気仙沼線BRT(2013.4.25ダイヤ改正Ver)

DSC05563.jpg 現地から遠く離れた東京近郊の地で、「バス高速輸送システム」について何やかや議論があるのを聞いてもピンと来なかったので直接乗りに来ました。

 個人的な(←重要)感想を述べます。

 まず、JR東日本はこれを「JR気仙沼線」として走らせている、というのを感じました。

 JR東日本直営のバス路線なんだから当たり前だろと言われればそうなんですけども。

 確かに、いわゆる“列車代行バス”と違い、JR東日本は気仙沼線BRTについて、道路運送法上のバス路線として新規に許可を取りましたし、運賃も鉄道とは別立てです。
(青春18きっぷなど鉄道全線有効のフリーパスなどは別運賃なしに使える)

DSC05561.jpg しかし、BRT駅に掲げられている運賃表や時刻表はJR東日本の鉄道駅にあるサインシステムと同じものです。(上記同様、JR東日本の自動車線なんだから……といえばそれまでですが)

 「JR線運賃表」「気仙沼線時刻表」と書いてあるのを見て、あー、「JR気仙沼線」にほかならないなぁ、と思うのですが、私はコロッとだまされているのでしょうか。

 それと、列車と同じく各BRT駅には乗降客がいようといまいと一旦停まります。……それはさすがに合理的でないのではという気もしますが、そこまでJRは「BRTは鉄道廃止の足がかりだ」という声に神経質になっているようにも思えました。


DSC05478.jpg 写真は鉄道の志津川駅があった場所です。南三陸町の鉄骨しか残っていない防災庁舎などがあるのもこの付近です。

 現在のBRT志津川駅は1.5kmほど内陸の「南三陸さんさん商店街」にあります。
(吉永小百合と高校生が写っているポスターに使われている駅)

 その内陸の仮設商店街にも、地震が起きたら高台へ逃げるように避難経路の掲示が出ています。

 BRT開業の折、JR東日本の幹部が「バスならば津波発生時にバスごと高台へ逃げられる」と発言していて、関東でそのニュースを見聞きして「JR東日本は鉄道をやる気ゼロなのか」と思ったものでしたが、こうして現場を見ると、仮にでも元の位置(現在の鉄道敷地)で復旧するのだとすれば完全に無視はできそうにない話です。


 このような環境下で、しかも新しい南三陸町(の中心部)がどこにできるのか決まっていないのに、おまけに公共事業ではなくJR東日本の私的事業として鉄道を元の場所で復旧する、というのは不合理な話だと思いました。
(三陸鉄道の復旧事業は国や自治体による公共事業です)


 JR東日本は鉄道事業で黒字の会社(要は東急などと同じ「私鉄」)だから災害復旧事業に公的補助が出ないのだ、とするならば、なおのこと、まちづくりの形が見えてくるまで投資計画などできない(単に元の箇所で復旧したら駅が街のはずれになった、というほど“私鉄”としてマヌケな話はない)のは自明ではないかと感じました。


DSC05471.jpg 一般道経由の区間では、着々と専用道区間の延伸工事が進んでいます。

 4月25日にも専用道区間が延びてダイヤ改正がありました。(タイトルはそのため)

 「鉄道敷地を簡易舗装してバスを走らせる」と聞いて、レールと枕木を撤去して砂利の上にアスファルトを敷けば完成、程度のものと思い込んでましたが、車窓にはコンクリート構造物以外ごっそり持っていかれている築堤区間なども見受けられます。
(コンクリートの橋桁ごと流失した区間もある)

DSC05575.jpg つまり、「仮復旧」とはいえそうした築堤区間では土盛りから作り直して、JR東日本の単独事業としてかなり本格的な復旧工事をやっていることになります。
(赤い丸のところで重機が作業しているのはそうだと推測)

 逆に、公共事業で工事している違いがあるとはいえ、元あった位置で来年には全線で復旧予定の三陸鉄道にはまだ乗りに行っていないので、(鉄道マニアとして)もちろんそちらも見に行かないといけないな、と思っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

