ごはん日記 2011/8/5

IMGP3503.jpg きょうの朝ごはん
・塩鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース




IMGP3507.jpg きょうの昼ごはん
・関西風お好み焼豚玉(398円)
・サラダ

 明日の未明が賞味期限なので消化。

 水曜の朝に買ったお好み焼が、土曜の朝4時まで日持ちするとは、よほど清潔な工場で作っているのだろうか。

IMGP3516.jpg きょうの夕ごはん
・うどん
・半熟たまご

 夕飯を済ませたら、後輩君宅に集合して一路みなかみ町へ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

リフォーム工事2日目

IMGP3492_2.jpg 実質2日目です。

 今回断熱材で室内と遮断しようとしているコンクリ壁ですが、新築時に壁をふかす際に、すでに埋め込まれていた(と思われる)コンセントの埋め込みボックスをはつった跡があり(なぜわざわざはつったのかは不明)、その削った跡をモルタルで埋めてくれましたよ。

 モルタルって、以前タモリ倶楽部で左官職人がモルタルで何でも作っちゃうのをやってましたけど、実際に塗るところを見るのは初めてでした。

 温存する格子越しの作業なので、かなりやりづらそう、、、ごめんなさい。


IMGP3495_2.jpg あと、LDKの内窓取り付けが始まりました。

 結構苦戦していて、ビスが何本も折れるという事態に……。

 樹脂サッシの内窓といえばトステムの「インプラス」が代名詞のような存在ですが、特にメーカーにはこだわりがないので立山三協アルミの「プラメイク」にしました。

 インプラスに比べてちょっと安かったので、ペアガラスにしています。


 断熱材貼りと、内窓の取り付け作業は明日も続きます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/4

IMGP3491.jpg きょうの朝ごはん
・焼きそば
・野菜ジュース

 昨晩の疲れも、一晩休んだらかなり回復した。これはすばらしいことだ。




IMGP3496.jpg きょうの昼ごはん
・豚しゃぶサラダ
・麦ごはん
・みそ汁

 焼きそばの具にしたもやしがあまったので。

 工務店の職人さんはきょうも外食……って、現場は資材だらけで食べるスペースがない。


IMGP3502.jpg きょうの夕ごはん
・うどん
・半熟たまご

 暑かった日の夕方はこういうのがおいしい。


 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

引きこもり部屋のリフォーム工事本格化

DSC02416.jpg きょうから工務店の方が本格的に工事をスタートさせます。

 きょうの9時ごろに大量の資材搬入から始まりました。……てっきり、その都度資材を持ち込むのかと思いきや、今回の工事で使う資材・器材はほとんど今日搬入でした。

 大量の断熱材、角材、石膏ボード、ベニヤ合板、内窓の樹脂サッシ、業務用の大きな掃除機……

 施工現場のはずの引きこもり部屋が資材・器材置き場になってしまい、どうやって施工するのだろう?? と思ってしまうほどの量で、足の踏み場にも困ります。


 きょうはまず壁の断熱材貼りからでした。

 もともと壁をふかしてあった格子状の間柱(=タテの角材)と胴縁(=水平の角材)を温存する(これを取るとたぶん天井が落ちる)ので、サブロクサイズの断熱材を小さく切って格子の間から入れてコンクリ壁に隙間なく貼り付けてゆくという手間のかかる作業です。

 写真の作業台に積んであるのがもともとの大きさで、このままぺたぺた貼れればどんなに楽なことか……。
(胴縁は何か所か取り外してあとで復元してましたが)


 それと、電気工事屋さんが今日さっそく来ました。

 エアコン用に電圧を200Vに切り替え、電線も1.6mmのものから2mmに取り替えてもらい、それまで露出配線だったのを壁の裏側へまわしてもらいます。

 そのほか、インターホンをテレビドアホンへ交換(施主支給)、リビングのLAN配線が床からケーブルがニョキッと出ているだけだったのを壁付けのLANコンセントにしてもらいました。


 てっきり、電気工事屋さんはもっと後に来るもんだと思って、まだ打ち合わせをしていなかったので、いきなり施主としてあれやこれや判断と指示を求められて、てんやわんやです。


IMGP3556.jpg 引きこもり部屋に新設するインターホンの位置は、床から140cmでいいですか、と言われて、ええ、あー、はい、と言っちゃったんですが、実際につけてみるとちょっと高すぎた……。orz

