「しょべるかー、みた」

DSC_1684.JPG 「こどもちゃれんじ」の付録の図鑑でショベルカーの写真を見たからか、土曜日に娘と買い物(と散歩)に出かけて道端の工事現場にショベルカーがとまっていると娘は「しょべるかー、あった」と指さして眺めています。

 妻が仕事から帰ってくると「でんしゃ、のった」「しょべるかー、みた」と報告をしているほどです。

 そんなに好きなのなら……と、妻と二俣新町にあるコベルコ教習所に連れて行ってみました。

DSC_1672.JPG 何の用もないのに無断で駐車場にクルマをとめて敷地内をウロウロしていたら怒られそうなので、「お父さんが教習のパンフレットをもらいに来たついでに駐車場から見物する」ということにしました。

 この日は日曜日ではあったものの、移動式クレーンとフォークリフトの教習をやっているようで、クレーン車やフォークリフトは動いていたのですが、娘はそんなものには目もくれず、大量に止めてあるショベルカーばかり眺めていましたよ。

 一度、動いているショベルカーを見せてやりたいものですが、週末に散歩をしても通りかかった工事現場は休みですし、どこでショベルカーを使った工事をしているか知っているわけでもないので、平日に休みを取って工事現場をめがけて出かけるのも難しく、さてどうしたものでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

亀山ダムへ紅葉狩り

 亀山ダム(亀山湖)には、昨年以来二度訪れているのですが、紅葉のシーズンではなくて静かな雰囲気でした。

 一度紅葉の時期に行きたいねと妻と話していたら、あっという間に12月になり、出かけることにしました。

 Google先生によると紅葉シーズンは駐車場も混み合うようで、JRで行こうかとも思いましたが、クルマなら片道1時間半で着くところJRは2時間半かかると分かり、クルマで行くことにします。

 9時すぎに家を出て「蕎麦畔蒜」をにカーナビをセットして向かったら、11時オープンのところ20分以上早く着いてしまいました。

 いったん亀山湖を往復したら、JRで来たら寄ろうと思っていたそば屋の上総屋京兵衛が長期休業中でした。

DSC_1615.JPG 「蕎麦畔蒜」に戻って11時のオープンと同時に入店。メニューは舞茸天そばの温かいのかせいろそばかの2択で、舞茸天せいろを注文。

 あとでGoogle先生に聞いたら、「インスタを見た」と言えば裏メニューの鴨南蛮そばもあったのだそうで、ちょっと残念でした。

 実はきょうは財布を忘れて家を出てきてしまったのですが、PayPayが使えたのでそれで支払い。(しかも君津市内でも20%還元中だった!)

 亀山湖の紅葉クルーズを予約しているのは14時なのでまだ時間があり、「るるぶ」を見て「濃溝の滝」へクルマを走らせます。

DSC07375.JPG 駐車場は満車でしたが回転は早いようで、5分ほど待っていたら停められ、妻・娘と3人で散策します。

 思ったより時間がかからずに戻ってこれて(だから駐車場の回転も早い様子)、再び亀山湖へ。……クルマを走らせている間に娘が寝てしまい、亀山ダム事務所の近くの駐車場が空いていたのでそこにクルマを停めて車内で3人とも軽く昼寝。

 娘が目を覚ますと13:15で、ボート屋さんの駐車場に移動します。なんとか停められて受付へ。ここは現金のみだそうで、妻に払ってもらいました。

 紅葉クルーズの時間まで湖畔の公園を散策していたら、おばあさんに声をかけられ、新聞紙に包んだ何かをくれました。……包みを開くと小さな小さな焼きいもが5〜6本入っていて、少々不審に思いながらもいただくと、おばあさんは公園に面した家に帰っていきました。

 娘を連れて歩いているとやたらとおばあさんに声をかけられるので、今回もそれだったのでしょうか。

DSC_1626.JPG さて、きょうのメインイベントの紅葉クルーズです。

 クルーズと言っても屋根のないボートなのですが、東京ディズニーランドにも「ジャングルクルーズ」というクルーズ船とは程遠い「クルーズ」があるので、その仲間だと思えばそんなものでしょうか。

