まさかの「採血不可」

 いちかわエフエム春の献血を手伝ってきました。

 手伝いのかたわらで献血の受付をして問診を受けたところ……まさかの「採血不可」。


 過去3週間以内に帯状疱疹にかかっているとダメなんだそうで…。orz


 採血不可は、高校2年の学園祭のときに実行委員会で呼んだ献血バス以来です。(実行委員は学園祭前日なんかほとんど寝ていないため)

 寝てない程度だったら「寝ました」とでも言っておけば済むのかどうか分かりませんけど、帯状疱疹は要はウイルス性の病気ですから、伏せてもよい結果にはなりそうにないです。

 これから献血に来てくださ〜いと特別番組で呼びかけるってのにこれかよ! と軽くショックでした。


 で、13時からの特別番組(45分間)は、局アナの小島さんやさやまさんによると「5年のブランクがあったわりには」よくできた……ようです。

 しかもブランクだなんだという前に、5年前までの学生時代に番組を持っていたときは、生放送中にリクエストが次々やってきたり、現場との生中継があったり(しかもその中継がつながらなかったり)、なんてことがまったくなかったんですよ。

 きょうの放送中は、それはもう「テンパって」たという表現がぴったりな、とっても余裕なんかない状況でした。


 スタジオでマイクに向かっていると、相手が見えない・相手の反応が見えないこともあって、一度どつぼにはまってしまうと、もうだめなんですよね。

 リクエストは次々来るわ、中継はつながらないわ、中途半端な時間をワンマントークでつながきゃなのにネタは用意してないわで、すっかりてんてこ舞いですよ。


 まぁ、録音したのを聞き返してみると、半分目が回るような中で番組やってたのに、確かにそこそこ聴けるものになっていたので自分でも少しびっくりではあるのですけれども。

 献血テントで中継を担当していただいた中山さんによると、「○○さん(←私の勤務先の職種)の放送っぽかった」そうですけれども……確かに、、、そういわれればそう聞こえ、、、ますかね?

 私が勤務先で一昨年まで何の仕事をしていたか知らないと分かんない程度だと思います、というか、、、思いたいです。(^^;)


 それで、今日の献血は、昨年より受付者数は少なかったものの採血をした人は多かったとのことです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いちかわエフエム春の献血

 今週11日(金)、いちかわエフエム恒例の献血が今年もあります。

 赤十字からも「献血のお願い」のはがきが届きました。

 去年も遊びに行きましたが、今年も当日は仕事が休みなので遊びに行きますよと連絡したところ、それじゃ13時からの特別番組を手伝ってもらえます? という予想外の返事が!


 45分間なんですけど、5年ぶりなので先々週から週1で機材の練習をさせてもらうことにしました。

 実際には、現場からの中継や献血テントで寄せられたリクエスト曲の紹介が主体で、フリートークはほとんどないと思うんですが、練習=架空の番組で献血に関する話をしてみると……細かなデータが分からないこと分からないこと。

 あそこの献血ルームの受付時間は、とか、献血の回数を重ねて表彰されるときの記念品は何色だったっけ、とか、当日までに調べておきます。。。


 コミュニティ放送のパーソナリティ=地元のボランティア活動なんですけど、久々に仕事とは無関係なことに首を突っ込んでみると、楽しいと思っちゃったりします。

 あ、、それで、11日(金)がヒマ(で献血できる元気)な方、ぜひJR本八幡駅北口の献血テントへお越しください。

 去年の実績は86人(←まる一日でこの数字)、ちなみに献血バス配車の目安は献血者数60〜70人…と、意外にもそんなもんなんだとか。

 1人来るか来ないかの影響って想像以上に大きいんですね。


 11日(金)の当日、献血は午前10時〜午後4時までやってます。
(11:45〜13:00は昼休み)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

来るたびに後悔「すたみな太郎」

IMGP4565.jpg 先日の「どん亭」に気をよくして、夕飯を食べにすたみな太郎に来てしまいました。

 16時を過ぎるとディナー料金で1980円。

 「どん亭」とは雲泥の差だと分かっていながら、財布にドリンクバー無料券が入っているのを見つけるとなぜか来てしまう自分のばかー!


