ごはん日記 2011/4/14

IMGP2648.jpg きょうの朝ごはん
・サイコロステーキ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 実は、きのうスーパーへ肉を買いに行かなくても冷凍庫にサイコロステーキ肉があったのだ。

 スーパーで気づいたんだけど、せっかく遠回りして来たんだしな、と思って結局新しく肉を買ってしまったのが昨日の昼食。


IMGP2649.jpg きょうの昼ごはん
・たぬきそば+半熟たまご

 メニューを考えるのが面倒になっているとこういう食事になる。





IMGP2651.jpg きょうの夕ごはん
・スイスロール(モカ)
・牛乳

 特価品50円が「お一人様1本限り」で適用にならなかったほうのスイスロール。(78円)

 バニラとモカ、色違いのを並べて「1本限り」とはスーパーのやり方はうまいなぁ。
(別のレジでも同じように引っかかって店員さんから「78円ですけどいいですか?」と聞かれている客がいた)

 まぁ、78円でも充分安いと思うけれど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/4/13

IMGP2644.jpg きょうの朝ごはん
・半熟月見そば
・ニンジンの天ぷら
・野菜ジュース






IMGP2645.jpg きょうの昼ごはん
「牛焼肉定食」
・焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 メニュー考えるの面倒だなぁ、焼けば食べられるのがいいなぁ……、とスーパーの肉売り場へ行ったら1kg1000円の肉が「おつとめ品」2割引で800円だったのでついカッとなって買ってしまった。

 残りは100gごとに小分けして冷凍。

 「すき焼き用」とラベルに書いてあるこの安い肉で以前スキヤキをやったことがあるけど、脂身が少なくてちょっと固めでスキヤキにはあんまり向いていない気がする。

 食べさせられた心当たりがある人ごめんなさい。(←客に出したのか)


IMGP2646.jpg きょうのおやつ
・スイスロール

 先ほどのスーパーで特価品1本50円だった。

 「お一人様1本限り」に気づかず2本カゴに入れてしまい、2本目は78円。

 おやつのあとは、何かとはかどった気がする。


 きょうの夕ごはん
・スイスロール

 おやつにした1本目の残り半分。同じく3切れ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

NHK科学文化部の果たすべき役割

 「全体から部分へ」

 物事を口頭で説明する際の基本中の基本です。アナウンス教室で真っ先に習います。

 NHKの科学文化部は、今回の原発事故の解説でこの原則を全然守れませんでしたね。


 「ベント」という言葉が出てきたとき、山崎記者はフラスコのような「格納容器」のイラストだけを描いたパネルで説明しました。

 そのあと、建屋が水素爆発で吹っ飛びました。

 東大かどこかの学者が、もうちょっと詳しいイラストのパネルを持ってきました。

 それから、燃料棒の損傷だとか溶融だとか、次から次へと「新しいこと」が起こって、解説が後手後手に回って、すっかり市中の人を不安に陥れてしまいました。


 いまさらではありますが、NHKという音声と映像で伝えるメディアに従事するのであれば、最初に解説すべきは「5つの壁」だったと思います。

 原子力発電所は放射性物質の漏洩を防ぐために5重の防護をしていることを、今回google先生に聞いて初めて知りました。

1.燃料ペレット
2.燃料被覆管(燃料棒)
3.原子炉圧力容器
4.原子炉格納容器
5.原子炉建屋

 全体像を知ってはじめて、「なぜ圧力容器や格納容器を守るためにベントをするのか」「爆発したのに官房長官が平然としているのはどういうことか」あるいは「こうなると本当に危ない状況だ」「安定するまで長い時間がかかりそうだ」ということを「より正確に」理解できるというものです。


 昨今、枝野官房長官の次に寝ていないのは、NHK科学文化部の山崎淑行記者だとかどうとか……本当かは分かりませんが。

 NHK科学文化部は自他ともに認める「オタク集団」だそうで(NHK科学文化部onTwitter)、出世欲がないのは結構ですけれども、もしも「使えない人たちの集まり」だとしたら困ったものです。(←他人のこと言えた口か)

 ちなみに山崎記者っててっきり理系かと思ったら、経済学部出身なんですね。(参照

 大学受験で「文転」する人もいるので、学部の4年間が文系だったからといって科学に関心がない人かどうかは決めつけられませんが。


 どちらにせよ、新聞社の科学部も含め日本の科学ジャーナリズムは本当に未熟です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/4/12

IMGP2641.jpg きょうの朝ごはん
・焼きそば
・みそ汁
・野菜ジュース

 焼きそばのときは、野菜が焼きそばに入っているのでサラダなし。



IMGP2643.jpg きょうの昼ごはん
・天ぷら盛り合わせ
 ・春菊
 ・わかさぎ
 ・ニンジン
 ・アスパラガス
・麦ごはん
・みそ汁

 昼ごはんどうするかなー、と12時になってから考え始め、そうだ天ぷらやろう、と衣を準備したり、冷凍庫のワカサギを流水解凍しているうちに、冷蔵庫でしなびかけている野菜を全部揚げてしまおう、と片っ端から揚げたら写真のような結果に。

