いま家を買うとしたら

 生まれてはじめて自分で不動産を買ったのは、いま住んでいる新居でした。

 賃貸物件に家賃を払うくらいなら、同じ額をローン返済+各種維持費に充てれば、14年後にローンを完済すれば自分のものになり、その後はタダ同然で住み続けるなり大家さんになるなり好きにできると思っていました。(いまのところ売る気はない)

 3.11の地震ではまだローン組んだばっかりなのに崩れたらどうしよう(地震保険には入ってたけど)と大型家電にしがみつきながら肝を冷やしましたが、幸いなんともなかったです。


 ともかく、当時持っていたマイカーはリースだったので銀行からローンを借りるのも初めてで、不動産とはこうして買うものかー、と、とっても勉強になりました。

 ついでに、取らぬ狸の皮算用で大家さん業についても調べてみました。


 いま住んでいるマンションは分譲用ですが賃貸に出ている部屋もあります。

 仮に自分で住まずに貸しに出したとして、家賃相場から維持費を引いて取得価格(本体価格)で割ると……年利5.88%!!

 実際には、取得時の諸費用のほかリフォーム費もかかっているので、それを考慮しても(設備のグレードが一切家賃には反映できないと仮定して)年利4.5%ですよ!

 サラリーマンの特権「財形貯蓄」の金利が銀行預金の何倍だとか大喜びして虎の子を預けてありますけど、さらにその上を行くわけです。


 うーむ、自分で住むのがもったいないくらいじゃないか……。。。(ぇ

 調べてみると、最初から賃貸に出すことを目的にした「投資用物件」は設備もチープで、それでいていっぱしの家賃を取るので単純利回りはもっと上がります。

#逆に自分の好みでグレードの高い設備を入れても、家賃にはあまり反映できない


 ほうほうほう! それじゃぁもう一軒くらい家買っちゃおうか〜、と新居を買った不動産屋さんに去年の秋ごろ聞いてみたら「すでに住宅ローンを抱えているタカハシ様には銀行が貸してくれませんから、現金で買えるワンルームマンションからコツコツと始めるのがよろしいと思います」という返事。

 新居を買ったときは実際に借りた額よりいくらか余計に貸してくれるって銀行の審査通ってたじゃん、その残りの額を貸してくれんのかね、と思うのですが、住宅ローンは「自分で住む家」だけあって貸し倒れしにくいことから審査のハードルが低いらしいです。

 一方、投資用物件を買うための「アパートローン」などの商品は、要は事業用ローンとみなされるわけですね。

 ワンルームマンションの区分所有は……どうなんですかねぇ。


 うーむ、そしたら何のローンも抱えていない、まっさらな状態で1軒目のアパート兼自宅を買っておけばよかったな……と思うわけです。

 たとえば、1階に1R2戸+2階に2LDK1戸という1棟アパート(こんな感じの)を手に入れて、自分は2階に住んで1階の2戸を貸しに出すのです。

 賃貸併用住宅の場合、2分の1以上のスペースを自宅用とすれば住宅ローンで借りられるケースもあるようです。……それがダメでも、何の負債も持ってない状態で銀行へ行けばアパートローンが借りられるかもしれません。

 そして、大家さんとしても軌道に乗ったころにもう一軒買う、というときは、すでに賃貸物件を経営している実績があるわけで、ただの住宅ローンを抱えているよりも銀行の信用も得やすいことでしょう。


 かように自分はしばらく手を出せませんが、これから物件を手に入れたいという方は、自分の屍を越えて行け! とばかりに応援させてもらいますのでご相談くださいな。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/11

IMGP2753.jpg きょうの朝ごはん
・カレー
・サラダ
・野菜ジュース

 例によって、レトルトカレーに牛肉とタマネギを炒めて追加したもの。



IMGP2754_2.jpg きょうの昼ごはん
・ケロッグ ココくんのチョコワ

 以前ディスカウントストアで売っていたもので、「寝台特急カシオペアDVD <今なら入ってる!」というキャッチにつられて買ってしまったまま放ってあったもの。

 牛乳を注いでもコーンフレークほどには吸い込まなくて、ぐちゃぐちゃにはならないのだけれど、見た目がまるで犬のエサ。。。

 特典DVDはまだ見てない。


IMGP2755.jpg きょうの夕ごはん
・ヤマザキ串だんご あん
・ヘルシア茶

 生協でおつとめ品。

 結局、このあとポテトチップスを食べてしまい、ヘルシア茶を飲んだ意味はあまりなかったような気がする。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/10

