「ららぽーとの湯」廃業

 先日、本屋でスーパー銭湯の本を眺めていて、千葉県の項目に「ららぽーとの湯 常盤殿」が載っていないのが不思議でした。

 掲載されている他の施設も、同規模ですし。

 編集部がへたれなんだな、とそのときは思っていました。

 きょう、ちょうど平日休みだったのと、平日回数券がまだ手元にあったので行ってみようと思ったら、3月で店を閉めていたんですね。(公式サイト

IMGP3646.jpg 行ってみると、建物はきれいになくなっていて、ららぽーとの駐車場になっています。

 写真の右側が従来からあった常盤殿の駐車場、左側の舗装の色が濃い部分が、常盤殿の建物があった場所です。

 回数券は隣のホテルへ行くと1枚600円で払い戻しをしているそうです。
 私は、10枚つづり6000円のところ、2周年記念か何かで5000円で売っていたのを買ったので、払い戻せば利ざやが発生する計算ですが、残り1枚でしたし、しばらく手元に置いておこうかと思います。

 スタンプカードを見たら、最後に行ったのは「平成17年12月8日」とあるので、1年少々行っていなかった間にやめていたことになります。

IMGP3645.jpg 隣のホテルの宿泊客も利用できたので、連絡通路があったんですが、それはそのまま残っていました。(ふさがれているだけ)

 けっこう立派な見てくれの建物だったように記憶していますが、こうして駐車場になっているのを見ると、撤去するのは簡単だったんですね。

 撤去前提の温浴施設といえば、確か大江戸温泉物語は、都市博予定地跡の暫定利用として、更新なしの10年契約での借地だったはずで、あそこもいずれはきれいな更地になって返されるのでしょう。

 10年で壊すには立派だなぁと思っていましたが、少し立派なプレハブみたいなものなんでしょうか。地震では壊れないけど、解体するのは簡単…というか。

 ヤマダ電機とかケーズデンキの建物は、撤退しようと思えばいつでも壊せそうな建物ですけど、あれが和風になったんだと思えばよいのかもしれません。
(建築とかあんまり詳しくないんですけど)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

法典の湯

IMGP3639.jpg 船橋ららぽーとのスーパー銭湯「常盤殿」が廃業したと知ったので、今回は船橋法典駅近くにできた「楽天地天然温泉 法典の湯」へ。

 名前の通り、錦糸町の駅前にある楽天地の系列です。

 常盤殿はあくまで「スーパー銭湯」でしたが、こちらは地下1500mから汲んだ温泉だとか。

 実際には、小さなかけ流し風呂と、それを(回収して?)循環ろ過しているもうひとつの浴槽のほかは真水なんですけど、かけ流し風呂があるだけ良心的と言えそうです。

 ゴロゴロするところは常盤殿より充実していて、いくらでも長居できそうです。
 常盤殿だと板敷きになっているだけで、しばらくいると寒かったですが、こちらは床に湯が流れていて、そこそこ快適です。

 風呂から出たところにも畳敷きのところが(狭いとはいえ)あって、それなりにゆっくり過ごせそうです。


 ……残念ながら、群馬にいると大きな風呂が(職場とか寮とかセントラルの風呂とか)身近にあったりして、学生のころに比べてありがたみが薄れたような気がするのですけれども。

 いつの話か分かりませんが、また東京勤務などでストレスがたまるような生活をするようになれば、こういうところで癒されるのかもしれません。


 ところで、写真で建物の左側に武蔵野線の線路が見えますけど、ここの駐車場はJRの土地らしく、JR駅構内の売店に貼ってあるような貸付票が金網にくくりつけられていました。
(建物のほうは未確認)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

とんかつ「やまだ」

IMGP3635.jpg きょうの昼食は、バスに乗って浦安駅前へ行き、「とんかつやまだ」のとんかつランチ(900円)にしました。

 確かこの店へ来るのは小学生以来で、もちろん一人で来るのは初めてです。

 先月、目黒の「とんき」へ行ったとき、けっこう厚いのが出てきたのを見て、そういや「やまだ」のとんかつもかなり厚いんだよなぁ、と思い出したのでした。


 バスを「浦安駅入口」で降りて、三菱東京UFJ(=旧三和銀行)の細い路地を入ると…ありました。

 店は記憶にあるのよりずいぶんきれいで、どうやらリフォームしたようです。
 …あと、記憶では2階の座敷で食べた(家族で行ったから)はずですが、今回は1人ですし1階のカウンター席で。


