ごはん日記 2011/3/8

IMGP2442.jpg きょうの朝ごはん
・ハムエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 ハム消化キャンペーン引き続き開催中。

 目玉焼きにかけるのは醤油でもソースでもなく、塩コショウ派。


IMGP2443.jpg きょうの昼ごはん
・牛丼特盛(みそ汁つき450円)
・サラダ(100円)

 すき家麹町店にて。並盛が期間限定250円だった。

 運行管理者基礎講習初日。昼休みが12〜13時なので、チェーン店の牛丼を食べるにも行列。

 労働基準法第34条2項の「休憩時間は、一斉に与えなければならない」という条文は、自分が同法第40条で適用除外だった職場に長くいたからか、趣旨を理解するのが難しい。

 職場一斉の明確な休憩時間を決めておかないと、休憩時間を与えない使用者が出現するからだそうですが……むしろこの条文が、サラリーマンの昼食休憩の質を著しく低下させている、というのが持論です。

 なんでファストフードに行列作ってまでメシにありつかねばならんのだ!
(↑こんなこと言うくらいなら弁当持って来いよ自分)

 ……って、自分に「協調性がない」だけのことなんですけども。


IMGP2447.jpg きょうの夕ごはん
・ギョーザ

 そういえば餃子って「ドラフード」認定第1号だったよなー、と焼くたびに思い出すけれど、きょうはビール類は飲まず。

 ところで餃子を焼くときの水っていつ足しますか?

 自分は、先に水を入れて、皮がふやけたら水を捨てて(or蒸発させて)焦げ目をつける派です。

 水を加えるなら焦げ目をつけてから、っていうレシピもあって、でも一度硬くなった皮は二度とやわらかくならないような気がするんですけれども、そんなことありませんかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/7

IMGP2439.jpg きょうの朝ごはん
・ハムエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・ヨーグルト

 野菜ジュースは切らした。


IMGP2440.jpg きょうの昼ごはん
・さんま茶漬け

 「ビッグコミックオリジナル」で連載が始まった「缶短クッキング」第4回から。

 さんま蒲焼缶+豆腐+三つ葉+顆粒だし(←お茶でも可)+ごはん。

 最初、豆腐をメシにかけて食べんの!? と、ちょっとびっくりしたけれど、悪くない。

 「かんたん」と銘打ったコーナーではあるものの材料は「使い切り」ではないので、一人暮らしでは繰り返し食べなければいけない。……って、こんなメシ(失礼)、一人で食べるから満足できるんであって、家族に食べさせたら何言われるかですが。


IMGP2441.jpg きょうの夕ごはん
・菓子パン
・牛乳

 このところ、夕方に買い物へ行く→ついカッとなって菓子パンや惣菜パンを買う→それが夕飯、というパターンが続いている……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/6

 きょうの朝ごはん
・菓子パン、惣菜パン

 昨晩の残りなので写真なし。


IMGP2438.jpg きょうの昼ごはん
・トースト
・ハムエッグ
・サラダ
・野菜ジュース

 ずいぶん前のハムが冷蔵庫から発掘され、真空パックの封を切ったので、消化キャンペーン開始。


 きょうの夕ごはん
・なし

 特に外出もせず、おなかが減るようなこともしなかったので、夕飯なし。

 こういう日は早く寝ることにします。こんな時間ですがおやすみなさい。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/5

IMGP2433.jpg きょうの朝ごはん
・菓子パン
・コーヒー

 菓子パンは昨晩の残り。





IMGP2436.jpg きょうの昼ごはん
・豚バラ焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース




IMGP2437.jpg きょうの夕ごはん
・菓子パン、惣菜パン各種

 体力を温存して少々元気があるとき(←重要)に夕方の生協へ行ってしまうと、見切り品の値引きシールという誘惑があって、つい余計な買い物をしてしまうからいけない。




 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ユーカリが丘の電気バス

IMGP2435.jpg 新聞折込にユーカリが丘の宅地分譲チラシがあって、なんだか見覚えのある「電気バス」の写真が載っていました。

・旧型日野ポンチョの改造
・エンジ色(=早稲田カラー)

