栃木県へ出張

IMGP9295.jpg 栃木県へ出張でした。

 駅の売店でレモン牛乳でも……と思ったら、アイスもありましたよ。

 レモン牛乳って、色だけがレモン色の、ただの砂糖入り牛乳のはず(←失礼)なのに、アイスのほうはレモン香料の風味がするんですね。

 正真正銘のレモン牛乳は公正取引委員会の規約で「牛乳」を商品名に入れられない(“コーヒー牛乳”が商品名にできないのと同じ)一方で、アイスクリームは関係ないのか「レモン牛乳」と堂々と名乗っていますよ。


 仕事が終わって帰りの新幹線に乗るときに、駅構内のコンビニで土産コーナーを見たら、

・レモン入牛乳キャラメル
・レモン入牛乳クッキー
・レモン入牛乳ケーキ
・レモン入牛乳ラングドシャ(←白い恋人みたいなもの)
・レモン入牛乳キャンデー
・レモン入牛乳クリーム大福
・レモン入牛乳……(もう覚えきれない)

いくらなんでも節操なさ過ぎだろう、と思いつつ、「レモン『入』牛乳」という名前が気になりました。(……レモン牛乳にレモンなんか入ってない)

 Wikipediaによると、案の定、栃木県でレモン牛乳を生産しているメーカーとは無関係の、愛知県の業者による便乗商品だそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

着々とホームドア計画

IMGP9283.jpg 日曜日に、高田馬場で早大鉄研60周年記念企画の打ち合わせがありました。

 帰りに池袋の家電量販店で洗濯機を物色して有楽町線で帰途につこうとしたんです、

 そうしたら、もうホームドアを取り付ける穴(写真のトラテープが四角く貼られている部分)と、ホームドアと電車のドアを連動させるための通信機器(線路の間にある白い四角い部品)が取り付けてあるじゃありませんか。

 有楽町線のホームドア取り付けは東京メトロのプレスリリースで「平成24年度完成予定」と発表されたばかりなのに、もう準備が始まってますよ。

 有楽町線全駅での完成は2年後ですし、それに先立つ先行導入駅でもないのに。


 副都心線で10両編成、丸ノ内線で1分50秒間隔でのホームドア+ワンマン運転が軌道に乗ったからか、もはや東京メトロに怖いものはないかのようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマ冥利に尽きる

IMGP9278.jpg 週末ごとにIKEAだのニトリだのでなんやかやと買い込んでいます。

 いま乗っている軽自動車はオリックスの「いまのりくん2年コース」で2年前の5月から借りているリース車でして、新居の用事が一通り済んだら返却する予定(9月中旬を目処)なので、大きいものを買うならいまのうちです。

 先週末に、洗面所に置く高さ175cmの棚(これ)を買ったら、当たり前ですけど箱の長さが175cm+αありましたよ。(……そうでないと、横板が1枚ではなく継ぎはぎになってしまう)

 セダンタイプだったら絶対にクルマに積めませんが、この形の軽自動車ならどうにか押し込めます。

 ニトリって、完成家具は配送無料ですけど、組立家具は持ち帰り前提だからか配送をお願いすると有料なので、ほんの少し得をした気分になります。

 とはいえ、クルマのリース料が月19850円、それと自動車保険やガソリン代を考えれば、クルマを返してしまえばそれで配送料金なんかいくらでも払えるんですけれども。


 どうでもいいですけど、座布団だとか両手で持ちきれないほどの物を買い込んだら、ニトリの店員さんが駐車場まで運ぶどころか、クルマに積むのも手伝ってくれましたよ。

 期待を上回るサービスがあると顧客満足度が急上昇する、っていうのはこういうことか、と思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ニトリの遮光カーテン

