小栗原稲荷神社

DSC_1880.JPG 船橋に住んでいると、地域の神社と言えば船橋大神宮だと思っていたのですが、自治会の掲示板に「小栗原稲荷神社」の行事が掲示されているのを見かけていました。

 4年に一度、例祭もあります。

 いまの住まいに10年以上住んでいて行ったことがなかったのですが、きょうテレワークになって朝食を済ませてから始業まで1時間半ほど時間があったので朝の散歩に出かけてみました。

 Googleマップにナビしてもらいながら15分ほどで到着。国道14号から意外と近くて、法華経寺より我が家に近いかもしれません。

 境内は船橋大神宮に比べると小さいです。通常は無人のようで、誰が管理したり行事をやっているのだろうと気になります。

 敷地のすぐ裏は京成線の線路でひっきりなしに電車が通り、神社でイメージする静寂な雰囲気はあまりありません。

 Google先生によると昔の城の跡だとかなんとかで、図書館で郷土史か何かを調べればいろいろ書いてありそうです。最近はそういう時間がまったく作れないのですが。

 いちおう場所は分かったので、次は何か行事があるときに来てみましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

川越氷川神社に初詣

 縁結びで有名な川越の氷川神社は2016年に初めて初詣をした年に妻と知り合い、2018年に妻と初詣に行った年には妻が娘を妊娠して、かなりご利益があると思っています。

 その川越氷川神社の初詣(元朝祭)は例年鏡開きまでのところ、去年からは節分までやるようになりました。

 去年は混まない時期を考えているうちに節分を過ぎてしまい、しかも1人で行ったのですが、今年は1月のうちに家族で行くことにして、妻が土曜休みだったきのう出かけました。

 8時半ごろ家を出発、総武線と山手線(秋葉原乗換)で池袋へ出て、東武鉄道の「小江戸川越クーポン」(1,020円)を購入。東上線の急行で川越へ向かいます。川越10:15着。

 まずはバスで氷川神社へ向かい、さっそく祈願を申し込みます。

 祈願は30分おきにやっているのかと思いきや、人が集まり次第順次やっていて、祝詞の奏上を省略して、榊の奉納、お払いがあって二礼二拍手をして神職の方の挨拶があっておしまい、という簡単なもの。神職の方のお話では、昨年からこのスタイルなのだそうで、祝詞は別途責任を持って奏上する由。
(去年は元朝祭の時期を過ぎてお参りしたので、通常通りの祈願だった模様)

 元朝祭だと“おみやげ”に絵馬や人形(ひとがた)も入っているので、絵馬に個人的な煩悩の限りの願いを書きまくって奉納し、3人で人形を流します。それと、おみくじも引きました。

 昨年のお札やお守りを返納して11時半ごろ。

 バスに乗る前に娘がおなかがすいた様子だったので、神社向かいのスペースで神社が出していたキッチンカーで「塩(えん)むすび」(200円)を購入して娘に食べさせ、川越駅行きのバスに乗ります。

 バスを川越市役所前で降り、札ノ辻まで歩いて「えぷろん亭」で昼食。……この店は料理研究家が開いたさつまいも料理の店のはずだったのですが、きょうのメニューはとろろ御膳とソースカツ御膳の2つのみ。

 僕も妻もソースカツ御膳(1,300円)を食べ、娘に少し取り分けて昼食を済ませて店を出ます。まったく川越らしさのかけらもない昼食になってしまいましたが、店内はすいていたので妻も満足のようです。

 困ったのは娘が歩かず妻に抱っこをせがむことです。一応、家を出る段階で自分がヒップシートを身につけていたのですが、自分が抱っこしても「おかあさん!」「おかあさんとだっこ!」と妻に向かって身を乗り出して叫ぶばかりです。

 結局、妻がヒップシートを引き取って娘を抱っこして散策することになったのですが、妻もだいぶ疲れているようです。

 菓子屋横丁をぶらつき、時の鐘を眺めたあたりで妻が帰ろうと言い出します。……事前に妻がリサーチしていたおしゃれなスターバックスも、さつまいもチップスの小江戸おさつ庵も寄らずにに帰ろうというのですから、よほど疲れたのでしょう。

