ごはん日記 2011/2/3

IMGP1902.jpg きょうの朝ごはん
・ピーマンの肉詰め
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース
・ヨーグルト

 先週作ったピーマンの肉詰めがまだ残っていたので、朝食・昼食で消化。……お腹は、、、壊しませんでした。


 きょうの昼ごはん(写真は省略)
・ピーマンの肉詰め
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース


 きょうの夕ごはん
(実家にて太巻き寿司など)

 帰り、ダンボール2箱とスキー板を抱えて武蔵野線に乗ろうとしたら、夕ラッシュ+TDR帰りラッシュにぶつかって、2本見送る羽目になりました。

 新浦安からの武蔵野線は1時間に3本しかないので、結局50分待って、混雑の度合いは見送った2本と変わらなかったんですが、先頭に並んでどうにか乗りました。(←周囲に迷惑)orz

 京葉線は余裕で乗れそうな混雑度だったんですけども。

 個人的には、武蔵野線直通電車は南船橋行きにして、東京〜西船橋は10両編成で10分おきのシャトル運転にしたらいいと思います。
(意見には個人差があります)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

JRに合法的に損をさせる

IMGP1921.jpg 月曜日、急きょ高崎へ行く用事ができました。

 素直に切符を買って行けばいいんですが、下総中山駅の紫色の自動券売機をちょいちょいといじって、こんな切符を作りました。

「往復乗車券 舞浜→高崎問屋町 京葉線・西船橋・総武線・秋葉原・上野・新幹線・高崎経由 1月31日から4日間有効」

 2月3日に精神科の診察があって新浦安へ行きます。

 下総中山〜高崎(120.4キロ)の運賃と今回作ったルートの運賃は同じなので、31日に復路のきっぷで帰ってきたら、下総中山で「途中下車」をして、木曜日にその切符で新浦安へ行けます。

#往路の途中で秋葉原で途中下車をするのにも使いました。

 舞浜、高崎問屋町、と一駅ずつ先までにしたのは、140キロまでは運賃が同じだから、駅員さんの手を煩わせなくても切符が記念に手元に残るから、というだけです。


 舞浜も高崎問屋町も東京近郊区間内なので途中下車はできない決まりですが、在来線で行くのでも「新幹線経由」にするのがポイントです。

 新幹線経由の乗車券は「東京近郊区間相互発着」ではないので、100キロを超える乗車券なら途中下車ができて、有効期間も200キロまで2日間(往復乗車券はその倍で4日間)になります。

 新幹線経由の乗車券で平行するJRの在来線に乗るのはいいんです!
(新幹線単独駅がない東京〜熊谷は同一線路、熊谷〜本庄早稲田〜高崎は本庄経由の在来線との選択乗車が認められているから→このページこのページの(20)参照)

 逆に、このきっぷを持ち歩いて「東京近郊大回り」をすることはできません。……帰りに「気が変わった」といって両毛線・宇都宮線で帰ろうとするなら、「乗車変更」が必要です。

 また、「ゆき」と「かえり」で片道ずつきっぷを買うとそれぞれ「2日間有効」ですが、往復で買っておくと(合わせて)「4日間有効」に化けるので高崎へは日帰りでも3日後に新浦安へ行くのに使うことができるようになります。


 東京近郊区間(=Suicaエリア)の拡大で、静岡県の伊東駅から福島県のいわき駅まで、336.7キロにわたる乗車券でも通用当日限りで途中下車ができない決まりになりました。

 ちなみに、東京〜新潟が333.9キロ、東京〜仙台が351.8キロ、東京〜名古屋が366.0キロです。

 伊東からいわきまで往復乗車券を買っても、有効期間は明日まで、東京で途中下車はできません、と言われたらびっくりです……が、たとえば東京〜上野を新幹線経由、などとして乗車券を作れば、途中下車し放題な「6日間有効」のきっぷに早変わりです。

 一昔前なら、窓口の係の人にお願いして「新幹線の特急券はいかがですか?」と言われるのを断るハードルがありましたが、いまは紫色の自動券売機を使ってセルフサービスで作れますから、好きに買うことができます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/2/2

IMGP1891.jpg きょうの朝ごはん
・豚丼(帯広風)
・みそ汁
・サラダ
・野菜ジュース

 昼ごはんや夕ごはんを食べたのか、夕方本八幡へ外出した以外に何をしていたのか、書いている2月4日時点でちっとも思い出せない……

 あぁそうだ、朝方、HDDレコーダーのDVD部分が壊れて右往左往していたのだった。……この顛末は別にまとめます。

 で、昼ごはん食べたんだっけ……?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アトレ秋葉原の「トレニアート」

