大分でも「琉球」

IMGP8062.jpg 昼食は、キャンパスツアーガイドの同期で大分出身の某嬢に教えてもらった市役所近くの「こつこつ庵」にて。

 メインは夜の営業という感じの郷土料理居酒屋で、昼でも夜のメニューを出してくれるようです。(=その気になれば昼から飲める)

 夜メニューに載っている、鳥天やら団子汁やら片っ端から食べられるコース(2000円くらい)と迷ったのですが、ランチメニューの「琉球定食」(630円)にしました。

 「りゅうきゅう」は名前と裏腹に大分の郷土料理で、刺身の漬けだとか。(魚はなんでもよいらしい)


 630円の定食なので「たったこれだけ!?」という量でしたが、丼にするとおいしそうです。

 持ってきた店のおばちゃんも「よくかき混ぜてご飯にかけて丼のようにして食べてね」と言ってました。。。


 昨晩ジョイフルで鳥天を食べたのと、ホテルの朝食バイキングに団子汁があったので、あとは関アジ・関サバといった東京でも食べられそうなものを残して、一応は大分で「しか」食べられないものは一通り食べた…つもりです。

#関東のジョイフルでも「とり天定食」は食べられますけど

 「団子汁」は、名前だけ見た段階では魚のツミレか何かが入った具だくさんの味噌汁か何かだろうか、と思ってましたが、具だくさんの味噌汁は味噌汁でも、「団子」とはきしめん状の太いうどんのことでした。


 ……これって、、、群馬の郷土料理「おきりこみ」と同じなのでは。。。。

 まぁ、「おきりこみ」は「おきりこみ」で、群馬の郷土料理だというのに「山梨のほうとうと同じです」と説明するのが一番手っ取り早い代物ではあるのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎山

DSC00914.jpg 大分市街からバスに25分ほど乗って高崎山へ来ました。

 「どうぶつ奇想天外」などで取り上げられそうな、サル山の動物園です。

 「高崎」という名前から、群馬にあると思っている人も少なからずいるようで、私も何度か「高崎って、サルで有名なところですよね?」などと言われたことがあります。。orz


 知名度とは裏腹に、小ぢんまりとしたところで、1時間もいれば十分な広さです。

 というか、「動物園」と名乗りつつサルを飼っているわけではなくて、高崎山に生息するサルが人里に下りてこないように山で餌付けしていて、その“サル寄せ場”が動物園として一般に公開されている、という施設です。(これで合ってますよね?)

 なので、サルは放し飼い(?)で、30分おきのエサやりが始まると、一般客の足元をすりぬけてサル寄せ場に集まってくるダイナミックさです。

 マイクで説明する動物園の職員もエサやりの時間になると、まず観光客どうしをすき間なく並べ、そして脚を広げて足を隣の人とくっつけるように、と説明します。

#サル寄せ場の前を観光客が横一列にふさぐ格好なので、必然とサルが足元を通り抜ける図式


 国立の動物園なのですが、職員のトークにお役所的イメージはまったくなくて、つい笑ってしまいます。

 ……役所のような会社に勤めていると、むしろ役所の中(特に現業部門)ってこういう雰囲気かもね、という気もしますが。


 テレビで見たことがある「ベンツ」をこの目で見ましたよ!

 職員さんは顔で見分けられるそうです。すごい。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大分に来ました

IMGP8027.jpg 大分県庁近くのジョイフルです。

 ファミリーレストランのジョイフルは高崎や前橋にもあります。

 看板の色合いや、入店したときの「ジョイフルへようこそ〜」という店員さんともども、デニーズのまがいもののようなイメージ(失礼)ですが、大分に本社があって、こちらでは地場のファミレスです。