 小学生の頃は野菜が苦手で、山のように盛られたキャベツが印象的だったのに、あらためて見てみると、どうってことない量です。

 写真の1.5倍くらいはあったのでは…と思うのは、当時は子どもの目線で見たのに加えて、嫌いな食べ物だったから余計多く感じたからなのかもしれません。


 さて、とんかつの厚さですが、場所によっては2cmほど、と、これは記憶どおりの厚さですが、どうも小さいような…ランチだからですかね? それとも私が大きくなったんでしょうか。

 ランチ以外だと、特ロースカツ定食1600円、特選盛り合わせ定食(ロースカツ+エビフライ2本)2400円などが目玉(ランチの時間帯でも注文できる)のようで、機会があったら食べてみようかなぁと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

石けんのおじさん、鳩サブレのおばさん

 浦安の家へ帰って洗面所で手を洗おうとすると…石けんがありません。

 いつも石けんがしまってある場所へ行ってみると、、、石けんの箱がありません。

 母親に聞いてみると、いつもお中元やお歳暮で石けんを送ってくださっていた方がお亡くなりになったので、今あるのが最後……とよく見ると箱から出した最後の1個が棚にありました。


 次からは買ってこなくちゃ、と母親は言うのですけど、いつも同じものをくれる人って妙に印象に残ります。


 私が小学生の頃、同級生のおばあさんに当たる方が、毎度鳩サブレを持って我が家を尋ねてきていたので、茶の間に鳩サブレの缶があると○○さんが来たんだなと分かったものです。

 一方で、たいていのお中元やらお歳暮は毎回違うものを選ぶのではないでしょうか。
 どうやら今年はインスタントコーヒーの当たり年のようで、廊下に何箱か積んでありました。

 我が家でインスタントコーヒーを飲むのは私くらいですから、当分困らなさそうです。


 ただ残念ながら、どこの誰がくれたのか、印象に残りにくいんですよね。
(母親がノートにつけているので調べれば分かりますけれども)

 私の勤務先は虚礼廃止だとかどうとかで上司とは年賀状のやり取りすらほとんどありませんが、もし贈るなら、印象に残りやすいものを考えて買ったほうがいいんだろうなぁ、と思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

財形をはじめよう…かな

 おととい、マンションのチラシ1枚であれこれ妄想しましたが、そういえばローンを組むにも住宅財形をやってなかったじゃないか、と気がつくのです。

 勤務先の給料から天引きで住宅財形をやっておくと、貯蓄額の10倍までの範囲で、住宅取得額の80%まで(or 4000万円まで)低利で借りられるんですよね。

 現在の住宅財形融資の金利は2.37%(5年固定)だとか。

 千葉銀行の住宅ローンが同じ5年固定だと3.75%だそうですから、……2450万円のマンションを買うのに1960万円(=80%)を借りたとして、このサイトでシミュレーションしてみると、仮に金利が変わらなかったとして、30年で毎月返済(ボーナス返済なし)すると350万円近い差があります。


 実際には、これから金利は上がるでしょうから、さらに差がつくことになります。


 さて、入社したての頃は現金の貯金と勤務先の持株会で精一杯で、住宅財形にまわす余裕はありませんでした。

 それに、将来、自分の家を新しく買って住むのか、あるいはすでにある家に住むのか、よく分かりませんでしたし。(今もですが)

 今回の妄想をきっかけに住宅財形について調べてみたら、住宅を買うだけでなく、今ある家の増改築やリフォームでも引き出しは可能なんだそうで。

 仮に今ある家に住むにせよ、いずれは直さないといけないのですし、それならやっておくかと思いはじめました。

 こういうのは、私の父親(=自営業)などにはできないサラリーマンの特権みたいなものなんですし。


 …で、1960万円の10分の1=196万円≒200万円を貯めるには、、、毎月5万円でも40か月かかる計算です。。。

 入社時に無理をして始めていればマンションが買えたことになりますが、今からだと妄想が現実味を帯びるのは当分先になりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

