自動車運転はスポーツだ!

 おとといの教習で、果たして終わるのか? と思っていた、けん引の方向変換ですが、どうにか3回に2回くらい入るようになりました。

 折って、伸ばして、押し込んで、また折って、伸ばして、最後に車体が曲がっていたら頭を振って…の感覚もなんとなく分かってきました。

 検定を一発で通過するには、練習で10回中12回入るくらいのレベル(!?)じゃないと厳しいのかもしれませんが、残り3コマあればどうにかなりそうな。


 予約担当の事務の方に配慮をいただき、明日、まとめて3コマ予約できました。

 明日で教習は一気に終わりにしようという魂胆です。


 それはそうと、方向変換はずっと半クラッチ+体をよじって後ろを向いている+片手でハンドルを右へ左へガンガン回すので、2コマの教習が終わると体のあちこちが痛いです。

 そういえば、出身大学には「自動車部」という競技スポーツセンター(=他大での「体育会」に相当)の運動部がありましたっけ。

 しかも体育科目にも「自動車」があって、担当教授は私の大学院時代の指導教授(自動車工学)だったんですけど、講義要綱に「ワセダ式運転法を体得する」とあるのがずっと謎でした。

 研究室の学生としてはできが悪かった私は、ついに教授から「ワセダ式運転法」について聞きだすことができないまま大学を出てしまいましたが、どんな運転なのやら……。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「♪今こそ一本JR」→「♪今こそ一本ぶちかませ」

 東京大学が、東京六大学の応援にしては珍しい「逆輸入」をまたやりました。

 東京六大学の応援曲が高校野球や社会人野球の応援に波及するケースは多いものの、逆は珍しいと思います。

 輸入元は、昨秋に逆輸入した「We are No.1! JR わっしょい!」と同じJR九州。


 しかも今度はコールではなくJR九州のショートマーチ「スパカリ」を丸ごと輸入です。
参考←JR九州野球部応援団のページ)

 スパカリ=「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」ですが、耳にすれば誰も一度は聞いたことがある曲だと思います。

 googleで検索したら、誰が撮影したのかさっそくYouTubeにアップされていた動画が引っかかりましたけれども。


 「♪今こそ一本『北九州(JR)』」が「♪今こそ一本『ぶちかませ』」にごまかされています(笑)が、ほぼそのままです。
(JR九州は、都市対抗では一部のコールを「JR」から「北九州」に差し替える)

 ただ、応援レパートリーとしてのコールとの組み合わせ方は、微妙に六大学調にアレンジしていて、

「曲イントロ」→「スパカリ」→「We are No.1! う〜 わっしょい!」→「スパカリ(繰り返し)」

です。これは、六大学では応援曲の後に曲を止めて「かっとばせー ○○」の類のコールをはさむことをしないからでしょう。


 “本家”JR九州は、このページで紹介されている通り、

「We are No.1! JR!(北九!) わっしょい!」(=太鼓イントロ)→「曲イントロ」→「スパカリ」→「かっせかっせ○○ かっせかっせ○○ かっとばせ〜○○」→「スパカリ(繰り返し)」

という具合です。

 次回、JR九州が都市対抗本戦で東京ドームへやってきたときには、お間違えのないようにお気をつけください。>マニアの皆さん


IMGP2095.jpg さて、どうでもいいんですが、土曜日に東大の応援席に入ったら、チアが客席に見せるコールが書いてあるボードに、応援曲別の“タグ”が貼ってありました。

 ……のはよかったものの、ボードを床に置いたときにタグが上にならない位置に貼ってあるので、結局、曲が変わったときにボードを探し出すのにもたついて、最前列に陣取っていたマニアに「それそれ」「そっちにある」などと指摘されている(←嫌な客)という、東大生らしからぬ有様でした。

 ボードへのタグ貼りは、3年前の都市対抗でトヨタ自動車の応援団がやっていて(写真)、見事なボード出しを繰り広げていましたが、東大生といえども“カイゼン”の本家本元にはかなわないということでしょうか。

 上に紹介した動画でも、チア4人中2人が途中で明らかにダンスを間違えていますし…。
(繰り返し「スパカリ」の冒頭で左から2人目、最後で右から2人目)

 ……あと、動画を見ていて何か違和感あるなぁと思ったら、「♪JR九州ゴーゴーレッツゴー ♪ヒーロー○○ゴーゴーレッツゴー」の部分で、頭の後ろに回す左右の手が1回目と2回目で4人中3人合ってないんですね。誰のどの動きが正しいんでしょうか。。。(←マニア的視点)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