 まぁ、一度で食べ切る必要はないんですが。

 あと、衣を作る段階で手抜きをして小麦粉をふるわずに先にドバーと入れてそこへ卵と水を加えてかき混ぜたら、見事にダマになってかき混ぜ続けているうちにゴワゴワの衣になってしまった。

 揚げたてはまだいいんだけど。

 ちなみに、12時になって献立を考え始めて、作り終えて食べ始めたのは13時。……食べ終えて片づけをして一息ついたら14時になってました。。。


 きょうの夕ごはん
・天ぷら
 ・春菊
 ・アスパラガス
・麦ごはん
・みそ汁

 昼の残り。

 わかさぎの天ぷらは、夕ごはんの前に適当につまんでいたら食べきってしまった。

 ニンジン天は、ごはんと一緒に食べるよりソバに入れたほうがおいしいのでシール容器に入れて保存。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヤザワ効果

IMGP2637.jpg 最初この言葉を聞いたとき、ヤシマ作戦・ヤシマ効果の仲間かと思ってしまいました。

 正解は、東京大学野球部の打撃コーチに就任した谷沢健一氏(早大OB・元中日)の指導の効果、という意味でした。


 いや、本当に東大は野球がうまくなりました。

 早稲田も弱くなりましたけど。


 土曜日はどうにか4-0で勝ちましたけど、きのうは3-3のまま3時間の時間切れ引き分け(今シーズンの節電ルール)、きょうは9回裏に2点差まで迫られてなお満塁をどうにかシャットアウトしての辛勝でした。

 東大相手に3戦やる時点でおかしいんです! 

#昨秋は実は斎藤と大石で東大に負けてるんですが…

 しかも3戦合わせて14点って、東大が相手なら1試合で取るような点数でしょう!
昨年春の対東大2回戦


 うーん、今シーズンの東大は強そうです。

 応援席も楽しそうです。(←重要)


 そういえば、きょうは応援席に入らないで内野席で見てたんですが、早稲田の応援歌「ひかる青雲」は1番だけでした。

 まぁ、先輩が作ってくれた歌詞まで変えるような自粛路線の中では妥当なところでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/4/11

IMGP2636.jpg きょうの朝ごはん
・ハンバーグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース


 ハンバーグはおとといの残り。


IMGP2638.jpg きょうの昼ごはん
・ラーメン(700円)

 明治公園となりのホープ軒にて。

 きょうは神宮球場で応援席に入らなかったので、応援で疲れていたわけじゃないのだけれど、おいしく食べられたのは疲れがたまっているということなのだろう。


 きょうの夕ごはん
・なし

 昼があんなラーメン(失礼)だったから……というより、17:16ごろの大きな余震以来インターネットに張り付いていたら夕飯の時間を過ぎてしまった、というのが正解。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

行き過ぎた「自粛」

 今季の東京六大学野球リーグ戦での応援席は例年通りということでしたが、消息筋から

・応援が華美にならないように
・相手をけなさいこと
・津波等を連想させる応援をしないこと

という注意事項ができたという情報が入り、ウェーブをやらないんだな程度に思っていたら、早稲田の応援部員が応援席に向けて見せているボードが修正されていました。

<大進撃>
(相手校)ぶっつぶせ GO! GO! GO!
  ↓
早稲田 かっとばせ GO! GO! GO!(きのう)
  ↓
(選手名)かっとばせ GO! GO! GO!(きょう)

<コンバットマーチ>
(相手校)たおせ オー!
  ↓
早稲田 かっとばせ オー!

えー! なにこの高校野球スタイル!! 「相手をけなさない」って、ここまで徹底してやるの!?

 それじゃぁ応援歌「早稲田健児」や「ひかる青雲」はお蔵入りじゃないか…と思ったら、なんと「早稲田健児」が今日出てきて

(正) 情けは無用 それぶっつぶせ ぶっつぶせ たたきつぶせ
  ↓
(改) 情けは無用 それかっとばせ かっとばせ 闘志を燃やせ

えええーー!! それって、もはや「作詞:青島幸男」とクレジットできない代物じゃん!!!


 対する東大は「ビクトリーマーチ」で堂々と「ワセダーをーたおーせー」ってやってますよ!