IMGP1890.jpg きのう、アキハバラデパートを改築した「アトレ秋葉原」にできた「トレニアート」というお店を、ちょっとのぞきました。

 JR東海系列のピクトレインのJR東日本バージョンみたいなお店です。

 スタバで使いそうなマグやら、いろいろ売っています。

 そんななか、山手線・京浜東北線・総武線・新幹線「はやぶさ」の色をモチーフにしたノートカバーを売っていて、さっそく総武線のを買っちゃいました。

 こういう、一見、電車のグッズっぽく見えないグッズは好きです。


 ですが、黒い「耳」の部分に、緑色のには「E231」、はやぶさ色のには「E5」などと書いてあるところ、買ってきた黄色いのには「E233」。

 ……総武線の黄色い電車にE233系はないよ。。。

 オレンジ色のE233系なら、朝晩、各駅停車として走っているけれど…。


 こういう、ツメの甘いところがJR東日本クォリティですねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の稲門鉄研総会

IMGP1886.jpg 毎年1月最終日曜の恒例行事になった、稲門鉄研(=早大鉄研OB・OG会)総会に行ってきました。

 今年は、自分の同期(♀)が欠席でして、総会・懇親会終了後に馬場の清龍へ行ってみれば、我々の近い年代で飲みに集まったのはたったの5人!

 あんなの(失礼)でもいるのといないので、こんなに集まりが違うのか、と、5人でだらだらと飲んでおりました。(写真)

 というかですね、箸袋を見たら、清龍が三田に進出していたなんて、我々世代にしてみれば大事件ですよ。

 本っっ当に、年月が経つほど清龍は「フツーの居酒屋」に成り下がる一方ですね。。。。


 我々は特に店を変えることなく延々と飲み続けていたら、年次が上の先輩方が1次会を終えて河岸を変え、奇遇にも我々の隣の席へドヤドヤとやってきました。

 現在は著名な鉄道・航空カメラマンだったり、大手広告代理店のプロデューサーを勤めていらっしゃる先輩方から、鉄道から応援(!)に至るまでといろんな話をうかがいました。

 当時の国鉄駅アルバイト「学生班」の貴重なお話は、来年の早大鉄研60周年記念誌(某著名雑誌の増刊号として発売予定)でも特集される予定です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/29

IMGP1881.jpg きょうの朝ごはん
・炊き込みごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース
・ヨーグルト




IMGP1883.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば
・野菜ジュース

……これを書いている時点(2月1日・火)で、あれ、土曜日は何をやっていたんだっけ、とデジカメの写真を見ると、とりあえず朝・昼の食事は摂っていたことだけは分かりました。

 それにしても、相変わらず似たようなものばかり食べていて、お手本のはずの早大鉄研の某同期嬢とは程遠い食卓でありますなぁ。

 まぁ、こんなの晒し続けて何の意味があるのか、という気もするけれど、ひとまず生存確認程度の意味はあるのかな、というわけで、もうしばらく続けようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヒマなので(2)

 自宅サーバ上で運用している、学生時代の知人同士の掲示板で新機能の要望があったので、新しいCGIスクリプトを探してきて設置しました。

 しかも自分で分かる範囲で手を加えて、少しだけ使いやすく。


 そんなことするなんてヒマだなぁ、というか、少し余裕が出てきたなぁ、といいますか。


 世の中にごまんと溢れるスクリプトから探してきて、カスタマイズをして、設定をして……なんて、ずいぶん久しぶりにやったもんです。

 とはいえ、それで午前中が終わったら、午後は魂が抜けたよう。orz


 ボケーッとしているうちにあっという間に日が暮れて、早いけど寝るかぁ……といったところで急に思い立って音楽の編集に手を出しました。

 MP3ファイルを切ったりつなげたりするソフトを見つけてきて、週末の稲門鉄研(=早大鉄研OB・OG会)総会で使えそうな「会旗掲揚」〜「チャンスパターン(応援曲)メドレー」〜「得点紺碧」〜「校歌」のCDなんか自分好みに勝手に作っちゃったり。


