新小岩の鉄飲みスポット

DSC00409.jpg きのう、新小岩での合同演奏会を見た帰り、いつもの皆さんと飲みに行きました。

 和民新小岩北口店(ここ)の、例によって電車が見える席であります。


 ……4月の新宿の(参照)と違って、総武線の電車しか来ませんが。。。

 入店時、すでに窓側の席がほとんど埋まっていましたが、帰りに新小岩駅のホームから見たら1フロア上(ビルの5階)も和民らしく、我々が飲んでいた4階には個室がなかったのでもしかしたら個室を予約すると5階の窓側に通されるのかも……どうでしょう?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やっぱりスバルがNo.1!

DSC00397.jpg 泊まり勤務明けで新幹線・常磐線「スーパーひたち」を乗り継いで、日立市民球場へ行ってきました。

 都市対抗野球の北関東2次予選、富士重工業×住友金属鹿島でした。

 …群馬県在勤+スバル車ユーザーということもあって、富士重工側に入りました。

 富士重工は、東京ドームでの本戦でも始球式は企業関係者ではなく太田市役所職員がやるなど、文字通りの都市対抗をちょっと意識しているみたいです。

 球場周辺の駐車場には「太田市」のロゴが入ったバスが何台も駐まっていましたから、富士重工そのもはもとより太田市役所も応援団を募ってやってきているのかもしれません。


 それはそうと、試合途中のグラウンド整備は選手も加わって総出でやるんですね。(写真)

……少なくとも大学野球では見たことがないような気がします。
(神宮球場は内野も人工芝なので整備にほとんど人手が要らないというのもありますが)


 富士重工の応援は

・ランナーが出るまでは「コールケイオー+ダッシュKEIO(3回)」の繰り返し
・ランナーが出ると、チャンス法政→狙い撃ち→ハイパーユニオン

だったでしょうか。


 チアは……たぶん明治大学応援団のアルバイトではないでしょうか。(推測)
 ……対する住友金属鹿島は法政から呼んでいるように見えました。

 社会人野球の応援団は、たまに複数の大学応援団が合同でアルバイトをしていることもあるらしいので、詳しいことはあまりよく分かりませんが。

 住友金属鹿島には女性リーダーがいましたね。
 女性リーダーといえばJR東日本東北にもいて、やはりこちらもチアリーダーは外部から呼んでいる様子なので、住友金属鹿島もおそらく同様でしょう。


 明治大学応援団といえばリーダー部が解散済み、という特徴がありますが、富士重工のリーダーテクは、もしかしたら明治大学応援団から指導を受けた名残が今もあるんじゃないのかなぁ……とふと思ったり思わなかったり。

 「がんばれがんばれ〜○○」のテクを見てどこの大学のか分かるような域に達していないので、はっきりしたことは分からないのですが。


 試合は、富士重工業が3-0で勝ちました。

 ……このあとまっすぐ上京して、東京六大学応援団連盟の「合同演奏会」(これ)を開演から少々遅れて見てきましたが、(推測が当たっていれば)チアのアルバイト組は出演できなかったことになりますね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎のバス初体験

IMGP7173.jpg 日曜日、簿記の試験を受けに高崎経済大学へ行くのにバスを使いました。

 高崎に来てちょうど5年になるのに、高崎でバスに乗るのって初めてだったんですよ!


 群馬県全体でも、この5年で草津温泉へ行くのに1回、前橋市役所へ行くのに1回の合計2回しか乗ったことがありません。(数えられる時点でおかしい)


 バスに乗客として乗るより、教習所のバスを自分で運転する回数のほうが多いという事実!


 群馬県内のバス業界は、東武鉄道が1999年までに撤退するなど壊滅的状況でして、行政も色々苦心しているんでしょうが、「使い勝手が悪い」の一言に尽きますね。


 まず、路線とバスの時刻を検索するのに一苦労です。

 ……簿記試験の要項には

>●高崎駅西口バス乗り場2番(群馬バス)乗車⇒経済大学前下車
> -室田行(本郷経由)/高崎経済大学前行/箕郷行(沖経由)/榛名湖行

と書いてありましたが、都市部のように1時間に何本も走っているならともかく、時刻を調べなければ行きようがありません。

 で、「バスねっとGUNMA」で探そうと、「高崎駅西口」「経済大学前」で検索すると…

 当 該 の バ ス 路 線 が 見 つ か ら な い と い う 罠


 いろいろバス停名を推測しながら入力すること数回、、

・「高崎駅西口」=「高崎駅」
・「経済大学前」=「経大前」

であることが判明。

……まぁこれは、正式なバス停名を載せない商工会議所もどうかと思いますが、高崎経済大学の公式サイトと同じなので、大学提供の文面をそのまま載せているんでしょう。
(バス停名が「経済大学前」で、バスの行き先が「高崎経済大学前」という時点でおかしい)


