クーレンズでメガネ

IMGP3630.jpg 高崎線の電車で、ドアの上に広告を出しているクーレンズというメガネ屋へ行ってみました。

 今度試験を受ける国家資格では、「要眼鏡」という免許の条件がつくことが分かっています。(学科講習の際に通告されました)

 この資格は今後の仕事で使うので、出勤時にメガネを忘れると一発アウトです。
 ……そこで、予備のメガネをひとつ職場のロッカーに入れておこう、と考えたのでした。

 予備のメガネなんだし、安いのでいいや、と、前から気になっていたこのクーレンズの大宮店を訪れました。

 いま使っているメガネの処方箋があったほうがいいんだろうか、、と本棚を引っかきまわしたものの出てきません。フレーム+レンズで5250円〜とはいうものの検眼料とか取られるんだろうなぁと覚悟して電車を大宮で降ります。

 店頭に並んでいるフレームからひとつ選んで受付へ。
 今お使いのメガネはお持ちですか? と訊かれたので差し出すと、機械にかけてどんなレンズを使っているのかを調べていました。……どうやら処方箋がなくてもメガネを調べれば分かるようです。

 以前作られたのはいつ頃ですか? 同じ度数でもお作りできますが、再度測りなおしましょうか、料金は変わりません、と言うのでせっかくですから測りなおしてもらうことに。

 検眼の係の人に呼ばれると、いまお使いのメガネは強めですね、相当ハッキリ見えるのでは……と言われます。

 事前の情報だと、メガネ屋で検眼をすると強めのメガネを作られる→度が進行しやすい→また作り直しにメガネ屋へ行く羽目になる、という話でしたが、全然そんなことはなさそうです。

 すでに持っているメガネで左右1.5に矯正されるところ、今回は1.0になるように合わせてもらい、会計を済ませます。本当に5250円です。

 ……今使っているメガネのレンズ代より安いような。

 こんどのはレンズがかなり分厚いので、レンズが安いんだろうなー、と思うのですが、今回は(安いフレームなので)フレームの縁も太く、厚さは分かりませんよと言われます。確かにそうです。

(仕上がり後に街を歩いてレンズが厚いので気になったのは、視線を動かすときに若干視界がゆがむ程度でした……じきに慣れるでしょう)

 会計を済ませてから仕上がりまでが45分とのことで、その間に東急ハンズやルミネで買い物をします。

 受け取るときも、一度かけて、さらにフレームの形を調整してくれるという念の入れようです。


 こんなのでやっていけるんだろうか、とは思うものの、3連休ということもあってか次から次へと客がやってきて、以前私がメガネを作った店よりスタッフ一人当たりの売上は多そうです。


 待ち時間に、少し高め(12000円くらい)のフレームを見ていて、あ、これいいかも、と思ったら棚には「お子さま向けフレーム」の文字。

 えー、サイズもちょうどいいんだけどなぁ、と思いつつ表示を見ると、子ども用には処方箋を持ってきて欲しいことと、処方箋を持ってくればポイントカードのポイントを2倍にする、と書いてあります。

 この「処方箋〜」って、子どもだけなんですかね。
 大人でも同じなら、次回は本棚や浦安の家をまた探して何とかして前回作ったときの処方箋を発掘しようと思います。

 それと、もらったポイントカードを見ると、「お友達紹介」制度があったんですね。
 紹介した人も紹介された人もポイントが余計にもらえるそうで、それだったら、周囲にクーレンズのメガネを使っている人が何人かいたのですから、紹介してもらえばよかったことになります。

 ……ちなみにポイントは、1000円ごとに1つ、50コ集めると5000円引きなので、単純には5万円分のメガネを買わないと恩恵を受けられないのですが、ポイント2倍とか、紹介した相手が買った分のポイントもつく、などがあれば、もっと手っ取り早く特典が得られるわけです。