 ライフジャケット着用のところ、娘がなぜか嫌がってしまい、それを見ていたボート屋さんが「嫌がるようでしたら、きちんと抱っこしていただければいいですよ」と言ってくれました。

DSC07391.JPG 湖畔の紅葉はたいしたことがなかったのに、船で川を遡るときれいなスポットがちらほらあり、乗った甲斐があります。

 ただ、何にせよ寒いです。もっと着込んでくればよかったです。ボートの上ではじっと座っているだけなので、なおのこと寒いです。

 50分ほどかけて戻ってくると、妻もすっかりこごえていて、散策どころではなくクルマに戻ります。

 一応、湖の対岸に紅葉がきれいな公園があったので、そちらに移動して歩いて一回りしましたが、帰ることにします。時計は15時を少し回ったところです。

 カーナビをセットすると、来たときとは違って久留里線沿いに木更津へ出て高速道路に乗るルートが出て、それに沿ってクルマを走らせます。

 高速に乗るところで「市原〜穴川 渋滞10km35分」と電光掲示が出ていてさてどうしたものかと思いつつ高速道路にクルマを進めます。

 カーナビでルートを再検索させたりしているうちに、蘇我ICで降りると到着予想時刻が高速道路経由でも一般道経由でもあまり変わらなくなり、一般道に降りることにします。

 ……が、国道357号もそれなりに混んでいて、ナビの到着予想は延びる一方です。なんだかナビにだまされた気分です。

 ナビの画面の渋滞を示す赤い線は、京葉道路上に穴川の先でも出ていたので、あのまま高速に乗っていたら穴川を過ぎてもずっと渋滞だったのだと自分に言い聞かせつつ、でも渋滞といっても信号がないぶん一般道よりは早かったのでは……と悶々としてしまいます。

 結局、夕飯を食べようと考えていた西船橋の銚子丸に着いたのは当初の予定より1時間遅い17:50ごろで、店の外から見ても分かるくらい待っている人がいて諦めることにし、サイゼリヤで夕飯を食べて帰りました。

 帰路は後部座席でずっと寝ていたはずの妻も「疲れた」と言って家族3人で早々に寝ることにします。

 高速道路が渋滞でも一般道へ降りたりしないでそのまま乗っていたほうが早かったのかな……。(まだ言ってる)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「くりまます」

DSC_1605.jpg 2歳の娘は、保育園に通わせているからかどうか、家にいるだけでは決して覚えられなかったであろう言葉を次々と覚えてきます。

 我が家は毎年クリスマスを中止にしていたはずなのに、「クリスマス」という単語を覚えてしまい、散歩に連れ出してクリスマスツリーを見かけると指をさして「くりまます」(←クリスマスとは言えない)と言いながら立ち止まって眺めています。

 「クリスマス」がどんなイベントなのかはよく分かっていないようで、クリスマスツリー=クリスマスという理解なのかなと思っていたら、ここ数日「くりまます、つり」とも言うようになり、「クリスマスツリー」という単語も覚えつつあるようです。

 先週の日曜に娘と都市対抗野球を見に出かけた際に立ち寄った東京ドームホテルのクリスマスツリーが大きくて見事だったので、親子2人でしばらく見とれていましたが、写真を撮るのを忘れました。

 冒頭の写真は船橋駅前のフェイスビルにあったかわいらしいクリスマスツリー。

DSC_1608.jpg あと、サンタクロースの存在も認識しているようで、月めくりカレンダーのイラストを見るや「さんたろーす」と指さしています。

 写真は下総中山駅前の整骨院店頭にある大きなサンタクロース。

 これほど娘がクリスマスやサンタクロースを認識しているとなると、さすがに我が家でもクリスマスには何かをやらざるを得なくなりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

