アウトレット専用モデル

 おととい、木更津プレミアムアウトレットに寄りました。

 アウトレットが目当てで木更津へ来たわけでもなく、ざっとひと回りをしただけでしたが、アシックスウォーキングがあったので、どうせ小さいサイズか大きいサイズしかないんでしょ? と思いつつ店に入ってみました。

 すると意外にも「こちら(の商品)はサイズお出しできます」と言われます。品によっては在庫が豊富なのでしょうか。

 サイズを伝えて出してもらい、試し履きをしていると店員さんが「これまでどちらで購入されていましたか?」と聞いてきます。

 商社のファミリーセールで買っていたけどなんでそんなことを聞くんだろうと思っていたら……

「こちらはアウトレット専用モデルで、底の張替えができません」

って!!

 アシックスの革靴は底が減ったらかかとは何度でも、靴底全体は一度だけ張り替えてくれるから買ってたのに!

「その分お値段もお求め安くなっております」

と言われても、16,000円で底が減ったらおしまい、というのなら、アシックス商事が1万円を切る価格帯でそんな革靴を売ってます。


 結局何も買わずに帰りました……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大人も「ネントレ」

 「ネントレ」とは「ネンネトレーニング」の略なんだとかで、赤ちゃんが夜にきちんと寝られるような環境を作ること……だと思っています。
(いい加減な父親なもので、違ったらすみません)

 具体的には、18時とか19時ごろからリビングの照明はかなり暗くして(新聞や本を読むにはちょっとつらいレベルの暗さ)、テレビをつけたとしても音量は聞こえるんだか聞こえないんだかの大きさに絞ります。

 19時台は、大人としてはまだまだ活動する時間帯で、本も読みづらいしテレビはほとんど音が聞こえないし、なかなか不便な環境です。

 でもその効果かどうか、娘は21時に寝たら翌朝9時まで起きないくらい寝てくれるようになったので、さすが妻、といったところです。


 さらに、そういう環境に身を置いていると、自分も21時くらいには眠くなるようになりました。

 娘を自分が風呂に入れて、そのあと自分が娘と寝る日はさっさと娘の隣で寝てしまえばよいのですが、妻が娘と寝る日は、娘が寝たあと妻が入浴を済ませるまで娘の番をしていないといけません。

 しかし、妻が40〜50分くらい入浴している間にこちらが寝落ちしてしまうこともしばしばです。

 そうすると、あらためて自室のベッドに向かうにも、あまりの眠さに寝る前の歯みがきもやったりやらなかったり、少々困りものです。


 このくらい大人にも効果てきめんだったりすると、不眠に悩む(私の場合は入眠よりも早朝覚醒に悩まされることがほとんどですが)ときは入眠の数時間前から部屋を暗くして……など同じようなことを聞きますが、自分が不便に感じるくらい徹底しないとだめなんだなぁと思った次第です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

京成で出勤

DSC05675.JPG 京成の菅野駅から徒歩10分ほどの東京歯科大病院で検査を受けることになり、朝8時半に検体を持参することになりました。

 検体の提出と会計だけなので、そのまま出勤すれば10時半には職場に着けそうです。……フレックスタイム制の現職場は、こういう用件で休暇を取らなくても済むのはありがたいことです。

 さて、不動産屋が「3駅利用可」と書く我が家の立地では京成中山駅も徒歩圏内ですが、通勤に使ったことはありませんでした。


 家を出るのが少し遅れて京成中山駅から乗った電車は8:25発になり、通勤ラッシュの最混雑する時間は過ぎたころあいとはいえ、車内には空席まであったのにびっくりです。

 ……この時間の総武線は、下総中山場面では(錦糸町を過ぎたころのぎゅうぎゅう詰め度合いに比べれば)すいていても空席はさすがにありません。

 いくら上野まで延々停まる各駅停車とはいえ、混雑する通勤電車ランキングで常に上位の総武線に並行する電車が座れるほどすいているとはにわかに信じられませんでした。


 病院の用件を済ませて菅野駅に戻り、乗った上野行きは9:00発で、この時間になってしまうともうガラガラもいいところです。……さすがに市川真間駅で追い抜かれた快速特急は立って乗っている人がいましたが、車内はずいぶんゆとりがあるように見えました。