 おまけに、実は高崎市の(1〜2時間に1本しか走っていない)コミュニティバス「ぐるりん」にも「高経大線」というのがあるのが分かりましたが、こちらはバス停名が「高崎駅西口」「高経大前」なんですよ。

 とはいえ「高崎駅」「経大前」で、「『高崎駅』西口」「高『経大前』」もヒットしますから、「高崎経済大学」=「経大」と脳内変換できるレベルの高い人にはやさしいシステムであります。

#高崎歴5年の経験では、「高崎経済大学」=「高経」が限度だった。。。orz

 正確に停留所名を入力しないと探せないのは他の路線検索サイトも同様でしょうが、せめて路線図や地図から停留所を探せれば、、、高崎経済大学の場所は分かるんですから。


 で、ようやく時刻表を探し当てると、試験に間に合うバスは

・高崎駅西口7:45 → 高経大前8:03(ぐるりん)
・高崎駅8:30 → 経大前8:44(群馬バス榛名湖行き)

しかなく、試験開始が9時・受付が8:50までなのにその6分前に着くバスに乗るほどチャレンジャーではないので、選択肢は「ぐるりん」しかありません。

#要綱に載っているバスでは試験開始までにアクセスできないのもどうかと…>高経大&商工会議所


 さて当日、やってきたバス「ぐるりん」は写真の日野ポンチョII。(定員36人)

 座席がざっと埋まる程度の人を乗せて発車して、結局、高経大前で全員降りましたが、、、コミュニティバスの失敗作によくある

・公共施設の停留所では、ロータリーまで入っていく

という遠回りを見事にやっていて、こりゃだめだ、と思いました。


 マイカーならサッと素通りできるのに、誰がそんなバス乗るか!


 コミュニティバス第一号でなおかつ成功例の「ムーバス」(武蔵野市)は、停留所こそ多いですが「人が歩くのに抵抗を感じない距離は300m」という理論を基にしています。
(=高齢者のことも考慮して200mおきに停留所があれば、どちらかの停留所には100m以下でアクセスできる)

 逆に言えば100mまでは歩けるので、玄関まで入っていくというアホなマネはしないです。


 なにより、国立高崎病院は高崎市役所の裏にあるので、

1.まず、高崎市役所で道から入って車寄せを一周して戻ってくる
2.やれやれと思ったら、こんどは市役所の裏へ回りこんでまた戻ってくる (えー!)
(おまけに誰も乗り降りしない)

だいたい、乗るときは家の玄関まで迎えに来てくれるわけじゃないんだし、車寄せまで入らなくたって、敷地に面した停留所から市役所の建物や(市役所内を通り抜けて)病院までだったら歩いてもらったってバチは当たらないと思うんですよ。

 百歩譲って、玄関前に横付けするならデマンド方式にしてもらわなきゃです。

 ……まぁ、そんなシステム入れる費用を考えたら、遠回りする軽油代のほうが安上がりなのかどうかは知りませんが。(どうせ誰も乗らないんだし)


 さて、11:15ごろに試験会場を出て、ちょうど11:30の榛名湖→高崎駅のバスが通ったのでそれに乗りました。

 運賃表を見ると、初乗り100円です。

 へぇ、と思っていたら、北高崎駅場面であっという間に190円。
 ここで降りてJRで帰ろうかと思いつつも、1時間に1本しかない信越線の時間を調べなかったので乗り続けます。

 高崎駅に着いたら、運賃はあっという間に290円まで跳ね上がっておりました。。。
(まぁ、北高崎で降りていたらバス190円+JR140円=350円になっていたんですが)


 都内の路線バス200円・210円均一や、浦安の140〜230円、都市部コミュニティバス100円均一、という感覚だと、市中心部を移動するのに「ぐるりん」200円均一や、この群馬バス290円は、日常的にマイカー代わりに利用するには抵抗があります。