図書館で本を借りる

DSC_1538.JPG 筑波山へ出かけるのにガイドブックを見ようと図書館へ行ったら、ガイドブックの近くの棚に『女帝 小池百合子』という本を見つけて、前から気になっていた本だったので借りてみました。

 図書館で本を借りるのは何年ぶりでしょうか……船橋の図書館の利用カードは3年おきにスタッフに住所を確認してもらう必要があるそうで、知らずに借りようとしたら利用カードが期限切れになっていましたよ。

 図書館はずっとご無沙汰で、気になった本は書店やネット書店で買ってばかりいたのですが、読み終わった後に本棚を次々と埋めてゆくのが課題でした。

 置き場所が問題なら古本屋へ持って行けばいいのですけど、持って行ってもたいした値段にはならないですし、よほど一念発起して部屋の片づけをしたときくらいしか本は売らないです。

 あと、売ったあとで読みたくなることも皆無ではなかったり。

 その点、図書館で借りた本は読み終えたら返しますし、また読みたくなれば(図書館が本を捨てさえしなければ)借りられますし、それでいてタダなのですから、こんなにいいシステムはないなぁと思ったり。

 ただ、図書館は実際に足を運ばなければいけないのが難点です。

 通勤途上のエキナカにあるわけでもなければ、ネット上でポチれば翌日には宅配されるわけでもありません。

 我が家に近い船橋市の図書館は近隣の公民館の図書室で、前に行ったときはオフライン(他館と資料のやり取りはできなくて、その図書室の本だけ借りられる)でしたが、今はどうなのかな……。

 規模の大きい図書館だとコルトンプラザの隣に市川市中央図書館があって、そこも徒歩圏ですが、船橋市民でも利用カードは作れるのかしら。
(船橋市の図書館は近隣市の市民でも利用カードを作れますが)

 いろいろともやもやや分からないところもあって足が遠のいていた図書館ですが、また足を運んでみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

16年ぶりの筑波山紅葉狩り

 妻の職場で県外への不要不急の外出が解禁され、妻の土日休みに合わせて紅葉を見に行くことにしました。

 この時期だと水戸の偕楽園か筑波山か、となりましたが、妻が「山の紅葉が見たい」というので筑波山へ出かけることにしました。

 つくばと言えば、つくばエクスプレスの終点からバスに乗って筑波山の上から景色を眺めた記憶があり、自分のブログを検索したら16年前に来ていました

 ……バスに乗ったのと景色を眺めた記憶しかなくて、ケーブルカーやロープウェーに乗ったのや、ましてや紅葉を見に行ったことはまったく覚えていないのですが。

 これまで娘を連れて家族で出かけるときはもっぱらマイカーでしたが、紅葉の見ごろなので駐車場の心配もあり、電車とバスで出かけることにしました。

 家を8時過ぎに出て、総武線と武蔵野線で南流山へ出てつくばエクスプレス(TX)に乗り換えます。

 TXと現地のバスやケーブルカー・ロープウェーがセットになった「筑波山きっぷ」というのを売っていてそれを購入。南流山から3,770円と結構いい値段だなぁと思いますが、それぞれ別々に支払うよりは安くなっています。

 最高時速130kmでビュンビュン走るTXの区間快速であっという間につくばに着いて、筑波山シャトルというバスに乗り換えます。

 前回(16年前)は会員制の貸切バスでしたが、立派な路線バスになったようです。時刻表上は30分間隔のところ、最盛期だからか臨時便が出ていて9:50に発車します。35分ほどかかるので座れてよかったです。

 筑波山神社入口で降りて、神社の境内を通ってケーブルカー乗り場へ。

DSC_1516.JPG 山頂付近の紅葉は終わっていて、見どころは境内とケーブルカーの沿線だそうですが、自分が期待していたようなあたり一面まっかっかの紅葉、というわけではなくて、色づいていたりまだだったり終わっていたり、というのが入り混じっています。