IMGP2751.jpg きょうの昼ごはん
・キタムラサキのポテトサラダ

 きのう23時半まで起きていたのがたたり、8時起き。

 今回作ったポテトサラダはこれでおしまい。



IMGP2752.jpg きょうの夕ごはん
・焼きそば

 わりとよく作るメニューなのだけど、中華なべに焦げ付かないように油を多めに入れるのでいつもギトギトの焼きそばになってしまう。。。
 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

フォークリフト運転技能講習初日

IMGP2757.jpg 連続5日間の勤務はまだまだ無理ですが、2〜3日なら朝決まった時間に決まった場所へ出かけて簡単なタスクをこなす程度のことはできるようになりました。

 去年の12月に自転車で船橋海浜公園へ行ったら途中に神戸製鋼系列のコベルコ教習所があるのを見つけ、フォークリフトと玉掛けくらいは取っておこうと思っていたので、ひとまずフォークリフトを申し込んでみましたよ。

 入社して最初の職場では会社の手間と負担で教習を受けさせてもらえたのですが、本社採用の自分は対象外。「取りたければ自分で」と言われた怨念を晴らすときです。

 フォークリフトは大型特殊免許を取ってから習いに行くと実技教習の大半が免除になって、1日の座学と半日の実技で費用は20000円です。

 大型特殊を持っていない人は、座学1日+実技が3日間で39500円とほぼ2倍の値段ですから、「四輪実効フルビット」の面目躍如です。

 座学は4日間コースの皆さんと共通で、31人中自分含めた3人はあとは金曜日に来るだけ、残り28人の皆さんはその間の3日間に実技教習を済ませます。……3日間の実習は4班に分かれるとのことなのでフォークリフト1台を7人で使う一方、我々は3人に1台をあてがわれる計算で、その面でもお得です。ふっふっふ。


 さて、座学はフォークリフトの基礎知識・取り扱い・点検整備・力学・安全教育・法令。

 大型特殊免許を取ったとき、ブレーキペダルが右左2つあって「どちらを踏んでも同じ」と教わったんですけど、右を踏むとブレーキだけ、左を踏むとブレーキとともにギアがニュートラルに切り替わるとは初めて知りました。

 走行用のエンジンと、フォークなどの荷役装置を動かすエンジンが同じなので、「停止中に荷役装置をスムーズに動かしたい」ときは左側のブレーキを踏んで右足でアクセルをふかせばよい、という仕組みです。ほおお。

 あくまで運転免許証としての大型特殊は「道路を走るため」の資格で、「装置を取り扱う資格」とは別なので、自動車教習所では「右も左も同じ」と教えても差し支えはないわけですね。


 バッテリー式のフォークリフトの整備で、バッテリ液が減ったらキャップをあけて蒸留水を注入する、というのは最初の職場で整備していた機械でも同じことをやっていたので理解が早かったです。

 電動のリーチフォークリフト(→Wikipedia)はフットブレーキではなく、モーターを逆回転させてブレーキをかけるのだそうで、先生が「モーターは逆回転させても壊れない、 電 車 も そ う だ 」と言ってたけど、本当なのかな……。。。


 力学は、小学校の理科で習う動滑車から、大学の材料力学で習う応力・ひずみまでを一気に復習!

 学部生の頃、弾性ひずみとか降伏点とかヤング率とかフックの法則とか応力集中とか言われてもチンプンカンプンでしたが、こうやって「フォークリフトの構造」から入っていくとすんなり理解できちゃいました。

 技術士の勉強、もう一度してみようか……。


 ところで、小学校……というか中学受験で習う動滑車って、動滑車にぶら下げた物を半分の力で持ち上げられる代わりにヒモを引き上げた長さの半分しか物が上がらない=クレーンに使われる原理、という程度にしか理解していませんでした。

 が、動滑車の上下を逆さまにしてヒモの先端にフォークを取り付け、動滑車をシリンダで直接引き上げてやると、シリンダが動いた長さの2倍、フォークは上にスルスルスルッ……とあがっていくんですね! すげえ!