規定時間で終わらせるかどうか

IMGP7935.jpg けん引の第一段階教習が終わり、第二段階に入りました。

 第二段階は「狭路の通行」から「踏切の通過」までの10項目と「方向変換」の11項目(+みきわめ1項目)なのですが、実際は方向変換ばっかり7時限やるようです。

 ……前回は第一段階の見きわめのはずが、実際には大型用の大きい方向変換コースを使って方向変換の予習でしたし。

(方向変換は第一段階にはない)


 あ、そうそう、第一段階は規定の5時限で終わりました。

 …普通車も、大型二種も、規定時間では終わらなかったので人生初記録(のはず)です。

#私が普通車を取った1998年当時は所内2段階+路上2段階の合計4段階もあったので、どれか1段階くらいは規定どおり終わっていたかもしれません。。。


 今日は2コマあるうちの1コマ目は大型用の広い方向変換コース、2コマ目はけん引用の狭いコースで、ひたすら方向変換ばかりやりました。

 特に2コマ目で狭いコースに移ってからは、とにかく右バックの練習。


 2コマ目の指導員は、よくも悪くもアドバイスを次々とくれる人で、「あーそこでハンドル切っちゃだめ!」「ここはどんどん回す!」「もう入りません、前へ出て最初からやり直しましょう」等々、結局、一度も脱輪やポール接触がなかった代わりに、一度もアドバイスなしに凹部に入りませんでした。o..rz

 最後のほうは、どちらへハンドルを切ってよいのか自分では分からなくなり、指導員にあきれられる始末。


#教習中なんだから、してもいい失敗はさせてくれたっていいじゃないか!


「規定の7時限は残り5コマだけど、5コマしかないと思うか、5コマあると思うかはあなた次第です、オーバーしてもいいと思うのも結構、ただしお金はどんどんかかりますからね。きょう仕事帰りですか?(←私がネクタイをしていたので)ああ、それじゃぁ頭はスッキリしてないでしょう。効果的に教習を受けてくださいね」


 ……ごもっともではあります。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマで帰りました

IMGP7925.jpg きのうは「休み+翌日は遅日勤」という日だったので、部屋を片付けて出てきた段ボール3箱分の荷物を積んでクルマで帰りました。

 今の寮に入ってそろそろ5年半、となるとだいぶモノも増えて、部屋も狭くなってきました。

 あらためて片付けてみると、すぐには使いそうにない(けど捨てるのもどうかという)モノが結構ありました。


 まぁ、浦安と高崎の地価を考えると高崎から浦安へ荷物を持ち込むのも変な話ですが、社員寮は家賃を倍払ったからといって2部屋使わせてくれるわけではありませんし。


 高崎の寮を朝5時台に出て、6時より前に高崎ICから関越道に入ります。

 22時〜6時に入口か出口の料金所を通過すれば、東京近郊区間の早朝夜間割引で半額(高崎〜練馬1050円)ですので。

 練馬から浦安へは一般道経由です。……昨年秋にカーナビを買ったので、環七をぐるっと回らずに都心を横断しても道に迷わなくなりました。


 新目白通りでは早稲田で都電が並走して、「右折車は電車に注意」という看板が新鮮です。


 帰りは、浦安で夕飯を済ませて20時過ぎに出て、やはり高崎ICを22時過ぎに通過して寮へ戻りました。

 こんどは浦安〜早稲田で首都高を利用したら、30分ほど所要時間が短くなりました。

 練馬〜高崎1050円に対して、2時間半を2時間にするのに610円……は微妙なところですが、信号待ちがないぶん運転は楽ですね。


 首都高を経由せずに関越道に出られる外環道(千葉区間)の全通は2015年予定だそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

紺碧だとか淡青だとか

IMGP7933.jpg 「紺碧」とか「淡青」っていうのは、こういう空の色のことを言うんだろうなぁ、というような秋晴れでした。

 神宮球場で、早稲田−立教と東大−明治戦。

 自分にはめずらしく、1日2試合見ました。


 東大は、応援歌「闘魂は」にある「♪掲げなん 勝利の旗を 淡青の この空の下」とはいかず、今日も今日とて1-13での大敗でしたけれども。


 第2試合の目当ては、今秋から東大のチャンスパターン(応援曲メドレー)に加わった「スパカリ」をこの耳で聞くことだったのですが、それはまた取り上げようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

読売新聞の販売店必死だな!