うな丼を食べる2

IMGP3633.jpg きのうの夕飯は吉野家で「鰻定」(550円)にしました。

 おとといの夕飯は、駅ビルで買ってきた698円の鰻を半分に切って丼にのせて食べたのですけど、あれの半分か3分の1くらいでしょうか。

 ……そういえば「わせだの弁当屋」のうなぎ弁当は400円だったけど、それだとうなぎが小さくて、「うなぎW(ダブル)」(値段は忘れた…うなぎの量が倍になる)ってのもあったなぁ…と思い出します。

 まぁ、かば焼きですから味は濃くて、ごはんを平らげるには充分でしたけれど。

 それにしても、ちゃんとした店で食べれば結構いい値段がしますが、別にパックになっているのでよければ、スーパーで買ってくれば(1人で食べるぶんには)どうってことない食べ物なんだなぁ…と思ってしまいました。

 家族がいて人数分を買ってくるとなると、まとまった出費になりそうですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マンションに惹かれる

 高崎東口はこのところマンション建設ラッシュの様相です。

 今年に入ってから、寮から駅までの間に2棟、新マンションが建ちました。

 一軒はサーパスマンション、もう一軒はポレスターマンションとかいう、近頃耳にするようになった(本庄の北口にも建った)マンションの名前です。

 新聞の折込チラシを見ていたら、ポレスターマンションが東口徒歩1分にもう一軒建つみたいなんですね。

 確かに、東口のイーストタワーの裏へ行ってみると工事しています。


 チラシの図面を見るとベランダは駅と直角に向いていて、西口のAPAマンションのように駅を見下ろせる立地ではありませんが、ちょうど新幹線が行き交うのがよく見えそうです。

 いい立地じゃないですか。(笑)

 しかも、単身者向けの間取りもあるときたもんです。

 惜しむらくは、高崎の花火大会会場(駅の北西方面)とは反対側を向いていることですかね。(ただ、1部屋だけある駅に面したルーフバルコニーつきの部屋なら、そこから悠々と見えるはず)


 いまの社員寮は、超激安家賃+光熱費定額とはいえ、部屋の狭さには参っています。
 自炊派としては、洗面所兼キッチンが部屋から遠い+共用なのも難儀です。

 新入社員の頃よりは収入も少し増えましたし、そこそこの貯金もできました。
 買おうと思えば、ローンの頭金くらい自分で工面できるかもしれません。

 新幹線の停車駅が目の前ですから、関東甲信越ならどこの支社へ転勤になっても通勤圏です。(新潟だって新幹線なら1時間20分弱です)


 でも、2軒隣に「109シネマ」という映画館があって深夜も人通りがある+高崎駅は深夜2時前まで電車が走ってて、貨物列車は夜通し通過する場所でもあるという難点もあります。

 映画館の建物にはセブンイレブンがあったんですけど、どうも万引きが多かったらしくて、あれだけ客が入っていたのに撤退してしまいましたし、そういうエリアってどうなの、という気もします。

 現時点では、新幹線の改札口から建設現場まで、コンビニはNEWDAYSしかありません。……あの店の品揃えを考えると、少し寄り道してローソンへ寄るのは不便かなぁ、とか。

 それに、駅からの帰りに寄れるような場所にスーパーマーケットがないんですよね。
(いまの寮も似たようなもんですが)

 まぁ、住む人が増えれば進出してくるかもしれませんが。


 などなど妄想をし始めると尽きないんですけど、一番安い部屋(=たぶん一番狭い単身者向けの部屋)で2450万円だそうです。

 毎月6万円ずつ返して34年かかる計算です。
 ……いまの収入で住居費に毎月6万円もかかっていたら、ボーナス以外で現金の貯金ができなくなります。(^^;)

 それに、先輩方の前例を見ていると、収入は今後一時的に下がることが予想されます。

 たぶん、仮に買ったとしても、すぐ賃貸にしちゃって、自分はしばらく寮を使い続けるんじゃないかなぁ、なんて。

 それじゃ、ただの財テクです。


 それだけ、いまいる寮の家賃が安いということで、いくら狭くたって、自炊するには不便が多くたって、ありがたいと思うほかなさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

うな丼を食べる

IMGP3634.jpg 高崎駅ビル「モントレー」の食品売り場で、中国産(!)の鰻(698円)を買ってきたのを半分に切って夕飯は鰻丼にしました。

 ご飯は炊いたのがあるので、400円足らずで食べられたことになります。
(吉野家でも490円で食べられますし、某早稲田界隈の弁当屋では400円で提供していましたが)
#写真は、後日に残り半分を食べたときのものです。
 