 京成八幡駅から上野寄りはあまり緩急接続が考慮されたダイヤになっていないようで、菅野駅から乗った各駅停車から速達列車に乗り換えられたのは、もう日暮里駅まで残り3駅の千住大橋駅でした。(快速に乗り換えても2駅通過するだけ)

 京成八幡駅から特急に乗れば3つ目が日暮里駅なのに、菅野駅は京成八幡駅のひとつ上野寄りで、途中で乗り換えられる速達列車もなくほぼ各駅停車で13駅を延々乗っていかなければいけない点では残念な駅ではありますが、通勤ラッシュのすごい混雑とはまったく無縁で、意外と穴場なのではなかろうか……という気がしました。

 「穴場」といったって菅野駅から日暮里駅まで各駅停車で39分もかかります。

 「山手線の駅から千葉方面の各駅停車に乗って39分」といったら秋葉原からの総武線で幕張本郷まで行けてしまう時間です。所要時間の面でいえば津田沼よりも先と変わらないわけで、毎日の通勤で使うにはそういう覚悟もいりそうです。

 それにしても、京成八幡駅の時刻表を見ると、一番本数が多い7時台でも都心へ向かういわゆる“有効列車”は9本しかありません。
(各駅停車を入れると2倍の18本ありますが、各駅停車は所要時間がかかるうえに後続の特急にも追い抜かれるので、実用的に使える列車は9本しかないことになります)

 JR本八幡駅の時刻表は、7時台に24本も来るのと対照的です。……ぜんぶ各駅停車ですが、来た電車がすべて目的地まで一番早く着く“有効列車”ですし、総武線の各駅停車は停車駅の数・間隔が京成よりは少なく、それなりに速いのです。


 並行する路線でこれだけ特徴が違う、というのはこれまで調べたことがなかったです。

 勤務先から渡されている定期券はJR経由ですが、たまには片道330円を足して日暮里まで京成に乗ってみるのも楽しそうだと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

TVerの世話になってみる

 育児休職に入る前、毎週見ているテレビ番組は録画して週末に見ていました。……朝食を食べながら見始めて2つ3つ番組を見終えたらもう昼、みたいな週末の過ごし方です。

 休職中は録画を日々消化できてよかったのですが、再びフルタイムで仕事に復帰するにあたって、週末の午前中を録画の消化にあてるのがもったいないと思うようになりました。

 一方、日々の長い通勤時間では本を読んだりしていたものの、朝はともかく近頃の帰りの電車内では疲れてぼーっとツイッターを見ているだけのことが増えました。

 ぼーっと受動的に何かを見るだけなら、録画の消化に当てるのにうってつけです。


 スマホでテレビ番組を見るのに、一度スマホ内蔵のワンセグで録画を試みたこともありましたが、いま使っているスマホはアンテナ代わりの有線イヤホンを挿さないといけないのが面倒です。

 そこで民放の無料配信サイト「TVer」を使ってみることにしました。


 「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」は1週間遅れの配信だったり、「がっちりマンデー」は放送直後からではなく月曜の夕方以降の配信だったり、「タモリ倶楽部」はそもそも配信がない、などありますが、うまく活用すれば1時間番組を平日のうちに見終えられて週末をほかのことに使えそうです。


 楽天モバイルの高速通信オフでは、朝はまぁそれなりにサクサクと、夕方はわりとこまめに途切れながらの視聴でしたが、低画質モードを選んでみると夕方でも(まったく途切れないわけではないものの)それなりにスムーズに見ることができています。

