昼も夜もワセメシ

IMGP7224.jpg 昼食は、4限の前に「キッチンオトボケ」でチキンカツ(500円+大盛50円)。

 ……前は、いったん普通盛りで持ってきて、目の前であからさまに大盛にして見せていましたが、いまは最初から大盛状態にして持ってくるんですね。


 食券を売るレジとレジのおじさんがリストラされて食券販売機になったのは私の在学中からですが、なぜか店の電話はレジの跡(今はセルフサービスの冷水器がある)にあって、相変わらずけたたましく鳴っています。
(コードレスホンの子機で通話するのか、親機がどこにあっても実務上困らない模様)


IMGP7253.jpg 山形へ向かう新幹線の車中では、ワセ弁で買ってきたおかず(300円)ですが、、、
(お酒はグランスタの「はせがわ酒店」で購入)

 ……さすがに、こればっかりはグランスタでもう少しマシなものを調達すればよかった、と後悔しました。。。

 まぁ、、、こんなことができるのは、早稲田に通っている間だけだ、と思えば妙に納得できなくもないものの、、、30歳になってやることじゃないよなぁ……と。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

山形へ向かっています

IMGP7227.jpg 今月の勤務が発表されたのを見たら、7日が泊まり勤務明け、8・9・10日が3連休でした。

 …2連休すら珍しいのに(今月も、この3連休以外は連休なし)、3連休とあっては、これはどこかへ出かけざるを得ません。


 勤務発表(=3連休があることが判明)から日にちがないなかで考えた末、北東北のローカル線を乗り歩くことにしました。


 まず手始めに、早稲田での講義を受け終えて18:08発の「つばさ127号」で出発です。

 実は、山形新幹線って乗ったことがないんですよ。

 中学2年のときの鉄研の合宿のルートに入っていたんですが、前年の合宿費用(…青春18きっぷ主体の行程で19000円)と比べて一気に5万円超に跳ね上がったのに反発して参加しなかったんですね。。。


 ここは、社会人の可処分所得にモノを言わせてグリーン車を奮発。


 東京駅ですでに入線していた列車はE3系でした。
 ……次に山形新幹線に乗るのはいつのことやらと思うと、400系は乗らずに終わってしまうんでしょうか?


 E3系「つばさ」といえば、座席のAC100Vコンセント。
 グリーン車は各座席についています。

 前のノートPCを使っていたころなら重宝したでしょうが、いま使っているVAIOは3〜4時間ほどバッテリーが持つので、今回は使いませんでした……。。

#東京から新庄までずっとDVDを再生する、とか、電池の消耗が早い携帯電話などを使っていると、重宝するかもしれませんが。。


IMGP7242.jpg それと、車内販売のカタログに「生ビール ¥500〜 ※山形新幹線の一部列車にて販売しております」というのを見て、「一部列車」ってE3系のことだよね? よね? と意気揚々と車内販売のおねーさんを呼び止めたものの、この列車は缶ビールしか扱っていない由でした。。。orz
(缶ビールならグランスタの「はせがわ酒店」で調達済み)


 ……まぁ、帰宅ラッシュ時の下り新幹線で生ビールなんぞ販売しようものなら、大宮や宇都宮までの通勤客が次々注文して、7両編成に1人しかいない車内販売員がてんやわんやになりそうなのは目に見えていますが。。。

#おそらく小田急ロマンスカーと同様、ワゴンにビールサーバーを積むのではなく、列車内のどこかにあるサーバーへ注文のつど販売員が往復する……はず。


 福島には東京から1時間38分後の19:46着。
 「MAXやまびこ」と切り離して新幹線の高架から下ってゆくあたりの車掌さんのアナウンスで

「これから山間部に入ります。これまでの区間よりも揺れが激しくなりますのでご注意ください」

というくだりや、ときおり通過する踏切に、すっかり気分が高揚します。


 ……といってもすでに20時近くで外は真っ暗なんですけれども。
 それでも、右へ左へ、新幹線ではありえない勢いでカーブする様子は分かります……が、いずれ再履修したいところです。。。

 今回は、とりあえず乗りました、ということで。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エールフランスのマイレージ規約変更

 エールフランスのマイレージプログラム「フライング・ブルー」の有効期限は「3年以内」に提携会社を含めた路線を利用すれば延長……だったのが、4月から「20ヶ月以内」になったとか。

 日本国内で使える特典交換は、25000マイルでもらえるJAL国内線航空券なんですけど、いま23310マイルなんですよ!