 今回のようにマイカーを駐車できない事情でもない限り使うことはないですねぇ。。。
(実際、ほとんどの受験生は家族に送り迎えの手間を煩わせてでもマイカーで来ていた)


 おまけに、路線や時刻があれだけ調べにくいんじゃ、、、、、何をかいわんやです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

簿記3級試験オワタ\(^o^)/

IMGP7174.jpg どうにかこの日を休みにしてもらって、会場の高崎経済大学へ受けに行ってきました。

 問題集を解いていたときは、電卓を使っているのに必ずどこかで計算ミスをして貸借で金額が一致しなかったのが、今回はどうにか試験時間内にミスを見つけて終了1分前に答案が完成。

 よっしゃ、これはいただきだ! と帰宅して資格予備校の解答速報を見てみました。


 ……ケアレスミスが見つかるわ見つかるわ。orz

 資格予備校の配点予想から推定すると、たぶん60点くらいです。orz orz
(70点以上で合格)


 第3問で「残高試算表を作成しなさい」という問題なのに「合計試算表」を作ってちゃ、どう考えてもダメですよねぇ……。
(「合計残高試算表」なら問題集で繰り返し練習してたのに!)

 ほかにも、第1問で車両を売った平成20年ぶんの減価償却費を計算するのに、決算日を3月31日と勘違いして4月〜10月の7か月分しか計上してなかったり。
(この問題では決算日が12月31日なので、1月からの10か月分を計上する必要あり)

 平成15年分はちゃんと購入した4月から12月までの9ヶ月で計算したのに、なんで売る年の分を間違えますかね自分は! orz

#しかも、こう間違えると、固定資産売却損が150000円と非常にきれいな数字になったので、間違えたことに気がつかない


 とはいえ、11月に3級をもう一回受ける練習をする気はなく、2級を目指す勉強をしようと思います。


 それはそうと、実施要綱に

>※試験会場に駐車場はありません。
> 周辺に有料駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
>※周辺道路への路上駐車は近所の方の迷惑となりますのでご遠慮ください。
>※違法駐車・無断駐車等で生じたいかなるトラブル、損害、事故などに対して当会議所は一切の責任を負いません。

と、どこへ行くにもクルマが当たり前の群馬県らしく、くどいほど「クルマで来るな」という注意書きがあったので、唯一の足、高崎駅7:45発のコミュニティバス(もどき)の「ぐるりん」に乗って試験開始の1時間も前(!)に着いたら、会場には写真のようにほんのわずかしか人がいませんでした。

 試験開始間際にはほぼ満席になったので、え、クルマ以外でどうやって会場に来るの? と思っていたら、試験が終わると家族の迎えのクルマが来るわ来るわ。

 ……そもそも、日野ポンチョIIで運行している「ぐるりん」は定員36人ですから、とても試験会場輸送などまかなえるはずがなく、臨時バスも走らなかったところを見ると、家族がいる人はマイカーでの送り迎えが当たり前の世界なんですね。。。

 こういう環境下で、企業が駐車場を廃止して「エコ通勤」を促したとしても、、、さてどうなんでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の「六旗の下に」

DSC00320.jpg 東京六大学応援団連盟の「六旗の下に」というイベントを見てきました。

 チア・吹奏楽団は20日に合同演奏会があって、今日のはリーダー部主体のイベントです。(吹奏やチアも出ますが)

 基本的に、各大学の校歌・校旗(or 団旗・塾旗)・応援歌・勝利の拍手・チャンスパターン(=応援曲)メドレーの紹介が、6大学ぶん延々と続きます。

 が、明治大学は2007年を最後にリーダー部が解散したので、吹奏楽団出身の団長が振る校歌以外のすべての演目でリーダーがいないほか、拍手の紹介がありません。(拍手はリーダー幹部=4年生しか舞えないので)


 そんなわけで、明治大学の持ち時間の大半を占めるチャンスパターンはリーダーがいないんですけど、(残念ながら)リーダーがいなくても吹奏とチアで応援席はそれでまわってしまうのだなぁ、と周囲の反応はともかく率直に思いました。

 ……が、明治の次に出てきた東大で考えがひっくり返ります。


 旗手長がミスをするなど、その筋のみなさんには不満だらけの内容だったようですが、リーダー幹部4人+リーダー下級生、吹奏、チアで繰り広げられるステージは圧巻でした。
(構成もよかったというのもありますが)