 蔵づくりの街並みの埼玉りそな銀行の前から川越駅行きのバスに乗って川越駅13:58発の東上線快速池袋行きで帰途につきます。

 総武線で座りたかったので、来たときとは違い、山手線と総武線を新宿で乗り継ぎます。

 小岩を過ぎたあたりでスマホに着信があるのに気づき、小声で出ると貸家の入居募集をお願いしている不動産屋さんからで、内見の希望があるというではないですか。……昨年9月に退去があってから募集をかけていて何の音沙汰もなかったのに、川越氷川神社へ初詣へ行った帰りにそんな電話がかかってくるなんて、やっぱりすごいご利益だなぁと思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

年末年始のドラマ3つ

 年末年始に放送された特番ドラマを3つ録画して見たので感想など。

志村けんとドリフの大爆笑物語(12/27放送 フジテレビ)

 志村けんがドリフの付き人になるところから、全員集合が終了するあたりまでの再現ドラマ。

 いかりや役の遠藤憲一と、加藤茶役の勝地涼の雰囲気がいかりやと加藤そのままで、役者ってすごいなぁと思うばかり。

 仲本工事役の松本岳はちょっとイケメン過ぎでしょうか。

 ドリフ大爆笑のOPやEDも再現していて、コントの再現も含めて、1回しか放送しないのにセットも含めてよく作ったなぁという印象。

 再現コントのあたりは何度も再生して見て笑いました。


笑点をつくった男 立川談志(1/2放送 BS日テレ)

 笑点の前身「金曜夜席」の企画から、笑点になって談志が降板して、落語立川流を立ち上げるあたりまでの話。

 談志のキャラが苦手な上司に重なって、あんまり楽しんで見られなかったです。残念。

 談志の妻役の篠田麻里子がかわいかった。以上。


潜水艦カッペリーニ号の冒険(1/3放送 フジテレビ)

 電車内の広告に出ていて気になったので録画して見ました。新聞にも紹介記事が載っていて、実話をもとにした話なんだとか。史実と違うところはWikipediaに載ってました。Wikipediaすごい。

 イタリア人捕虜と帝国海軍さんとその妹のお話。

 戦後76年経ったからしょうがないんでしょうけれど、戦中の物資が足りない雰囲気はあまり感じられなかったです。登場人物がみんなふくよかです。

 有村架純の裸シーン(といっても肩から上しか映ってないけど)があるとは、時代は変わりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

滝の湯

DSC_1861.JPG 我が家の近隣には3軒の銭湯があったのですが、「寿湯」と「桔梗湯」の2軒が店じまいしてしまいました。

 残る1軒は総武線の線路の向こうにある「滝の湯」で、実は行ったことがなくて、きょう休みだったのと妻も娘も不在で一人だったので行ってみました。

 2階建ての2階が住居か何かになっている建物で、その1階部分が銭湯になっています。

 浴室は意外と小ぢんまりとしていて、湯船は3つありますがそれぞれ子どもが泳ぐどころか大人が2人入ったら一杯くらいのサイズです。

 2階が住居になっているので天井も高くなく、広くて大きなお風呂を期待して来た身にはすこしがっかりでした。……スポーツクラブのお風呂が少し小さくなった感じでしょうか。

 お湯は42℃、41℃、40℃の湯船があり、40℃のはちょうどよかったです。

 40℃くらいのスチームサウナは無料でした。個人的にはもっとぬるいといいです。

 近隣の2軒がなくなったからか、15時半ごろ入りましたが浴室内は5人くらいいて賑わっていましたよ。

 期待していたより小さくてやや不満に思いつつも、我が家から徒歩圏の銭湯はここだけになってしまったので、スーパー銭湯へ行くほどでもないけど大きめのお風呂に入りたいときは来ようかなと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