 って、こんなに誉めてばっかりでいいんですかね。これじゃまるで回し者です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の都市対抗野球

 今年の都市対抗野球出場チームが決まったようです。(参考:日本野球連盟

 鉄道会社で出場しているのはJR東日本とJR北海道だけじゃないですか。

 去年は、休部中のJR西日本を除いてJRのチームは6チーム全部出場してたのに。

(ただし厳密には、JR東日本には国鉄から引き継いでいる「JR東日本」「JR東日本東北」のほかにも、JR化後にできた「JR秋田」「JR盛岡」「JR新潟」「JR水戸」「JR千葉」の5チームがあります→Wikipedia:社会人野球チーム一覧

 個人的に好きなJR九州とJR東日本東北を予選で破って出てくるのは、どちらも初出場の「熊本ゴールデンラークス」と「岩手21赤べこ野球軍団」。

 「熊本〜」は地元スーパーマーケットの野球部、「岩手〜」はクラブチームだそうで。どちらも2005年にできたばかりのチームで、これはこれで楽しくなりそうですけど。

 あと、今年は日産自動車のブラシ踊りも見られません。

 その代わり、七十七銀行が2年ぶりに出てきます。
 あの“コール七十七銀行”(=慶應義塾の「コールケイオー」で「K」「E」「I」「O」の代わりに「七」「十」「七」「銀行」を入れる)が今年は聴けるんですね。

 今年は今年で、去年とはまた一味違った面白さがありそうですが、鉄道会社があまり出ていないとなると、有給休暇を使おうかどうしようかなぁ、、、と考えてしまうところです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ホッピーを飲む

 私はふだん、自室で飲む用の酒はビールを買います。

 スーパーへ行くと発泡酒とか、さらに安いビールふう飲料の値札につい魅力を感じてしまいますが、それに手を出すくらいならホッピーにしています。

 ちょうど、去年の春に一泊会をしたときにあまった甲類焼酎をもらって帰ったのがまだ冷蔵庫で眠っていますし。

 ホッピーは近所のベルクで330ml瓶が105円です。

 「ホッピーは甘ったるい」という声を耳にします。
 確かにその通りですが、ホッピーブラック(=黒ビールふう)ならそういう感じはありません。私が買うのはブラックのほうです。


 ところで、居酒屋で出てくるホッピーって、ジョッキに氷が入って、マドラーもついてくるんですよね。

 ホッピーの公式ページにも「氷を入れると風味が損なわれます。ご注意を」「かきまわさないのがコツ」って書いてあるんですけど、なぜなのやら。

 氷が入っているホッピーって、炭酸の泡もビールというよりサワーみたいな感じですし。

 泡の消えたビールを飲んでいるようなもんだと思っているんですけど、年配のみなさんはホッピーといえばこういう飲み方のようですね。

 去年はこんなこともありました。

 勤務先の企画部門の方々と野球観戦の帰りに神田のガード下で飲んだ際、ホッピーが人数分注文されて、おばさんが持ってきたものは……氷の入ったグラスとホッピーの瓶と、、、ウイスキー。

 ホッピー=ビールふう飲料、という認識しかなかった私は、いわゆる「ナカ」には余計な風味のない甲類焼酎を使うものだと思っていましたから、度肝を抜かれました。

 氷が入って泡が消えているうえに、ウイスキーの味がする(←もともとウイスキーは苦手ですし)なんて、こんなのありかよー、こんなのホッピーじゃないよー、と渋々グラスに口をつけていたのでした。

 まぁ、ホッピー公式サイトでも、「ホッピーカクテル」として別の酒類を使う飲み方も紹介されていますし、週刊『モーニング』連載の「神の雫」で「爆弾酒」と称するウイスキーのビール割りが紹介されていましたし、別にウイスキーをホッピーで割ったっておかしくはなさそうですけど。