 これを見ちゃうと、明治のステージは……いわば「車掌さんのいない電車」みたいなもんだよなぁ、などと思いました。(なんだそりゃ)


 21世紀にもなると、車掌がいなくても電車はきちんと走るようなシステムが徐々にできあがりつつあって、東京の地下鉄はすでに13路線のうち5路線で車掌がいません。

 それでも公共交通機関としてのシステムはまわります。


 ……でも、なんていうんでしょうね、駅に着いたら全身を使った動きで確認の動作をして、動き出した電車には身をのり出しながら乗って、、、あれ純粋にかっこいいんですよ。

(特に、東京メトロの「はい閉まりまーす!」の掛け声)

 現時点では、まだ車掌がいないとまともに運行できない環境が残っているので大部分の列車には車掌が乗っていますが、22世紀では過去の職種になっていてもおかしくないです。


 「リーダー」といいつつ、実際に応援曲の指揮をしているのはタクトを持った吹奏楽団の指揮者で、応援席の観客は応援曲に合わせて応援しているのが実態なんでしょうし、「そら○○」だって明治のようにチアリーダーが声をかければ済んでしまうのは確かです。

 今日の日比谷公会堂はともかく、神宮球場で明治大学の応援席がほかの5大学と比べてまとまっていないのかといえば、全然そんなことはないはずで、たぶん、六大学の中で一番スタンドからグラウンドに声援が届いている部類じゃないか、とすら思います。


 とはいえ、リーダーがいると一味違うのも、これはこれで事実なんだなぁ、と、くだらない例え話とともにそんなことを感じました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

DVD講義>サテライト授業

IMGP7178.jpg 残り1科目だった教職課程を履修しに大学へ通うついでに、大学近隣の資格予備校で簿記3級の無料講座を受けています。(参照

 毎週火・金に教室での授業もやってるんですが、金曜日は来(れ)ないので都合のよい日にDVDで受講しています。


 画面上でやっている授業を受けるのは、大学受験の予備校によくあるサテライト授業(=衛星中継)みたいなものですかね。

 ……大学受験のときはサテライト授業って受けたことなかったんですが。


 こうして受けていると、DVD講義って(有料だとすれば)ボロ儲けだよなぁ、と思うのです。

 今回受けている講義は、去年のこの時期に(早稲田ではなく)水道橋校での授業を収録した様子です。(→つまり、「早大生限定」ではない無料講座もこの予備校には存在する模様)

 サテライトはたとえば代ゼミの「サテライン」は(確か)生中継ですから、一回授業をやってしまうと同時中継で配信してそれっきりです。……人気講師のギャラだってばかにならないでしょうし、通信衛星の回線を借りるのだって安くないんじゃないでしょうか。

 DVDなら一度収録すれば複製も容易ですし、DVDプレーヤーも安くなりましたから、適当に空きビルの一室に個別視聴ブースを作っちゃえば、あとは金の生る木みたいなもんですよ……きっと。

 ……しかも、受講する側も、都合のよい時間に講義を受けられるだけでなく、

倍 速 再 生 す れ ば 半 分 の 時 間 で 授 業 が 終 わ る

んですね。

 いまどきの再生機は、倍速再生しても音声はちゃんと聞き取れます。


 唯一の難点は、講師に質問ができないことです。
 が、簿記3級くらいなら特に必要はないです。


 それはそうと、今回で3級の講座を受け終わったので、チラシに書いてあった通り引き続き2級対策講座を受けたい、と受付に行ったら「6月試験対策なので募集は締め切りました」だとか。

 いや、あのね、チラシには「その後、ステップアップして2級対策講座(無料)へ学習を進めることも可能です」って書いてあるじゃないですか、3級講座が5月に終わるのに話が合わないですよね、と言ったら

「そんなに無料講座ばっかりやってられないですよ」

だって。


 そうですかそうですか。


 ……簿記2級が終わったら、中小企業診断士の講座とかお金を払って受けてみようかなぁと少しずつ思っていましたが、もう絶対この資格予備校にお金を払って通うものか、と思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おねぎのマーチ

IMGP7176.jpg 深谷駅の発車メロディーが変わったのは2006年4月だそうで、思い起こせば前々職に従事していた頃ですね。

 変わった頃はいったい何の曲だか知らず、何だろうなぁと思って聞いていましたが、前職の見習勤務中に師匠が「あれは深谷ねぎのテーマだ」と言って発車メロディーの曲調に合わせて「♪ふかや〜ねぎ〜」と歌ってみせてくれました。