@松島駅

DSC05428.jpg 朝食もそこそこに、両親が中尊寺へ行くのだと9時ごろレンタカーで出発するのを見送り、自分は11時過ぎの送迎まで宿でのんびり過ごします。

 この2時間は案外あっという間でしたが。

 宿の送迎はこの時間のJR松島駅だけなので、松島駅へ送ってもらいます。

 きょうは気仙沼線BRTの履修に向かうので、小牛田〜柳津駅へ出るのに松島駅のほうが都合がよいですが、きのうは松島の遊覧船(←仙石線の「松島海岸駅」が最寄り)に乗ってからいったん仙台へ戻って(昼食を済ませて)東北本線で松島駅に来ました。

#松島海岸駅と松島駅を結ぶ路線バスはなくて、仙石線で1駅となりの高城町駅から松島駅まで徒歩15分くらい

 送迎は、他の時間帯(チェックアウトは12時まで)やら松島海岸駅へも希望があるに違いないと思うのですけれども、タクシーで片道1500円くらいだそうなので、3人くらいで乗るなら、タクシーでもさほど抵抗がある距離ではなさそうです。
(きのうの松島駅への迎えも、自分1人しかいなかった)


 あと、新幹線を仙台で降りてまっすぐ来るには、仙石線より東北本線のほうが速いといえば速い(ただし松島駅のほうには駅周辺に何もない)ので、まさに「宿に静養目的で来る」人向けには最適の送迎サービスなのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

地のもの

 宮脇俊三(紀行作家)の随筆か何かに、山奥の宿でマグロの刺身が出て思うところを述べたらば宿の人から

「土地のもので食事を召し上がってもらおうとしたら、3倍の値段をいただいてもソロバンが合いませんわ」

と言われたとかどうとか書いてあった記憶があります。


DSC05418.jpg さて、今回の宿の朝食は海が見える食堂で出され、みそ汁の具はアサリです……と言われたその目の前の海で、アサリを獲っている漁師さんがいる(赤い丸)じゃありませんか。

 漁業権というものがありまして……とのことで、この宿が直接獲っているわけではないようですが。

 昨晩の穴子めしといい、そりゃぁ穴子やアサリは東京(築地)でもおいしいのが手に入る代物かもしれないけれど、宮城であさっての方角の食べ物が出るよりよほど嬉しいです。


DSC05416.jpg あと、いままで「笹かまぼこ」ってのは土産にもらったことはあったものの、ちっともうまいと思ったためしがなかったのです。

 が、こうしてキツネ色になりましたらお召し上がりください、と出されてみると……おおお! 笹かまぼことはこうして食べるべきものだったのか! と感激であります。


 いい時代になったなぁと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

節度のあるわがまま

DSC05407.jpg 「わがまま」に節度も何もあるか、というのはさておき。

 宿の夕飯です。

 比較的値の張る旅館というと、部屋食のイメージですが、食堂(掘りごたつ式の個室)でもお召し上がりになれます、とのことでした。

 仲居さんから希望を聞かれて、父親が「そちらの都合のよいほうにしますよ」などとぶっきらぼうに答えていたので、自分はチェックインからずっと同じ部屋に引きこもりっぱなしもつまらないですし、何より掘りごたつ式(=足が楽)と聞いて、話に割り込んで食堂にしてもらいました。

 「わがまま」といえば、お造りでボタンエビが出てきたのを下げてもらうとき、仲居さんに「頭を焼いてもらえますか?」とお願いしてみたら快くやってくれました。
(刺身のエビで頭を焼いてもらう程度は当たり前、かもしれないけど)


DSC05409.jpg 締めのごはんものは松島の穴子めしで、例によって食べきれないほどおひつに入っています。

 足りなきゃ足りないで不満に思うわけで、これは仕方がないです。

 全部食べたいのは山々だけども……となるわけですが、なんと仲居さんから「のちほどおにぎりにしてお持ちしましょうか?」と言われましたよ。

 もちろん、ぜひぜひ! とお願いしました。

 こういうのって、食中毒のこともあって「その場で食べてもらわなきゃだめです」というお店なり旅館が多い気がするのですけれども、こういうわがままを聞いてもらえるのは嬉しい話です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