 写真でインターホンの左下に写ってるスイッチが電灯のスイッチなので、そうすると結構高いです。小さい子なんかはたぶん届かないです。

 いや、自分が使う分にはいい高さですし、いまは一人暮らしですし、家族が増える予定も見込みも(残念ながら)ないのですが、いずれ貸したり売ったりするときに、相手がここを子ども部屋にしようと考えたとしたらこれはちょっとマイナスポイントではなかろうか。。。


 18時過ぎに今日の工事が終わり皆さんが帰られると急に疲れが出て、19時ごろ早々に布団に入ったものの、2時間ほど頭痛……というか後ろの首筋の痛みに悶絶していました。。。

 日々のんべんだらりと過ごしていたところへ、急に判断をいくつも求められた疲れか、それとも熱中症や熱疲労だったのか、、、は、ちょっと分かりません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/3

IMGP3473.jpg きょうの朝ごはん
・あなごの蒲焼丼(三陸産)
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 1パック398円の残り半分。

 ずいぶん前にNHK「ためしてガッテン」でやっていたうなぎの蒲焼調理術を参考に。これはあなごですが。

 昨日みたいに「ゴムみたいに硬い」ということはなくなり、小骨の多さはやはり気になるものの、そこそこおいしくいただけました。


IMGP3487_2.jpg きょうの昼ごはん
・塩鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 きょうから引きこもり部屋のリフォームが本格的にスタート。……で、昼ごはんは現場で職人さんと一緒に食べよう、、と自分用にはコンビニ弁当を買ってきて用意したのに、職人さんたちは昼ごはんを外へ食べに行ってしまった。。。

 コンビニ弁当は土曜の早朝4時が消費期限なので、これは冷蔵庫にしまっておいて、明日以降、職人さんが現場でごはんを食べるときはそれを持って混ぜてもらおうと思う。


 きょうの夕ごはん
・なし

 すっごく疲れたので、夕飯も食べずに19時ごろ床に就くことにしました。

 熱中症か熱疲労かと思い、冷たいシャワーを浴びて、保冷材を腋や股に当てたものの改善せず、その後布団の中で頭痛に悶絶して21時ごろまで寝られませんでしたが……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

DIYで天井を塗装した

IMGP3468.jpg 明日からリフォーム工事が本格化するので、今日中にやってしまうことにします。

 用意した道具は、シーラーを塗ったときのものです。(スポンジ・ハケも洗って乾かしたもの)

 ペンキはコーナンのPB品。(アサヒペン製)

 店頭に0.7リットル、1.6リットル、3リットル、7リットルの缶が売られていて、10畳の天井を塗るのに何リットル用意するかなぁ……と非常に迷ったところで1.6リットル缶を購入。1980円でした。

 シーラーが2リットルで少しあまりましたので。

 ところが、缶には「一度塗り」と書いてあるものの、実際に塗ってみるとやはり二度塗りで仕上げたほうがよいという実感です。


IMGP3470.jpg 二度塗りしたいけどペンキの残量が気になって塗れない、という事態に陥り、結局、もう一度コーナンへ自転車を走らせて1.6リットル缶をもう1缶買いました。

 最初から3リットル缶を買っておけば3380円だったのにな。。。


 それと、失敗したなぁと思ったのは、最初塗ったときに、だーっと適当に塗り広げてしまったこと。(2枚目の写真)

 よく見ると塗ったところとそうでないところが見分けられますが、汚れた天井に白いシーラーを塗ったときほどのビフォー・アフターの違いはなく、「よく見ないと」分からない、というレベルでした。

 適当にローラーを転がすうちに2度塗りしちゃったところと、実はペンキが塗れてなかった部分があって、だいぶペンキを無駄にしたと思います。


 2度目は、部屋の隅からジプトーン1枚1枚を順番に塗ってゆきました。

IMGP3477.jpg で、ペンキが乾いたら天井の電気器具を元に戻してできあがりです。

 白で塗っちゃったのであんまりかわり映えはしないかもですが、シーラーを塗る前には家具の跡が線になって汚れていたのが、きれいに消えました。

 めでたしめでたし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/2

IMGP3466.jpg きょうの朝ごはん
・アジフライ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 アジフライは、きのう閉店間際のスーパーで半額(2尾200円→100円)だったもの。うまい。