 コマーシャルを早送りする必要がないのはよいものの、一方でレコーダーのような倍速再生の機能がないのが惜しいですが、もともとぼーっとツイッターを見ていた時間の有効活用なのですから気にしないことにします。


 いまのところ1回の帰宅途上で30分番組をひとつ見終えられるかどうか、というペースなので、あれもこれも欲張って平日にすべて見終えることは難しそうですが、少しでも週末の時間をほかのことに活用できるといいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ぐうたらして終わる週末

 仕事に復帰して最初の週末が終わりました。

「またこうして『あっという間に終わる週末と、月曜からの仕事』の繰り返しなのか」

と暗澹たる気分の月曜です。


 土曜の午前は妻と手分けして妻は来年4月入園を申し込む予定の保育園の説明会へ出かけ、私は娘を抱っこしてマンションの管理組合理事会に出席でした。

 娘は大人が集まって難しい話をする席で泣きわめくこともなく、その点は安堵したのですが、帰宅して昼食のしたくを済ませて一息つき、猛烈に昼寝がしたいなぁ……という気持ちをおして、(保育園から帰ってきた妻と娘の番を交代して)スーツに着替えてまた出かけます。

 夕方から都内のホテルで中学・高校の同級生の結婚披露宴に出て、19時くらいに終わったのですが、有志の2次会に出てしまいました。……いま思えば、猛烈に昼寝したいほど疲れていたのを外出してきたのにこれがいけなかった。


 日曜日はほとんど起き上がれず、妻の「ゆっくり休んでいていい」という優しい言葉に甘えてぐうたら過ごしました。


 そして月曜の朝起きてみたらどうでしょうか。

 週末に使った食器は台所のシンクに積み上がり、片付けるはずだった食卓は私のモノで散らかったままです。……それに月曜の朝は燃えるゴミの日です。

 日曜日の自分は何をしていたのか、とイライラしながら(食洗器に入らない)鍋やフライパンを洗い、捨てるものを捨て、後回しにするものを後回しにします。


 この後回しにした事柄(主に片づけ)はいつに後回しするのか、といえば次の週末であって、また次の週末をぐうたら過ごしてどんどん積みあがっていったのが育児休職をするまでの自分でした。

 一方、日曜に体を休めたから月曜の朝から食器洗いや片づけやゴミ捨てをフル回転できた、とも言えますが、食器を洗えばガシャガシャと音がします。……ふすま1枚しか隔てていない隣の部屋で乳飲み子とワンオペ育児に疲れ果てた妻がまだ寝ているのです。日曜日に済ませればよい話です。


 週末にぐうたらしてしまうのは、なにも飲み会があった後だけではないので、原因を見つけて何か対策を打たなければ、これから娘の育児もより一層手がかかるようになるのにこのままでは生活が破綻してしまいそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ロフテーの枕を買うコツ(のようなもの)

 10月の終わりに、ららぽーとにあるロフテーのお店で枕を買いました。(そのときの記事

 一番安い枕でも12,000円(税別)するのに買うのはコンサル代込みだからなのに、その時の店員さんは客観的なアドバイスをくれるわけでもなく「お客さまはどうお感じになりますか?」ばかりで、結局「調整は後日できます」と4号サイズの枕を既製品のまま買いました。
(「自分がどう感じるか」で調整して済むなら、ニトリの高さ可変枕が数千円で買える)

 そのとき、12時を境に店員さんが交代していたことに気づき、購入時は11時からの予約だったところ、今回は12時から予約をして調整に出かけました。


 するとどうでしょう、店員さんが「これは高いです」「もう少し(中身を)減らしましょう」「サイドはこれがちょうどいいです」などなど、(自分では見えない)寝姿勢がどうなっているかをきちんと見て調整してくれるではありませんか。

 結局、中身を相当減らして「2号よりの3号」くらいのサイズの枕に仕上がりました。……誰ですか首のサイズも測らずに4号をもとに作りましょうなんて言ったの。


 ロフテーの本店は10時から17時までの7時間営業ですが、ららぽーとのようなショッピングセンターに入居する店舗はショッピングセンターが決める営業時間で店を開けるので、ここの場合10時から20時までの10時間営業です。