 30日が土用の丑だそうなので、その日を待って少しまともな店で食べようと思っていたのですけど、きのう、きょう、と仕事でずいぶん疲れを感じていたので手を出してしまいました。


 最初はもう少し奮発してマシなのを買ってこようと考えていたものの、高島屋の地下食品売り場でも、モントレーの食品売り場でも、国産品とは言ってもどこかの工場で焼いてパックにしたような、添加物表示もずいぶんとされているものばかりです。

 そんなのなら近所のスーパーで売ってるのと同じじゃないか、と、格安だった中国産に手を出してしまったのでした。


 浦安魚市場へ行けば目の前で焼いて売ってるんだけどなー、とは思うものの、もし浦安駅界隈に住んでいても、魚市場は朝しか営業してないので、今日みたいに夕方思いついて買いに行くわけにはいかないんですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「金麦」のTVCM

 きょうベルクの酒類コーナーで、サントリーの「金麦」に手が伸びました。

 先日、発泡酒の類は買わないなどと書いておいて、いいかげんなものです。

 6缶パックで買うつもりにはならないものの、たまにはいいか、なんて。


 きょうの東京新聞で取り上げられてましたけど、今テレビでやっている「金麦」のコマーシャルは、BGMが「ビタースウィート・サンバ」の独自アレンジ版で、妙に耳に残ります。

 商品公式サイト(←音あり)で冒頭の部分が延々と繰り返し流れるのを聴いて、あー、この曲って「サンバ」なんだっけ(笛が使われるあたり)、とふと思ったり。

 「オールナイトニッポン」で流れる原曲(を放送用に長く編集したもの)にはあまりそういうイメージがありませんでしたので。

 笛が使われてればサンバか、というと違うのでしょうけれど。


 あのCMで「金麦と待ってるから〜!」と、白の半袖シャツブラウスとオレンジやら緑のスカートにエプロン…というベタベタな奥様スタイルで叫んでいる女の人は、「壇れい」といって、もと宝塚の人なんだとか。

 宝塚のことはよく分からないので、「男役ではなかった出身女優」と聞いても、NHKの朝ドラでヒロインをやっていた純名里沙(純名りさ)くらいしか思い浮かびませんが。

 Wikipediaによると、1971年生まれだそうで、私の7つ上です。

 35歳ですよ。

 ……で、CMでの設定は公式ブログによると「若奥様」だそうですから、はー、自分もまだせかされる理由はないんだなー、などと、都合よく考えたりするのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

世論調査の電話がかかってきた

 夕方の何時ごろだったか、部屋の電話が鳴りました。

 この電話にかけてくるのは浦安の家族か、セールスの電話くらいなので、誰だろうと思って出ると「上毛新聞社です」……世論調査の電話でした。

 現在の電話世論調査は「RDD法」といって、パソコンでランダムに発生させた電話番号にかける手法が主流なので、私の部屋の電話が鳴ってもおかしくないわけです。

 …と、私はその辺りを知っているからよいものの、かつて同様の調査に(電話をかける側として)協力したときは怒られるケースのほうが多かったですから、調査員の人も大変だよなぁと同情しながら回答します。


 まずは、電話番号抽出の説明(ランダムに発生させた番号にかけているので、何らかの情報をもとに電話しているのではない旨)と、この番号は事業所の電話はなく家庭の電話かの質問(←電話帳などで分かる事業所の番号はあらかじめ除いて抽出するはずですが)に続いて、回答者の確定作業(今回は“家族”が私しかいないのですぐ終了)。

 内容は参議院議員選と群馬県知事選についてでした。
 高崎の寮には通勤の都合でいるだけで住民票は浦安に置きっぱなしですから、比例区以外は「行かない」「決めていない」「わからない」と答えざるを得ないのですが。


 「『小選挙区』で投票する方はすでにお決めになりましたか?」

……って、いくら群馬県選挙区が「1人区」でもその言葉は間違いだろう、と思いつつも、調査員は決まった質問票を読み上げるしかない(=調査員が独断で質問を変えると、答えも変わってしまうことがある)はずなので、その後に続いた選択肢から選んで回答します。


 最後に年代を聞かれたので答えると、「しっかりしていらっしゃいますね」……って、モノは言いようです。
 何歳だと思われていたのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析