 それはそれとして、私が飲むときは「3冷」というやつで、ジョッキは冷凍庫で、甲類焼酎とホッピーは冷蔵庫で冷やしておいて、ビールふうにしています。

 公式サイトでも「25度の焼酎:ホッピー=1:5」って書いてありますけど、焼酎に弱い私は、焼酎をもう少し少なめにしています。(20度の焼酎を1:5で割る)

 そのあたりを加減できるのも都合がよいです。

 ところで、焼酎を飲んだ翌朝にトイレで用を足すと、独特の匂いがしますけど、あれはなんなんでしょうかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大きい…けど薄いスライスチーズ

 ピザトースト用に、とろけるスライスチーズを買いにベルクへ行きました。

 そうしたら、QBBの「大きいとろけるスライスチーズ」なんてのを売ってました。

 食パンのサイズに合わせてあるのだとか。

 値段は、従来サイズのがトップバリュ(イオンのPB)で158円、こちらが208円。
 大きいならこれを買ってみるか…とこれをカゴに入れました。

 で、早速パンに載せて焼いてみると……薄っ!

 ピザソースのでこぼこがそのままチーズに透けて見えてるんですけど…。


 次に買いに行ったときに、それぞれを見比べてみると、トップバリュのも、この大きいのも、ともに10枚入り180g。

 大きいからといって、チーズも多めなのではなくて、同じ量のチーズを引き延ばしてあるだけだったんですね。

 なぁんだ、と今度は158円の従来サイズのものを買って帰ったら、、こんどはやはり食パンに載せるには小さいなぁ…と思ってしまったのであります。


 スライスチーズじゃなくて、グラタン用などの、袋に1kgくらいドーンと入ってるタイプのなら好みの量を加減できるんですけど、食べきる前にカビが生えてしまうんですよね…。

 チーズのカビは食べられるんでしたっけ??
author by よんなん
- | trackbacks (0)

居酒屋とファミレスの客単価と人件費

 きのう、御徒町駅近くのガード下にあるジョナサンというファミリーレストランで、17時半ごろから22時半ごろまで、延々5時間にわたってだべっていました。

 夕飯も兼ねて食事とサラダセット(含むドリンクバー)で、私の会計は1448円。
(割り勘ではなく、別々で会計できるのも都合がよいです)

 居酒屋なんぞへ行こうものなら、3〜5000円はかかっていたに違いありません。

 ……ふと、こんなのでファミレスってのはやっていけるのかな、と心配したりするのです。


 今回は、同席していた人が、はかま姿の制服で知られる某ファミレスでアルバイト経験がある人だったので、そのあたりを聞いてみました。

 すると、この程度の客の入りなら厨房も含めて2〜3人のスタッフで回せるとのこと。

 確かに、今回は5時間もいたわりには、最初に食事を注文しただけで、あとはセルフサービスでドリンクバーへ自分から足を運んでいました。

 これが居酒屋なら、食べ物がなくなれば注文して、飲み物がなくなれば注文するわけです。…注文を受けて料理を運ぶスタッフも必要なら、厨房にも注文のたびに料理を作る人員を配置する必要があります。

 それを考えれば、客単価がファストフードに比べればはるかに高い1000円台半ばで、ソフトドリンクさえ揃えておけば客が勝手に“働いて”くれるわけですから、充分ペイできるんでしょう。

 かといって、居酒屋が“酒類のドリンクバー”を始めようものなら、酔っ払いがあっという間に散らかしたり、子どもが勝手に飲んでしまうに違いありません。
(セルフサービス方式のビアガーデンへ行っても、酒のコーナーだけは有人ですし)


 …と思えば、ドリンクバーで5時間ほど居座っても、後ろめたさを感じる必要はちっとも無いわけですね。(笑)

 ジョナサンのドリンクバーは、サイゼリヤとかジョイフルに比べてだいぶ充実していましたし、また使おうかなぁ、なんて。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ポストドクター

