中にあった、どうでもよいものなど。

 災害への備えをうったえる横断幕は、記憶に新しい東日本大震災ではなく「忘れるな!阪神・淡路大震災」。

 思うところあってそうしているのか、単に3年以上前からそのままなのかどうか。


DSC07208.jpg 船橋には「船橋橋」って橋があるんですけども、その交差点の英語表記が「Funabashi Briege」。

 「○○通り」=「○○dori Ave.」とか、「○○川」=「○○gawa Riv.」の例に照らすと、「Funabashibashi Bridge」なんじゃないの、という気がするけれど。。。



DSC07214.jpg 初詣を終えて、このまま家に帰るか、さらに足をのばして京成大久保へ行くか少し迷ったのち、大神宮下から京成に乗って大久保へ。

 目当ては、昨年10月に行ったら臨時休業日だったラーメン二郎京成大久保店だけど、駅から向かう途中でドンレミーアウトレットを発見。

 群馬に工場があるコンビニスイーツメーカーのアウトレット店で、群馬在勤時は散々世話になった高崎駅東口の店のほか、最近は上野や北千住にも店があると知ってはいたものの、いつのまに京成大久保に。。。
調べたら上野や北千住よりも早く開店していたらしい……)

 アウトレット店らしい、ミルクレープの切れ端(1パック200円)をお買い上げ。


DSC07216.jpg 無事にラーメン二郎を履修した後は、バスでJR津田沼駅へ。

 てっきり駅前のロータリーが終点かと思いきや、かなり手前で降ろされて、なんだよー、と思ったらそこはパルコの目の前。

 昨晩、ジーンズの内股が擦り切れてダメになっていたのが発覚した(←気づかずにはいてた!)ところだったので、パルコに入っているジーユーで新しいのを990円で調達。

 ……実は我が家の最寄りのジーユーはここで、わざわざ津田沼まで来る機会はそうないし、ラーメン二郎も帰りのバスも思いつきで行ったり乗ったりしただけでジーユーに来ることは考えてなかったので、パルコの目の前でバスを降ろされて却ってちょうどよかった。


 最初、京成電車で船橋駅へ戻ってくるつもりだったので、JRをいったん船橋駅で降りてビックカメラで電池など。

 電池だけ買うつもりで店に来たけど、陳列棚を見て「2台目の目覚まし時計」を買うのを思い出して、そちらも購入。……そしたらレジから保証書用レシートが2枚出てきた。

 9V電池のパッケージを見る限り保証書はついてないけど、メーカー保証があるのかしらん???


 保健所の用が済んだときは、郵便局とビックカメラ寄って家に帰れば13時ごろかな、と思ってたら、寄り道に寄り道を重ねて、帰宅は16時をとっくに過ぎてた。。。


 帰宅後は東京電力に電話をして料金プランの変更を依頼。

 前回は電話ののち送られてくる資料に1週間くらい電気メーターの数字を書き留めて本当にその料金プランがお得なのか確かめてからでないと申し込めなかったけど、今回は、東京電力が電気メーターの在庫を確認して交換の日にちを追って調整、と簡単な手続きになりそう。


 何から何まで盛りだくさんで、「おつかれ休み」のはずだったのにな。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

団結スキー旅行2014

DSC07196.jpg 職場の若手でスキーへ行くのでタカハシさんも来ませんか、と声をかけてもらったので、湯治は1泊で切り上げて13・14日の1泊2日で石打丸山スキー場へ行きました。

 名目上は分会青年部のレクという労働組合の活動ですが、青年部はとっくに卒業した自分も参加できちゃったり、大らかな職場です。

 みんなたくさん滑るのかなーと思いきや、JRの旅行パックについてたリフト券が半日券×2枚だったこともあって、2日目は午前券(〜13時)でみんな帰ってしまいました。。

 自分は、初日は4200円のロング午後券(12時〜ナイター終了まで)を買って、きょうは半日券の引換券2枚で1日券をもらって、おまけに初日はスキー場の半日スクール(3000円)にも入って少し本気モードでした。(^^;;)

 ……しかし考えてみれば、自分はいまのところ旅行の次の日は必ず「おつかれ休み」を入れているので、午前券で引き揚げようと翌日は休みますが、今日は職場のそれなりの人数が有給休暇を取得していて翌日は出勤するべく早く帰っているのだから、自分は明日も休みだからと遅くまで残っているようだと、あんまりいい印象じゃなかったかも、、、と少々反省。。。


 それはさておき、2日目の午後は、平日とあってコースによっては貸切状態。(写真)


 およそ4年ぶりのブランク明けではありましたが、この2日間で中級者向けコースのうち比較的標高の高い場所の雪なら大回りで降りてこれるくらいに復活した…気がします。


#個人的備忘録……前傾するクセを直して上体を起こすこと


 また本格的に再開するのは来シーズン以降として、今シーズンはもう何回か遊びで行きたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

湯治旅行2014

DSC07120.jpg 早大鉄研の代が近い面々で毎年この時期に温泉へ出かけています。

 今年は長野県の角間温泉というところ。
宿のWebサイト

 場所のチョイスは幹事の後輩君にいつも任せきりなのですけども、例年、雪深いとんでもない山の中が多いので今回も期待していたところ、行ってみれば長野駅から長野電鉄の特急に乗って湯田中駅から宿の送迎で15分くらいの場所。

 道路もアスファルトの路面が見えていて、少々拍子抜けではありました。


 とはいえ、温泉に浸かって部屋でゴロゴロしてまた温泉に浸かって部屋でゴロゴロして……の繰り返しは、場所がどこだろうと至福の過ごし方です。

 今回は久しぶりに夕飯が自炊の宿だったことも特筆でしょうか(朝食は出る)。

 自炊は2004年末だったかの鉛温泉藤三旅館(自炊部)以来のような気がします。


 面々は2泊3日ですが、自分は別の用件もあって今回は1泊で帰りました。

 ……鍋でグツグツ作っていた「ラーメン二郎のようなもの」がその後どうなったのか少し気になります。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析