「あなたの会社はけしからん」

 就職以来、友人の集まりでも、親戚の集まりでも、はたまた家族団らんの中でも、プライベートな場のはずなのに私が勤務先を代表して来ているかのようにあれこれ言われます。

#実際「一人の社員はよく会社を代表する」のは確かですが。

 社員数万人のマンモス企業で、いちヒラ社員に言われてもできないことのほうが多いわけで、ひたすらすみませんすみませんすみませんどうかご辛抱を、と謝るのが毎度です。

 一度だけ、友人(←重要)4人で集まったときに次から次へと「ご意見」「ご要望」をたたみ掛けられ、ついに自分ひとりで受け止めるにはどうにもできず、ダーン! と机を叩いて「逆ギレ」してしまって店員がすっ飛んできたことがありました。

……要はそのくらい、私の勤め先は世間からの期待に応えられていないということです。


 さて、きょうの心療内科の診察。


 おたくの会社のメンタルヘルス管理はどうなってるの、と先生からご指摘を受けました。

 私が覚えているだけでも、この類の話はこれで3回目です。
(といっても別にメモしてあるわけじゃないので、勘違いだと言われればそれまで)


 ですから、私に言われても困るんです。


 きのう産業医の先生からお預かりした名刺をお渡ししたら、

「『ふざけるな』とお伝えください」

って、ただでさえ精神的に参っている人間を、主治医と会社の板ばさみにせんでくださいよ。


 それこそ、私を間にはさまず、産業医に直接電話して「うちでこんな患者を診ているが、おたくの会社のメンタルヘルス管理はどうなってるんだ、名刺をよこして問い合わせろだなんてふざけるな」と言う気はないんですか。

 その程度の「想い」で話をしているなら、私にも言わないでほしいもんです。


 いずれ始まるリハビリのうち「通勤訓練」の説明でも、勤め先のサービスを使うくだりで

「およそ人間扱いしているとは思えないあのサービス……」

もう先生の言葉は右から左です。


 あのですね、嫌で入った会社じゃないんです。

 自分が「お客さま」だった頃に同じように思っていたことをどうにかするには、外であれこれ評論するより「中の人」になるのが最も近道だ、と思って入ったわけです。

 現状としてどうにもなっていない勤め先について指摘されれば、力不足な自分がグサリとやられている気持ちに毎度なります。……いけませんか。


 まぁ、何者かを一方的に悪者と決めつける論理は非常に簡単です。一部の労働組合なんかはそうして組合員を煽動して活動してますよね。

 精神病は会社をうらめば治りが早いってんなら、ハッキリそう言ってください。


 そうじゃないなら、もうちょっと患者さんの属性ってものを考えてほしいなぁ、と、精神病患者による妄言をここに書いてみるわけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/6

IMGP1758.jpg きょうの昼ごはん
・しらす干し+大根おろし
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新宿の寄り道

IMGP1753.jpg 産業医の先生と面会しに、新宿の職場へ出向きました。

 しばらく来ないうちに新宿駅は建設中のバスターミナルがだんだん形に見えてきて新南口の場所が変わったり、サザンテラスには北海道のアンテナショップができたり、めまぐるしく変わってますね。


 面会を終えて、せっかく新宿まで来たので地下鉄丸ノ内線の新宿駅まで寄り道しながら帰りました。


 まずは、北海道のアンテナショップ「もぐもぐパーク北海道」。

 自称北海道病患者の私ですが、知っている商品は岡女堂本家の豆菓子とサッポロクラシックだけ。むむむ。……自分が北海道に疎くなったのか、この店の品揃えが悪いのか。

 それにしても、新宿でサッポロクラシックが手に入るとは便利な世の中になったものです。


 それから、久しぶりに家電量販店をぶらぶら。

 ヨドバシとビックで、照明器具・エアコン・ホビー売り場を見て歩きます。


 新居の居間に売主さんが置いて行ってくれたシャンデリアは3段階調光つきなので、対応しているLED電球や電球型蛍光灯に選択肢が少ないんですね。

 個人的には、60W白熱灯×5個では明るさが物足りないので、100W相当の電球型蛍光灯に交換してピッカピッカに照らしたいものの、器具が調光器つきというのがネックです。

 調光のヒモを使わず壁のスイッチだけでON・OFFさせて自己責任で取り付ける方法もありますが、これまで来客に泊まってもらったところ全員ヒモで電気を消している傾向が分かったので、そんなマネおっかなくてできません。