案の定、早稲田大学と昭和飛行機(=三井造船系列)のチームで開発した電気バス……どう見ても私が大学院時代にいた研究室の成果品です本当にありがとうございました。(参照

 自分は電気バスを作るのではなく、どう走らせるかが課題として与えられ、修士論文では

コミュニティバスは
・人口密度が7500人/km2以上で、
・小売業の年間商品販売額が750億円以上
の地域で走らせないと一定の利用者を期待できない

と結論づけて、教授陣が期待していた(であろう)「本庄キャンパス周辺」が見事に枠から外れる内容に、論文発表会は針のムシロだった記憶があります。

#いま読み返すと、本当にひどい日本語で書かれた論文だ……orz

 論文の内容もさることながら、院生として学部生の指導もロクにしないでやれ神宮球場だ新生早稲田祭だと遊びまわる、とんでもない不良学生でした。

 自分は、今でも出身研究室にはとても怖くて顔を出せないです。……たぶん塩をまかれて追い返されるのが関の山です。


 こんな自分によく修士号をくれたなぁ、と、指導教授の懐の深さには頭が上がりません。


 それから7年が経ちました。

 その間、電気バスそのものは2005年に完成し、本庄、堺、と、実証実験場所が転々としている様子をちらほら目にしていましたが、チラシによればようやく2011年度からユーカリが丘で「本格運行」する運びになったようです。

 ユーカリが丘がある佐倉市志津地区の人口は74000人あまり。

 同地区の市街化区域は749ヘクタール(=7.49km2)。

 人口密度は単純計算でおよそ1万人にのぼり、地区別の数字はないものの佐倉市の小売業年間販売額はおよそ1200億円という、見事な地域です。


 自分の修士論文では、各地の「コミュニティバス」の例を集めて「人口の散らばり具合」や「にぎわいの有無」などの視点から統計分析するまでが手一杯で、「じゃぁどこに適切な場所があるのか」まで至りませんでしたが、実証実験場所として、よくユーカリが丘を見つけてくれたと思います。

 多くの乗客で賑わうバスになってくれれば、あんな論文でも少しは役に立った……のかな? と思えてちょっぴり嬉しいものです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/4

IMGP2430.jpg きょうの朝ごはん
・焼き魚(冷凍さんま)
・大根おろし
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

 ……「さんまの塩焼き」のつもりが、塩をふり忘れたことに焼きあがってから気づく。

 さんまはずいぶん前に100円ローソンで2尾105円だったもの。


IMGP2431.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば
・みそ汁
・野菜ジュース

 今日は何をするでもなく時間ばかりが経ち、昼を作って食べたのは15時過ぎ。



IMGP2432.jpg きょうの夕ごはん
・菓子パン各種
・飲むヨーグルト

 牛乳を切らしたので生協へ買いに行かねば……と思っていたのだけど、ついに腰が上がらないまま日が暮れてしまい、とりあえず新居裏のコンビニへ。

 コンビニで高い牛乳を買うのもシャクなので、飲むヨーグルトに変更。

 菓子パンは、ついカッとなって3つともホイップクリーム入りのを買い込んでしまい、半分しか食べられなかった……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

これで75万円弁償せよと言われたら!

 最近の自分は新聞をナナメ読みしてしまうので見落としていたんですが、昨年、船橋市役所で臨戸徴収した市税のうち300万円を紛失する事故があり、このたび職員が地方自治法第243条の2の規定に基づいて利息つきで賠償した、というできごとがあったのだそうです。
毎日新聞産経新聞東京新聞

 船橋市では新しく臨戸徴収マニュアルを決めたそうで、見てみるとまず冒頭に

納税は憲法により国民の義務とされていることから、納税者は定められた期限までに自主納付することが原則である。

(中略)