IMGP7924.jpg 自民党が野党に転落してから、読売新聞が前より増して急に面白くなったような気がします。

 それはよいとして、先月の中頃から寮のロビーに、読売新聞の販売店が置いていくのかどうか試読紙が毎日10部ほど積まれるようになりました。


 数日で終わるのかと思いきや今月に入っても続くので、月ぎめ購読料(統合版3007円)を支払って読売新聞をとっている私は複雑な思いです。


 新聞を取っているとはいえ、毎日読むかといえばそうでもなく読まない日もあります。

 試読紙が毎日一定量来ているなら、読む日だけもらえばよい話です。しかも無料です。

(ポストはロビーにあるので、朝刊を取りに行く手間は変わらない)


 とはいえ、販売店がなぜ試読紙を置いていくかといえば、もちろん販売拡大のためであって、かえって購読者が減るようならサービスをやめてしまうでしょう。

 購読をやめてしまうと、きっと試読紙もなくなって、結果として私の手元へ新聞が来なくなる(だろう)、というジレンマです。

 ただ、こうも続くと購読料がバカバカしくなるのは確かで、販売店に何か言たくなるところです。


 が、言ったところで再販指定品の新聞は値引きをするわけでもなく、私の財布から出て行くお金は同じです。

 逆に、試読サービスをやめられては、それを読んでいるほかの寮生にとって損な話です。


 つまり、販売店に苦情を言おうにも、誰も得をしない苦情なわけです。

 まぁ、せめて購読者には景品に色をつけてくださいよ、と言うのが精いっぱいでしょうが、これまで今の販売店からもらった景品と言えば、私の使わないものばかりです。

(洗濯用合成洗剤は使いませんし、ゴミ袋はもてあましていますし、ジャイアンツグッズをもらっても嬉しくありません)

 浦安の家ではなじみの販売員さんが映画の券をよくくれたのを思い出しますが、その方が毎日新聞の販売店に移ってからはそれっきりで今は洗剤をもらっているそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まだ走っているんですか?

DSC00839.jpg 職業柄、勤務先の制服を着ていると、お客さまに限らず公衆一般からお巡りさん代わりに道案内などを聞かれます。

 それは分かるとして、どういうわけか、プライベートで出かけても道を聞かれたり電車の乗り方を聞かれたりするんですね。
(たとえばこのときとか)


 先週、電車に乗りに金沢へ行ったとき、北鉄石川線の終点加賀一の宮駅(写真…構図が大失敗ですが)で、上半身はユニクロのチェック柄シャツ+ジーユーのジーンズ+茶色の革靴+そしてカメラ片手、と、怪しさ満点の格好でウロウロしておりましたら…

「ここから電車はまだ走っているの?」
「新聞で廃止とか何とか書いてあったけど」

と、初老のご婦人から聞かれました。

 物好きな鉄道マニアが来たもんだ、とでも思われたのかと、ええ、まぁ、今月いっぱいは…などとごにょごにょ言っていると、どうも住民の方ではなく駅の近くにある神社への参拝客らしく、

「何行きの電車が出ているの?」
「途中乗り換えしないで行けるの?」
「どのくらい本数があるの?」

 あー、えーっと、、、私、ここの鉄道の人じゃないんですけど、、、、と言い訳をしつつ、駅に貼ってある時刻表を指しながら“セルフ駅員”をやっておりました。orz


 そのあと電車に乗り歩きながら、駅を降りてモスバーガー金沢諸江店へ向かって道を歩いていたら、こんどは自転車に乗ったおじさんが

「あの、金沢駅はどっちですか?」
(金沢駅は私が降りた浅野川線の駅から電車で2駅)

 いや、あの、私、この辺の人じゃないので、、、、と思いつつ、モスの店舗案内に「JR金沢駅西口よりアルプラザ方向に800m」とあったのを思い出し、この方向にまっすぐ行けばある、、、、と思うんですけど誰かにまた聞いてください、とお話して別れました。


 私が小さい頃、地下鉄のスタンプめぐりだとか小学生だけで電車に乗るときは、両親や祖母から「駅で迷ったらネクタイをしている人に聞きなさい」と言われた記憶があります。

 世間には背広を着ている泥棒だっているはずですが、それにしたって、どう見ても怪しげな鉄道マニアのような格好でどうしてモノを聞かれるかなぁ……と出くわすたびに思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

一眼レフ率がやたら高い2次会

IMGP7919.jpg 慶大鉄研で同期(というか、早大鉄研の私と同じ98年入学)にあたる方が結婚され、2次会へ顔を出してきました。

 2次会は何ヶ所かで別々に開かれるそうで、私が顔を出したのは慶大鉄研さんのグループと神宮球場でおなじみの皆さんのグループ合同の2次会です。


 ご本人が「撮り鉄」ということもありますが、まぁとにかく鉄道マニアが集まると一眼レフ率が急激に上がること上がること!!