IMGP9280.jpg 新居は、売主さんのご好意で、照明・エアコン・ブラインドはそのまま残してくださいました。

 が、カーテンだけはなかったので自分で調達することに。

 居間のカーテンは、実家の物置に眠っていた「わけあり品」が偶然にもサイズもぴったりで、それをつけました。

 もう1室ある洋間(=元ピアノ教室)は、土曜日にニトリで既成の遮光カーテンを買ってきました。100cm×140cm2枚セット3990円×2=7980円。


 遮光カーテンというと、高崎の寮が一応そうだったらしいんですが、泊まり勤務を終えてもう一眠りしようにも、案外明かりが透けてきてぐっすりとは眠れなかったものでした。

#勤務先で配布された健康ガイドに、勤務終了後にもういちど寝る場合はできるだけ部屋を暗くすること、って書いてあったのに、会社の寮でこれだなんて!


 なので、ニトリの製品にはあんまり期待していなかったんですが、「遮光性能1級」のを選んで買ってきたら、写真のようになりましたよ!

 窓の幅が330cm、そこへ幅100cmのカーテンを4枚取り付けたので、だぶついたところからかなり漏れてくるのでは…と思っていたのが、まるで雨戸を閉めたかのようです。

 おそらく、学校の視聴覚室などにある暗幕と同程度の遮光性能じゃないでしょうか。


 ……日帰り勤務が基本の業務になってしまいましたが、年に何度かは夜業(泊まり勤務と違って仮眠なしが基本)があるので、朝帰ってきた後に威力を発揮しそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ぽっかり1時間

IMGP9286.jpg 先週から勤務先の研修センターで泊まりがけの研修を受けており、2週目です。

 で、週末に浦安へ帰って、けさ、研修へ向かう新幹線に乗り遅れてしまったんですね。(えー)

 各駅停車の新幹線しか停まらない駅が最寄りなので、次の新幹線は1時間後です。

 京葉線が東京駅へ着く時間に新幹線が出てしまう、というタイミングで東京駅に着いたので、研修先へ連絡をしたあとは1時間近くぽっかりあいてしまいました。


 駅の外にあるコンビニで新居の電気料金を支払ったり、うっかり駅構内の本屋へ入ってしまって店を出るころには2000円以上も本を買い込んでいたり、いろいろやっているうちにあっという間に過ぎてしまいましたが。

 どうしてこう、仕事中の1時間と違って、お金を生まない1時間は早く過ぎてしまうんですかね?


 写真は、電気料金を払った、グラントウキョウサウスタワーの「ファミマ!!」。……緑地に黒丸+白抜き文字で「ファミマ!!」のロゴは、どこかのICカードのペンギンのような。(ファミマなのでSuicaも使えますが)

 JR東日本系列のビルなのにNEWDAYSじゃありませんが、典型的なコンビニとはちょっぴり違う新業態は、現在のNEWDAYSのイメージだとちょっとしっくり来ないような気もします。


 ……にしても、風の音で目が覚めて、案の定京葉線が遅れていたので普段より20分早く家を出たのに、朝ラッシュ時に20分電車が来ないのには参りました。。(もちろん、遅れはその後も増す一方で冒頭のような結果)

 運転中止になってさえいなければ、ふだん3分おきに来る電車が仮に本数が半分でも6分おき、いつも20分で着くところを2倍かかっても40分で着く、という見込みは、社会人として甘かったのか? どうなんだ?


 しかし、1時間後の新幹線で着いた研修生が自分ひとりしかいなかった、ということは、他の人はちゃんと早く出ていた、タカハシお前は社員としての自覚がない、ということです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

(おそらく)最後の我が母校

IMGP9282.jpg 参議院通常選挙の投票日です。

 4月の住宅ローン実行前に住民票を新居へ移したので、てっきり新住所近傍で投票かと思いきや、公示(=6月24日)の3か月前はまだ浦安市民だったということで、新居の郵便ポストへ浦安市の選管から投票所の入場券が届いていました。

 ……投票所になっている小学校は私が19年前に卒業した小学校で、昨今の情勢で用もないのに部外者が敷地内へフラフラ入れないなか、選挙の投票日だけが、堂々と母校へ足を踏み入れられる機会でした。