納税者に対しては、定められた納期限までに自主的に納付するよう促す事が必要であり、徴収を目的とする臨戸は、自主納付との公平を図るため、納税者が特に外出困難な方であって、やむを得ない場合を除き、原則行わないものとする。

極めて当たり前すぎることが書いてあります。

 税金は役所が取りに来てくれるのではなく、自分で銀行やコンビニへ払いに行くか給料天引きされるもの……さもなくば、滞納になって鬼の行政権力によって(利息つきで)差し押さえられるんじゃなかったんですか。

 ニュース記事をよく読むと、

市によると、納税課の職員五人が昨年四月、六十代の男性方を訪れ、本年度の固定資産税など計二千百四十一万三千七百円を現金で徴収。会計課の金庫に保管し、翌日朝に確認すると三百万円がなかった。(東京新聞)

 職員総勢5人で「臨戸徴収」に出かけたのは滞納の催促でも差し押さえでもなんでもなく「本年度」の税金で、詳しい人に話を聞けば「納税者に呼びつけられた格好で、現地では威圧されて職員はすっかり萎縮していた」のだとか。

 地方自治法では、こうしたとき職員に賠償責任があるかどうか首長が監査委員に監査請求することになっていて、東京新聞によると監査結果は

自分が何を数えたかなど多くが不明で、公務員としての責任、自覚が感じられない

と批判しているそうですが、気の毒としか言いようがないです。

 いや、「公務員としての責任・自覚」、言い換えれば「公務員としてのプライド」を散々奪ってきたのって、われわれ市民であり国民じゃありませんか。

 自分の勝手な推測ですが、この税金泥棒だの、これだけ払ってるんだから少しはサービスしろだの、●●課(←まったく関係ない部署)のあいつの態度が気に食わないだの、何べん数えれば気が済むだの、このバカアホマヌケカスだの、何だかんだと言われては弁解しながらのやりとりだったんじゃないでしょうか。

 しかも、現金をドサドサ積まれたあと、実は納付済みの分があってその金額を返したり、右へ左へ(手品でやってそうな)やり取りがあったのだとか。

 それで間違えずに持って帰ってこれたら、むしろスーパーマンだと思います。


 これまで、「高額納税者に呼びつけられれば市役所から受け取りに出向いていた」というのがおかしかったのであって、これが300万円の紛失をきっかけに改まったと思えば、60万市民が平等に1人5円の「授業料」を分かち合ってもよいのでは、と私は思いました。


 公務員は「公僕」かもしれませんが、「奴隷」じゃないんです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

船橋市内で公共の自習スペースを探す

IMGP2427.jpg 主治医の先生から、

「気が向いたときで結構ですから、図書館へ通ってみてください。読む本はいっぱいありますし、自習をするのもよいです。資格を目指すのもいいですね」

と言われました。

 勤務先はフルタイムでしか復職できないので、それまでは「仕事のまねごと」をして慣らしておく必要があり、どうやらその一環のようです。

 お金を払って(!)「仕事のようなこと」をやらせてもらう「リワーク支援」もあるやに耳にしますが、「図書館へ通う」のが一番お金がかからない方法だとか。

 資格を目指す、と言えば、なかなか受からないでいる日商簿記があります。次の試験は例年なら6月です。

 浦安だと、中央図書館に学習室があるほか、富岡公民館には(特に部屋として用意はされていないが)オープンスペースに机とイスを並べただけの自習スペースがあって、大学受験の頃にお世話になったものです。

 船橋はどうかな……とgoogle先生に聞いてみると、どうやら西船橋駅近くの「西図書館」に自習ができるスペースがあるようです。


 実際に行ってみると、確かに机に向かう形の「閲覧席」があって事実上の自習席になってはいたものの、電卓が使用不可。orz

 電卓が使えなきゃ簿記の勉強できないじゃんよう。

 簿記の勉強は電卓がダメならソロバンでもできますが、図書館でソロバンをパチパチやっていたら即刻つまみ出されることでしょう。


 浦安の中央図書館は、書庫に「社会人席」があってノートパソコンなどを持ち込んで使えるようになっているので、電卓も同様に使えるはずです。
(本当は自習……というより、蔵書で調べ物をするための席なんですが)