 ヨドバシの照明器具売り場では、パナソニック電工の間接照明が目立つ場所にいろいろ解説をつけて置いてあって、どうやらお店としてプッシュしているようです。(これこれ

 なるほどね〜、リフォームで天井を真っ白に塗ったからちょうどいいかも、値段もシャンデリアみたいに驚くほどびっくり(←二重表現)する値段じゃないしなぁ……、と参考になりました。


 エアコンも売主さんが置いて行ってくれたものがあるんですが、ベランダの反対側の部屋に室外機を設置する足場がない(=取付工事費が高くなる)我が新居では、大規模修繕で外壁塗り替え用の足場が組まれる今年は更新の大チャンスです。

 とりあえずカタログだけ各社のをもらってきて、これからじっくり選びたいと思います。


 で、ホビー売り場では、ヨドバシの鉄道模型売り場がジグソーパズル売り場と隣接していて、パズルも眺めていたら「ラブプラス」の登場人物のパズルがあるのに衝撃です。……ざっと見回したところ、ほかの2次元キャラのパズルは見当たりません。

 ラブプラスといえば、ゲーム中に彼女との熱海旅行で登場する実在の旅館が「ゲーム機の中の彼女と2人で泊まれる」サービスを提供したところ、それで本当に1人客がゲーム機を片手に泊まりに現れる、というくらいに世間のダメ人間を熱中させているゲームです。

 ジグソーパズルまで売れるのか……と、階下のゲーム売り場へ行けば、旧作は2000円を切る値段で売られています。NintendoDS本体は実家でホコリをかぶっているので、こんど新居へ持ち帰りますかね。

 ああいう、ダメな使い道にしかお金を持ってない人(←独身で手取り額が全部自分の小遣いという人が多い……はず)に商品を売りたければ、白眼視してないでそういう人たちの気持ちが分かるようにならなきゃいかんのですよ。たぶん。

 で、「ラブプラス」を本当にやるのかどうかはともかく、NintendoDSで宅建の勉強ができるソフトが予約受付中で、それは発売次第買おうと思いましたよ。


 それはそうと、ビックカメラでも鉄道玩具コーナーの隣がジグソーパズル売り場になってましたけど、鉄道おもちゃとパズルは似たような人が買うんですかねぇ?


#ビックカメラで「首都圏鉄道路線図」というパズルが売られていて、あの真っ白なピースの多さは「夜景」のパズル並みに難しいと思った。


 そんなことを考えながらウロウロして丸ノ内線の新宿駅に着く頃には、職場を出てから1時間半が経過していましたとさ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/5

IMGP1752.jpg きょうの朝ごはん
・焼きそば
・野菜ジュース

……焼きそばは2食分、と、朝からがっつり。





IMGP1754.jpg きょうの夕ごはん
・さんまの塩焼き
・麦ごはん
・みそ汁

……「34円のおかず」は終了。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

身近な日本基準と欧州基準

IMGP1745_2.jpg 写真は、きのう乗った渋谷の「ハチ公バス」(日野ポンチョII)車内にあった非常口の案内。

 写真では分かりづらいですが、赤い箱に書いてある説明書きとイラストは自分が小学生の頃と全く変わらず、絵に描いてある窓は「バス窓」(→Wikipedia)です。

 いまどきこんな窓のバスないよ、と思いつつ、そういえば日本のバス車両の規制は十年一日のごとく変わってないんだなぁ、とふと思いました。

 日本のバス車両には、

道路運送車両の保安基準 第26条
幼児専用車及び乗車定員30人以上の自動車(緊急自動車を除く。)には、非常時に容易に脱出できるものとして、設置位置、大きさ等に関し告示で定める基準に適合する非常口を設けなければならない。ただし、すべての座席が乗降口から直接着席できる自動車にあつては、この限りでない。

>非常口を設けなければならない
>非常口を設けなければならない
>非常口を設けなければならない

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第114条
六 非常口には、常時確実に閉鎖することができ、火災、衝突その他の非常の際に客室の内外からかぎその他の特別な器具を用いないで開放できる外開きのとびらを備えること。

>とびらを備えること
>とびらを備えること
>とびらを備えること

という規制があって、下記に挙げるような「非常の際は窓をハンマーで叩き割って脱出する」というアイデアを日本の自動車メーカーの技術者がひらめいたり、ガラスメーカーの営業マンが提案しても、国土交通省のお役人様に握り潰されてしまう運命にあります。


