境川の係留施設

IMGP1557.jpg 「現在あなたが係留している小型船舶(ボート)は河川法(法律第167号)に違反しております。
ついては係留施設を撤去のうえ移動願います
葛南地域整備センター」

 ……浦安市を流れる境川の川沿いに昔からある看板です。看板そのものは(物理的に)新しくなっていますが、小学生の頃からあったように記憶しています。

 確かに、眼下には「係留施設」とともに、クルーザーやら釣り船やらがいっぱい係留されているんですけど、以前は木造のいつ朽ち果てるだろうかと思えるような代物だった「係留施設」が、スチール(?)製の新しいものに作りかえられているじゃないですか。

IMGP1558.jpg こんな出入り口まである「係留施設」、民間の小型船舶のオーナー陣がゲリラ的に造れるような代物ではないはずです。

 だいいち撤去どころか設備更新されちゃって、こんな大掛かりな工事を誰がやるんですかね。

 豊臣秀吉の一夜城じゃあるまいし、違反工事を県が見てみぬふりをするとも思えません。


IMGP1560.jpg しばらく歩いていくと、こんどは

「注意
ここは、出漁準備や漁獲物等を陸揚げする桟橋ですので、関係者以外の船舶の係留は禁止します。
また、船舶の接岸に支障となる釣りは、ご遠慮ください。
浦安市」

って、えー! この「係留施設」、浦安市が造ったの!?

 「関係者以外の船舶の係留は禁止」……つまり、関係者なら係留していいんですよね?


 千葉県の機関が違法だから撤去しなさいと看板を出し、浦安市は堂々と桟橋を置いている、って、「コンプライアンス」があーだのこーだのうるさい昨今、どうなんですかね?

 ……そういえば、河川法違反の築造物を撤去せよという意味のない看板は、北海道の築別炭鉱近くでも見たことがあります。

 看板が立っていたのは羽幌炭鉱鉄道(=廃線)跡にある鉄橋のたもとなんですが、所有者は撤去せよ、って言ったって、会社そのものがもうないんですから。……看板を立てた役所の人だって、これは元の鉄道橋で誰の持ち物か分かってそうなものです。


 河川法の第何条に違反するのか知りませんが、おそらくは罰則がない違反なんでしょう。

 河川管理者としては撤去せよという看板を出してさえおけば「やることはやっている」と言い張れて、使っている側は別に管理者が実力行使に出てくるわけでもなし、ナァナァになって何十年、コンプラナントカが声高に叫ばれるようになっても、わざわざ引っ掻き回すこともないよねぇってところじゃないんでしょうか。(推測)


 JR東日本の発電所が、取水量超過をきっかけに河川法違反の築造物がゴロゴロ露見して会社の偉い人が平身低頭だったように、浦安市も何かの拍子に市長が頭を下げて回ることになるのか、県に逆ギレするか、何もなくこの現状が今後も続くか、さてどうなりますか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/12/12

 きょうの朝ごはん
・豚キムチ炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 きょうの昼ごはん
・焼きししゃも
・麦ごはん
・大根おろし
・みそ汁

……写真を撮り忘れた。。。


DSC01083.jpg きょうの夕ごはん
・おでん
・麦ごはん
・みそ汁

……おでんは1人分のつもりが、ごはんが減るスピードに対して全然減らないので、しばらく続きそうです。(←カラシをつけるからだ)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お好み焼き会に続いて

DSC01082.jpg ちょうど先週のきょう、新居にてお好み焼きパーティーがありました。

 偶然なのかどうか、きのう早大鉄研の同期からこんな一通のメールが。

>明日の夜、家にいますか?
>たこ焼き作りたい

いるけど、我が新居にたこ焼き器はないぞ? と返事したところ、たこ焼き器持参でやってきましたよ関西出身の某君は。

 本当に一家に一台たこ焼き器なんですねぇ。

 ……って、我が実家にも、自分が小学生の頃に買って何度かやったきりのままのが(捨ててなければ)あるけど。


 ヤローども二人で黙々とたこ焼きを作って食べてました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/12/11

DSC01081.jpg きょうのブランチ
・カマンベールチーズカレー
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