作務衣は楽だけれど

DSC05398.jpg JR松島駅から送迎をお願いして、宿にチェックインです。

 こういう高級な旅館には両親のお供で年1回しか来ないので、こうして一旦サロンへ通されて抹茶とお菓子が出てくると戸惑います。

 はて、器はクルクル回すんだっけか、などなど教養のなさが丸出しであります。。。orz

 おまけに、部屋に案内されて浴衣のサイズはいかがなさいますか、と尋ねられ、そうですねー浴衣もよいのですが作務衣はありませんか? とすっとぼけたことを聞いてしまいました。(ありません、とのことでした)


 浴衣は寝ている間にはだけてしまいますし、帯をどこで結ぶかによっては寝返りを打ったときに痛いですし、宿によっては作務衣を「パジャマタイプ」と称して用意しているところもあったりするにはします。

 しかし、作務衣は字に書くとおり「労働着」ですから、むしろ仲居さんが着るものであって、お客さまがくつろぐのにお出しするものではない、のかもしれません。

 ましてや私から所望するなどとは「まかない飯が食べたい」と言っているレベルの間抜け加減だったかも……とちょっぴり恥ずかしかったです。。。


 逆に、本を読みたいのであとで部屋に読書灯がほしい、と言ったら、そういうわがままには即行で対応してくれました。(すごい)

 ……って、持ってきた本は全部マンガなのだけど。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

伊達の牛たん

DSC05391.jpg お昼ごはんは仙台へ戻って「伊達の牛たん」であります。

 松島の旅館に泊まるのに、松島の遊覧船に乗ってまた仙台へ戻ってくるのはパッと見は効率的ではないのですが、ごはんの時間などなど考慮してこうなりました。

 「伊達の牛たん」は仙台駅ビルに3店舗(!)も店があるほか、駅から歩いて5分くらいの場所に本店があります。……駅ビルはさすがに混んでいるだろうということで、本店へ。

 それでも12時台とあって混み合っているのか、1人客ということもあってカウンター席へ通されました……が、そこはなんと厨房の目の前という特等席です!!


 高級な食べ物屋さんでは、厨房と食べる場所は離れているほうがよいと聞くのですけども(でも鮨屋とか鉄板焼き屋とか違うよな……)、こうして目の前で次々と焼きあがっていく様子を見られるのは、仙台に来た甲斐があるというか、楽しくってよいです。

 ……というのも、けさ「お昼は仙台で『伊達の牛たん』にしよう〜♪」と楽しみにしながら東京駅で総武線の快速電車から新幹線に乗り換える途中、グランスタに「伊達の牛たん」がテナントで入っているのを見てしまったのです、、、orz


DSC05393.jpg もちろん、東京駅のエキナカで扱っているのはお弁当なので、こうして麦めしお替り自由の定食(←「伊達の牛たん」の特徴の一つ)で食べられるのとは違います。

 1.5人前のミックス(皿の左が塩・右が味噌)で、ごはんも3杯いただいて、すっかり満喫しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

松島遊覧船

DSC05371.jpg 松島に来ました。

 勤務先の福利厚生制度で両親を旅行に連れ出そう……という次第です。

 が、実家の自営業は土曜の午前中までやっているので(勝手ながら)現地集合にして、自分ひとりは午前中の新幹線で仙台入りです。

 個人的に、(両親が選ぶような)高級旅館って「ただ泊まる」のではなく「のんびり過ごす」場所だと思っているので、夕飯の1時間くらい前にあわただしく到着するのではなく、早々にチェックインしてのんびりしたいです。
(しかも今回の宿は14時からチェックインできる)

 しかもあちこち見て回って歩いたのでは、静養しに来たのか疲れに来たのか分からなくなってしまいます。


 とはいえ、松島まで来て何も見ないのもなぁ、、、というわけで、遊覧船であります。

 JR仙石線の松島海岸駅から歩いて7分くらいの場所から出ていて、所要50分です。


 飛んでくるカモメ(写真)にやるエサを船内で売っていて、自分は一人ですし特にそうして遊ぶつもりもなく眺めていただけでしたが、人が食べる「かっぱえびせん」をそのまま1袋100円で売ってます。