 夕飯は、せっかく大分に来たんだし大分らしいものを……と思ったものの、メニューに載っている大分郷土料理は「とり天」だけで、ちょっとがっかり。

 とり天定食(499円)は、群馬のジョイフルでもメニューにあります。。。


 まぁ、大分でも関東でもメニューは同じ、と分かっただけでも収穫だったということでしょう。……って、公式サイトに載っているメニューを見れば分かることじゃないか! orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おそるべし玉社鉄研

IMGP7966.jpg きのう、攻玉社中学・高校の鉄道研究部OBで平成4年卒〜平成9年卒の代が集まり、大宮の鉄道博物館へ行きました。

 こういう類の集まりは卒業して以来初めてで、連絡がつかなくなった人や公私で多忙な人もいて、実際に集まったのは平成8年卒が4人、残りは、平成4年卒1人、5年卒1人、9年卒(=私の代)2人の8人でした。


 さて、鉄道博物館は3度目です。

 午前中から来ていた先輩がなんとSLシミュレータの整理券を確保していて、「誰かやる人いる?」と言ったものの誰も手を上げなかったので私がやることにしました。

 私以外のみなさんは石炭くべや、助士席で気笛を鳴らせる、ということでゾロゾロと運転台にあがり、私が運転席に座ります。

 そこへ、運転の仕方を教えてくれる博物館の方が

「SLは運転したことありますか?」

なんていきなり聞いてくるもんで、思わず

「電車なら運転したことあります」

と答えてしまい、一同の失笑を買いました。orz


 もちろん、博物館のシミュレータで運転したことありますか? って意味ですよね! >博物館の人


IMGP7976.jpg 難易度「小」と「大」どちらにします? と言われて初めてなので「小」を選びました。

 区間は、釜石線の花巻〜新花巻の2駅。

 基本的に平坦な区間で、難易度大だと上り勾配が連続する区間になるようです。


 運転席で操作するハンドルは、なんと5つ。

 「加減弁」「逆転器」「ドレンコック」(と、その下にあるもう1個のコック…名前忘れた)「ブレーキハンドル」。
(ブレーキハンドルは2つあるうち、今回は自弁を使用)

 これを2つの手でやらねばならんのです!

 逆転器っていうのがくせものです! 蒸気機関車の仕組みが分かってないので何のために操作しているのかわけがわかりません!

 学生のとき、ライブスチームの運転アルバイトをやっておくんでした。。。
(早大鉄研のコネバイトにあった)

#写真は、石炭をくべる先輩。…左上で加減弁を持っている軍手が私の右手。


 さて、最初の似内駅までは、係の人が手取り足取り教えてくれます。

 で、似内駅から新花巻駅までは「それじゃぁ、先ほどと同じようにやってみてください」って、えええー!

 まぁ、操作にまごつくとすぐにアドバイスをくれ、どうにか新花巻駅が見えるところまでやってきます。

「それでは、×印が停止位置目標ですから、それに合わせてください」


 よっしゃー、この華麗な自動ブレーキさばきを見るがいい! と、減圧を始めた瞬間、、、

「バッシャーン!」

という音とともにありえない速度ですれ違ってゆく、圧力計の赤い針と黒い針。

 あわてて緩め位置へ戻すも簡単に緩むはずがなく、はるか手前で止まってしまいました。

「おつかれさまでした。非常ブレーキ帯に入ってしまいましたね」

停止位置修正はなく、そこでシミュレータ体験が終わってしまいました。。


 気を取り直して、211系電車のシミュレータに並びます。

 前回と違って、映像が実写になっていて高崎線の大宮〜籠原の下り線を運転できるんです。

 ちょうど宮原〜上尾で順番が回ってきて、上尾駅進入までは思ったとおりに運転できたつもりでしたが、211系シミュレータは揺れないのでブレーキの感覚がさっぱりつかめません。

 おまけにギャラリーの先輩方がやれ「ブレーキかけるの早すぎ!」だの「掛け増さない止まんないよ!」だの……うるさいよ! このマニアどもめ!(笑)

 結局、所定停止位置の4m手前に止まってしまいましたよ。。。orz


 いいんです! オーバーランするよりマシです!!