 これだったら偕楽園の紅葉のほうがよかったのでは、と個人的に思わないでもなかったですが、妻はところどころ色づいている木を見て満足しているようだったので、それでよいのでしょう。

HORIZON_0002_BURST20211120111818432.JPG ケーブルカーの駅に着いて、バス停からそれなりに歩いてきたこともあって売店でソフトクリームを買って休憩。「ソフトクリーム」の写真つきののぼりを見て娘が「アイス!」というので娘にも買い与えます。

 立ち客もあるケーブルカーの車内でしたが、窓の大きな車内からも紅葉をそれなりに眺めて筑波山頂駅に到着。

 筑波山頂駅近くの「みゆき茶屋」で昼食。付近には何軒も食べ物屋があるのですが、入る店は妻が食べログの口コミを見て決めていました。

DSC_1522.JPG 私と妻は「つくばうどん」(1,000円)、娘には焼きそば(600円)を。

 つくばうどんは「まっぷる」にも載っている食べ物で、「まっぷる」ではふもとの「杉本屋」でしか食べられないような書き方でしたが、現地ではどの店でも出している食べ物のようでした。

 山頂付近からの眺めは残念ながらふもとはかすんでいて、ハッキリとした視界ではなかったですが、店を出て女体山側のロープウェーの駅をめざします。

 山登りの道のりなので娘は抱っこで行くしかないかなと思っていましたが、意外にも娘は自分で歩き通しました。すごい!(←親ばか)

HORIZON_0001_BURST20211120132302257_COVER.JPG ケーブルカー・ロープウェー乗り放題の「筑波山きっぷ」でロープウェーを何度も往復したら楽しいなと思っていましたが、ロープウェー乗り場はすごい列で、このまま片道だけ乗って帰ることにします。

 ロープウェー側は紅葉はほとんどなくて、つつじが丘14:30発の筑波山シャトルに乗って(帰りも座れた!)、TXと武蔵野線・総武線を乗り継いで16:30ごろ帰宅しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ミニストップでWAONをアマゾンギフトカードに

 電子マネーを2万円チャージすると5,000円分のポイントが付く政府のマイナポイント事業で、電子マネー事業者が独自にポイントを上乗せするのが一番多いのがWAONでした。(さらに2,000円分上乗せ)

 それで、チャージした2万円分と合わせて27,000円分のWAONがあったのですが、我が家の近隣にイオンはなくて、使う機会もなく持て余していました。

 Google先生に聞くと、ミニストップではアマゾンギフトカードをWAONで購入できる、というのですが、電子マネーで金券類を購入できるのかなぁと半信半疑でした。

 あと、職場近くのミニストップを何軒かまわってみた(大宮駅周辺にはなぜか複数店舗ある)のですが、店頭にアマゾンギフトカードが置いてなくて、店員さんに聞く勇気もなくて、しばらくそのままになっていました。


 そんななか、先週の土曜日に幕張本郷へ出かけたときにミニストップを見かけ、店頭にアマゾンギフトカードがあるのを見つけてレジへ持って行き、「27,000円分ください」と言ってみたら……本当にWAONで買えた!!

 DSC_1489.JPG しかも、アマゾンギフトカードをWAONで買うとポイントまで付与されて(確かにミニストップ公式サイトに書いてある)、270円分のポイントまでついてしまいました。

 このポイントはまたWAONにチャージしておくくらいしか使い道がないですが、このくらいの金額なら使う機会は少なくてもいつか使い切れるでしょう。

 Amazonは妻が娘のオムツなどを買うのに使っているので、今回買ったギフトカードは妻に活用してもらいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

週1回ウォーキングをしてみる

 勤務先の健康保険組合で「みんなで歩活」(あるかつ)というイベントがあって、職場でチームを組んで1日1人8,000歩以上歩きましょうというのを今月やっています。

 出勤する日はだいたい8,000歩以上歩いているのですが、休日はどうにも難しいです。
(テレワークの日もほとんど歩かないけれど、テレワークそのものをほとんどしなくなった)