 90分食べ放題なんですが、30分で嫌になりました。orz


 ここのバイキングは、1980円でジンギスカン食べ放題、と認識するべきです。

 ジンギスカン以外の肉や食べ物に手を出してはいけません。

 ……と分かっていながら、つい、皿にいくつか取っちゃう自分。


 帰るときにくれる次回のドリンクバー無料券をさっさと捨ててしまえばいいのに、割引券の類ってのはどうにも捨てられず、また財布にしまってしまいました。

 有効期限があれば期限切れと同時に捨てられるんですけど…。


 他のテーブルを見ると、こころなしか太っている人が多いような気がするんですけど、気のせいですかね…?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こんな季節にアノラック

 帯状疱疹なんか持っていると、上半身を暖めたくなるんですね。

 要は神経痛だから、暖めると楽になるみたいです。


 で、仕事中は制服の上から支給品のアノラック(=ジャンパー)を着て出歩いています。

#首都圏の職場の人が着ているウインドブレーカーと違って、寒冷地向けの、いわゆる「ドカジャン」みたいな代物です。

 とはいえ、群馬も高崎〜前橋〜伊勢崎〜桐生あたりの平野部は桜が咲く陽気でして、他に着ている人は、山間部へ行く仕事の人くらいです。


 もうさすがに着なくていいんじゃ? と先輩方から言われるものの、いや〜あはははは、とごまかすか、体調がすぐれませんで……と答えるのが精一杯です。

 場合によっては、「どうしたの? 風邪?」「ええ、そんなところです」と、どうも歯切れの悪い会話に発展するんですが。


 タイジョウホウシンに…と言っては余計な心配をかけてしまいそうですし、ひいてもいない風邪だと言い張ってもいいことはなさそうですし。。。

 どちらにしろ会話をごまかすあたり、怪しさ満点です。


 いま考えれば、素直に「寒がりなので」と言えばいいのに、と思うんですが。

 着ないで外へ出たとき、肌寒い、と感じているのは(体調のせいかもしれないといはいえ)事実なんですから。

 ……なかなかそういう言葉がすぐ出てこないのか、自分でも困ったところです。


 ちなみに、いまWikipediaで「アノラック」を調べたら、

>イギリスのスラングで鉄道マニアを意味する。イギリスの鉄道マニアにこの服装が多いことから…(中略)…日本語の「オタク」同様、多少侮蔑的な意味を含む。

なんていう記述があって、初めて知りました。


 私の勤務先でアノラックが支給されるのは…微妙なところですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お風呂に入れません

 帯状疱疹だと分かって以来、何がつらいといえば、ちくちくちくちく…と続く地味な痛みはもちろんですけれども、お風呂に入れないことです。

 入るなとは言われてないんですけど、「シャワーで充分」という説明でしたから…。
(というより、洗うときに皮膚のブツブツをつぶさないことの方が重要らしい)

 その言葉通り、風呂場へ行って体を洗ってシャワーを浴びてはいます。


 ただ、温泉だの風呂だの大好き人間としては、浴槽に入れないのは物足りないものです。


 まぁ、クスリを飲んで5〜7日で治るようですし、海外旅行でユースホステルに泊まっていれば1週間くらいシャワーしか浴びられない日々なんてのは普通にあります。

 そう考えれば、さしあたってガマンできないほどではないのですが。 


 要は風呂ひとつとっても、病気はなるものじゃないなぁ、という、至極当然な結論になるわけでして。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おひとりさまで「どん亭」