IMGP9551.jpg こちらの写真は、幕張の連接バス(メルセデス・ベンツ・シターロ)車内に備え付けてある脱出用ハンマー。

 この連接バスはヨーロッパからの輸入車なので、欧州基準で作られているんですね。

 あちらは、非常ドアがなくても窓を叩き割って脱出OK、という基準でバスを作っていて、日本国内での運行にあたっては上記の規制の「適用除外」の認定を受けています。

 日本のバス車両規制ができた頃は、「強化ガラス」という、一点に強い力がかかると一気に全体が粉々になって尖らず安全に割れる便利なガラスがなかったんでしょう。きっと。


IMGP5880.jpg さて、こんどは、中国鉄道の「CRH2型」の車内。……川崎重工が「輸出」した高速鉄道車両です。

 「JR東日本のE2系新幹線電車がベース」と聞いて乗りに行ってみると、ベースどころか隅から隅まで日本の「あさま号」とほとんど同じなんですけど、唯一の大きな違いが、写真で縦長の箱に入っているハンマー。

 日本の鉄道車両は、非常時にドアが手動で開けられる構造ならそれでよいわけですが、世界の鉄道は欧州基準=世界標準なのが現状で、中国の高速鉄道でも窓を叩き割れる仕様が要求されたわけですね。

 ……ただ、時速100kmがせいぜいのバスと違って、200km/h以上で走る高速鉄道の車両は「耳ツン」を防ぐのに気密性が高くなっていて窓も頑丈な2層ガラスになっているはずですから、簡単に叩き割れるとも思えませんが……。。。


 日本で、鉄道は乗降ドアが非常口兼用OKでバスは別の非常扉が必要、というのは、鉄道車両は左右にドアがあって、バスは進行方向左側にしかドアがないからでしょう。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/4

IMGP1749.jpg きょうの朝ごはん
・たぬきそば
・野菜ジュース

……かき揚げの失敗作はこれで終了。





IMGP1750.jpg きょうの昼ごはん
・雑煮
・キャベツサラダ


……三が日は過ぎたけれど、雑煮のつゆが1食分残っていたので、モチを焼きました。



IMGP1751_2.jpg きょうの夕ごはん
・さんまの塩焼き
・麦ごはん
・みそ汁

……さんまは、近所の生協で2尾136円だったのが、おつとめ品で半額になっていたもの。

 晩のおかずが34円とは経済的。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

32歳で課長!

 年賀状を見ておりましたら、中学から大学院までずっと同じだった友人からの年賀状がありました。

 同じ大学院の同じ研究科を出たあとの就職は、私は民間企業へ、彼は私の業界も担当する官庁へ国家公務員として進みました。


 で、今年の年賀状には「課長になりました」だって!

 こちとら肩書きはヒラ社員だよ! ……課長になるための昇進試験は、仮にストレートで昇進していったとして、、、えーっと、何年後でしたっけ?

#仕事で警察にも出入りしている父親は、我が社でも警察みたいに30歳そこそこで肩書きに「長」がつく管理職になれると思っていたらしいですが! (←時代錯誤も甚だしい!)


 まぁ、課長は課長でも、各駅停車なのに「快速電車」を名乗っている中野から先の中央線みたいな課長(なんだそれ)なのか、持つべき部下を持っている課長なのかは分かりませんが。

 とはいえ、まさか国家公務員で「名ばかり管理職」もないでしょう。


 彼自身には中学・高校以来の友人として敬意を表したい一方で、I種なら32歳で課長様になれるとはオメデタイ組織だ、なんてひねくれたことを納税者として思ったりもしています。

 なにしろ、我々は高校から大学へ1年のブランクを置いたうえに修士課程まで出ていますから、ストレートで大学へ入って学部卒で就職していれば20代で課長、という計算ですよ。


 同じことは、勤務先で国家資格を取得したときにも思いました。

 免許証の授与には担当する官庁から偉い人が来てたんですけど、自分とほとんど歳変わんないんじゃない? みたいな人が、合コンに来たのかお前と言いたくなるような格好で壇上に座っているわけですよ。