 もし、誰かと一緒に乗るときは、あらかじめ「かっぱえびせん」を市中のスーパーで60円台くらいで調達しておくと、かっこいいかも、と思ったり。(←そういう価値観の人)

 ともあれ、天気予報は曇だったのですが、すっかり晴れていてよかったです。


DSC05369.jpg さて、少し気になったのは、2階はグリーン席ですよというこの掲示。

 4つ葉クローバーの「グリーンマーク」ってJRが商標登録か何かで権利を押さえてないのかね……。

 後で調べたところ、JR東日本が商標登録している(第3081760号)、、、ものの、指定役務を「旅客車による輸送」でしか押さえていないのでした。。。(JR以外の「船」が勝手に使ってもつべこべ言えない……はず)

 商標出願は1992年で、すでに鉄道連絡船のグリーン席も姿を消していましたから、元は国鉄が作ったマークですし、(個人的な推測ですが)やたらあれこれ権利を押さえておくことには抑制的だったのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

成田空港で国内線、の利便性

 月曜日、LCC(エアアジア)の国内線に初めて乗りました。

 我が家は船橋市内なので、成田空港へは電車で1時間ほど、と羽田空港へ行くのと同じくらいです。

 LCCは都心からは(比較的)遠い成田空港を発着するから安いのだ、というけれど、我が家の立地なら問題にならない……。


 そんな感覚で、新千歳から成田へ20:55に着く予定の便を使ったら……実際に家へ帰ってきたのは23時半ごろ、日付が変わろうかという時間でした。orz

 LCCは機材の運用がカツカツなので遅い時間の便は遅延が蓄積して遅れやすい、と聞いてましたが、この日は30分遅れて21:25に着きました。

 成田ではボーディングブリッジに着くのではないので、バスに乗り継いでターミナルに着いたのはもう少し後、とはいえ、荷物は機内に持ち込んだので出てくるのを待つ必要もなく、空港第2ビル駅には21:40頃には到達しました、、、が、、、


 成 田 は 電 車 の 本 数 が 少 な い ( 特 に J R ) の で す !


 一応、予定では、飛行機が20:55に着いたら21:17発のJR快速、多少遅れても21:32発のJR普通列車に乗れるだろう、と計画してました。

#21:34発の京成特急もあるけど、成田空港発のJR普通列車(≠快速電車)というのも珍しい(1日3本)ので、実は乗ってみたかった。。。

 が、この時間帯では、帰るのに使えるのは21:56発の京成快速か、22:16発の京成普通、22:19発のJR快速(JRの最終)、22:42発の京成通勤特急しかもうないのです。。。
(あとは東京駅までノンストップなJR「成田エクスプレス」1本と京成の途中駅止まり1本)

 まぁ、京成でもJRでも帰れる身には、15分待てば乗れるのだからいいほうですが、稲毛あたりに住んでいたらJRを待つしかないわけで……。
(そもそもJRの快速は昼でも1時間に1〜2本しかない)


 一方、羽田空港はこの時間帯でも、東京モノレール・京浜急行とも1時間に10本前後運行してます。

 浜松町や品川に着いた後も、山手線や総武線はじゃんじゃん走っています。

 同じ所要1時間でも、飛行機が30分遅れようと、羽田からならさっさと帰れたのです。。


 それでも、我が家の最寄り駅はJR・京成ともども各駅停車しか停まらない駅、とはいえ鉄道駅から徒歩圏なので電車さえ走っていれば成田から帰れます。

 が、もしバス便立地(船橋市内では珍しくない)だったら成田20時台着予定(←重要)の飛行機でも深夜バスに乗らないと帰れたかどうかさえ怪しいことになります。。。

#上に書いたように、LCCは遅れやすい

 船橋市内の深夜バスは平日しか走ってないので、土休日に最寄駅23時を過ぎたら(公共の乗り物で帰ろうとするなら)タクシーに乗るかどこかで夜を明かさないと帰れないことになります。……もっとも、バス便立地で所帯持ちなら家族のマイカー送迎を期待できる人がほとんどでしょうけども。