 ……というかですね、動滑車の原理を小学校で習っておきながら、それを20年以上も思いつかないというのは、技術者として発想が貧弱だということですよ、自分。。。


 最後の筆記試験は簡単でしたが、それにしても8:50〜17:00まで昼休み45分で詰め込んだのは非常に疲れました。。。

 復職したら、9:20から18:00までデスクでじっとしてなきゃいかんのですぞ。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/9

IMGP2747.jpg きょうの朝ごはん
・焼きそば

 5時半に起きて7時半には家を出るべく即行でしたく。






110509-120419.jpg きょうの昼ごはん
・弁当(400円)
 ・ポークソテー じゃがいも・しめじ添え
 ・さばカレー揚げ
 ・菜の花のからし和え
 ・もやしナムル
 ・しゅうまい・かまぼこ

 コベルコ市川教習所にて。教習が始まる前に400円の食券を買っておくと昼に届く。……群馬在勤の頃も職場に出入りする仕出し屋があって、日勤のときはやはり似たような値段でこんな感じの昼食がとれた。

 バランスを取ろうと小鉢を取ると一気に値段が跳ね上がるカフェテリア方式の社員食堂より、こういう弁当を持ってきてくれたほうが嬉しい。

 現職場の社員食堂も、12〜13時だけが鬼のように忙しい現在の体制より、弁当を取り扱ったほうが時間帯別の繁閑のバランスが取れるのではあるまいか。


IMGP2749.jpg きょうの夕ごはん
・キタムラサキのポテトサラダ

 きのうの続き。



 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/8

IMGP2740.jpg きょうの朝ごはん
・コロッケ
・麦ごはん
・繊キャベツ
・みそ汁
・野菜ジュース

 きのうの朝作ったコロッケはこれで終了。


IMGP2741.jpg きょうの昼ごはん
・ねぎとろ+稲荷寿司セット(298円)
・鯵のにぎり(180円)
・みそ汁
・ヘルシア茶

 けさ体重計に乗ったら、まさかの75.0kg!

 人生新記録で、これはやばい、と図書館の帰りに昼食を物色したスーパーでは寿司を選択。とはいえ、2パック買ってくる時点でダメだ。。。


IMGP2746.jpg きょうの夕ごはん
・ポテトサラダ

 1月に届いたジャガイモの消化キャンペーン。今回は「キタムラサキ」。名前の通り紫色のジャガイモ。

 ただ、ゆでた鍋から早めに引き上げたのはキレイな紫色だったのだけど、その皮をむいている間に鍋でグラグラ茹で続けたのは、色が抜けてしまったのか紫色が薄め。

 ジャガイモ以外の野菜は、業務スーパー(神戸物産)の冷凍野菜ミックス(1袋500g138円)を半分使用。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/7

IMGP2734.jpg きょうのおめざ
・とちおとめ
・コンデンスミルク

 きのう、近所のスーパーで1パック150円。

 個人的にイチゴは小粒のが好きで、店頭では大粒のほうが値段が高かったのでまよわず150円のをカゴへ。

 ……というか、150円じゃなかったら買わない。

 安いイチゴなので味はあんまり期待してなくてコンデンスミルクも買ってきたのだけれど、練乳なんか全然要らないくらいおいしい!!


IMGP2737.jpg きょうの昼ごはん
・コロッケ
・麦ごはん
・繊キャベツ
・みそ汁
・野菜ジュース

 自家製コロッケ第2弾。前回と同じ分量だったのだけど、ゆでたジャガイモをつぶして混ぜるのに、ボウルではなくタマネギとひき肉を炒めたフライパンを使ったら、8等分するのが簡単で適度な大きさにできた。

 前回はボウルで混ぜて適当に手に取って丸めたら大き目の6個でタネが尽きていたのが、混ぜたあとフライパン一杯に丸く広げたらタテ+ヨコ+ナナメに線を引いて分ければきれいに8等分!

 写真は2つだけれど、もう1個食べた。

 ちなみに前回はキタアカリだったのが、今回は花標津。……でも、味の違いは分からない。


IMGP2738.jpg きょうの昼ごはん
・たぬきそば+半熟たまご

 揚げ玉は、コロッケのつなぎに使った小麦粉+卵を揚げたもの。





IMGP2739.jpg きょうの夕ごはん
・コロッケ
・麦ごはん
・繊キャベツ
・みそ汁
・野菜ジュース

 朝の残り。

 コロッケを温めるときは電子レンジではなくトースターで5分加熱。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/6

IMGP2732.jpg きょうのブランチ
・スパゲティミートソース
・サラダ
・野菜ジュース

 きのう使ったレトルトのミートソースは「2〜3人前」だったので、その残り半分。



IMGP2733.jpg きょうの夕ごはん
・素ラーメン+半熟たまご
・野菜ジュース

 腹は減るのだが、料理が面倒。。。

 しかも、食卓の上が読んでない新聞やら何やらかんやらで散らかる一方。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

