押上

DSC01088.jpg 新聞屋さんが錦糸町の楽天地シネマの券をくれました。

 下総中山からJRで行けば210円なんですけど、地下鉄の普通回数券(270円区間用)がまだ8枚も残っているのに有効期限が残り1ヶ月を切ってしまったので、原木中山から地下鉄で出かけることにしました。

 地下鉄だと、原木中山〜大手町〜錦糸町、と、かなりの遠回りをするうえに回数券は1枚あたり245円なので、同じ錦糸町で降りたんじゃ面白くない、というわけで一駅先の押上で下車します。

 押上といえば、昨今話題の東京スカイツリーであります。

 我が新居からも見えますし、総武線や東西線の電車からも見えるので、わざわざ見に行くほどでも……と思ってましたが、やっぱり来てみるといいもんですね。

 建設中の姿をこうして写真に収められるのは、この時期に生きている我々の特権です。

 隣に建設中のビルに貼ってあるところによると、現在559mだそうです。

 もうじき、広角レンズじゃないと一枚の写真に入らなくなるでしょう。


DSC01091.jpg 建設主体とは裏腹に「京成橋」が一番のビュースポットで、サントリーの缶コーヒーのCMのように、立ち止まって見上げる人が多いです。

#押上・業平橋には、「京成橋」と「東武橋」があるんです

 あのCMは傑作だなぁと個人的に思います。

 ここ最近、物理的にも気分的にも上を向くことなんかしていませんでしたが、自分も写真の人のように久しぶりに上を見上げました。


 写真の後ろに写っている京成電鉄の本社は、就職活動で面接を受けに来たことがありましたけど、いずれ八幡へ移転したら取り壊されてしまうのでしょう。きっと。


 このあと、地下鉄一駅ぶんを歩いて錦糸町へ向かいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

モス化するマクドナルド

IMGP1819.jpg 夕飯を作るのが面倒だったので、生協へ買い物へ行ったついでに同じショッピングセンターに入っているマクドナルドへ行きました。

 以前、新聞折込に入っていた割引券で「テキサスバーガー2」のセットが740円→710円……というわけで割引券を持って行ったら、そもそも11時〜14時は640円で提供しているんだとか。(えー)

 なんとも釈然としませんでしたが、710円を払って食べました。


 それと、近頃のマクドナルドはNintendoDSを持っていくと何やら遊べるらしい、と知って(これ)、ずっと放置してあったDSを充電して持って来ました。

 何かしらのソフトを持っていれば、いわゆる「限定アイテム」がもらえたりするようでしたが、あいにくその手のゲームを持っていない自分は、その場でダウンロードできるクイズとコミックを一通り楽しみました。


 ひらがなが多用されていて主に子供向けコンテンツだと思うんですけど、クイズはかなりレベルが高いです。

「Q.マクドナルドが上場しているのは?
 A.ジャスダック」

「Q.マクドナルドの創業者レイ・クロックの自伝は?
 A.『成功はゴミ箱の中に』」

………

……




 ふと思いました。

 こういう一見子供向けのようで実はマニア度が高い、って、どちらかといえばモスバーガーがやりそうなことですよねぇ?

 で、モスファン(というか、モスマニア)は大人がいい歳して楽しんじゃうんですよ。


 710円という客単価も、注文を受けてから作るのも、15年くらい前に「ハンバーガー80円」「ハンバーガー2個セット500円」(=ハンバーガー2個+ポテト+飲み物)なんてのを作り置きで売っていたマクドナルドでは考えられなかった路線です。

 もちろん、店内のつくりなど、モスとマクドナルドは相変わらず方向性が違うわけですけど、こういう細かいところはモスがモスらしくなくなって、逆にマクドナルドがその路線を走り始めている気がしました。

 やっぱり、「櫻田慧」や「藤田田」がこの世を去ったあたりからですかねぇ。変わってきたのは。(個人の勝手な印象です)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/25

IMGP1816.jpg きょうの朝ごはん
・鶏肉の香草焼き
・サラダ
・麦ごはん
・みそ汁
・ヨーグルト

……100円ローソンで売っていた香草焼きの粉を、別に買ってきた鶏モモ肉を切ってまぶしてグリルで焼けば出来上がり。……半分残ったので、これは明日の朝食へ。


IMGP1817.jpg きょうの昼ごはん
・もりうどん



 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

6年前の自分にアドバイスするなら

 実はこのブログ、ひそかに過去へ向かって伸びています。

 ネット上で日記をつけ始めたのは、「ブログ」という言葉もない大学1年生だった1999年2月のことです。(初代2代目

 で、このブログは4代目に当たるんですが、3代目(2005年2月〜2007年1月)に使っていたブログがトラックバックスパムに対する脆弱性があったらしく吹っ飛んじゃったんです。