 推測するに、この店舗は8時間勤務の正社員1人ではまかなえず、かといって正社員を早番・遅番で2人配置するには、勤務時間が重なる真ん中の時間帯は店頭に2人いるのがムダ、という場所なのではないでしょうか。

 そうすると、12時から18〜19時ごろまでの真ん中の時間帯を正社員の時間にして、開店後の2時間と閉店間際の数時間はパートタイマーを2〜3時間勤務くらいで雇ってまわすことになるはずです。


 ロフテーの店舗案内には

「※ピローフィッター不在時がございます。アドバイザーは複数名おりますが、ご希望の場合はお電話でご確認ください。」

と書いてあって気になっていたのですが、まさか店頭が無人になるはずもなく「店員がいても枕調整の専門家ではないことがある」ということでしょう。……事前に予約をして行くのだからシフトを調整するのだろうと思っていたのは期待しすぎだったようです。

 ロフテーの採用情報を見ると、社内資格の「ピローフィッター」には初級中級上級があって

採用→研修→現場経験1か月→初級ピローフィッターの受験資格(試験は年1回)→資格は3年ごとに更新→2回目の更新(=6年後)に中級受験の機会→さらに将来上級受験の機会

ということなので、初級試験のタイミングによっては採用から1年近くを無資格で店頭に立つ人もいるわけです。

 給与形態は月給・日給・時給があるようなので、前回午前中に出かけたら商品知識もまるでないような店員さんに当たってしまったのは、やはり時給で働くパートの方で、12時に交代したのが月給や日給で働く方だったのでしょう。

 店頭に立たせる前に最低限の研修はしているので予約画面上で「この時間帯の店員は無資格です」とは書けないに違いないですが、ある意味納得したというか、買いに行く側もコツをつかまないといけないなぁと思ったのでした。


 電話予約ならズバリ「資格を持った人がいる時間はいつですか」と聞けるのでしょう。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

宅配牛乳のセールス

 先週、フルヤ牛乳が宅配のセールスに来ました。

 確か前回休職して日々家にいた時も来たような記憶があります。

 今回は、感じのいい初老の方が「押し売りではない」と言って試供品を置いていきました。

 昨今の宅配牛乳は、無調整牛乳だけじゃなくて野菜ジュースだとかヨーグルトだとか乳酸菌飲料だとかいろいろ扱っているんですね。配達は月曜と金曜の朝だそうです。

 低温殺菌牛乳はないんですか、と聞いたら、180mlのものはあるけれど、720mlのものは他社製品(群馬のタカハシ乳業)になる、とのことでした。


 とりあえずセールスのおじさんが置いていった試供品を飲みつつ、商品一覧に目を通してみると、低温殺菌牛乳で180ml150円(税別)、720ml450円(税別)とは結構いいお値段です。

 配達代込みだから、というのはあるにしても、我が家は生協(コープみらい)の宅配が週1回あって、そちらは紙パック1000ml248円(税別)なので、それと比べてしまいます。


 おじさんもいい感じの人だったし取ってあげたい気もしたものの、よく考えてみれば生協の牛乳をやめてまで切り替えるメリットはありません。

 40歳になったことだしグルコサミン・コンドロイチン入りの乳酸菌飲料でも取ってみようか、とは一瞬思いましたが、いまのところ関節の痛みとは無縁です。


 2日後、おじさんから電話がかかってきて「低温殺菌牛乳の大びん(720ml)のサンプルがありますのでお持ちしましょうか」と言います。

 「押し売りではない」んだから飲むだけ飲んでみたら、という気もしたものの、「せっかく持ってきていただいても、おそらくお願いすることはないと思うので申し訳ない」とお話したら、おじさんの態度が豹変。