IMGP4563.jpg 帯状疱疹なんか患ってしまい、「肉をたくさん食べ、ご飯をたくさん食べ、安静にしていること」とアドバイスをもらった……

……のはいいとして、それで「どん亭」へ来るという短絡的思考は我ながらどうなんだろうという気がしますけれども。

 高崎の「どん亭」は国道17号線沿いにあって、2〜4人で来たことはありました。

 一人でいる(私と似たような風貌の)客が他のテーブルにいたりすると、痛々しいなぁ…と思って見ていましたが、自分が同じことをするとは。


 今日付けで転勤した先輩がときおり私を食事に連れ出してくれたように、後輩か誰か誘ってもよかったものの、いまの自分には有意義な話ができそうになく、やめました。


 14時半ごろ店に入ると、この時間帯はアルバイトがあまりいないのか、店長が案内してくれました。

 禁煙席だと通路を挟んで窓側・壁側にテーブル席があります。

 背中合わせになる隣のテーブル席との間に仕切りがあって、半個室のような雰囲気です。

 で、他の客は窓側に座っているのに、私が壁側を案内される(=通路側には仕切りがないので、斜向かいの席から丸見え)ってのは、どんな羞恥プレイですか! 店長!

 向かい側の窓側席は空いてるんですよ!
(それに、他に壁側に案内されている客がいない)


 そんななか、ご注文が決まりましたら…という店長の言葉をさえぎり、席に着くなりランチメニュー(15時まで)の「牛しゃぶお替わり自由定食」(1720円)を注文。
(↑こういう行動が、いかにも痛い客という感じ)

 肉を5皿・ごはんを3杯いただきました。


 1年半くらい前なら、こういう場所だとごはんなんか5杯くらい食べていたんですけどね。

 まぁ、今回はごはんではなく肉が目的ですから。


 肉屋で買ってきて自分でやったらもっと食べられるのでは…と思いましたが、小売店で「しゃぶしゃぶ用」として売られているのはもっと脂身の入った高そうなのばかりで、1700円では今回食べたほど買えそうにないです。

 ごはんだって、わざわざ炊く必要もないですし、あらかじめ炊いて一食分ずつ冷凍してあるのをお替りのたびに解凍する(5〜6分かかる)手間もありません。

 それに、後片付けもなにもかも全部やってくれるのですし、悪くないと思います。

 お店としても、肉は「ステーキのどん」や「フォルクス」と一括で仕入れられるのと、家族連れなどのグループが客層のメインなら食べ盛りの人もそうでない人もいてソロバンが合うようにしてあるのでしょう。きっと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

野原みさえ29歳

 きのう早朝、目を覚ましてテレビをつけたらテレビ朝日で「秘湯ロマン」が群馬県の温泉を取り上げていたので見ていると、続いて「クレヨンしんちゃん」の再放送を流していました。

 そういえばこの時間はアニメの再放送枠でしたね。

 確か高校生の頃は「オヨネコぶーにゃん」を流していた記憶があります。


 んで、見ていると、主人公の母親である野原みさえが29歳だという話が出てきました。


 歳いっしょなのか!

 うわー……。orz


 私なんかより断然オトナですよ。(当たり前)

 「課長 島耕作」などと違って登場人物が歳をとらない作品なので、年末には逆転することになるわけですが。

 子ども向けアニメを見て、自分よこんなのでいいのか、などと落ち込んでいるってのはどうなんでしょうか。


 Wikipediaによると、野原ひろしは35歳ですか…。

 なんだかちょっと安心しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

帯 状 疱 疹 !

 帯状疱疹と診断をもらいました。

 クスリを出してもらったら、とんでもない料金を提示されました。
(休日加算その他もありましたし)