 4時間ほど滞在したあと大宮駅近くで飲んで21時過ぎに解散しました。

 今日の主催者(私の一代前の部長)は、実は私の勤務先の先輩社員でもあるんですが、飲み会中の話で、なんともう一代前の部長も同じ会社にいることが判明。

 歴代部長が3代続けて入社しているとは、思ってもいませんでした。……何気に名門だった、ということでしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

規定時間で終わりました

 けん引の卒業検定を無事終えました。

 ……前回、きょう落ちると次回受けられる日は12月と書きましたけど、よく考えたら、9月1日に入所して教習期限が3か月、ということは12月では教習期限(=11月30日)に間に合わないことになります

 じゃぁ、今日落ちるわけにいかないんじゃないか! と気がついたのは、教習所の待合室で待っている間で、急にオドオドしてしまいます。


 大型二種のときは修了検定(=仮免許)も卒業検定も1人で受けましたが、今日は2人。

 …しかも、もう1人は1回落ちて今日2回目なのだとか。


 さて、検定を受ける教習生と検定員のほかにもう一人立ち会いが必要で、受検者が複数いれば受検者どうしで、大型二種のときの私のように他にいなければ教習所の人がもう一人乗ります。

 きょうは2人いるので、指導員以外の人の運転が見られる…とちょっと楽しみにしていたら、けん引は後部座席がないので立会いは物理的に不要なのだとか。。。(がっかり)


 検定の順番は、もう一人が先、私が後です。

 2回目だという人の検定の様子を見ていましたが、、、、方向変換で切り返しを1回、、、2回、、、、3回、、、、、4回。。。

 方向変換で4回以上切り返しをすると検定中止のはずですが、一応その後のS字、踏切も一通りやって戻ってきました。


 さて私の番です。

 まずは外周一周で指定速度50km/h。

 …外周へ出る左折でちょっと大回り気味になってしまいます。むぅ。


 交差点の通過をこなし、問題の方向変換。今日は右バックです。

 ハンドルを固定してそのままスッと入れるのはやめて、折って伸ばして折って伸ばして……とそのとき、


ポォォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!


教習所の真横を走っている上越線に「SLみなかみ号」が気笛を盛大に鳴らして走ってくるじゃないですか!

 そういえば今日は土曜日だった! 気が散ってしょうがないよ!!


 どうにかこうにか1回で入りましたが、左折で出るにはどうにも左側の隙間に余裕がありません。。。

 さてどうしたものかと思いつつ「入りました」と告げると「ん、トラクターとトレーラーがまっすぐになってないね、直してください」。

 えー、すごい微妙にしか曲がってないよ、と思いつつ右へハンドルを切りながら一旦前へ出して、直線バックで収めます。

 これでついでに左側の隙間も作れました。


 無事、方向変換を終えてこんどはS字ですが、やはり緊張しているのか、接輪を(私が気づいただけで)2か所。

 そしてS字を出て踏切へ向かうのに一旦外周へ出るとき、片側2車線あるうちの右側に入ってしまいました。

 ……あれ、ここは右側でよかったんだっけかな、と非常に不安になりながらも、とりあえずスタート地点に戻りました。


 検定員のワンポイントアドバイスは「左折大回りが2回、S字での接輪」を指摘されました。


 自己採点すると、左折大回りが5点×2回=10点、接輪(脱輪・小)は5点×2回=10点、、そして右側車線通行で10点、これですでに合格ラインの70点です。
(方向変換の切り返し1回目は減点なし)