近所の銭湯へ

 きょうはみなかみへ行こうと思ってたんですよ。

 復活した新型(?)SLを見て、温泉に入ってくるつもりが、出かける前にすっかり憂鬱になってとりやめたんですけど、電車賃が浮いたことですし銭湯にでも行くことにしました。

 徒歩圏には銭湯が2軒あります。

 温泉、銭湯、スーパー銭湯、フィットネスクラブの大浴場、何でもかまわず大きいお風呂屋さん大好き人間の自分にとって、新居の立地はわりと恵まれた環境なのに、新居のリフォームでユニットバスにかなりお金をかけてしまったこともあって、家の風呂にばかり入っていて一度も行ったことがなかったんです。


 下総中山界隈には「桔梗湯」と「寿湯」の2軒があるうち、google先生に聞いたら桔梗湯は木曜休みとのことなので、きょうは寿湯へ。

 市川市と船橋市の境の道にあるセブンイレブンの裏……というか、セブンイレブンと同じ建物でした。おそらくは、もともと銭湯が通りに面していたのを表はコンビニに商売変えした、のではないでしょうか。(推測)

 銭湯は通りがかりに見つけてふらっと入ることは(よほどの銭湯趣味者でない限り)あまりないでしょうし、通り側をコンビニにして銭湯は脇の通路を入った裏側にしたのは正解だと思います。


 銭湯は店によって湯温が違うので当たりはずれがあるんですが、ここは38〜42℃で、熱すぎず個人的に当たりです。

 湯船の目の前は大きな透明ガラスで、その向こうはコンビニ脇から入ってくる通路を目隠しする塀。……その間の幅1m足らずの空間は玉砂利が敷き詰められた小さな庭になっていて、小さくても湯船から見える庭は好きです。

 たいていの個人宅では風呂の窓は曇りガラスですけど、建築の本なんか見ていると屋外に目隠しを作って風呂の窓は透明にしている作例が結構あるんですよね。

 それはそうと石灯籠が崩れているのは、もともとなのか、3.11で崩れたのを直していないのかはよく分かりませんが。。。


 日替わりで男湯と女湯が入れ替わり、男湯は月・水・土には露天風呂がある側をあてがわれるようで、これは再履修が必要ですね。


 きょうはたまたま「変わり湯」の日だとかで、「薬湯」の湯船は菖蒲が浮かんでいる菖蒲湯。

 おおそうかきょうは端午の節句だったか、と帰りに柏餅を買って帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/5

IMGP2725.jpg きょうの朝ごはん
・マカロニミートソース
・サラダ
・野菜ジュース

 たまにはパスタでも食べるか〜、と思ったけどスパゲティが残り少なかったので、マカロニで。



IMGP2726.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば

 もやしを入れすぎました。






IMGP2728.jpg きょうの夕ごはん
・エリンギのマヨステーキ
・ミニトマト
・繊キャベツ

 先日のランチョンミート缶と一緒に焼こうと思って買ったまま忘れていたエリンギが冷蔵庫から発掘されたので、さてどうしようか、とクックパッドで検索。

 だが、クックパッドは有料会員になってないので新着順でしか検索ができない。……人気順で検索できてこそ有用なサイトなのだが!

 たまたま検索結果ページの下のほうにあった「本日のアクセスランキング」でよさげなのを見つけたので採用。


 お酒が合いそうだなとビールを開けたけれど、失敗。お酒を飲むなら白ワインのほうがよかったかもしれない。

 最後にトーストを焼いて皿に残ったマヨネーズのなれの果てをさらったら、これはすごくおいしかった!


IMGP2729.jpg きょうのデザート
・柏餅

 銭湯へ行ったら菖蒲湯で、おお、そうかと気づいて帰りに生協で購入。4個入り248円。

 生協の前に寄ったスーパーでは同じく4個入りで198円だったんだけど、なぜかそちらには食指が動かなかった。

 小さい頃、柏餅の葉っぱを取って食べたら父親に叱られ、泣きながら硬い葉っぱを食べた記憶があるのだが、google先生に聞いたらやはり柏餅の葉は食べないのが正解らしい。。。

 あのころインターネットがあれば……、google先生がいてくれたら……。。。

 それにしても、菖蒲湯といい、柏餅といい、季節のことをちゃんとやったのは正月以来か。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析