 本来はこの3倍だから……国民皆保険制度ってすばらしい! と思いましたよ。


 帯状疱疹って、“さる高貴なご一家”の若奥様が罹られた病気ですよね。

 神経の使いすぎと心労とストレスと疲労と…で免疫力が下がっていると、小さい頃にやった水ぼうそうのウイルスが出てくるんだとかどうとか。


 疲労といえば確かに、夜あんまり眠れない(休みの日なのに4〜5時間で目が覚めてしまう)などあるので話すと「それは鬱病の兆候」とまで言われましたよ。orz

 好きな仕事やっててストレスとか心労とか鬱病ってあるんですかね。


 背中には、先週末あたりから軽くしびれるような違和感があったんです。

 ベッドを散らかしてその上から寝ていたので、背中に何かが当たったまま寝違えたか何かしたんだろうと思っていました。


 先週の初めあたりから、背中がむずむずし始めたんです。

 水曜日あたりからかゆくなり、背中を鏡で見たら、虫さされのような跡が何個も何個もあるのに気づいてびっくりしました。


 こりゃダニに食われた! と虫さされの薬を塗って、シーツをあわてて洗濯したり。

 シーツを洗濯したのって、、、、何か月ぶり、、いや、1年以上ぶりですかね。(ぇ

 …10日以上風呂に入らなくても平気と言う知人を笑えません。


 しかし、発疹の量が虫さされにしては多すぎるのと、土曜夕方になるとかゆいを通り越してチクチクし始めたので、もしかしたら虫刺されではなく違う何かなのかも、と思い、休みだったきょう浦安に立ち寄ったついでに診てもらったら冒頭の診断でした。


 クスリは、本当は発症から2日以内に飲み始めるものだそうで。。。
(ちょっと遅い?)

 日焼けしていることを指摘され、昨日スキーに行っていたと話すと、安静にしていなければいけないのに何を考えて……と言われても、虫刺されだと思ってましたから。。。

 そう勘違いして診察が遅くなる人が少なくなく、場合によっては後遺症が残るそうです。


 てっきり、発疹の後遺症だから肌に何か跡が残るんだろう……程度に思ったら、神経痛の後遺症だから何かの拍子に激痛が走る……と言われ、、、、


 そんな後遺症と一生付き合わなきゃいけないんですか!!


 なんとか後遺症なく治ってほしいなぁ、、と思いつつ、錠剤を飲んで軟膏を塗っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

上信越高原リゾート開発

IMGP4556.jpg ガーラ湯沢スキー場に来ました。

 きょうで最後です。

 東京では桜が満開だというので、もっと早く福利厚生ポイントを使い切っておくんだったと後悔していましたが、湯沢町の天気は昨晩から雪。

 高崎駅への道すがら、こんな陽気でスキーの格好なんて、傍から見たらバカみたいなんだろうなぁ、、と思っていたのに、8:21発の新幹線に乗ったらスキー客で大盛況でした。

 家族連れが目立つのは、春休み中の土曜日だからでしょうか。
 確かに、学校に通っている子がいると、最盛期の1〜2月にはスキーに行きにくいでしょう。


 これだけ賑わっているガーラ湯沢スキー場ですけど、とっても意外なことにJR東日本の関連事業としては大失敗例の一つなんだそうです。

 2年ほど前にテレビ東京「ガイアの夜明け」でJR東日本のエキナカが取り上げられたとき、冒頭でJR東日本が「エキナカ」にたどり着くまでに築いてきた失敗例の山を役所広司が紹介する中に、ガーラ湯沢スキー場も出てきます。

 「スポルチェゴールド」と同列に取り上げなくてもいいじゃんよ、とは思いましたけど。
(どちらも新潟支社の関連事業でしたが)


 確かに、ガーラ湯沢スキー場の運営会社は一度清算されていて、いまの「(株)ガーラ湯沢」は2代目の会社です。

 ゴンドラの柱のところどころに「上信越高原リゾート開発」という、オープン当時の(いかにもバブル後に破綻してそうな)社名が入った銘板が、はがし忘れたのかどうか残っています。


 そういう観点から見ると、このスキー場はいわゆる「再生リゾート」といえそうです。

 破綻したリゾートに居抜きで進出して営業している、というか。
(このケースでは、新会社もJR東日本グループですが)


 「ガーラの湯」なんて、利用してみるとバブルの遺産の代表例みたいな施設です。

 なんでスキー場にフィットネスプールが必要なんだよ、と思いつつ前々回に行ってみたら、泳ぐプールじゃないです。

 バブルでお金の使い道に困っていたみなさんは、スキー場にビーチボールなんざ持ち込んでプール遊びをしたのやらどうか分かりませんけれども。

 そうやって遊ぶ以外には水に浸かってじっとしているしかない施設で、今で言えば、スーパー銭湯の浴槽、と言ったほうが正確かもしれません。

 が、あくまでプールなので、水です。

 そんな施設、一度来れば二度と使うはずもなく、本当にプライベートブール状態なので、1300円×人数分で事実上の貸切プール(利用後の温泉つき)、と思えば使う人が……いませんって。


