自動車運転はスポーツだ!
2009.10.15 Thursday | よんなん的免許 > けん引(+二種)
おとといの教習で、果たして終わるのか? と思っていた、けん引の方向変換ですが、どうにか3回に2回くらい入るようになりました。
折って、伸ばして、押し込んで、また折って、伸ばして、最後に車体が曲がっていたら頭を振って…の感覚もなんとなく分かってきました。
検定を一発で通過するには、練習で10回中12回入るくらいのレベル(!?)じゃないと厳しいのかもしれませんが、残り3コマあればどうにかなりそうな。
予約担当の事務の方に配慮をいただき、明日、まとめて3コマ予約できました。
明日で教習は一気に終わりにしようという魂胆です。
それはそうと、方向変換はずっと半クラッチ+体をよじって後ろを向いている+片手でハンドルを右へ左へガンガン回すので、2コマの教習が終わると体のあちこちが痛いです。
そういえば、出身大学には「自動車部」という競技スポーツセンター(=他大での「体育会」に相当)の運動部がありましたっけ。
しかも体育科目にも「自動車」があって、担当教授は私の大学院時代の指導教授(自動車工学)だったんですけど、講義要綱に「ワセダ式運転法を体得する」とあるのがずっと謎でした。
研究室の学生としてはできが悪かった私は、ついに教授から「ワセダ式運転法」について聞きだすことができないまま大学を出てしまいましたが、どんな運転なのやら……。。。
折って、伸ばして、押し込んで、また折って、伸ばして、最後に車体が曲がっていたら頭を振って…の感覚もなんとなく分かってきました。
検定を一発で通過するには、練習で10回中12回入るくらいのレベル(!?)じゃないと厳しいのかもしれませんが、残り3コマあればどうにかなりそうな。
予約担当の事務の方に配慮をいただき、明日、まとめて3コマ予約できました。
明日で教習は一気に終わりにしようという魂胆です。
それはそうと、方向変換はずっと半クラッチ+体をよじって後ろを向いている+片手でハンドルを右へ左へガンガン回すので、2コマの教習が終わると体のあちこちが痛いです。
そういえば、出身大学には「自動車部」という競技スポーツセンター(=他大での「体育会」に相当)の運動部がありましたっけ。
しかも体育科目にも「自動車」があって、担当教授は私の大学院時代の指導教授(自動車工学)だったんですけど、講義要綱に「ワセダ式運転法を体得する」とあるのがずっと謎でした。
研究室の学生としてはできが悪かった私は、ついに教授から「ワセダ式運転法」について聞きだすことができないまま大学を出てしまいましたが、どんな運転なのやら……。。。
さて、どうでもいいんですが、土曜日に東大の応援席に入ったら、チアが客席に見せるコールが書いてあるボードに、応援曲別の“タグ”が貼ってありました。
けん引の第一段階教習が終わり、第二段階に入りました。
きのうは「休み+翌日は遅日勤」という日だったので、部屋を片付けて出てきた段ボール3箱分の荷物を積んでクルマで帰りました。
「紺碧」とか「淡青」っていうのは、こういう空の色のことを言うんだろうなぁ、というような秋晴れでした。
自民党が野党に転落してから、読売新聞が前より増して急に面白くなったような気がします。
職業柄、勤務先の制服を着ていると、お客さまに限らず公衆一般からお巡りさん代わりに道案内などを聞かれます。
慶大鉄研で同期(というか、早大鉄研の私と同じ98年入学)にあたる方が結婚され、2次会へ顔を出してきました。
今月末で廃止になる、北陸鉄道石川線の鶴来〜加賀一の宮(2.1km)に乗りに来ました。
廃止区間を電車で2往復したあとは、金沢市内に戻って近江町市場(写真)の回転寿司で昼ごはんを食べ、浅野川線(北鉄金沢〜内灘)にも乗って、特急「はくたか」と新幹線で高崎へ帰りました。