 7月3日(火)の「クローズアップ現代」がポストドクターに関する話でした。
(ポストドクターとは→Wikipedia

 今回は、理系のポスドクに焦点を絞った話でしたけど。

 この30分で出てきたのは

1.東京大学の某研究室で研究を引っ張っている7人は全員ポスドク
2.生活のために研究を捨てて無関係の分野で営業マンになった博士
3.博士を採用しようとして頓挫した企業
 (↑どう見ても味の素です。本当にありがとうございました)
4.博士課程の学生に企業活動を身に付けさせる東北大学の取り組み
5.博士を活用できている上司がいる企業の例

と、結構中身の濃いものでした。
(短い番組なのに中身が濃いのがこの番組の特徴ですが)

 私が納得したのは「3.」の企業の担当者のコメントです。
 ナレーションで、この企業が博士を募集して定員の20倍もの応募があったにもかかわらず採用にいたる人材がいなかった、自分の専門以外のことになると具体的なアイデアを出す訓練を受けていない人が多かった、と紹介したあとに、

企業の担当者:
「私たちが求めている研究者というのは、自分で研究のプランを作って、大きな目標を立てて、それを実行に移せる人です。私たちは35歳の人を22歳で採用した人と同じレベルでは扱いません。やはり35歳なりの能力およびその将来性を期待します」

と続くのです。

 大学に35歳まで居続けたんじゃ、そりゃそうだろうなー、と思うのです。
 私自身については、よくあれで修士が取れたと思うレベルで大学院を出た(というか、追い出されたに近い)ので、そもそも博士課程に進める水準ではなかったと思っていますが。(笑)


 大学院の研究室の環境というか、特徴はというと、個人的に体験して実感した限りでは以下のようでした。

 ほとんどの研究室では1〜3年なんかで成果が出るような研究はしていませんから、学部の研究室配属後1年、あるいは修士2年では、研究は完結しません。

 私は偶然にも研究室での新研究テーマの立ち上げに関われました(で、大した戦力にならずに終わった)が、そうでなければ、研究室で先輩方が取り組んできた研究を数年間だけ引き継いで、途中経過を論文にして学位をもらい、後輩へ引き継ぐことになります。

 そこで求められる能力とは、プログラミングなどの計算処理能力や実験のための労働力であって、アイデアを出す能力や、問題を認識する能力ではありません。…シミュレーションをするときのモデルづくりで若干そういう頭を使うかもしれませんが。


 私立大学の場合、大学院生はさらに教員の仕事も一部します(学部生の指導、ゼミの指導など)。授業のTAは時給1200円が出ますが、これら研究室内の手伝いは無給です。

 はっきり言って、手足として使われるなら、こんなところへ学費を払って通うより、企業から給料をもらって同じことをしたほうがよほどマシだと思っていました。


 実際に就職をしてみると、ある程度の規模がある企業の場合、↑の担当者の言葉どおり、学部卒・修士卒に対する人材育成はかなり長い目で見た手厚いもののように思います。
……逆に言うと即戦力としては扱われないので、なかには「干されている」と不平を言って辞める人もいますが。


 アイデアと言えば、私の勤務先では「アイデア提案制度」があって、提出が盛んに奨励されています。
 一口にアイデアと言っても、雲をつかむような絵空事ではなく、自分で実行したような小さくても地道なアイデアのほうに重点が置かれています。

 大学の研究室では、この程度のアイデア発案+実行力すら養われない気がします。
(学生時代の私は、自分の手に負えない大風呂敷ばかり広げて窮地に陥って終わりました)


 とはいえ、同じ理系でも学科によって性格は異なるでしょうし、大学によっても雰囲気は変わってくるでしょう。
 ↑の「5.」のように博士を活用できている会社もありますし、逆に、20代前半の新卒者を即戦力にして半ば使い捨てのようにする会社もあるでしょうから、一概には言えないはずです。