 音源は後輩君達が作って持ってくるのでただの自己満足なんですけど、音楽ファイルを切ったり貼ったりなんて、何年ぶりにやったんですかね。

 たぶん、大学1年の冬に初めてパソコンを買ってしばらく遊んでいた頃以来だと思うので、12年ぶりくらいですか。

 すっかり夜更かしをして23時過ぎに寝ました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/1/27

IMGP1879.jpg きょうの昼ごはん
・ピーマンの肉詰め
・サラダ
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

……ピーマンの肉詰めはたくさん作ったので、しばらく続くと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヒマなので

IMGP1859.jpg こんなに計画的に1日を過ごしたのは、いつ以来でしょうか。

 時刻表をめくりながら計画を練りに練って旅行に出かけていた高校生以来じゃないか、とすら思います。

 新聞屋さんがくれた映画のチケットを使いに錦糸町へ行こう、と、昨日思い立ちました。

 これまでなら行き当たりばったり……というか、計画を練る間もなく当日をむかえてしまっていたところですが、ヒマ、、、というか、余裕が出てきたのかどうかその辺は分かりませんが、きちんと計画を練って、かつ実行に移せた日でした。


・原木中山駅前のレンタルビデオ屋にDVDを返却する
・原木中山から地下鉄で出かける(7:33発より前の電車で)

・押上駅に8時半までに着く
・半蔵門線押上駅の構造を見物する
・スカイツリーを見物する
・錦糸町駅へ向かって歩く
・途中の郵便局に9時ちょうどに着く
・もう1局履修する
・錦糸町駅前のアルカセントラルに入っている独立行政法人で手続きをする

・9:40からの映画を見る
・12:05に終わる

・錦糸町駅ビルのクーレンズで、ビスが取れてレンズが外れたメガネを直してもらう
・アルカイーストにある郵便局を履修する
・昼食を済ませる
・アルカキットのダイソーで買い物をする

・12:55からの映画を見る
・15:10に終わる

・住吉駅へ向かって歩き始める
・16時までに郵便局を3局履修する
・16時ごろモスバーガー住吉店へ到着、履修(写真)

・半蔵門線住吉駅の構造を見物する
・地下鉄に乗って帰る


 徒歩は地図を見ているだけでは時間が読めないので、9:40からの映画に間に合うか、15:10に映画が終わって16時の貯金窓口終了まで住吉駅まで歩けるのか、そのあたり不安でしたが、見事に計画通りでした。自分すごい。

 あと、クーレンズでは取れたビスを無料で付け直してくれました。ありがとう。


 で、「駅を見物」って、ただの地下鉄の駅のようでもマニアにはマニアの視点があるんですね。……押上駅と住吉駅はわりと特徴があります。

IMGP1821.jpg 半蔵門線の押上駅は、1番線と4番線だけが東武線へ線路がつながっていて、2番線・3番線は行き止まりなんですけど、行き止まりのくせに謎のカーブがあるんです。

 京葉線の東京駅も不可解なカーブの先に行き止まりがありますけど、一応、その先線路を延ばす計画というか構想というか妄想があるらしいんですね。

 地下鉄は、トンネルを掘り返すというということをしないで将来構想を前提にある程度造っておくものらしく、素人目にも丸分かりなので面白いです。

IMGP1874.jpg 押上駅には東武からの電車がやけにチンタラチンタラ入ってくるので、なんでかなぁ……と思ったら、停止位置目標のすぐ先に東武ATSの地上子、さらにその先に東武の列車停止標識と地下鉄の出発標識が見えました。

 ……なるほどこれは東武にしてみれば行き止まり駅に入ってくるのと同じですね。恐ろしい。

 地下鉄の出発進路をもう少し先にするか、東武がもう1個場内信号機を置くとかすれば……って、曳舟から業平橋方面と押上方面へ電車を振り分けた先は運行間隔がそんなに過密にならないから、ここはノロノロ運転でいい、って東武鉄道は割り切っちゃってるんでしょうね。きっと。(推測)

IMGP1860.jpg 半蔵門線は住吉駅も、有楽町線の豊洲駅から線路が延びてくる構想が一応あって、上下2階建てで上が渋谷・豊洲方面、下が押上方面として対応できる構造になっています。