 流してしまうにはもったいない………。


 一応、昨年10月にノースウエストで上海へ行ったので、来年5月まで有効ではあります。

 学部3年のときに作ったパスポートも来年3月で期限切れですし、このパスポートが使えるうちにもう一度アジアへ行けば、ちょうど25000マイルに到達しそう+期限も延びるんじゃないかなぁとは思いますが。。。

#アジアなら3〜4連休あれば行けますし。


 学生時代にキャセイでヨーロッパを往復したときは、それだけでJAL国内線往復がもれなくついてきたのを思うと、香港経由はやっぱり遠回りなんですかね?
(というか、キャセイは15000マイルで交換できたのでハードルも低かった)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

うかつに本屋へ立ち寄ってはいけない

IMGP7222.jpg 幼少の頃、祖母に

「○○ちゃん(←歳の近いハトコの名前)は、本屋の前を通ると必ずご本を買ってもらって読んでいるそうですよ。ヒデノブちゃんも本屋の前を通ったらそうしてもらいなさい」

と、よく言われましたっけ……。

 そんなことを言われつつも、父親や母親に本をねだったことなどありませんでしたが、あれから25年以上が過ぎて、本屋へ寄ると自分の可処分所得で何かしら買ってしまうようになりました。。。


 きょう、イオンモール高崎へ買い物に行ったんですが、「やめろ!」「やめておけ!」という心の叫びとは裏腹に、足は2階の未来屋書店へ……。

 いちおう、工学関係の本が並んでいる一角へ行ったはずなんですが、気がつくと写真に写っている本が入った袋とレシートをレジで受け取って店を出ている自分がいました。。。


 手に取った瞬間、量子論のどこが今の勤務先の仕事の役に立つんだ! と思いましたが、ちょっと読んでみたいな程度の興味を持ってしまうあたり、一応は理系の端くれらしいような、ただのダメ人間のような。。。


 なお、買った2冊のうち1冊は出版元がPHP研究所です。

 そういえば、『元素周期 萌えて覚える化学の基本』もPHP研究所の出版ですよね。

 今回は買いませんでしたが、元素周期のシリーズで『星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本』なんてのも置いてありました。(内容は元素周期同様に、星座の擬人化)

 松下幸之助が草葉の陰で泣いて……いるのかどうかは知りませんけれども。


 その後、3階のヴィレッジヴァンガードにも行きましたが、そちらでは何も買わずに済みました……。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今夜のつまみは300円

IMGP7219.jpg 火曜日の話ですが。

 講義が終わって、さて高崎へ帰ろうというときに、足はワセ弁へ向かってしまいます。

 買ったのは「ギョーカラ唐揚げマシおかずのみ」。(300円)

 ……というかですね、「ギョーカラ」そのものが「餃子弁当唐揚げ増し」の略なのに、そこへさらに唐揚げ増しとは何を考えているんでしょうか自分は。

 おかずのみは、私の学生時代は120円引きだった気がしますが、いつの間にやら100円引きになっていました。
(学生当時は唐揚げ増しも30円だったので、ギョーカラは330円だった)


 高崎へ持ち帰ってそれで飲んでいるわけですが、ワセ弁にヱビスというのは、やはり我ながら何かが間違っているような気がします……。。。

 って、唐揚げが4つしか入ってませんけど、唐揚げ増しって2個だったんですね。。。
(普通に弁当のごはんを食べるおかずとしては、それでも余るほどですが…)

 ちなみに、餃子も「揚げ餃子」です。……さすが早稲田三大油田のひとつだけあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東武の2.5頭身キャラ