 これでしばらく……もしかしたら、もう二度と入ることはできないかもしれません。

 校舎の昇降口の窓から中をのぞいたら(=思いっきり不審者)、私の学年の卒業制作が遠くに見えました(=写真の掲示板)。


 体育館で投票を終えたら、校舎への渡り廊下の先にあるドアが開いていましたよ。

 ドアの中にはスリッパまで置いてあるので、閉め忘れではなく誰かが入れるように開けてあるのでしょうが、約束もないのに勝手に入って自分がいた教室を見たり、たまに給食を食べた屋上へ出たりしたら怒られると思って、朝日新聞の出口調査に答えてそのまま帰りました。


 過去に、小学校を舞台に部外者が物騒な事件を惹き起こしたことを考えると、事情は確かに分かるものの、卒業生としては寂しい限りです。

 何かいい機会はないものかなぁという気がします。

 ……って、前の選挙のときも書きましたね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自分がイヤになる

 どうしてこうも自分っていうのは使えない人間なんですかね。

 ……いや、そんなのは前から分かり切っていることですが、改めてそう思います。


 まず、昨日の飲み会。

 断って研修先からまっすぐ帰ればよいものを、なんで顔を出しますかね。

 いや、自分の島から異動する先輩の送別会なんだから、出るのが普通なんですが。

 まず、例によって最若手の自分が注文係になったものの、相変わらず空気が読めないオーダーぶり。(1回目の注文を途中で遮られて即交代)


 で、帰ったら帰ったで、お酒を飲むと寝付きがいっそう悪くなるので、今朝起きても全然疲れなんか取れちゃいないわけです。

 今日は8時半には家を出るつもりが、結局出たのは13時半。

 5時間もウダウダゴロゴロ。

 休みは今日と明日しかないうえに、明日の午後は所用がある、っていうのに何やってるんですかね。

 そして、IKEAとニトリをハシゴして新居に着いてみれば17時過ぎ。

 カーテンを取り付け、イスを組み立てたらもう19時近くで、残りは放ったらかしてとりあえず夕飯を食べに浦安へ帰ります。

 家を出るときに父親から「帰ってくるのか?」と聞かれて(←おそらく夕飯の用意について聞いていると思われる)、分からないのに「帰ってくる」なんて答えた自分のバカ。

 まぁ、帰ってこないと答えた日に限って用件が早く片づいて、それはそれで夕飯がないのに帰ってきて何か言われるんですが。


 そうしてクルマを運転していたら、マンションの管理人さんから電話がかかってきて

「集合ポストの郵便受けにカギが挿しっぱなしだったって届いてますけど、高橋さんのですよね?」

 ひええー! 抜き忘れてた!

 これじゃ泥棒に入られたって警察は相手してくれないよ!

 今日はたまたま親切な人が届けてくれたけど、自覚なさ過ぎだよ!

 っていうか、住み込みの管理人さんは今日休みのはずじゃないか!


 30を過ぎて、もう、存在自体が迷惑と化している、質量70kg超のただの有機物ですよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマでIKEA

IMGP9272.jpg 新居に置く机が欲しくなり、クルマがあるうちにと思って同じ市内にあるIKEAへ行ってきました。

 元ピアノ教室だった部屋には、「門」の字型の作り付けの本棚(譜面を置いていたとのこと)があるんですが、「門」の字の真ん中(グランドピアノの一端が頭を突っ込んでいたスペース)は幅が168cmありました。

 IKEAの幅160cm×奥行き80cmのデスクを入れるとちょうどよさそうです。


 ……職場の机はもちろん、ヘタな食卓テーブルより大きい机を買ってどうするんだ、という気もしますが、書斎に大きくて引き出しのない作業机はオタクのロマンですよ!(そうなのか?)