 2次会でもささやかなファーストバイトがあったんですけど、「カメラをお持ちの皆さんは…」という場面で携帯電話とかコンパクトデジカメではなく、一眼レフがズラリと並ぶ結婚式っていうのもさすがです。。。

 本格的に写真をやっている方がお持ちのフラッシュって、上に向けて間接照明状態で被写体に当てることができて、写った写真が真っ白けにならないんですね。


 同席した方のカメラをお借りして少々遊ばせていただきましたが、持ち主から「使い方が違う」とご指摘を受け、素人ぶりをさらけ出しておりました。。。


 それはそうと、対する早大鉄研は、いまのところ同期全員にそれっぽい話は一切なかったと思いますよ。あはははは。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

体をガンガン冷やしたほうがいいときもある

 きのうの金沢への夜行日帰りですが、帰りに越後湯沢で乗り換えた新幹線では軽い吐き気とだるさで、すっかりノックダウン状態でした。

 もしや、、いわゆる新型インフルエンザの前触れ!? と考えて、帰ったらすぐに寝てしまおうか……とも思いましたが、ひとつ心当たりがありました。


 熱疲労です。


 10月になったとはいえ、きのうの金沢の最高気温は26℃で夏日。

 おまけに快晴で、そんななか郵便局やモスバーガーを渡り歩いていたわけです。


 朝から500ml入りペットボトルのお茶を3本飲み切りましたが、よく考えたら水分補給はこれらのお茶とモスバーガーなどで口にしたコーヒーだけでした。

 ……暑い時の水分補給に塩分も必要なのは、いまや常識ですよね。。。orz


 さらに、昼食に入った回転寿司屋でビールまで飲んでいたのですから、汗をかくための水分は(アルコールの代謝に持っていかれて)さらに足りなくなる計算です。

 実際、昼食を済ませて浅野川線に乗り歩いていた頃から、外を歩いてもあまり汗をかいていなかった気がします。


 セルフ診断は危険では……と思いつつ帰途のコンビニでポカリスエットを買って、寮へ戻るなり風呂へ直行して体を洗い、プール以上風呂未満くらいのぬるいシャワーを浴びます。

 そして部屋へ戻り、冷蔵庫で冷やしてあったペットボトル飲料を3本取り出して、(服の上からではありますが)両脇の下、それから股にはさんで、あとは扇風機をまわしてポカリスエットを飲みながら風にひたりました。(非常に間抜けな格好…)


 1時間くらいそうしていたらすっかり楽になって、夜もぐっすり眠れました。

 冷蔵庫に扇風機、と、文明の利器バンザイです。

 いままで、こういうときは布団に入ってもつらくてだるくて眠れずに悶々としていました(→次の日も疲れが残っている)が、なるほどこういう対処法があったのか、といったところです。。

 正しいのかどうかは保障しませんけれども。


 それ以前に、昼から酒なんか飲んでろくなことはない、ということですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

歩きに来たんだか乗りに来たんだか

IMGP7874.jpg 今月末で廃止になる、北陸鉄道石川線の鶴来〜加賀一の宮(2.1km)に乗りに来ました。

 実は、中学1年のときに廃止区間の中鶴来までは乗ったことがあって、実質的には残り1駅(1.3km)を乗りにきたわけです。


 今日は平日なので、廃止区間に乗る つ い で に 郵便局もめぐろうという魂胆でしたが、鶴来朝日簡易郵便局の遠いこと!

 地図では駅から700mくらいだと思っていたのに、実際には小高い丘の上にあって、途中でとんでもない坂を上り下りしながら(写真)、おかしいなぁ、今日は電車に乗りに来たんだよなぁ……と思いつつ郵便局まで往復しました。。。


DSC00885.jpg 廃止区間を電車で2往復したあとは、金沢市内に戻って近江町市場(写真)の回転寿司で昼ごはんを食べ、浅野川線(北鉄金沢〜内灘)にも乗って、特急「はくたか」と新幹線で高崎へ帰りました。

 市場というと、浦安出身の私には浦安魚市場などでなじみがありますが、近江町市場は「ガスえび」だとか「のど黒」だとか関東では見慣れない魚介類が並んでいるのを見ると、普段と違うところへ来たなぁという気分になります。

 そんなところへも急行「能登」で来れば、夜行日帰りで夕方6時半には高崎へ戻って来れちゃうという気軽さです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析