 浦安市は図書館に特に力を入れている市(すべての市民が徒歩10分以内で図書館へアクセスできる、など)なので、それと比べては船橋市当局の方に申し訳ないというものです。

 なにしろ船橋市の図書館には、まだオンラインでない図書室もあるのです!
(学校の図書館みたいに、本の一番後ろに貸し出しカードが入っている)


IMGP2425.jpg さて、新居に一番近い公民館は「西部公民館」です。

 ここの1階にある図書室がまさに「オフライン図書室」なんですけども、3階建ての館内を見て回ると、2階にどちらかといえば談笑向きの丸テーブルと4脚のイスが2セットあるほかは、とくに「机に向かえる」スペースはありません。

 3階の音楽室と講堂にはさまれた「ホール」はがらんとしていて(写真)、ここに机とイスが並べてあればなぁ、と思いました。


 まぁ、手元には勤務先の社内通信講座もありますから、しばらくは紙とペンだけでできる自習と読書をしに、図書館へ通おうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/3

IMGP2423.jpg きょうの昼ごはん
・肉まん
・サラダ
・野菜ジュース

 肉まんは、きのう生協でおつとめ品半額(4個入り149円)だったもの。

 電子レンジでチンしてもよいのだけど、蒸し器でふかしました。……定価だと1コあたり75円程度で、コンビニですでに蒸かしてあるのを105円で買うのとあんまり変わらない気がする。


 きょうの夕ごはん
・肉まん
・サラダ

 昼と同じなので写真はなし。

 めずらしく賞味期限内に食べ物を食べきりましたよ。(←それが普通だ)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

海神のスーパー復活

IMGP2418.jpg 去年の10月に見に行った「スーパーマックス海神店」の跡が、新しくスーパー「サン・ストアー」になって先月16日に新規オープンした、と聞いて見に行きました。

 開店当日(参照)こそ押すな押すなの大盛況だったようですが、いまは人もまばらです。

 値段や品揃えは、ものによってはディスカウントストアー並みの値段がつけられて「おっ!?」と思わせるものも一部(「お〜いお茶」190ml缶39円、一部の126円アイスクリーム半額63円)ありましたが、総じて高めの印象です。

 生鮮品は、仕入れが控えめなのか、訪れたのが17時過ぎと地域の方が夕飯の買出しを済ませた後であろう時間帯だったからか、棚は隙間が目立ちました。

 一方で、惣菜や弁当なんかも扱っているのが意外です。どこで作っているんだろう。

 店内の広さは(登記簿上)およそ130平方mで、生鮮コンビニと同程度です。

 だったら生鮮コンビニにすればいいのに……と思わないでもないですが、生鮮コンビニは青果や精肉は扱っていても、鮮魚を扱っているところがないですよね。

 たとえばローソンストア100だと、焼き魚やフライなどの惣菜になっているか、さもなくば冷凍になっています。刺身はありません。

IMGP9665.jpg 閉店前の写真と見比べると、空き地になったのが「スーパーマックス」を運営していたユアサ・フナショク系の企業が自前で持っていた土地で、きれいに撤去されています。

 「サン・ストアー」は、スーパーマックス時代に大家さんだった方(のご子息と思われる方)が店長となって、ご自身で所有している部分を改装して新しく始められたお店です。

 レジを打っているのは(募集の貼り紙もありましたので)おそらくパートの方、もう一人、棚の整理をしていた初老の方は、どこかしらのチェーンのスーパーバイザーか何かの方でしょうか?

 店内では、登記簿で見たことがあった名前を名札に書いた「店長」が棚の整理などをしながら働いていらっしゃいました。

 海神商店街には八百屋はありますが、その他の生鮮品を扱う店がありません。

 日ごろから使われるお店となって、末永く営業してほしいものです。

 引き続き、見守りたいと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析