 ただ少なくとも、博士課程には、高校を卒業→大学を4年で卒業→そのまま修士課程2年→さらに大学に残って博士…という画一的な人ばかりではなくて、高等専門学校などを経ての飛び入学だったり、いったん社会人を経験していたり、いろんな人がいたほうがいいんだろうな、とは思うわけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

Adult Oriented Radio

 FMぐんまで月〜木の19時からやっている1時間番組です。(公式サイトWikipedia

 JFN配信番組なんですけど、TOKYO FMではやってません。

 クルマを運転していて初めて聴いたとき、コミュニティFMでもやってそうな雰囲気のしゃべり方が気になって、以来、平日の夕方に寮にいる時などは聴いています。

 しゃべるのは決して上手といえそうにないのだけれども、落ち着いた雰囲気で、話題も背伸びしない話なのが気に入っています。……なかなかこういう番組ってないんですよね。

 DJの村上さんという人は、セントフォース所属だそうですが…むむ。。


 ↑でコミュニティ局みたいな、って書きましたけど、コミュニティ局のパーソナリティって、私がいた「いちかわエフエム」を例にすれば大半がボランティア=ギャラが発生しない人たちですから。

 プロの人が似たような雰囲気でいいのかな、、、と複雑な気分でもあります。

 まぁ、ギャラがつくかどうかは、出演者のレベルというより、番組にスポンサーがつくかどうかにもよるようなのですけれど。
(コミュニティ局のCMは大半がスポットCMで、番組を提供するタイムCMはわずか)

 それに、コミュニティ局だと、他に本業があるのでギャラがついては却って困る人(=勤め先が副業禁止だから、など)もいるでしょうし。

 めざましテレビの天気の人もラジオに出たらこんな感じなんでしょうか、きっと。


 とにかく、この番組を聴いていると、こんど番組を持つとしたらどんなのをやろうかなぁ、なんて妄想にとりつかれたりするのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

特濃ミルクではなくて

IMGP3624.jpg 先日、牛乳をきらしました。

 いつもは、フレッセイでPBの低温殺菌牛乳(1リットル178円)を買うんですけど、フレッセイまで行くのはどうも…と、近所のベルクで売っているもので済ませることにしました。

 ベルクで扱っている低温殺菌牛乳は、タカナシので1リットル208円。

 どちらにしろ、千葉県から来た身には、群馬の物価の安さを実感するのですけど、30円差のものに手を出すのは屈辱感をおぼえます。

 というか、フレッセイのPB牛乳は、群馬県産なんですよね。
 タカナシの低温殺菌牛乳は岩手県の製品です。

 「フードマイレージ」とか「地産地消」とかいう言葉が頭をよぎるわけです。

 じゃぁ、輸入の冷凍食品を、加工済みで楽だからと買っているのはどういうことだ、という気もしますが。

 まぁ、そういうわけで、違うのを買おうと思って、1リットル155円の牛乳だったらコンビニのセーブオンでも群馬県産のを売ってるし、たまには趣向を変えて…と手にとったのが写真の「明治贅沢しぼりミルク」。

 248円でした。たまにはいいかな、と。
 上で「30円差で屈辱を覚える」とか書いておいて、いいかげんなものです。

 おまけに、上で地産地消とか書いておきながら、これは北海道産ですし。

 で、「成分調整牛乳」なんて初めて見ました。
 こういうのって、たいてい「加工乳」ですよね。

 特濃ミルクと何が違うのかな…と表示を見ると、1.4リットルの牛乳から水分を飛ばして濃くしてあるのだとか。

 隣に並んでいる特濃ミルク(加工乳)は、原材料を見るとクリームやらなにやら足してあります。

 寮に帰って早速飲んでみると、味が濃いわりには今まで飲んだ特濃ミルクのようなくどさがなくて、おいしいです。

 表示を見ると「乳脂肪分 3.0%」とあります。
 手元にある低温殺菌牛乳の表示は「乳脂肪分 3.6%以上」ですし、実は濃いといっても、既存の特濃ミルク(乳脂肪分4.2%とかそんなの)の濃さとはまた違うようです。