IMGP7202.jpg きのう都内へ出るのに伊勢崎から東武を使ってみました。

 伊勢崎から浅草まで時間は2時間半近くかかりますが、運賃1160円は安いですね。

 JRは高崎〜上野が普通列車で1時間40分〜50分で1890円。700円少々は急行料金みたいなものだと思えばいいんでしょうか。。。

 ちなみに、7月17日から運行が始まるJRバス関東の伊勢崎駅〜新宿駅は、所要2時間20分で2000円だとか。(参照


 ……東武の運賃は、ちょっと乗るだけだとJRや京成並みに高いんですけど、長く乗ると安いです。


 で、途中で乗り換えた太田駅に貼ってあったポスターに、懐かしいイラストを見つけました。

 いままでLEDが一般的だったドア上の次駅案内を液晶画面にしたのって、JR山手線が最初かと思いきや、私が中学生の頃、すでに東武がやっていたんですよ。(1992年に登場)

 ……で、「次は○○です」という画面で、この2.5頭身キャラが現れてペコリと頭を下げてましたっけ。


 すごいのは、この東武の車両が日比谷線に直通すると、日比谷線内ではちゃーんと、ウグイス色の上着にドゴール帽という営団地下鉄の制服姿で登場する芸の細かさだったんです!


 残念ながら、7年ほどで液晶画面が劣化したとかで終了してしまいましたが。


 さて、去年から東武は制服が新しくなりましたが、この2.5頭身キャラが新制服に描き替えられる芸当は……見ることができませんでした。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

上野「紅や」の弁当

IMGP7218.jpg 久々に、上野駅近くの「紅や」(ここ→googleマップ)の弁当が食べたくなり、きょう早稲田へ行く途中に一度上野駅で降りて買って行きました。

 写真は、メンチ唐揚げ(500円+ごはん大盛100円)。

 この弁当屋の近くに勤務先の事務所がありまして、前職や前々職の仕事で都内へ出たときは昼食によく買って食べていたものです。

 土日・祝日は休みなので、そのときに近隣のコンビニ弁当などで済ませるときのわびしさと言ったら!


 前職の養成研修で、研修後の配属箇所が通知されたとき「『紅や』の弁当が食えなくなるっ!」(←都内へ行き来する仕事がない職場)と嘆いていた研修同期もいましたね。。。


 で、このお店の特徴は、唐揚げです。

 ……味噌風味(?)の味付けなどは人によって好みが分かれるようで、ちょっとパサパサ気味ではあるものの、私は悪くないと思います。

 メニューは豊富で、揚げ物が入ってないものもありますが、初めて履修する際にはぜひ唐揚げつきのメニューをおすすめします。


 営業は朝からで、昼過ぎに売り切れると終了です。

 もともとメニューは豊富ではあるものの、13時ごろ行くと、閉店間際に新しく作ってはいないので、残っている弁当から選ぶ必要があります。
(ごはんは、注文してから別容器に新しくよそってくれる仕組み)

 が、私がいつも買っていた「メンチ唐揚げ」は な ぜ か いつも大量に残っているので大変ありがたいです。


 早稲田に着いたら鉄道研究会の部室で食べましたが、鉄研なのに誰も気づきませんでした。……誰か気づいてほしかったです。。
(↑自分だって勤務先に入社するまで知らなかったくせに無茶な期待をする人)


 ちなみに、この箸袋に書いてあるおじさんの顔は、店の奥でごはんをよそっているおじさんにそっくりなんですよ。本当に。

 それと、お店へ行くと味噌汁も置いてある陳列ケースに「お湯は入れられません」とおねーさんが謝っている絵が描いてありますが、よく見ると、店頭でお弁当を売っているおねーさんの顔なんです。

 ……お店へ行く機会があったらごらんください。 


 平日が仕事の方だと履修はとても難しいですが、何かの折にぜひどうぞ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仮眠中に電話を携帯してはいけない

 いまの担務の、泊まり勤務用寝室には目覚まし時計の類がありません。

 目覚まし時計代わりに、以前使っていた解約済みのPHSを使って、バイブ機能で起きています。


 さて、職場では目下改装工事中でして、仮のロッカー室は廊下です。


 ……いまのところ男性しかいない職場だからできるんでしょうね。
(改装工事を終えると、女性社員も本格的に配属できるようになる、、、らしい)