 さらに自分で気づかなかったミスがあれば、70点を下回って不合格になってしまいます。


 待つことしばし、「けん引の○○さん、高橋さん」とカウンターに呼ばれ

「○○さん、残念でした。検定員からアドバイスがありますのであちらへどうぞ。 高橋さん、合格です。書類をお作りしますのでお待ちください」

よかったよかった。


 大型一種の検定で合格した人と一緒に書類をもらいましたが、大型の人はB5、私の書類はA4です。

 「高橋さんは他県での申請になりますので、所定のA4で書類をお作りしています。群馬県で申請される方は群馬県警の都合でB5で作成しています」

へー。大型二種のときは1人で卒業したので気づきませんでした。

 それと、大型の人は教習所で申請書も作ってもらっていました。

 申請書といったって、免許センターに置いてある用紙に自分で簡単に記入できる代物ではありますが、そういえば大型二種の学科試験を受けに行ったとき、周りの人はワープロ打ちの申請書の人が多かったのが気になっていました。

 卒業時に教習所がサービスで作ってくれたわけですね。


 けん引は学科試験がないので、これで1年以内に幕張免許センターへ行けば自動的に免許が交付される段取りになりました。

 幕張は午後の受付もあるので、平日休みでなくても泊まり勤務明けで行けばよさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

しばらく使っていなかった万年筆

 勤務先で、社内公募型の職種の募集がありました。

 応募用紙をもらい、締め切りが近づいてきて、さて書くか……とサインペンを取り出したら


「万年筆又はボールペンにより記入すること」


ありゃ、サインペンだめじゃん。

 というか、、、万年筆!?


 万年筆といえば早大鉄研の幹事長だった頃、卒業される4年生への記念品として買ったときに、(特売品だったので)ついでに自分の分も買ったのがあります。(←もちろん別会計で)

 値段のわりに書きやすく、就職活動のエントリーシートを書くのに大活躍したものです。

 が、最近は細字のサインペン(=プロッキーの極細)が使いやすくて、万年筆はペン立てに放ったらかしになっていました。


 ボールペンでもいいけどせっかく持ってるんだし、と、今回の応募書類は万年筆で書いてみることにしました。


 さっそく下書きのエンピツの上からなぞると……あれ、全然インクが出ませんぞ。


 あー、使ってなかったからインクが固まっちゃったんだな……というわけで、ウェットティッシュで拭き取ります。

 どうにかインクが出るには出るようになりましたが、字がかすれ気味です。

 インクが出るのを待ちながら、ゆっくりゆっくり書きました。


 仕上がってみると、、、、ゆっくり書いたとはいえ、やはりところどころかすれていたりして、インクの切れかかったマジックで書いたかのようです。

 みすぼらしいったらありゃしないです。。。orz


 インクはどんどん出てきているのに、ペン先に何か固まりがあってそこで止まっている模様です。

 拭き取ってダメなら、、、と、飲み終わったペットボトルのフタにポットの湯をほんの少量注いで(→すぐぬるくなる)、そこへペン先を突っ込んで水の中でチョイチョイと回したら、ようやく固まりが溶けたらしくスラスラ書けるようになりました。

 ……って、もう書き終わっちゃったよ!


 結局、このまま出しました。

 たぶん、応募書類に目を通す人の心象は(いろんな意味で)悪いだろうなぁ。。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

教員免許申請しました

IMGP7960.jpg きのう、今年の前期科目で取得した単位を含めた「学力に関する証明書」(単位修得証明書)を出身大学の事務所で受け取り、その足で千葉県教育委員会へ行って申請してきました。

 写真は教育委員会がある千葉県庁。……県の収入証紙のデザインになってますね。

 証紙デザインの構図は反対側からのアングルですけど、今年は運転免許の申請だとか今回の教員免許申請だとかで千葉県の収入証紙を買う機会が例年より多い(笑)ので、一目で分かりました。