 そういえばフィットネスクラブにも1年半以上行っていないし、妻が在宅している日なら、1時間半くらい娘の世話をお願いしてウォーキングをしてみようかと思い立ちました。

 先週は土曜の7時前に家を出て真間川沿いを歩き、これまで車や自転車でしか言ったことがなかったコーナンまで行って帰ってきました。ひんやりしていた朝でしたが、軽く汗をかきましたよ。……あと、コーナンは土曜なら朝7時から営業しているので、買い物もできました。(日曜は9時にならないと開かない)

DSC_1491.JPG 今週は、コーナンへ行っても買うものがないしな……と、きょう(日曜)の14時半ごろ家を出て法華経寺へ行ってみました。

 近所にこれだけ大きなお寺があっても来たのは1〜2回くらいしかなくて、GoogleFitの歩数カウントとにらめっこしながら、境内をぶらぶらしてきました。

 有名なお寺ではあるのですが、境内の墓地に空きがあるらしく、その看板を見ながら、新潟にあるお墓をどうしようか、そのまま新潟に置いておくか、こちらに移してくるか、でもそうすると宗派が変わるなとか、つらつら考えながら歩きました。

 妻が土曜も仕事の日は、娘と散歩をしても8,000歩も歩けないのであきらめるしかないのですが、「歩活」期間中は日曜日だけでもこうして歩いてみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

疲れている

 休日は、娘の世話をしつつ寝てばかりです。

 部屋の片付けだとか、やることはたくさんあるのですが、やる気にならず寝てばかりです。

 娘は昼寝をするので、本当はその間なら自分のやることに没頭できるはずなのですが、一緒に横になって眠りこけている始末です。

 もっと休みがほしいなぁ、なんなら仕事をやめてずっと家にいたいなぁ、なんてことも頭をよぎったりします。

 ……ですが、いまの調子だとずっと家にいてもゴロゴロ寝ているばかりで本当にだめ人間になってしまいそうな予感しかしません。

 それとも、実は軽いうつ状態か何かで、しばらく休んでいれば「心のエネルギー」がチャージされて多少は何かしらのやる気が出てきたりするものなのでしょうか。


 いまの職場に移って2年が経ち、前の職場に比べれば家に近くなったとは言ってもなお通勤に片道1時間半かかっていますから、そこはしんどいなぁと感じています。

 通勤がしんどいならテレワーク(在宅勤務)に精を出せばよい、という考えもあるのですが、なかなかそこまで仕事を調整する力も自分にはありません。

 少しでも家に近いところに異動にならないかなぁ、ともっぱら他力本願なことを考えています。


 終身雇用前提の勤め先なのでしがみついていますけれども、労働市場が流動的なら自分で家の近くで仕事を見つけて転職して、子育てが落ち着いたらまた違う仕事を探して、なんてこともできるのかな、なんて思ったり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ちょっと海まで 鵜原海水浴場編

 日〜土に7連勤をして、土曜の休みを月曜にもらいました。(日曜の休みは来週の木曜に)

 妻は仕事に、娘は保育園へ行ってしまうので、一人で過ごす月曜日です。

 ふと3月に行った鵜原海水浴場の雰囲気がよかったのを思い出して、再び行ってみることにしました。

 前回(当時の記事)は20分ほどの滞在で引き返していましたが、3時間ほど滞在できるスケジュールを組みました。

 朝、妻や娘を見送って洗濯物を干してバタバタしつつ家を出て、下総中山7:57発の総武線下り電車に乗ります。

 朝食を食べずに家を出てきてしまったので、千葉駅での8分乗換の間にカワシマパンで盛岡の福田パンのようなコッペパンを買って、千葉8:31発の上総一ノ宮行き車中で食べます。