 で、その廊下は鉄筋コンクリート建物のまん真ん中なので、ウィルコムの電波が微妙に入ってこないんですよ。

 仮眠用の寝室は電波が入るので、寝るときくらいは……と昨日の泊まり勤務のとき持って行っちゃったんです。


 そしたら、、、メールが届くわ届くわ。

 解約済みの目覚まし用PHSもバイブ機能にしてあるので、ヴーン…ヴーン…という音に「もう起きる時間!?」とその都度飛び起きてしまいました。。。orz


 最近の泊まり勤務は、20時〜未明1時50分が仮眠用の休憩時間なんですよ。

 22時くらいまで、あるいは人によって23時〜0時ごろまでは、メールを送っても非常識とは思われない時間帯です。


 普段、家で寝るときは夜中にメールが着信しようと気づかず寝ていますが、職場で仮眠するときはバイブの音や振動に敏感です。


 どうせ返事をするのは翌朝の退勤後なんですし、ロッカーの中で圏外になっていようが関係ないか、と思うことにします。。

 緊急の用事なら職場に電話が来るだろう……って、そういえば家族には職場直通の電話番号をまだ知らせていない、、、というか、自分自身が知らないという事実!
(寮の受付にも会社の内線電話があって、それで事足りてしまうので……)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

前職は神戸市交通局

IMGP7192.jpg 1か月と1週間あいてしまった、大型2種の技能教習です。

 教習車は、もともと路線バスで実際に使用されていた車両だそうですが、転用改造でどこのバスだったか分かりそうな代物はすべて取り外されているように見えました。

(車内のポスターとか、行先の表示幕とか、運賃表とか、運賃箱とか、車内放送の装置とかそういうの)


 さて、2コマ連続で乗るとき、その真ん中の休憩時間はバスの中で過ごしているのですが、ふと座った座席の目の前に写真のようなステッカーが残っている(はがし忘れ?)のが目に入りました。

 右下に妙なキャラクターが描いてありまして、見ると「ばっしー君」と名前があります。


 ばっしー君……


 帰宅後に調べると、神戸市交通局のキャラクターと判明。

 どうやら、神戸市バスでのおつとめを終えて、はるばる群馬県の教習所へやってきたようです。

 指導員との雑談では、大阪市営バスだったという話でしたが……。(参照


 さて、今回の2コマ目は「経路設計」。

 指導員いわく「路線バスはダイヤで走るから関係ないんだが、タクシーなんかで必要だな」というわけで、地図を見せられて

・教習所から群大病院まで「何キロで」「何分かかるか」

ちなみに地図の縮尺は、10cmで1キロ。


 仕事では、2mm〜10mm〜30mm〜60mmおきにそれぞれ線の違う目盛がついたグラフ用紙を散々見ているので、このくらいが3cmだな……と指で測っていくと指導員から「10cmで1キロだぞ?」と横やりがはいります。

 いろいろ説明するのも面倒なので、そのおよそ3倍が10cmかな……と適当に測り、5〜6kmくらいだなぁ…というわけで「5.5キロ」と回答。

 表定速度60km/hなら5.5分、30km/hなら11分ですが、さらに余計に「15分」と言ってみたところ、「そんなので着くかな…」とヒントを出され「20分」ということにして出発です。


 正解は「7kmよりちょっと短くて6.7〜6.8kmくらい」だそうでしたが、渋滞にはまってしまい、途中で引き返して終了しました。(参照:マップファンでのルート検索

#教習所から比較的大きな道路へ出るまでチョコチョコ曲がるので、「5〜6km」だと思ったら、長めに「6.5km」と言っておけばよかった。。。

 ……教習時間が1コマ50分であることを考えれば、単純計算して片道25分以内でなければ帰ってこれない計算でして、「20分」と言ったときはそんなこと考えなかったものの、そういうふうに考えるのもありだったか、、、、と思いました。