 本庁舎(写真奥)はちょっとしたタワーですが、20階建て、と勤務先の本社ビルより低く、ましてや群馬県庁(33階建て)のような代物ではないです。


 森田健作知事がこの建物のどこかにいるんだろうなぁ……と思ったら、この日は八ツ場ダムの視察で群馬県に来ていたのだとか。。。


 さて、在学生(私も今年度は科目等履修生)は大学を通じて申請もできるのですが、「教育職員免許法5条別表第1の備考9」にある例外規定で単位を満たす場合は大学で受け付けないそうで、個人申請となりました。

#新法(2000年〜)で若干増えた「教職に関する科目」の単位数を、旧法から必要単位数が大幅に減った(旧法下で余計に取得していた)「教科にする科目」で代用できる規定

 こういうとき、平日休みのある仕事はありがたいですね。


 それはそうと、教職員組合が支援する政党が主体の新政権に変わったからなのかどうか、「免許更新制の廃止」「教員養成課程は6年制」などと、教員になるためのハードルを医師並みに引き上げて、一度なってしまえば立場を生涯保証するようにも受け取れる話がチラホラ聞こえてくるようになりました。

 教員免許更新制(今年の4月申請分〜)には間に合いませんでしたが、どうにか現行制度で申請できてホッとしています。

 ……免許を取得しても活用する予定は今のところありませんけれども。


 さて、記入書類は以前にもらってあったものの記入の仕方が分からず、教職員課の免許担当へ行ってたずねると、丁寧に教えてくれたばかりか、「すぐ記入されるのでしたら、7階と9階に“リフレッシュコーナー”という、カウンターとイスのあるコーナーがありますからご利用ください」と親切に案内してくれました。

 中庁舎1階に喫茶室が、道路向かい側の県警本部1階にはドトールがあるので、教えなければ売り上げにつながったかもしれないのに。


 とはいえ、履歴書に高校と大学の入学・卒業時期を「年月日」で書かねばならないのには参りました。
(小中学校は、4月1日入学・3月31日卒業でよいと言われた)

 高校や大学に入学・卒業した年や月は覚えていても、日にちまでは覚えてないですよねぇ。

 ……大学の卒業日は、必要書類にあった卒業証明書に「3月15日」と書いてあった(31日や、卒業式があった25日じゃない!)ので分かりましたが、高校の入学日と卒業日はその場から出身校に電話して聞きました。

#なぜか電話番号は記憶にあった……現職場の電話番号も覚えていないくせに下らないことは覚えている罠。

 教育委員会の方は、卒業証書などでお確かめください、と言っていたものの、卒業日は分かっても入学日ってなかなか分かりませんって。。。


IMGP7945.jpg ところで、昨日大学で受け取った「学力に関する証明書」は、発行者名が「理工学部長」になってました。

 …出身大学の理工学部は2007年に再編されて3つの学部に分かれたので、「理工学部」は存在しないはずなんですが、、、2009年10月14日発行の証明書がこんなので大丈夫なんですかね??


 ともあれ今日は無事受け付けてもらえたので、このあたりが特に問題になったり、実は取得単位が足りないなんてことにならなければ、数ヶ月たって忘れた頃に「高等学校一種(理科)」の免許状が書留で届くでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やはり読売新聞は必死なのか