 飲み終わった空き瓶は外に出しておいてください、ガチャ、みたいに電話が終わりました。


 買わないと分かったとたんに態度が変わるなんて、非常にわかりやすいセールスマンだったなぁ……

 フルヤ牛乳といえば千葉県内で学校給食でも出てますし、そんなにうさんくさい商品だとは思わないんですが、新聞と同じで販売店のセールスマンとなるとこんな感じなのでしょうか。


 ちなみにびん入り低温殺菌牛乳といえば生活クラブ生協の牛乳ですが、こちらは900ml247円(税別)だそうで(参照)、やはりフルヤ牛乳は割高感がぬぐえません。

 生鮮品の宅配は生協はおろかネットスーパーまであるご時世、乳製品だけの宅配はどうしても割高になるはずで、どんな人が宅配牛乳を取っているのか聞いてみたくなります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オルニチンとかハイチオールCとかキューピーコーワとか

 育児休職の後半ほぼ毎日見ていた「5時に夢中」でシジミサプリのCMが繰り返し流れていて、1か月半会社を休んでも睡眠負債が一向に解消する気配がない自分としては非常に気になりました。

 そういえば、やくみつるも(上記CMとは違う会社の)シジミサプリの広告に出て「目覚めスッキリ」みたいなことを言ってましたっけ。


 しかし、肝臓の動きを助けて新陳代謝を活発にして云々……という理屈ならば、オルニチンではありませんがハイチオールCという医薬品があって、同成分の他社製品がネット通販で240錠(40日分)1,000円前後で手に入ります。

 オルニチンサプリはあくまで食品なので「何に効く」とはハッキリ書かないですから、二日酔いに効くのか目覚めをよくする(睡眠を改善する)のかよく分かりません。


 オルニチンとはWikipediaによると、

・アルギニン + H2O → 尿素 + オルニチン
・アルギニン + グリシン → オルニチン + グアニジン酢酸

で合成されるそうで、アルギニンといえばビタミン剤に入っている成分ですし、グリシンは睡眠サプリの主成分です。


 ビタミン剤と睡眠といえば、カフェインレスのキューピーコーワを寝る前に飲むとよく眠れると聞いたことがあります。

 体内で上記のような合成が行われているのかどうか分かりませんが、「オルニチンサプリに手を出す前にキューピーコーワとグリシンを飲んでればいいのでは……」という気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ロフテーの枕を作った(けど不満)

 2年前に首が痛いだのなんだの言っていたら、妻(当時は交際中)に連れられて行ったのが日本橋のロフテー枕工房(本店)でした。

 「頸椎弧」を測ってお客さまに合う大きさはこれです、と意外と大きい枕を教えられ、それから素材をあれやこれや試したりして、けっこういいお値段の枕を買ったのですが、耐用年数2〜3年とのことでそろそろ買い替えの時期になりました。

 その間、フトンはふわふわの綿のフトンからウレタンの高反発のものに変えたり、整形外科に通ってリハビリをしたりして姿勢も変わったのかどうか、2年前に作ってもらった枕が果たして合っているのかもよく分からなくなっていました。

 寝ている間に枕の形が変わってしまうので、おそらく寿命なんでしょうかどうでしょうか。

 新聞で「寝ている間に形が変わってしまうのは大きすぎるから」と読んだ気もしますし、大きめの枕の詰め物を抜いて作ったから中身が動きやすいのかもしれません。

 まぁとにかく買い替えの時期ですから専門家の意見を聞くことにしました。


 ……で、ロフテーは船橋のららぽーとにも店舗があり、平日のららぽーとは駐車場無料とのことで、本店ではなく船橋ららぽーとの店舗でフィッティングの予約をして、きのう行ってみました。


 結論から述べると「ハズレの店員さんに当たってしまった」という具合で、購入はしたものの、不満が大きい結果になりました。


 2年前に購入したときに渡されたカードにメンテナンス方法や作った枕のサイズが書かれていて、それを持参すると粗品がもらえるというので持って行ったのですが、最初にそれを渡してしまったのがいけなかったのかもしれません。