 残っているログを元に、気が向いたときにちまちまとこのブログに付け足しているんですけど、ようやく2005年9月まで戻りました。

 5年以上前の日記を読む機会など、そうありません。


 ちょうど、入社2年目で本社採用の諸先輩方から「自分の時間を充分確保できるのは今だけだから何かやっておけ」と言われていた頃です。

 平日休みもありましたし、泊まり勤務明けもありました。


 結局、何をしておけばいいのかも分からずに群馬での残り4年を過ごし、いま「長い長い夏休み」をもらっている体たらくであります。


 自分が先輩だったら、何をアドバイスするか……いまなら迷わず「赴任地で青年会議所へ入っておけ」と言うと思います。

 月会費を1万円も取られるうえに飲み代もかかりますし、何しろ自分で入ったこともないので微妙なところではあるんですけれども。


 初任地である群馬県には結局5年7ヶ月いたわけですが、勤務先以外の知り合いはついぞ一人もできませんでした。

 無論、社会人としての基礎を教わった職場での先輩方は、これからもお付き合いをお願いしたい方ばかりなのはもちろんです。

 とはいえ、社外にも知り合いが多いに越したことはありません。

 「他流試合ができるようになれ」とは新入社員研修で部外講師に来ていた、勤務先出身で現在は他企業の会長をしている方の言葉です。


 JCって実は自営業者の2代目3代目が慣行で入らされているだけでロクな活動をしてない、なんてこともあるのかも分かりませんが、少なくとも「一国一城の主」や「サラリーマンでもちょっと変わった人」の集まりではある……はずです。

 時間がふんだんにあったんなら、泊まり勤務明けは眠いとばかりに寮でゴロゴロしてばっかりいないで月1回の例会くらい顔を出すだけでも行っておけば、得られるものはきっとあったんじゃないかなぁ、と思うわけです。


 まぁ、青年会議所は40歳まで入れるので、いまからでも……って、もともと知り合いはそこそこいる地元の千葉であえて入ることもないですよ……ねぇ。

 なにしろ勤務先の「育成期間」(入社後5年間)は終わってしまったうえ、ただでさえ仕事はドクターストップなんですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

年に一度の競馬

IMGP1813.jpg 早大鉄研の先輩、臨海亭東雲さんと同じ名前のレース「東雲賞」が、中山競馬場で毎年1月の第3土曜日に開催されています。

 一度お供をしたきり、勤務の都合やら何やらかんやらで行っていなかったんですが、今年は久しぶりに行ってきました。

 いちおう、行くからには馬券を買おう、と、昨日の帰りに駅の売店で「東スポ」を購入。競馬面だけ引き抜きます。

 競馬場は、場外馬券売り場とは違って馬場内の広場などはひなたぼっこなどしつつゴロゴロして過ごすのにちょうどよくて、近所に住んでいる特権で早く出かけて競馬場を満喫するつもりが、何だかんだいって集合時間ちょうどになってしまいました。orz

 集合場所には、東雲さん夫妻と、web上では存じ上げていたもののお目にかかるのは初めてのどろっぷさん。

 東雲さん夫妻から「G1焼き」(写真・130円)を振る舞っていただきつつ、メインスタンドへ向かって、先に来ていた早大鉄研の後輩君と合流。


 「東雲賞」は「東スポ」でも本命とされていた「ネコパンチ」(2番人気)がまさかの8着。


 次のメインレースも外し、前回の黒字はやっぱりビギナーズラックだったようです。

 ……そんな東スポでも、一人だけ違うことを書いていたので自分は黙殺していた「渡辺薫」という人の予想は東雲賞もメインレースも的中していて、後輩君に聞いたら「この人よく当たりますよ」とのこと。

 来年の東雲賞はさてどうでしょうか。


 東雲賞ではまともに当てた人は1人もおらず、東雲さんの本名を語呂合わせでボックス買いしたご本人と後輩君の、それぞれ馬連ワイド3通りと3連複1つが予想外の的中。

#しかも3連複は万馬券

 勝ったお金で、というわけではありませんが西船橋の「すし銚子丸」でアフターののちお開きとなりました。


 「すし銚子丸」は東雲さんの奥様が気に入ってくださった様子で、地元船橋在住としてご案内した甲斐がありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/22