 いや! それはないでしょう! と思っていたんですけれども、しばらく後にふと調べてみると「おねぎのマーチ」という曲であることが判明。

 歌いだしの歌詞こそ「♪おねぎ〜だよ〜」と、前職の師匠が教えてくれたのとは違いましたが、深谷ねぎの曲であることは確かでした。

 しかも、そのCDが深谷駅にある観光案内所で入手できる、というんですね。


 公共の窓口なのに平日も19時までやっているので、一度仕事が終わった後に夕方行ったんですが、17時を過ぎるとシルバー人材センターか何かの名札をつけた嘱託の方しかおらず、この時間は扱ってないと言われて手に入れられませんでした。

 しばらくそれっきりだったんですけど、そういえば、と思い出して泊まり勤務明けだったきょう、昼過ぎに深谷駅まで行ってみました。

 改札口を出た右隣にある待合室を兼ねた観光案内所に入り、カウンターのおねいさんに来意を告げると、「古い8cmのCDですが、大丈夫ですか?」と言いながら奥から出してきてくれました。

 1枚1000円。

 なんと振り付けまであるらしく、説明の紙までくれましたが、この紙は同じものがCDの中にも入っていました。


 再生してみると発車メロディーの妙な暗い曲(失礼)とは違って、軽快な歌じゃないですか。

 あれは発車メロディー用のアレンジがうまくないんでしょうね、きっと。


 発車メロディーに使われているのは「♪おねぎ〜だよ〜 おねぎ〜だよ〜 すきやき てんぷら なべ料理」(←これは2番の歌詞)の部分です。

 「おねぎのマーチ」でgoogle検索してみると、深谷では夏の「深谷まつり」で踊られるほか、小学校でも体育の時間に踊っているとかいないとか……。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こてはし台への足

DSC00239.jpg 千葉市花見川区の「こてはし台」へ行きました。

 こてはし台は、母方の祖母宅へ行く時に国道16号線を走っていると、交差点の道路看板に「こてはし台」と書いてあって、幼少のころに覚えた地名の一つです。
(ひらがな+簡単な漢字一文字なので、かなり早くから読めた)

 「こてはし」は漢字で書くと「犢橋」で、千葉北IC近くには「犢橋町」があるものの、こちらの住宅団地の地名は「こてはし台」とひらがなになっています。


 東急田園都市線沿線のような、その土地に縁もゆかりもなさそうな地名(「すずかけ台」「あざみ野」「つくし野」「つきみ野」など)よりはいいのかどうか分かりませんが……良くも悪くも千葉らしい地名です。


 ……とまぁ幼少の頃から知っている場所なのに、いままで行ったことはなかったんです。

 きょう、所用があって初めて足を運びました。


 このあたりは微妙に鉄道の空白地帯で、最寄り駅を調べたら京成電鉄の勝田台駅。

 そういえば、東葉高速鉄道が勝田台まで開業したとき、この鉄道の計画時点で開発された「こてはし団地」に家を買った人がようやく報われたような話を耳にしましたっけ。

 いやぁそれでも勝田台からは結構距離あるよなぁ、、、と思いつつ、東葉高速線を東葉勝田台で降りてバスに乗って「こてはし第三」で降りたら、運賃が310円!
(MapFanでルート検索すると5.5km)

 住宅団地から駅までのバス賃で300円を超えるって!

 勝田台から京成に乗って船橋までの運賃(310円)と同じです。


 あとで地図を見ると、勝田台駅〜こてはし団地のバスはかなり迂回をしていて、徒歩でショートカットすると国道16号線沿いのバス停に出られるんですね。
(バスに乗っていたときは、なんでこんな何もないところで乗降があるのかと思っていた)


 さて降りてみると、浦安市でいえば富岡か今川あたりのような住宅団地になっていて、人口はかなり多そうです。

 バス停の時刻表を見ると、朝6〜7時台は1時間に5本。
 ……1時間にバス5台でこの地区の通勤・通学需要がまかなえるのか? という気もします。

 大型路線バス1台の定員はおよそ70人で、1時間に350人、2時間で700人。

 8時台にもバスが4本あるので、それを加えて1020人。
 あと、稲毛駅行きと新検見川駅行きが、6〜8時台に8本あって、合計1580人。

 すべてのバスに満遍なくギュウギュウに乗せての計算ですから、実際にはもっと少ないでしょう。


 こてはし台の人口は約8000人だそうなので、「4人家族でお父さんがサラリーマン」という家族を想定すると、「お父さん」だけで2000人が朝の通勤時間帯に移動する計算です。……ほかに学生もいるでしょうから、もっと多くなります。

 家族にマイカーで送ってもらう人も一定数いるということなんでしょうかね?