 LCCはかしこく使わないとね……というありきたりな結論なのですが、成田発着の国内線はスカイマークやJAL・ANAにもあるので、そもそも成田を使うのに「県内で近いから」と思っていると大きな落とし穴がある、ということなのでありました。。。

 いままで国際線で成田空港を使っていてこんな不便な思いをしたことはなかったですが、ヨーロッパまで10何時間と飛行機に乗るのに電車を数十分待つくらいあまり意識してなかったのかもしれないです。


 あと、成田はマイカーでアクセスする、という手段も羽田に比べれば現実的(空港周辺の民間駐車場が1日500円くらい)ですが、自分は駅徒歩圏に住んでてクルマ持ってないし、今回は行きが東京駅から新幹線、帰りが成田まで飛行機だったからなぁ……。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エアアジアに乗ってみた(4) 〜キャビンアテンダント編〜

 就航時の報道写真(みんなの空港新聞サンケイビズ)などを見て、こいつら本当にキャビンアテンダントかと思ってましたが、本当にその格好で乗っているので衝撃を受けました。

 まるで温泉のコンパニオンだ……。


 キャビンアテンダントの髪型がほとんどシニヨン(おだんご)なのは、非常時にわらをもつかむ乗客に引っ張られて業務に支障しないようにするため(らしい)、と聞いていますが、4人中1人だけです。

 おそらく、彼女だけがANAからの出向か、あるいは他社での経験者なのでしょう。たぶん。


 キャビンアテンダントってのは保安要員(なので、操縦士と合わせて非常口の数だけ乗っている)であって云々……と文句をたれるくらいなら他社を選べばよいわけですが、一人旅の航空会社選びなんてのは「落ちなければよい」のであって、次に運賃・サービスです。


 ただ、小さな女の子をエアアジアに乗せたら、将来なりたい職業に(従来のイメージでいうところの)「キャビンアテンダント」とは言わなくなるんじゃないかという気はします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エアアジアに乗ってみた(3) 〜機内編〜

DSC04904.jpg 新千歳ではボーディングブリッジから搭乗です。

 話には聞いてたけど座席狭めぇー! 小学校の遠足で乗った貸切バス並みの狭さで、コートを脱ぐにも難儀です。

 新千歳・成田間の80分程度ならガマンできる……と思ってましたが、実際に搭乗してから降りるまでは2時間半くらいかかったので、なかなかしんどいものがありました。


 機内では、持ち込んだ飲食物を口にしてはいけないことになっていて(エアアジアの案内)、機内販売で利ざやを確保するLCCのこと、持ち込んだペットボトルが見つかろうものなら取り上げられるのかと思ってました。

 ……が、実際には飛んでいる80分の半分くらいはベルト着用サインが出ていてアテンダントは巡回に来ないですし、サインが消えた後は機内販売で2往復くらい来ただけでもう着陸態勢でサインが点灯し、そもそも発覚するタイミングがないのです。


 キャビンアテンダントの巡回チェックといえば、離陸前のベルト着用のチェックもザルです。

 そもそも座席が狭いので脱いだコートなどはシートベルトの上に抱えて通路のアテンダントからは見えないわけですが、フルサービスキャリアだと、とにかくベルトの金具が留まってるのをいったん見せろと言われそうなところです。
(ここ何年も乗ってないので最近の動向は分かりませんが)


DSC04905.jpg こういう安全に関わるところまでザルだと、却ってちょっぴり不安になります。……シートベルトなんて見えないところで外す客はいるでしょうし割り切っている、ということなんでしょうか。

 まぁ、飛行機なんて乗り物は落ちなきゃそれでいいんですけどね……。

 成田ではタラップで降りました。LCC用の駐機場(?)らしく、奥にジェットスターが停まってるのが見えます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析