 豊洲方は行き止まりの壁になっていて、押上方でのみトンネルがつながっています。

 対面乗り換えができるように造ってあるホームのうち使われていない新線側に柵があるのは豊洲駅と同じですが、こちらはすでに線路が敷いてあって車庫として使われています。

#現在の豊洲駅は柵を撤去して線路になる予定の場所にバーンとフタをして副都心線の渋谷駅がもっと広くなったようなホームになりました(→Wikipedia

 柵は、運転士さんと車掌さんが乗り降りするところだけ扉状になっていて、これはよほどピッタリ止めないと運転士さんも車掌さんも降りられませんね。……B線(押上→渋谷方面)側は押上方面からの回送列車が直接到着できるのでしょう(推測)から、これはたいしたものです。

 見ていたら、ちょうどB線側に留置されていた車両が出庫して、押上方の本線へ引き上げて一旦ホームへ据え付けたのち、清澄白河・渋谷方面へ回送列車として発車してゆきました。(どうして住吉始発にしないのかは謎)

 地下鉄の本線上で10両のエンド交換をやるってすごいなぁと思いましたですね。

 まぁ、この線形じゃ、こうやるか錦糸町まで逆線運転するかしか方法はないんですけども。

IMGP1871.jpg A線(渋谷・豊洲→押上方面)側は、出発反応標識があるので、押上方面へ直接発車してゆけるようです。

 出発反応標識の記号って、東京メトロも「PK」なんだー、とか、本当にどうでもよいことばっかり気になります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「最後の忠臣蔵」「相棒II」

IMGP1858.jpg 新聞屋さんがくれた楽天地シネマの券で映画を2本見てきました。

 高崎の新聞屋さんはついぞ映画の券なんか1枚もくれなかったんですけど、新居でとり始めた新聞屋さんはこれで2回目です。(嬉)

#1回目は見に行けないまま期限が過ぎてしまった……ごめんなさい新聞屋さんorz

 1本目は「最後の忠臣蔵」。

 客の入りは写真のごとし。……って、平日の朝1回目(9:40〜)ですからね。

 四十七士のうち寺坂吉右衛門は切腹を逃れて生き延びた、とは、自分も小学生の頃から知っていて(←ひけらかし)、映画でも冒頭から登場するその寺坂(佐藤浩市)が主人公かと思いきや、実はなんとまさかの脇役!!

 役所広司と桜庭ななみが主役みたいなもんで、これで最後ハッピーエンドだったら「釣りバカ日誌」並みに面白くないな……と思ったら、良くも悪くも期待を裏切ってくれる結末でした。

 製作総指揮はアメリカ人のようで、テレビ東京で昼の2時からやっている洋画枠にはバッドエンドも珍しくないのを考えると、さもありなんといったところでしょうか。

 それはそうとこの作品、実は6年前にNHKが「金曜時代劇」で一度ドラマ化しており、DVDになっているそうなので、TSUTAYAで探してみましょうかね。


 2本目の「相棒II」は、平日昼だというのにかなり人が集まりました。

 おばちゃん方に人気とは耳にしていましたが、この集客力はすごいなぁ。……って、水曜日はレディースデーだから戸籍上女性なら(失礼)1000円なんですね。


 そうした客層の期待に応えてのことか、及川光博のシャワーシーンがありますよ。


 自分はそういうのには興味がなく、映画版ゲストで警視庁副総監役の國村隼を見ては「交渉人真下正義」では地下鉄総合指令室の「指令長」役だったのを思い出して、こういうの当たり役なのかなー、と思いきや、ぜんぜん違う役どころでした。(見てのお楽しみ)

 テレビ朝日の刑事物というと「西部警察」みたいな痛快なのが思い浮かぶ自分としては、あんまりこういう「警察官僚」のドロドロしたのって見たくないんですけど、実際のところどうなんでしょうねぇ。

 キャリアとかノンキャリアとか。

 西部警察にも、木暮課長(石原裕次郎)や沖田刑事(三浦友和)といった、キャリア組は出てはきますけど。


 ところで杉下右京(水谷豊)の口グセ「はいー?」は、面々の反感を買わないのかな。

 自分も学生時代、「は?」が口グセで、教育実習先の中学校で生徒から指摘されて以来、気をつけるようにしています。。。


 話は映画に戻って、最後はやっぱりまさかのどんでん返しがあります。

 「おかしいなぁ……」「殺されるなら君(=杉下)にだと思っていたのに
(↑ネタバレなので見たい人はドラッグして反転させて見てください)

 このセリフ、小野田公顕……というか岸部一徳らしいですねぇ。


 それはそうと全然関係ないんですが、冒頭に流れた別の映画の予告編に出てきた田畑智子がセーラー服姿……って、30歳で高校生役ですかッ!

 菊地凛子もびっくりだよ!
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析