IMGP7943.jpg 大久保にある出身大学の事務所で所用を済ませ、キャンパス近くのジョナサンで遅めの朝ごはんです。

 入店したら、各テーブルに新聞が置かれているのに意表をつかれます。

 あれ? 600円前後のモーニングメニューでそんなサービスしてたっけ? と思ったら、

「グッドモーニングキャンペーン 新聞を、読もう。 読売新聞無料お試し1週間受付中」

という付箋紙が貼ってあり、読売新聞がすかいらーくとタイアップした拡販キャンペーンと判明。

 読売新聞が試読紙をばら撒いているのって、勤務先の社員寮(先日の日記)だけじゃなくて、あちらこちらでやっているみたいです。


 これは自民党が野党に転落する前の8月1日から始まっているキャンペーンのようですが、どちらにせよ自民党の旗色は最悪でしたし。

 新聞の主張と政権政党の主張の兼ね合いによる部数の増減よりも、そもそも新聞の購読者が減っている、という指摘もありそうですが。


 個人的には、先日も書きましたけど自民党が野党に転落してから読売新聞が急に面白くなったと思うのです。

 なりふり構わなくなったといいますか、ノリが産経新聞に近づいているというか。


 保守系の論調を展開する作品といえば週刊モーニングの「社長 島耕作」もそうで、先週号での中国マフィアが変装する人物に対して新政権が何の警戒感もなく盲目的に接しているという展開は、ちょいとやり過ぎじゃないかなぁ、という気はしなくもありません。

 まぁ、あれはフィクションですし、それに、もし実際にそうでも別に意外だとは思わないかな、なんて考えちゃったりもするのですが。
(旧政権が仮にヤクザと接点を持っていても不思議ではなさそうなイメージに似ている)


 良くも悪くも「保守系メディア必死だな!」という気がするこのごろです。

 ……で、試読紙のバラマキはどうでもよいですから、すでに購読している人にはちゃんと朝6時前に朝刊を配達してほしいものです。
(今朝ポストに日経MJ=毎日新聞の販売店が配達=しか入ってなかった)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

八高線経由で都心へ

IMGP7939.jpg 高崎6:04発の八高線高麗川行きに乗りました。

 3両編成の車内はガラガラです。

 7時を過ぎた小川町をからある程度乗車があり、明覚・越生・毛呂、と各駅で人が入れ替わりながら高麗川へ。

 高麗川から八王子行きに乗り継いで、八王子からは中央線の通勤特快に乗ります。


 通勤特快って、特快と何が違うのだろう…と思ったら、国分寺〜新宿ノンストップなんですね。

 中野はおろか三鷹も止まらないなんて、まさに 通快 痛快です。


 実際には武蔵小金井あたりからノロノロ運転になってしまい、三鷹からは各駅停車に追いつかれる有様でしたが。

 複々線がある程度の形になる前の小田急の急行ってこんな感じだったんだろうなぁ、と思いつつ、すでに9時半近くになってさほどでもない混雑の中でほけらーんと外を眺めておりました。

 新宿到着間際の放送によれば、先行列車で車内急病人対応などがあったらしく、新宿着は6分遅れだそうですから、普段はいい走りを見せてくれるのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

とりあえず規定時間で「みきわめ」

IMGP6294.jpg 今日の休みは上京の予定だったのをとりやめて、午後から教習所へ行きました。

 けん引教習最後の3コマです。

 1コマ目で初めて当たる指導員に担当され、今までの指導員とはまた違ったアドバイスを受けます。

 おお、折ったり伸ばしたりしないでも、一発で入りますよ!


 1時間の休憩があって、いつもの指導員と「みきわめ」のかかった最後の2コマ。

 こんどは、日が暮れて調子が狂います。

 さっきの時間は失敗しなかったのに、こんどは入ったり入らなかったり。

「一発で入れようとするからだよ、入らないと思ったら折ったり伸ばしたりしなきゃ」
「これが検定なら『はい、今日の検定はこれで中止です』だよ」


 ……まぁ、「みきわめ」をもらってからも検定までの間は「自由練習」という教習を受けられるそうなので、それ含みでみきわめをもらったような雰囲気でした。


 24日(土)の検定を予約しましたが、それで落ちると当分、検定がある火・木・土でなおかつ予定のない休みがないのでどうにかして受からねば……。
(ヘタすると次回は12月!)

 が、明日(17日)〜21日まで教習所が5連休、22日・23日は私が出張なので、検定までに自由練習に行ける日もないんですよね。。。


 写真は、指定場所以外禁煙の掲示ですが、この教習所を経営している交通安全協会って警察の外郭団体ですよねぇ?

 この種のキャラクターも一般の市民権を得つつあるということなんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析