 っていうか、東大の「ビクトリーマーチ」って「鉄腕アトム」だよ。

 アトムとかウランとか、このご時勢、真っ先に引っ込められそうなものですけど。

#東大には「ウランマーチ」という応援曲もあります


 どうやら、早稲田が勝手に過度な自粛をしているようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/4/10

IMGP2633.jpg きょうの朝ごはん
・いわし茶漬け

 金曜日のいわし蒲焼缶の残り半分。






 きょうの昼ごはん
・コンビニおにぎり
 ・シーチキンマヨネーズ(105円)
 ・具たっぷり豆ひじき(110円)
 ・手巻寿司とろサーモン(138円)

 外苑前駅から神宮球場への途中のam/pmで購入。球場にて食す。


 きょうの飲み会
・外苑前の和民にて

 和民の外国人店員を我々常連客の一人がだまして早稲田大学へ進学させたのが、早いもので彼女は今年3年生になりました。

 ぜひジャパニーズドリームをつかみ取って欲しいものだけれど、希望進路は「福祉」とか。

 自分の貧弱な思考では、福祉→行政→公務員→外国人NG、が真っ先に思い浮かんでしまうんですよね。……まぁ、それこそ民間でも「ワタミの介護」みたいなところがありますけど、それってわざわざ日本に来て大学出てまでやることかなぁ、という気がします。いや、ワタミがどうとかいうんじゃなくて、日本に来なくても母国でやれたことではないかなぁ、と。


 別に日本の大学を出たからといって活躍場所を日本に限る必要なんかなくて、世界へ出て行ったっていいんですが、彼女の母国語や日本語ってその母国や日本でしか通用しない言語なんですよね……。

 あるいは、だまして早稲田へ入れた一味のほかの誰か(笑)を逆にだまして結婚して、日本人になって上級の公務員を目指すという選択肢もあるでしょう。
(別に日本人の配偶者じゃなくても日本人にはなれますが)

 そのほか「福祉」と一口に言っても、「老人福祉」や「障がい者福祉」や「子ども福祉」や、要は社会的ハンディのあるところには必ず福祉があって範囲は広いし、はたまた「日本語が不自由な人」のサポートも一種の福祉です。……彼女はどんな福祉をやりたいのか。

 そして、母国語と日本語を両方使えるワセダ出身の彼女にとって、活躍の場所は果たして何がふさわしいのか。


 まぁ、自分のような、(休職中だけど)すっかり勤務先の業界人になってしまった狭い視野であれこれ考えるより、大学のキャリアセンター(旧:就職課)に相談すればいろいろな可能性を教えてくれることでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

シーズン明けましておめでとうございます

IMGP2631.jpg プロ野球はすったもんだあったようですが、東京六大学野球はほぼ予定通りの開幕です。

 プロ野球問題のあおりで、今シーズンは照明を使わず日没コールド採用、日没対策で試合開始が1時間早くなって10時〜、それとプロ野球併用日の第2週は1日1試合という変則日程になりました。

 そのほか、東京六大学野球公式サイトによると

スコアボードの明るさも調整し、野球開催における必要な最小限の表示となります。

とのことで、「最小限の表示」ってどんなのかしら、と思ったらいつもと変わんないよ!(写真)

 BAT FOREVERの呼びかけ映像が流れなくなったくらいでしょうか?


 さて、東大を相手になかなかいい試合をするという、すっかり弱くなった早稲田ですが、どうにか4-0で勝利を収めて面目を保ちました。

 試合中から雨がぱらついて、いままでだったら試合を続行するような雨でしたが、第1試合終了時点で第2試合の中止が発表されました。

 ……去年までは話題の人気投手がいたので何が何でも日程を土日にやらなければいけない事情があったのが、今年はどうでもよくなったのかどうか。


 「はるか前は12時に試合が始まっていたというのに、12時に試合が終わるだなんて!」という皆さん方と、信濃町のプロント→外苑前の和民(15時〜)と飲み歩き、解散したのは17時でまだ外が明るい!!

 地下鉄で原木中山駅に降りてもまだ明るくて、そっかー、時計が1時間早くなるとこういう生活になるのかぁ、と思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/4/9

IMGP2628.jpg きょうの朝ごはん
・ハンバーグ
・アスパラガスのソテー
・麦ごはん
・繊キャベツ
・みそ汁
・野菜ジュース

 コロッケを作ったときにパン粉が1カップほど余ったので、捨てるのはもったいないよなぁ……と料理本を見ていたら、ハンバーグの材料がひき肉300gに対してパン粉1カップだったので即採用。

 昨晩、こねて分けて形にして後は焼くだけの段階まで済ませて、朝は焼くのみ。楽。……ああ、仕込みとはこういうことを言うのか、と思う。

 アスパラソテーと書けば聞こえはよいけれど、料理本にそう書いてあったので。……単にアスパラガスを切ってハンバーグを焼くときに一緒にフライパンに放り込んであったもの。

 ハンバーグは焼くと予想外にふくらんでこぶし状になってしまった(ちゃんと真ん中をへこませたのに)ので、次回は小判型にするときにもっと平べったくしよう。。。


 きょうの飲み会
・信濃町のプロントにて
・外苑前の和民にて

 きょう開幕の東京六大学野球が、例年より1時間早い10時試合開始で第1試合が終わったのがなんと12時。……しかも第2試合は雨天中止になってしまったので、昼から酒を飲める店へ。

 その後、和民が15時から営業するとの連絡が店員さんから入ったので(本当は17時から)移動して、レジ(というかポイコの機械)が動く17時を待って終了。

 家へ帰ってきたのが18時半で、まだ外が明るい。

 サマータイムになったら、こういう生活になるんだろうか、と思った。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析