 それはそうと、卒業検定の際に鋭角や方向変換もやるらしいので、第2段階でも路上から教習所へ戻ってきた後にちょこっとやるのですが、全然できなくなっています……。。。

 このままで大丈夫なのか自分。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

勤務先の株主総会へ行ってみた

IMGP7190.jpg 勤務先の社員持株会からいくらか引き出して自分名義にしたら、株主総会への招集通知が来ました。

 総会当日の火曜日は、ちょうど大学へ通うのに休みを申し込んであったので午前中は株主総会へ行ってみることにして、紀尾井町のホテルへ足を運びました。


 株は勤務先のしか買ったことがないので、株主総会初体験です。


 事前に、株主総会へ行くとお土産がもらえるらしい、昼食が出るらしい、等々いろいろな噂を耳にしていましたが、なーんにもありませんでした。

 ……というのも、実際に足を運んでみると、会社と和解したはずの労働組合の非主流派と思われる人たちによる、動議や株主提案の補足説明や質問と称する事実上の演説が延々と繰り返されるばっかりの株主総会だったんですよ。


 最初、彼らの「じっくり審議するためにサンドイッチ程度でよいから昼食を出すべきだ」という動議に議長(=社長)が「その必要はないと考えます」と回答したときは、社長のケチ! シャンシャン総会にしたいだけじゃないのか、などと思いましたが、延々とつき合わされるにつれ「早く終わらせてほしい」と思っている自分がいました。
(途中で帰ってもいいんですが……せっかく来たので最後までいました)

 どのくらい長いかというと…

1.動議(これは後から思えばサッサと決着した)
2.会社提案(5件)に対する質疑
  ・質問の前に延々とした前置き
   (裁判では決着したが、あなた方個人の道義はまぬがれない…みたいな話)
  ・議長「具体的に質問してください」
   発言者「あんたらが分からず屋だから説明してやってんだ」
   …これを、数回繰り返し。
  ・議長「具体的な質問をお願いします」
   発言者「しょうがないな、じゃぁ質問」
  ……こんな感じで2〜3人が発言。
3.株主提案(10件!)に対する補足説明
  (→招集通知に株主提案と提案の理由を印刷して配布しているうえでの補足)
  ・議長から「1件につき3分以内でお願いします」と説明(それでも30分かかる計算)
  ・議長「当初説明した時間を過ぎておりますので早急に終わらせてください。終わらない場合は打ち切ることもございます」(→終わらない)
  ・議長「あと1分以内に終わらせてください」
  ・議長「すでに株主の皆さんへ趣旨は伝わったと考えます。ご異議ありませんでしょうか」(拍手)
  …… こ れ を 10 回 繰 り 返 す
4.株主提案に対する質疑
  ……「2.」と同じ。。。

 とりあえず彼らの株主としての発言の場を一定量は確保しつつ、粛々とした正当な手続きを経て提案を否決するだけで3時間半もかかっているんですね。

 さすがに、株主提案の質疑は1人が質問して会社側回答が終わったところで「審議は尽くされましたので…」と議決に移って終わりましたが。

 ほんとにうんざりしました。


 そりゃ、彼らに対する対応で、昼食もおみやげも一般株主向けに事業内容を紹介する楽しいアトラクションも、提供する余裕なんかありゃしないことは容易に想像がつきます。。。


 とはいっても、勤務先の株主構成は金融機関など1%強の株主で株式の85%近くを占めていますから、その1%相手のIR活動さえぬかりなくやっておけば株主総会でワーワーやったところで議決そのものは株主総会の開催前から決着がついているわけです。

#彼らも、本当に株主提案を通す気があるなら、そういう株主のところへ行って活動すればいいんですよ

 本来なら、人数ではなく持株数で行使できる議決権の数が変わるはずなので、議決のとき「ご発声」だけで「過半数と認められる」わけがないんです。

 が、実情としては総会前日までに「書面による議決権行使」「電磁的方法(インターネット等)による議決権行使」で過半数の意向は判明していて、総会の場では厳密に数える必要がないのでしょう。おそらく。
(あるいは、金融機関などの出席者が議長から見える場所に座っている…とか)


 一般株主と思われる何人かの発言のなかには、あぁなるほど、と思わせる指摘やそれに対する常務取締役の回答など、興味深い質疑もあったので、こういう話をもっと聞きたかったですね。


 議長(=社長)も、あきらかに活動家と分かる風貌の人なんか指さないで、こういう人たちを指名して発言させればいいのに……とは思うものの、後になって「株主無視の株主総会!」などと一方的に喧伝するのはこういう人たちでしょうから、結果的にこういう株主総会になっちゃうんですね、きっと。

 ……毎年こんな調子なら、来年はもう行きません。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析