 ゼロから頸椎弧を測って「今のあなたに合うサイズはこれです」とやるのではなく、前回のサイズをもとに調整が始まってしまいました。

 前回は頸椎弧を測って「お客さまの体型に合う標準の大きさは4号」(数字が大きいほどサイズが大きい)というところ、あれやこれや試して一回り大きい5号から詰め物を抜いて大きさを調整して作ってもらいました。

 で、5号の見本で試すとやはり大きいとのことで、同じく中身を抜いて調整をし始めるのに店員さんが5号の在庫をバックヤードに取りに行くと、在庫切れなので4号に中身を足しますと言って戻ってきました。

 そんな品ぞろえなんだったら、やはり本店へ行けばよかったのかな……と思い始めます。

 店員さんが端末で調べると5号は製造をやめたことが分かったとかでやはり4号に詰め物を足すという店員さんの案内でフィッティングが始まりました。5号と4号は枕の袋(?)のサイズは同じで詰め物の量が違うのだそうで、現在の枕が「5号から中身を抜いたからぶかぶかで形が変わってしまう」ということではないようです。

 4号を試してみても自分ではなんとなく低いような感覚はある気がするものの、寝たときの姿勢がどうなっているかは店員さんに見てもらわないと分かりません。

 見本の5号ととっかえひっかえしているうちに店員さんは「4号でちょうどよいように見えますので、あとはお客さまの感じ方です」みたいに言うものの、自分はそれまで5号だったからかどうか首をもっと支えてほしいなぁ……と思うけどどうかなぁ、というところです。

 ただ、店員さん曰く前回のカードに書いてある枕の調整では5号から中身を抜いて首や頭の部分は4号の高さと同じ(ただし側面が4号より高くなっている)とのことで、決して首の部分が低いわけではないようです。

 詰め物を足すのは代金もかかりますし(+1,000円)調整は後日できます、とのことで、ひとまず4号の枕を中身を調整せずに購入することにしました。
(調整しないで買うならロフテーのネットショップで既成のを買えばよかったと思いつつ)


 で、会計も済ませたところで、こちらの店舗でお客さまの情報をいただいてませんでした、と、この段階でコンサルシートが!!

 住所や名前のほか、どんなことに困っているかのアンケート(!)の欄があり、頸椎弧の欄もあったので、そういえば測ってもらってなかったな……と何度か測ってもらったら、2.9〜3.0cmくらいの数字が出て

「3号が標準です」

って!!!


 会計は済ませてしまいましたが、3号の見本の枕を持ってきてもらって試すと、別に低くもなく、いい感じのような気がしてきました。……やはり2年のあいだに姿勢が変わっていたのでしょうか?

 4号で首の部分が低いと感じていたのに、単に数字を見せられて納得しただけなのか、いや実は「首の部分が低い」んじゃなくて「頭の部分が高かった」のではないか、そんな気もしてきます。

 とはいえ、会計したのは一度開封して(不織布越しとはいえ)自分の頭をのせた枕ですから、いまさら返しますとは言えないでしょう。
(これを書いている時点で振り返ると、コンサルシートが会計後に出てきた時点で怒って最初からやり直してもらってもよかったのかもしれない)


 一番安い素材のパイプ枕でも13,200円するのに、それでも買うのは、コンサル・調整代込みだからです。

 「寝てる間に枕の形が変わってしまう」と伝えたのだから、「それはいまの枕が高いから」と教えてほしかったです。……枕専門店の店員のくせに知識がなかったのか、はたまたそれだと新しい枕を買ってくれなくなるから言わなかったのだろうか、と勘繰ってしまいます。

 予約サイトのレビューには「高い商品を無理に薦めたりしない」など書いてあるし、自分も前回本店で作ったときはそう感じたので、ただ売り上げが伸びさえすればいいという会社ではないのでしょうから、単に知識のない店員さんだったんだと思います。