……レトルトのカレーは、先月の北海道旅行のとき「道の駅足寄湖」で売っていたもの。

 カレーにチーズを“溶かす”(←重要)とこんな感じなのかぁ、今度やってみようかな、と思える味でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ひと「め」ぼれ

DSC01080.jpg 10月に新聞を契約したときに、米をもらったんです。

 パッケージを見て、へぇ、「ひとみぼれ」なんて品種があるんだぁ、と思っていたんです。


 で、先週末のお好み焼き会のときこのオマケの話をしたら

「それ、『ひとめぼれ』では?」

って、そう言われてみれば「み」の“縦線”がありません。。

 パッケージを裏返して活字で書いてある表示を見ると


「品種 ひとめぼれ」


……あー。ひらがなも読めなかったなんて幼稚園児以下だ自分ー。o....rz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/12/10

IMGP1564_2.jpg きょうの昼ごはん
・ミートコロッケ
・麦ごはん
・繊キャベツ
・みそ汁
・野菜ジュース
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「寝る前」=「21時から22時ごろ」

IMGP1565.jpg きょうの心療内科での診察で、0時前には寝ることにしたものの今度は朝寝坊するようになった旨お話しすると…

「寝る時間ではなく起きる時間を一定にするものです。とにかく起きてください。体内時計はそれでリセットされるのです」

 んー。至極ごもっともではあるのですが……。精神科で「とにかく起きろ」と精神論じみたことを言われるとは思っていませんでした。

#特にこの季節は布団の外が寒いので抜け出せなくてグズグズしているうちに二度寝する


 じゃぁ何時に寝ればいいんだ?? というのが当然の疑問なわけです。

 その質問をぶつけてみても、とにかく朝起きることで体内時計が…と繰り返されるだけで明確な答えは返ってきません。


 それではとにかく朝早く起きて、それで夜眠くなる頃に「寝る前」のお薬を飲めばいいんでしょうか……と食い下がると、ようやく、


「『寝る前』のお薬は9時か10時ごろに飲むものです」


という具体的な答えを引き出せました。

 仕事をしていた頃、21時台に寝て4時台に起きている、と職場で豪語して変人扱いされていましたが、やっぱり正しかったのですね。ぬふふん。

 おそらく先生としては、「21時〜22時ごろに『寝る前』の薬を飲んで寝てください」だなんて服薬指導したら(特に仕事を続けながら治療している)世間一般の患者にとっては「無茶言わんでください!」と逆ギレ上等なので答えを渋っていたのでしょうか。(あくまで推測)


 現職場も来年4月にはフレックスタイム制になるような噂を耳にしたので、このまま同じ職場にとどまると仮定すれば「前業」が堂々とやれるようになります。
(いまの勤務制度は、超過勤務=残業=夜型生活の人に向いている仕組み)


 で、すっかり夜型になってしまった生活リズムを果たして戻すことができるのやら……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/12/9

IMGP1563.jpg きょうの夕ごはん
・肉そば



……朝と昼は、賞味期限を過ぎたお菓子類の消化大キャンペーン、ということでお菓子が食事。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/12/8

DSC01077.jpg きょうの朝ごはん
・白身魚のフライ
・謎のから揚げ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁


DSC01078.jpg きょうの夕ごはん
・白身魚フライの甘酢あんかけ
・麦ごはん
・みそ汁

……さすがに揚げて盛り付けるだけでは芸がないので、冷凍食品の袋に書いてあったレシピで作ってみた、、、、ら、ケチャップを分量の2.5倍入れてしまったことに後で気がつく。orz

 一応、食べられる味でした。

 向かい側にもう1食分あるのは、早大鉄研の同期が突如訪ねてきたので、毒味代わりに提供したものです。(←分量間違えて作ったモノを平気で他人に食べさせる人)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/12/7

DSC01074.jpg きょうの朝ごはん
・さんま塩焼き
・麦ごはん
・みそ汁

……さんまは、100円ローソンで2尾105円だった冷凍もので、頭と内臓はなし。


DSC01075.jpg きょうの昼ごはん
・謎のから揚げ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

……何のから揚げかは、土曜の記事を参照。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析