年末年始 2021-2022

 12/28〜1/3の7連休でした。……正確には、1/1未明に仕事があったので、4連休+2連休ですが。

12/28(火)
 妻と娘は仕事と保育園へ行き、自分は昼前に家を出て船橋大神宮へ「幸先詣」。
 その帰りにいきなり!ステーキでタダ肉クーポンを使って肉納め、あとは買い物をして帰宅。

12/29(水)
 妻が休みの日。昼に家族3人で家を出て浦安の実家へ顔を出す。新浦安のホテルのレストランでランチバイキング。

12/30(木)
 妻は仕事で、保育園は休みなので、普段の土曜日のように子守の1日。午前中に昼寝をさせて、午後は娘の「じんじゃ いく」というリクエストで電車に乗って船橋大神宮まで散歩。

12/31(金)
 妻と娘は妻の実家へ帰省。お昼前から一人になり、午前中は生協やスーパーへ買い物。今夜は徹夜なので(「寝溜め」はできないと知りつつ)午後は昼寝を試みるも30分しか寝られず。その後はゆっくり過ごす。夕飯を済ませて紅白と「年忘れにっぽんの歌」をザッピングしながら途中まで見て仕事へ。

1/1(土)
 徹夜での仕事から帰宅したら入浴して就寝。3時間半ほどで目を覚まして、昼食。午後も3時間ほど寝て夕飯。寝正月というか寝元日。21時ごろ床に就くも、頭痛と胃のもたれで2時間半ほど悶絶していた。(ロキソニンと第一三共胃腸薬を飲んでようやく楽になった)たぶん、昼食と夕食時に日本酒を飲みすぎた。

1/2(日)
 つかの間の独身気分3日目にしてようやく部屋の片づけに手をつける。部屋を入ってパソコンの机までの床が見えるようになった。夕方、妻と娘が帰宅。娘を風呂に入れるも、終始ギャン泣きされる。

1/3(月)
 朝食前は箱根駅伝観戦もそこそこに部屋の片づけの続き。朝食を済ませたら妻・娘としばし昼寝(でも自分は眠れなかった)。昼食は箱根駅伝の母校のゴールを見届けてから近所のケンタッキーへ食べに出かける。帰宅時にちょうど郵便屋さんがやってきてきょう配達分の年賀状を受け取る。その後もNHKの新春寄席番組を見るなどゆっくり過ごして、娘の風呂は昨日に続いて嫌がられたので妻にお願いして、その後21時前に就寝。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「じんじゃ いった」

 年末のうちに一足早く「幸先詣」を済ませた話を妻にしたところ、それを聞いていた娘が「じんじゃ いく」と言い出しました。

 新年になったら川越の氷川神社へ3人で出かけるつもりでしたが、妻が仕事で娘と2人で過ごしていたきょう、散歩がてら船橋大神宮へ出かけました。

 14時を過ぎて家を出て京成中山駅から京成に乗って大神宮下駅へ。おととい一人で来たときはJRの船橋駅から歩きましたが、2歳の子を連れて歩くにはさすがに遠いので京成で。

DSC_1778.JPG 神殿(?)にあがっての祈願はおとといやってしまったので、賽銭を投げて二礼二拍手一礼をしたら、あとは境内をぶらぶらします。

 おとといの境内は幸先詣をやっているとはいえ普段とあまり変わらない雰囲気でしたが、それから2日経って、屋台の準備が進んでいたり、飾りつけや掲示物も新年のものに置き換わっていました。50円のおみくじもなくなっていました。

 娘は松ぼっくりを拾って、それをおみやげにします。(神様ごめんなさい)

 30分くらいの滞在で神社を後にして再び京成に乗って帰りましたが、その際、娘は「じんじゃ たのしかった」と言っていて、別に公園のような遊具があるわけでもないのに、神社が楽しいとは殊勝な子です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

幸先詣

 初詣は三が日を避けて、できるなら平日に行こうと思っている部類です。

 今回の年末年始は、初詣を年内の12/26から始めている神社があちこちにあるようで、船橋大神宮も「幸先詣」と案内しています。

DSC_1763.jpg 12/28から休みに入ったので、さっそく行ってきました。……本当は妻も仕事が休みの明日に家族で行きたかったのですが、妻から「一人で行ってきて」と言われてしまいました。orz