 それと、5月から京成バスが「マイタウンダイレクトバス」なんてのを1日12往復で運行し始めたらしく、車内にチラシが置いてありました……が、こてはし台は通らないので当地へのアクセスには微妙なところです。

#京成の「マイタウンダイレクトバス」第一弾が浦安〜東京・秋葉原で3月に運行を始めていたなんて初めて知りました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

世間は教育実習中

 毎週火曜4限(14:45〜16:15)は、早稲田キャンパス16号館で「教職研究VI(生涯教育)」なんですが、きょう教室に入ると学生が普段の1/3くらいしかいません。

 ……あれ、また休講掲示見逃したか? と思いつつ席についていたらまもなく先生が入ってきて、先生も「あれ? 少ないです……よね?」などと言っています。


 私には学生の少ない理由がさっぱり分からずにいましたが、先生はまもなく気づいたらしく「実習に行ってるんですね」と学生に話しかけながらプリントを配り始めました。

 それでも私は「実習=教育実習」と気づくのにしばらくかかりました。orz

 教職科目をとりに来ているくせに何たる感覚のズレ……と思いつつ、考えてみれば私が教育実習に行ったのはもう8年も前のことです。


 さて、どうでもよいですが、平日に所定の休みや泊まり勤務明けがあるいまの職場にいるうちに……と思って通い始めたのに、先月は火曜日が全部有給休暇でしたよ。。。。。。orz orz
(今月も、4回中3回が有給休暇)

 大学に出願した3月時点での皮算用では、せめて半分くらいは泊まり勤務明けか所定の休みで通えるだろう……と予想していたのが、だいぶ違いました。


 昨年ぶんをほとんど使わずに今年に繰り越したので、仮に7月までこの調子だとしても日数が足りなくなる不安はない+これだけ順調に消化していれば使わないうちに期限切れということもないのでしょうが、、、半期で終わる科目でよかった、、、、と思うことしきりです。

#例年だと9月初旬の都市対抗野球シーズンにどばっと消化するんですが、今年はどうだか……

 しかも、先月は本当はランダムな曜日のはずの所定の休みが、な ぜ か 毎週水曜日に入っていて、世の中うまくいかないものです。(←これが毎週火曜だったら!)


 まぁ、先月は結果として2週目以降の毎週火・水が2連休(1週目はGWで大学が休みだったので火曜の休みを申し込まなかった)+所定週休2日相当のもう1日分の休みがあった計算なので、体力的にも精神的にも楽ではありました。

 なにより、所定の休みだろうが有給休暇だろうが、希望の日にちゃんと休むことができて、こうして平日午後に授業を受けに通えているんですから、御の字です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最後の砦

IMGP7159.jpg 通販で買った新しいワイヤーシェルフが先週届いていたので、きょう組み立てました。

 ……これで、寮の部屋の壁際のスペースがほぼ埋まりました。

 この部屋にいる限り、収納場所はもう増やせません。


 床や机の上に散乱していたモノを押し込んで、床には足の踏み場ができ、机の上には簿記の問題集やノートを広げるスペースができました。


 モノは増える一方なので、30歳になったことだし1000万円台で買える3LDKくらいのマンションを買って一部屋は物置にしよう……などと考え中です。


 が、頭金をどう用意するかが課題です。

 勤務先の持株会は、昨今の株価低迷で含み損が大きすぎて売るに売れません。

 財形貯蓄は損保会社の保険商品にしてしまったので、3年以内に引き出すと元本割れなんですよ…。orz (来年いっぱいまで預けっぱなしにする必要あり)

 まぁ、普通預金をはたけばどうにかならなくもなさそうですが。


 写真は全然関係ないですが、けさ食べた小岩井のヨーグルト。

 400gで228円、とすっごくいい値段がするものの、めちゃめちゃおいしいです。

 砂糖とか何も足さなくても食べられます。


 ……普段はベストプライス(イオンのPB)の500g98円のにしているところを、先日、ついカッとなって買ってしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析