 上総一ノ宮で安房鴨川行きに乗り継いで、10:03に鵜原駅到着。駅から500mほどの場所に小ぢんまりとした海水浴場があります。

 駅を出たところにある観光案内所の方に声を掛けられ、近隣の散策マップをもらいます。海水浴シーズンもとっくに終わった月曜から観光案内所に人が詰めているなんて、それなりに訪れる人がいるのでしょうか。
(勝浦海中公園も徒歩圏だったりして、駅は無人だけど近隣に見どころはある)

DSC_1266.JPG 3月に歩いた道を通って海水浴場に到着。10月とはいえ今日の予想最高気温は29℃で、サーファーの数は3月に来たときよりも多い気がします。

 夕方に娘を保育園へ迎えに行くことにしているので会社へ行くような格好をして、明らかに不審者ですが、護岸に腰かけて海を眺めたり、帽子を顔にかけて寝転がってみたり。(予想最高気温が高いだけあって意外と日差しが強い)

 波の音を聞きながら寝転がっていたら、30分ほど寝てしまいましたよ。

 目を覚ましてもまだ11時半。波打ち際まで降りて打ち寄せる波を眺めたり、また護岸に戻ってゴロンとしたり。12時になって、持ってきた菓子パンを昼食にします。

 サーフィンの趣味はないし、今夏は海水浴場が開設されなかったですが、きょうくらいの気温と海水温だったら、海に入ったら気持ちいいだろうなぁと思いました。

 ほかに何をするでもなく過ごしていましたが、きのうの三番瀬海浜公園もそうだったように、なぜだか海辺で過ごす時間はあっという間で、12:40ごろ海水浴場を後にして駅に戻り、12:57発の上総一ノ宮行きで帰途につきます。

 滞在3時間あれば飽きてしまうかなと思っていましたが全然そんなことなくて、もう1〜2時間は飽きずに過ごせそうでした。


 家を出るときは、出かけないで部屋の片づけでもしていた方が有意義な休日になるんじゃないかと思ったりもしましたが、なかなか贅沢な時間を過ごすことができて、また一人で過ごす休日があったら来てみたいと思いました。

 一人じゃなくても、と思わないでもないですが、電車で片道2時間かかるので、娘を連れてこようとすると道中で飽きてしまうでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ちょっと海まで ふなばし三番瀬海浜公園編

DSC_1260.JPG 妻が仕事で留守の間、娘を連れてふなばし三番瀬海浜公園へ行ってみることにしました。

 前に車で通りかかったときは、駐車場が有料(500円)だったのでちょっと立ち寄るだけだとあほらしいと思い、来るならバスかなと思っていました。

 バスは船橋駅から出ていて、Yahoo!乗換案内で調べるとバスは1時間に1本で毎時00分発。

 娘が昼寝から13時ごろ起きて、それから昼を食べさせて出かけるしたくをして、船橋駅15時発のバスに乗ります。


 11年前の12月に自転車で来たときの当時の記事には、波の音を聞きながら1時間ほど昼寝をしたと書いてありますが、15時半ごろ砂浜に着いてみると潮は引いていて波はずいぶん先のほうでおだやかにザブザブいっているだけです。前回来たときは午前中だったのかな。(そこまでは覚えていない)

 せっかくの海ですが娘はあまり興味を示さず、砂浜からは離れた護岸のスロープを上がったり降りたりして楽しんでいます。……バス賃をかけて来たけれど、そこらの公園に来るのと変わらないではないか、、、

 16時を過ぎると徐々に潮が満ちてきて、さっきまで砂地が見えて人々が遊んでいた場所がどんどん海になってきます。

 帰りのバスは毎時40分発で、1時間20分ほどの滞在は意外とあっという間でした。やっぱり砂遊びセットを持ってくるんだったかな。


 我が家から自転車やマイカーで来ればそう遠くないのですが、路線バスは西船橋駅ではなく船橋駅からしか出ていなくて一度電車で船橋駅まで行かねばならず遠回りですし、バス賃は片道250円(IC 242円)と、駐車場代500円があほらしいといってもバス賃だけで往復500円かかってしまいましたから、次回はマイカーで来ましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析