 家を11時過ぎに出て、船橋駅から歩いて船橋大神宮に着いたのは11:40を少し回ったころ。境内はそんなに混みあっていなくて、12時からの祈願に申し込みます。

 新年の祈願といっても何をお願いするか選ばされるので、「家内安全」を選んでおきます。

 自分のほかにも「幸先詣」の人もいましたが、神職の奏上を聞いていると、初宮参りや安産祈願、受験合格祈願の人もいました。12時の回は7〜8組くらいだったでしょうか。

 初詣の時期など混雑している時期は、神前で二礼二拍手一礼するのは代表の1人だけなのですが、今回は1組ずつ呼ばれてそれぞれ二礼二拍手一礼をします。

 祈願が終わり、おみくじを引いて、お札やお守りを買い求めて終わりです。新年に来るといつも撤去されている50円のおみくじも引けました。(末吉であんまりいいことは書いてなかったけれど)

 駐車場もすいていて、今後は、来るなら年内のうちだなぁと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の結婚記念日

 入籍の日は、当時の天皇誕生日にしたのですが、昭和の天皇誕生日が昭和の日になったように、平成の天皇誕生日が祝日で残ることはなく、平日になってしまいました。

 今年は妻がシフト上たまたま休みだったので、自分も休暇を取ることにして、プランは妻にまかせました。

 娘は妻が保育園へ送りに行き、自分は海浜幕張駅11:20集合と言われたとおりに家を出て向かいます。

 ……が、妻が行こうと考えていた「アウトバックステーキハウス」は平日はランチ営業なしということが集合してから判明し、妻がもう1軒調べてあった「トニーローマ」へ転じます。

DSC_1737.JPG 妻が食べたいというバックリブのランチを2人とも注文します。後で調べたら豚肉なんだそうだけど、てっきり牛だと思い込んで食べました。骨付き肉で可食部はあまり多くないけれど、案外お腹がふくれました。僕はデザートも頼んだけれど、妻はもうおなかいっぱいとのこと。

 食べ終えてアウトレットを冷かしながら駅に戻り、電車に乗って船橋へ。

 食事中に妻に言われるままホットペッパービューティーで予約をした、ヘッドマッサージのお店「王様の昼寝」船橋店へ行きます。

 マッサージ店はチェーンの「りらくる」に一度行ったことがあるだけで、ましてやヘッドマッサージは初体験でしたが、なかなか気持ちがよく、施術が進むと店名のとおりうっかり寝てしまいそうになります。

 50分5,800円のところホットペッパービューティーのポイントを使って3,800円。

 終了後は妻と別れ、自分が保育園へ娘をむかえに行って帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

芝山鉄道と空の湯

 妻が土曜休みで「一人で好きに出かけてよい」と言ってくれました。

 どこかへ遠出をするか考えましたが、夕方に家族で焼肉食べ放題に行きたいと思っていたので、それまでに帰ってこれる場所でないといけません。

 乗ったことがなかった芝山鉄道に乗り、終点の駅近くにあるという日帰り温泉「成田空港温泉 空の湯」へ行ってみることにしました。

 調べてみると「空の湯」は3時間以内の入浴が休日1,200円と結構いい値段で、それだったら成田の少し手前の公津の杜駅近くにある「華の湯」は840円で入れて一度行ったことがあってよかったよなぁと思いましたが、遠出をして散財したと思って新規開拓をしてみることにします。

 この日は少し朝寝坊をしてゆっくり過ごしているうちに家を出るのが10時近くになってしまいました。

 下総中山駅10:02発の総武線に乗って船橋で京成に乗り換えます。芝山鉄道はSuica・PASMOが使えないのでキップを購入します。880円。

DSC_1709.JPG Yahoo!乗換案内によれば10:25発の特急に乗ればよいのですが、先に来た10:16発の快速佐倉行きに乗ります。

 どこで特急に抜かれるのかなと思っていたら結局終点まで抜かれず、佐倉で成田空港行き特急に乗り換え、成田で降ります。快速は津田沼から、特急は佐倉から各駅に停まるので、結局津田沼から各駅停車で来たことになりました。