 イスは、前職で業務中に座っていたような背もたれの高いイス(これ)があり、ちょっと高いけど自分で1脚欲しいなぁ……と思っていたら、店員さんが「明日、新色(青)が入ります」と言うので来週末にそれを見てから決めようと思います。

 ……家具も遅々として揃わず、いったいいつになったら新居が使えるんですかね。

IMGP9274.jpg でも、机だけで会計を終えてクルマに積んだら、とてもイスが入るスペースなんかないことが判明。

 あわててイスまで買わなくてよかったです。

 オープン当初の、配送料金がべらぼーに高いイメージが私の頭につきまとっていた(ちょっとしたものでも配送料6900円くらい)IKEAですが、最近の配送料金表を見たら、20kgまでなら1900円で持ってきてくれるんですね。

 ららぽーとの辺りは常に渋滞なので、新居から行きも帰りもクルマで15分くらいの距離のはずが40分近くかかったことを考えると、電車で来てもいいんじゃないかという気がします。


IMGP9275.jpg ただ、マイカーで持ち帰るメリットは、その日のうちに組み立てられることで、即設置となりました。

 配送だと、夕方買いに行ったので届くのは2日後です。

 さて、IKEA独特の絵だけで描いてある説明書を見たら、2人以上で組み立てなさい、みたいな絵が描いてありましたよ…。

 まぁ、確かに160cm×80cmの木の板(←これが重いんだ!)を運んだり、組み立てるのにひっくり返したり……というのは、一人ではかなり難儀しました。。。

 カーペット敷きの部屋を一つ残しておいて正解でした。……洋室を全部フローリングにしちゃってたら、絶対傷をつけていたと思います。


 で、机の天板を包んでいた160cm×160cm(実際にはもう少し大きい)の段ボール紙が残ったんですけど、こんなでかいボール紙、どうやって捨てたらいいんですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

何もする気が起きない

 1週間が終わりました。

 火・水・木、と飲み会が3日続いて、金曜日は健康診断でした。

 血圧が高め(でも基準値内)だそうですよ。


 さて、土曜日のきょうですが、朝早く新居のマンションへ行って工務店さんから最終的な説明と請求書(=追加工事を含めても予算内だった)を提示してもらって、帰りにニトリとユニディへちょっと寄っただけで、あとはほとんど何もできないまま気がつけば夕方です。


 変な肩こりはするし、変な頭痛はするし。

 茶の間でほけらーと座って呆けていたら、「放心状態のような顔をして、何があった」と父親から言われましたが、特に何があったというわけではないです。

 夕飯時に、お酒でも飲めばー? と母親に言われていったんは冷蔵庫から発泡酒とジョッキを持っては来たものの、別に、言われれば持っては来るものの、自分で栓を開けて自分でジョッキに注いで飲む気は起こらず、片付けてしまいましたよ。(片付けることはできた)

 出された夕飯は一応口にしましたが、こんな日なので19時半にはさっさと床につきました。


 きのうの健康診断の問診で、夜中に目を覚まして朝まで眠れなかったり、変な肩こりがする、と伝えたら、お医者さんにかかって、よく眠れる薬や、落ち込んだ気分が収まる薬を飲んだらいいかもしれませんね、だって。(えー)

 どのお医者さんにかかればいいのか紹介してもらえばよかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

第36回合演

IMGP9224.jpg 東京六大学応援団連盟の合同演奏会(これ)を見に、新小岩の江戸川区総合文化センターへ行ってきました。

 応援団の吹奏楽団とチアの合同演奏会なので、何よりの見どころはドリルステージです。

 演奏がアマチュアなのはどうしようもないですが、ドリルステージはプロの演奏会ではなかなか見る機会がないんじゃないでしょうか。


 これは(写真のように)上から見ないと分からない部分が多いので、2階席を確保。


 今年は、カラーガードの旗を落とす人がいなくてよかったんじゃないでしょうか。
(細かいミスはあったようですが)


 これで春季の応援イベントは一通り終了です。

 新小岩駅近くの「わたみん家」で夏の応援活動の打ち合わせをして帰途につきました。


 ……このところ、ワタミ系列の店で半額チケットバックキャンペーンを乱発しているような気がするんですけれども、経営は大丈夫なんでしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析