 いや、見た目で判断しちゃいけません。きっと自分なんか足元にも及ばない高尚なことをお考えで、リーダーシップにも長けた優秀な方なんでしょう。


 別に、極度の年功序列を肯定するつもりもありません。優秀なんだから、若くして壇上に招かれる職制に就けるのでしょう。大いに結構です。


 ただ、「20代の課長」をあれだけ量産できる、ということは、その下につけるべき部下がそれだけの人数いる、ということです。


 もし、いま仮に私が課長になったところで、持つべき部下がいませんよ。

#それ以前に自分のリーダーシップでは誰もついてこない、というのはさておき。


 国家公務員がどれだけ多いのか、想像するだけでバカバカしくなるというものです。


 かといって、民間会社並みに業務を効率化しようとすれば、たとえば住基カードなら「国民総背番号制」などとワケの分からぬ「国民の声」につまづいているわけです。

 ほかにも、業務量を確保して官庁としての発言力も確保したい霞ヶ関かどこかの人たちや、国会議員の皆さん方による微妙な「大人の都合」という力学の結果、効率化が思うように進んでいない現状が20代の課長を量産しているんだろうと思うのです。(推測)

 いつ、誰がどうやって国家公務員の業務効率化の大ナタを振るうんだろうなぁ、と、そんなことを思った正月でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自治体が配布する「門松カード」

IMGP1733.jpg 年末、こんなものが集合ポストに入っていました。

 「冠婚葬祭は簡素に行いましょう」的な運動の一環かなぁ、でも、いまどき松飾りなんて100円ショップでも売っているご時勢では使わない人のほうが多くて却って無駄なのでは……、

 ……と思っていたところ、ちょっと調べたら私が住んでいる市では希望者にのみ配布するようになっているんだとか。(船橋市公式ページ

 しかも、Web上からPDFでも配布していて、欲しい人は勝手にプリントアウトすることもできるだなんて、なぁんだ、実は先進的なんじゃないか、なんて。

 書くことなくなっちゃいましたよ。(えー)


 たぶん、マンションの管理組合(=自治会)が気をきかして世帯ぶん代わりにもらってきて配布しているんでしょう。きっと。

 築ン十年のマンションで、新築時から住んでいる人はもうリタイア世代ですから、配布方法が変わったと気付かないでいる人もいるでしょうから。


 それはそうと、このカードを玄関ドアに貼っているお向かいさん(いわゆる独居老人)は、元日から新聞がポストに挿さりっぱなしなんです。

 正月ですから、きっとお孫さんの顔でも見に行っていらっしゃるのだろう……とは思うんですけれども、、、


 留守にすると一言声をかけてくれるか、新聞は止めておいてくれないと、こちらが心配になります……って、普段からコミュニケーションをとってないからなんだよな。。。(反省)

 さて、いつまで新聞が溜まったら通報するべきか……って、新聞屋さんも同じことを考えているでしょう。きっと。

(2010年1月4日追記:3日夕方には新聞がなくなっていて、どうやら帰宅された様子です)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/2

IMGP1730.jpg きょうの夕ごはん
・もりそば
・海鮮かき揚げ

 ……かき揚げは、一見まとまっているようで、実はほとんどバラバラ。

 レシピ本をあらためてよく見たら、散 ら ば り や す い の で ある程度固まるまで菜箸で押さえておいてヘラから離す、と書いてあった。orz

 写真の皿に盛ったのはまだまともな部分で、写真の2倍くらいの量が、“具入り天カス”状態で残っている罠。

 明日のメニューは有無を言わさずたぬきそばに決定。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

目が悪くなったと思うとき

 メガネをかけ始めたのは大学院2年のときでした。

 就職活動でNHKを受けた際、最終選考の健康診断で視力測定をやったときに、測定器にレンズを入れて測りなおされたのがきっかけでした。

 それまで「目が悪い」という自覚もありませんでした。


 メガネは作ったものの常時かけるわけではなく、遠くを見るときだけかけていました。


 就職して、屋外で遠くを見ることが多い仕事をしていたときはいつもかけていましたが、屋内業務に移ってからは基本的に裸眼で過ごしていました。

 それが、会社を休み始めてからでしょうか、机上のPCモニタ上の文字もボヤけて見えるようになりました。

 浦安の実家へ帰ってテレビを見るのも、字幕の文字を読むには細目にするかメガネが欲しいと思うようになりました。


 一応、手元の文字はまだ裸眼ではっきり見えるのですが、1メートルと離れていないPCモニタでメガネを使い始めちゃうと、こりゃぁもう急坂を転げるように悪くなっちゃうんじゃないか、と心配になります。


 実家へ帰って、テレビを見るのにメガネをかけると、これまた父親から

「ウチの家系に目が悪いのはいない」

などと、いかに自分が不摂生であるか、生活ぶりがおかしいかのような言われ方をするので、それも嫌なんですよねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析