 この破綻リゾートを引き継いだ新会社の人も、温泉の浴室が狭いのであのプール何とか温浴施設に転換できないかなぁ、とたぶん考えたに違いないです。
(自分が担当者なら絶対考える)

 とはいっても、もともと水着着用前提なので男女別になっていない以上、ちょっとやそっとの改装費用じゃどうにもならなかったのでしょう。きっと。


 で、あの狭い浴室だけで、繁盛しているスキー場から流れてくる利用者をさばこうとすると、入場料を引き上げて敷居を高くして、浴槽の湯もガンガン熱くして回転を早くするしか、やりようがない……のは想像に難くないです。

 利用する側になると、1300円でこれかよ! と不満たらたらで帰ることになるんですが。

 人が減る春営業期間中(4/7〜シーズン終了)はスキー場のロッカー代+500円で「ガーラの湯」入浴券がついてくるので、1300円という値段は、やはりキャパシティが小さいゆえに敷居を引き上げるための設定なんでしょう。


 越後湯沢駅近くにはコマクサの湯という共同浴場が500円で営業していますが、じゃぁ、スキー場のロッカーから大荷物を出して、一駅移動して、駅から荷物を抱えてまた歩いて…と考えると、1300円はギリギリの線ともいえます。


 2人以上で来ているなら、ガーラ湯沢からクルマで少し行ったところに「駒子の湯」(500円)があるので、ロッカーに荷物を入れたままタクシーに乗り合わせて行って戻ってくれば、同じくらいの支出でも幸せになれる度はもっと高いのではないかと思います。
MapFanのルート探索で1.2kmなので、ちょうどワンメーターで行けるはず)


 ゲレンデも、地盤が動いてリフトの施設がズレたとか(Wikipedia)で南エリアは昨シーズンから営業してませんけど、たぶん直す気ないんだろうなぁ……なんて。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ロイヤルてんや

IMGP4555.jpg 天丼の「てんや」がロイヤルホストの子会社になったのは2年前でしたっけ。

 最近、リニューアルする店が増えたり、メニューが減った(ような気がした)り、「てんや倶楽部」の割引特典がなくなったり、ロイヤルの影響かなぁと思う施策が次々とスタートしている気がします。


 きょう、秋葉原(というか、末広町)のてんやへ行ったら、食券制になっていて驚きました。

 しかも、メニューが、天丼・上天丼・季節の天丼くらいしかないのに、ちょっとあきれました。

 え! 野菜丼もないんですか!


 写真は、仕方なく頼んだ天丼大盛。(600円)

 うっかり「タレ少なめ」と頼むのを忘れましたが、食券制で果たしてタレの加減も聞いてくれるのかどうか謎です。


 最近の「てんや」の一連の変わりようを見ると、ロイヤルの人たちにしてみれば、てんやのオペレーションは無駄だらけだったのかもしれません。
(天丼をアルバイトでも作れるノウハウを開発した時点で創業者は大したものだと思うんですが)

 もちろん、私も、勤務先と同業他社のサービスを利用してみて、もっと効率的に業務をまわせるんではなかろうか? などなど思うことはあります。

 だからといって、私が株を買占め……るのは無理として、株主から委任状を集めて株主提案を突きつけ、私の勤務先の流儀で大ナタを振るったとしても、、、

 この「てんや」のケースを見て考えるに、それで即お客さまから支持を得られるかどうか、というと考える余地があるのかもしれません。

#逆に、他社から私の勤務先を見て別のムダが見えることもあるでしょうし


 あれこれ嘆いてみたところで、なんだかんだで「てんや」は高崎・前橋にないので、東京へ出たときにたまに食べに行くのは今後も変わらないとは思いますけど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析