 毎回これを買って飲もうとは思いませんが、たまにはいいかもしれません。

 ところで商品名が「〜ミルク」になってますけど、これは原料が生乳100%ですから「牛乳」を名乗ってもよいはずなのに、なぜインチキ品と同じ「ミルク」にしたんですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オーダー長の手腕

 勤務先の入社同期で、高崎西口の和民で飲みました。

 六大学野球のシーズン中にマニアのみなさん+αと行く外苑前の和民では、たいてい2〜3000円程度で済みます。
(学生が来るとおごるので少し跳ね上がりますが)

 が……今日は会計をしたら7人で29363円=1人4000円でも足りません。
 ワタミカードを持っている私がお金を集めましたが、4000円!? 高いよ、と言われつつ会計を済ませました。

 1人大食漢がいるので、彼が元凶、と、1000円余計にもらいましたが、それでも若干の赤字です。

 実は途中から参加した人が1人いるので、彼は少し傾斜しないといけないな、と考えると、どうしようもありません。
(彼は現金の手持ちがなくて後日もらうことになっている)

 ワタミカード特典で後日送られてくる5%分(≒1500円分)の商品券を考慮してようやくトントンということになりそうです。


 外苑前で飲むときは、その名も“オーダー長”(←リンク先はmixi内)に注文のすべてをお任せしています。

 こうしてみると、オーダー長の存在がいかに重要か、オーダー長の手腕が飲み会の費用対効果をどれだけ引き上げているか、身に染みて分かるというものです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クスリに手を出す

IMGP3623.jpg 昨晩、「高校の同級生にカッターで襲われる」という夢にうなされて目を覚ますと1時半でした。

 もう一度寝るか…と思ったら、首筋から後頭部にかけて、困った痛みが続きます。

 20分くらい悶々として、まいったな、これじゃ寝れん…、と、3日前に買っておいた頭痛薬を飲んで再びベッドへ。
 医師が処方する薬ではなく、大衆薬だからなのか、30分ほど経って2時半が近づいても効いているんだか効いていないんだか。

 眠くて眠くてあくびも出ているのに、ズキズキ感で眠れないこのもどかしさ。
(ちなみにこの薬は「眠くならない」そうです)

 実は昨晩寝たのが20時だったので、7時間寝るとして3時に起きて勉強でもするか…と思っていました。

 その3時が近づく頃に、ようやく楽になってきて、「起きて作文書かなくちゃー」「でも寝ておかないと…」という気持ちで4時半ごろまで中途半端にウトウト。


 5時半ごろ、薬が切れたのか、再び痛みが始まります。

 薬の注意書きには「1日3回を限度とし、服用間隔は4時間以上おいてください」と書いてあるので、6時を待って2回目。

 勤務中も、午後にもう1回飲みました。これで今日は最後です。


 3日前に買ったのは、お試し用で5錠入りだったので、残り2錠しかありません。

 帰りに高崎駅のマツモトキヨシで買い足しました。
 カワチ薬品にはお試し5錠入り(390円)があったんですが、マツモトキヨシには10錠入りか20錠入りしかありません。

 そのうち浦安へ帰ったときにかかりつけ先で処方薬を出してもらおうと思っていたので、そんなに要らないのですけど、10錠入りが確か698円、20錠入りが999円だったので、いくらか捨ててもいいや、と20錠入りを購入。

 ついでに、昨晩はこめかみではなく首筋〜後頭部から痛みが始まった(=緊張型頭痛?)ので、肩こりの塗り薬も買いました。


 クスリに頼る日々は、2つの試験(=土曜日の勤務先の昇進試験+月末の国家試験)が終わるまでにしたいものです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析