IMGP1812.jpg きょうの昼ごはん
・スパゲティミートソース
・サラダ
・野菜ジュース

……レトルトのミートソースが「2〜3人前」とあったので、麺も200gゆでた。ボリューム満点。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

実家へタッチアンドゴー

 モノを取りに実家へ一瞬戻りました。

 年末も正月も「タッチアンドゴー」だった、と他人に話したら「なにそれ、タカハシ君おもしろい」みたいに言われましたが、誰にも見つからないように戻り、根が生えないうちに帰ります。

 なんでか知りませんが、実家にいると本当に体力を消耗します。

 何をしているでもないのにヘトヘトになります。


 誰だったかが「HPがどんどん減る」と言っていた表現も、あぁなるほどな、と思いました。


 きょうは、取りに戻ったはずのものが自分の部屋から見つからず、困ったもんです。


 新居のリフォームが終わったのが6月で、それからいろいろ運び込んだ時期、会社へ行けなくなって何もできなかった時期、そのあたりは身の回りの何もかもがどうでもよくなっていた時期でした。

 そんな時事に、父親に物を貸したり返してもらったり、母親が部屋を掃除してしまったり、はたまた自分で新居へモノを運んだりしたものですから、もう何がどこへ行ったのやら。


 それはそうと最近毎日のように電車で出かけたりしなくなったので、家を出るときにPHSをマナーモードにする習慣がなくなってしまいました。

#自転車で出かけたときなど、逆にマナーモードだと振動に気付かないことが多いから

 きょう、帰りの電車に乗っている最中に「ピリリリリリ…」と鳴り出してしまい、あわてて切りました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/21

IMGP1809.jpg きょうの朝ごはん
「豚焼肉定食」
・豚バラ肉(焼肉用)
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁




IMGP1810.jpg きょうの昼ごはん
・ししゃも
・麦ごはん
・みそ汁






IMGP1811.jpg きょうの夕ごはん
・焼きもち

……2つでは食べた気がしなくて、さらにもう2つ焼いて食べました。 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/20

IMGP1800.jpg きょうの朝ごはん
・炊き込みご飯
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

……昨年の秋ごろ、100円ローソンで「おつとめ品」だった「おでんつゆの素」(2倍希釈)を衝動的に1ダースも買ってしまったんです。(といっても55円×12=660円の損害で済んだレベル)

 大量のおでんつゆを前に、これをどうしようか……と適当にググッたら、「炊き込みご飯にする」というレシピがヒットしたので実践。

 昨日の朝ごはんで宿泊者2名に提供したところ「何でこんなまともな料理ができんのに仕事休んでんの?」と言わしめるほどの「まともな料理」に化けました。(残りは冷凍)

 単に、炊くときの水の代わりにおでんつゆを使って具を加えるだけなんだけどな……。


IMGP1807.jpg きょうの夕ごはん
・じゃがバター

 電子レンジでチンするだけなので、インスタント食品並みに楽なメニュー。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

1人1泊もろもろ込みで1000円くらい

 きのうの駅弁大会のあと、上京してきた早大鉄研の同期君と、東京近郊に住む別の同期君が我が家で弁当を食べて泊まっていきました。

 彼らは過去に宿泊歴があって、これまで特にお金はもらっていなかったんですが、「清算をしよう」と一人が言い始めて、じゃぁ適当に好きな額を……と返事したら1000円ずつ置いていきました。


 こちらから(明らかに支出を伴う形で)提供したのは

・地下鉄の回数券
・買ってきた飲み物(酒・ソフトドリンク)

を合わせて600〜800円くらいで、あと、金額の算定が難しいものでは

・朝食
・寝具の洗濯
・暖房光熱費

といったところで、1人1000円+若干の差し入れは妥当なところでしょう。


 いまのところはヒマなので、彼らが使っていったリネン類は自分で洗濯してますけど、これをクリーニングに出すとなるとちょっと足が出そう……といったところでしょうか。


 一応、仕事にドクターストップがかかっている身なので、毎日のように誰かに来られると困っちゃいますが、月に何回かならどうにかなりそうです。

 2LDKに一人住まいでスペースはありますので、近くへお越しの折には事前にお問い合わせのうえお立ち寄りください。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析