 成田11:12発の「東成田(芝山)」行きに乗り、芝山千代田11:21着。
 きっぷをもらおうと改札口で駅員さんに声をかけようとしたら「御用の方はボタンを押してください」と無人です。正しいきっぷは持っているのだし、いいか、とそのまま素通りしてしまいました。

DSC07415.JPG 目当ての「成田空港温泉 空の湯」に入り、フロントで受付です。3つのプランのうちどれにしますかと聞かれ、3時間以内に帰ることは決めてあるのですが、3時間以内の入浴だけ(1,200円)と、岩盤浴つき時間制限なし(1,500円)が300円しか違わなかったので、岩盤浴つきを選択しました。

 さっそくロッカーで館内着に着替えて岩盤浴エリアへ。……ホットヨガのスタジオくらいの室温で、館内着のままごろごろ寝転がります。

 すいていて静かな館内・室内で、少しウトウトして目が覚めたらロッカーに戻り、今度は館内着を脱いで浴場へ。……お風呂は小ぢんまりとしていてあまり長湯できる感じではなく、温まったらまた出ます。

 休憩コーナーは、館内着がないと入れないリクライニングチェアーがたくさん置いてあるエリアがあり、そこでまったり過ごします。土曜日だというのにすいていて、とてものんびり過ごせます。入浴のみの1,200円のだと館内着がついてこない=この休憩コーナーが使えないので、300円の差額の価値は十分ありました。

 再び岩盤浴をして、お風呂をもう一度浴びて、帰りの電車の時間が近づいてきたので会計を済ませて駅に戻ります。

DSC07416.JPG 芝山千代田14:57発の電車から、京成成田で快速特急、京成津田沼で普通電車に乗り継いで、大神宮下16:01着。

 駅から歩いてすぐのところにある、焼肉きんぐ船橋宮本店に入ると、店内は順番待ちの人が大勢います。……とりあえず受付を済ませて番号札を受け取るものの、現在案内されているのが80番台なのに、手元の番号札は130番台です。50組待っているということでしょうか。

 店内で娘を連れて待ち合わせをすることにしていた妻から電話があり、道が混んで到着が遅れるとのことでしたが、いつ案内されるか分からないと告げると、食事をあきらめて僕をピックアップして帰ると言います。

 仰せの通りにして、店の前で妻のクルマを待って乗り込み、じゃぁサッポロビール園でも行こうかと聞くと、とっくに妻はカーナビで調べたようで、とても道が混んでいて無理だと言います。

 結局、コルトンプラザを目指すことにしましたが、大神宮下の焼肉きんぐからたっぷり1時間かかり、着いたのは17時半。妻は15時半に家を出たというので2時間運転していたことになります。

 フードコートの丸亀製麺で夕飯を済ませて帰りました。

 ……焼肉食べ放題へ行くつもりで昼ごはんも抜きにしてきたのに、週末に焼肉きんぐなぞ行こうなどと考えず、空の湯でもっとゆっくりしてくるか、もっと遠くへ出かけるんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お風呂のパパイヤ期対策

DSC_1667.JPG 9月に、娘が一緒にお風呂に入ると全力で嫌がる、という話を書きました。(当時の記事

 そのころ、娘は「こどもちゃれんじ」付録のDVDに夢中で、家にいるときは見せて見せてとせがまれていました。

 そういえば、お風呂でも使えるポータブルワンセグテレビ(DVDプレーヤー付き)を持っていたのを思い出し、物置から引っ張り出してきました。

 そうして「お風呂で『しまじろう』見よう」と誘うと、ようやく一緒に入ってくれるようになりました。

 最近は、土曜日に妻の帰宅が遅くなるときなど、自分と娘の2人しかいないときは、特にこういう飛び道具を使わなくても一緒にお風呂に入ってくれるようにはなりましたが、妻と3人でいるときは「おかあさんと」と言い出すので、「パパがイヤ」というよりは「おかあさんが好き」なのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析