IMGP3467.jpg きょうの昼ごはん
・あなごの蒲焼(三陸産)
・サラダ
・みそ汁

 やはりきのうのスーパーで購入。

 おつとめ品ではなかったけれど、1パック398円。……ウナギとどう違うのかなぁ、とひとまずはパックの半分を電子レンジでチンしてごはんに載せてみたら、皮がゴムみたいに硬い、小骨が多い、などの違いが。

 そば屋や天丼屋で食べるあなご天はそんなことないんだけどな。


IMGP3472.jpg きょうの夕ごはん
・うどん
・サラダ
・半熟たまご

 暑い日の夕方はこういうのが食べやすい。おいしい。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/1

IMGP3463.jpg きょうの昼ごはん
・ニラレバ炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 一日の最初のごはんには野菜ジュースをつけているのだけど、写真にないということは切らしていたのだろうか。
(これを書いているのは8/10……さすがに1週間以上前の冷蔵庫の中身までは覚えてない)


IMGP3465.jpg きょうの夕ごはん
・ポークカレー(430円)

 CoCo壱番屋JR下総中山駅南口店にて。

 電車を降りてあとは買い物をして帰るだけ……夕飯はそれから、、、というところでお腹が減って力尽きて入店。

 記憶が合っていればココイチ初体験のはず。……何日か前にtwitterでフォロワーさんが「ココイチのカレーはしょっぱいだけでおいしくない」みたいなことを書いていたのでどんなもんだろうか、と思ったのも入店の動機。

 で、まずいとも思わなかったけれど、確かにカレールーを湯で溶いただけのカレーってこんな味だよなぁ、とは思いました。

 こういうシンプルなカレーよりは、トッピングをあれこれのっけて楽しむお店なのかも……と思ったところでメニューを見やると、どうやらビーフカレー(580円)がお店としてオススメのようだった。失敗した。

 オススメじゃないメニューを食べて「おいしいとは思わない」と言ったってしょうがないじゃないか自分よ。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

みなかみ町に来ています(2)

IMGP3450.jpg みなかみ町でのNゲージ運転会2日目です。

 場所は、水上駅近くの温泉街、湯原温泉にある「ふれあい交流館」という日帰り入浴施設の2階展示スペースです。

 思ったほど、「いかにも」な鉄道マニアの人は来なくて、乗り物好きの小さい子やそのお父さんお母さんが多いです。

 ……なので、在来線特急「とき」12連対応で作ってある水上駅も、懐かしい電車を走らせるよりは、現在上越線を走っている列車を走らせたほうが、来場者に分かってもらいやすいです。(作った側としては少々残念ですが)


 そんな子たちに人気なのが「カメラカー」。

 小型カメラのついた先頭車からの映像を無線で受信して、画面に映しています。

 まさに運転席から眺めているかのよう!


 特に駅のあたりは細かく作りこんであるので臨場感バツグンです。(写真)

 あとは、カーブで対向列車とすれ違うときも。


 カメラカーはトミーテック(トミー系列の鉄道模型メーカー)から市販されていますが、今回のは後輩君の手による自作品。

 トミーテックの製品はカメラ→車輪→レールで伝送するので、レールの状態に左右される(特に鉄道模型のレールはすぐに汚れるので接触不良を起こしやすい)とのことですが、こちらは乾電池を電源にして無線で伝送するのでそういったものとは無縁です。

 唯一の難点は、列車が山かげに入ると映像が乱れることくらいでしょうか。


 来場者が途切れたときに我々も遊んでみましたが、これは本当に面白いです。

 来週末もやります。
(といっても、これを書いているのは8/10なのでとっくに終わってますが……)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/7/31

IMGP3459.jpg きょうの朝ごはん
・バイキング

 宿の朝食。

 朝食会場のど真ん中でイスに横たわってゲロゲロゲホンゲホングエップ…とやっているご高齢の客があり、急病では致し方ないと左脳では理解しつつ、かなり興ざめ……。。

 それはそうと、公立学校共済組合の保養所だから、周囲のお客さんはみんな学校の先生なんだろうなぁ。……そう言われてみればそんなふうに見えなくもない。


110731-135934.jpg きょうの昼ごはん
・竜田揚げ定食(780円)

 みなかみ町「まるよし」(食べログ)にて。

 そば屋なのだけど、遅めの14時近くに行ったらそばが品切れで、うどんかごはんものから選択。


 きょうの夕飯
・菓子パン

 帰る途中に駅のコンビニで購入。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析