 本店ではない店舗で、コンサルシートを書いて頸椎弧を測って云々……という手順すらすっ飛ばしてしまう店員さんに当たってしまったのが、運の尽きでした。


 3号が標準のところ4号を買ってしまった(4号までの値段は同じ)のなら中身を抜けばよいのだから……とその場では納得したつもりでしたが、いま使っている5号を調整した枕が(経年でヘタったとはいえ)大きいんだったら買い替えずに持ち込んで中身を抜いて再調整してもらえば済んだのでは……? とも思ってしまったり、いろいろもやもやしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

活動量計を買いました

 病気休職から復帰のリハビリをしていたころに、生活記録をつけていました。

 睡眠時間や外出した時間をグラフにしておくものです。


 リハビリセンターから渡されたのが紙ベースだったので、パソコンでつけられないかなぁ……と思っていたころ、「ねむログ」というサービスを知りました。(WaybackMachineのアーカイブ

 Twitterで「起きた」「おはよう」「寝る」「おやすみ」のワードを冒頭に含むツイートをしておくと勝手に睡眠時間を記録してくれて非常に便利でした。

 残念ながら「ねむログ」が2016年にサービスを終了してしまい、スマホに入っていた「Lifelog」というアプリが検知して記録するのを使っていました。

 ただLifelogはスマホ単体だと結構いいかげんで、スマホが検知する睡眠は1晩に1回で、自分で追加できる睡眠記録も夜に睡眠を検知しなかったときだけ、となかなか不満でした。

 育児休職に入り、娘のミルク当番をするときなど3時間おきにこま切れの睡眠を繰り返すときは、1回起きてスマホを見たらそれっきりでまったく使い物になりません。


 もともとLifelogはソニーの活動量計と組み合わせて使うものらしく、何種類か出ているなかから「SmartBand2」をポチりました。ソフマップの中古通販で7,980円(税込8,778円)でしたが、展示品とのことだったので中身は新品なんだと思います。

 実際に使ってみると

・心拍数を測る機能がついていて、ストレスが可視化される
・こま切れの睡眠も記録される
・睡眠の深さも記録される
・寝ていなくてもぼーっとしていると睡眠と記録されることがある
・SmartBandで検知される睡眠と、スマホで検知される睡眠が重複して計上される

ざっとこんなあんばいです。

 SmartBandを使っていても、スマホ単体で1晩に1回検知していた睡眠は引き続き検知して(別々に)記録する仕様で、たとえば7時間寝たとしても14時間睡眠で記録されてしまうのは困ったものです。

 スマホで記録された睡眠がある日は編集できるので、片方を削除したりすると(なぜか)両方消えてしまったりします。スマホで記録した睡眠が消えてSmartBandで記録した睡眠だけになると一切編集ができなくなり、こま切れに寝た1時間少々の睡眠記録だけが残ってしまう日もありました。……これは結構困りものです。

 あと、SmartBandは手首に腕時計のように巻くので、外出するときに腕時計を忘れてしまったり、腕時計を忘れているのに時計を見ようとSmartBandを見てしまうこともしばしばです。

 この点は、腕時計の機能もついたSmartBand Talkなら解消できそうです。ただし心拍数を測る機能はないのですが、仕事の内容によっては勤務中に腕時計以外のものを手首に巻くのがそぐわない場面もあるので、そういうシチュエーションではそちらのほうがいいのかもしれません。……ためしにSmartBandを(目立たない)足首に巻いてみましたが睡眠の誤検知が増えてしまい、手首に巻く前提で設計されているようです。


 睡眠の検知がかならずしも正確とも言い切れないところを見ると、果たして睡眠の深さや心拍数やストレスの検知もどこまで正確なのか分からない部分もあり、おもちゃの延長でとらえておくのがよいようです。


 ……「ねむログ」は睡眠記録のサービスとしてはとても便利だったのに、なんでサービスを終了してしまった+類似のサービスが他社から出ないのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析