9年使ってまだ壊れないんですけど…

IMGP3847.jpg 私の机には、初めてパソコンを買った大学1年の冬から使っている19インチCRTモニタがドーンと鎮座していました。

 散らかって見苦しい写真で恐縮ですが、←のような感じです。

 とにかくこれで机の半分近くを占拠されているので、薄い液晶モニタで置き換えたいと思っていたんです。

 9年前は17インチCRTが主流で、知人に「機械工学科ならいずれCADをやるんだから大画面の買っとけ」と言われて19インチにしたんですけど、それだけで値段が跳ね上がって10万円近くしたんですよ。
(実際には、学業には大して精を出さなかったのと、大学の製図室も17インチモニタだったというオチがつくんですが)

 いまや、同じ19インチの液晶モニタが25000円くらいから売っているんですから、安くなったものです。

 先週の土曜日に秋葉原へ行ったらTSUKUMOで「開封品未使用」とかで19インチの液晶モニタが19999円だったので、その場で買いました。(同じ売り場で新品が35000円くらいだったと記憶)


IMGP3848.jpg 月曜日に高崎へ帰ったら届いていて、さっそく取り替えました。

 実際には、CRTモニタを撤去してもモニタの上や下のすき間に置いていたこまごました物(メモ用紙その他)がまだあるんですけど、これを片付ければ本来の机の大きさになります。

 CRTモニタは9年近く使ってもなお何ら異常がありませんが、残念ながら使い道はなさそうです。浦安へ持って帰っても物置が狭くなるだけでしょう。

 ソフマップの中古買取で調べても値段がついていません(=買取できない)でした。液晶モニタがこれだけ手ごろな値段で手に入るんですから、当たり前です。

 まだ使えるものを捨てるのは心苦しいものがあるものの、この狭い独身寮の部屋では、置いておくスペースのほうが「MOTTAINAI」と思ってしまうのは……ダメでしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ワセ弁の「唐揚げ」が少し変わった

IMGP3844.jpg 月曜日に続いて、きょうも西早稲田キャンパスを訪れました。

 大隈講堂で2年ぶりに開催された「稲穂祭」を堪能して、夕飯はワセ弁で弁当を買って帰りの新幹線車内で食べました。(迷惑)

 で、写真は「唐揚げ弁当」(400円)なんですけど、容器が変わって他の弁当と同じになっています。……ご飯を食べても残る唐揚げの量は相変わらずですが。

 ところで大学125周年式典のパンフレットに、このワセ弁のおばちゃんのコメントも載っているんですけど、この人がこの店の「2代目」だったというのが私には衝撃でした。


 てっきり、このおばちゃんが「ほっかほっか亭」のFCで店を開いて、後に破門されて今のワセ弁に至る、のかと思ってたんですが。

#ほっかほっか亭→ワセ弁の過程では、独自メニューの出し過ぎでチェーン本部から破門された説が有力ですが(すぐ近くに別の「ほっかほっか亭」が競合出店までしている)、ノウハウだけもらってワセ弁側から一方的に打ち切ったという説も一応耳にしたことがあります。

 ごくまれに、店員がほっかほっか亭のマーク入りエプロンをしているのがみられます。


 月曜日にキャンパスへ来たときは三品食堂で食べて帰ったので、考えてみれば今週2度目のワセメシでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久々の我らが母校

IMGP3757.jpg きのう、125周年記念式典で賑わったというキャンパスを、1日遅れで訪れました。

 大学を出て4年目にもなると、私と直接接点があった学生も(留年・進学を除いて)全員卒業してしまいましたし、西早稲田キャンパスの建物も11号館が取り壊されて工事中だったり、大隈講堂が新しくなったり、ほかにも耳慣れない学部ができたり、7号館の小野講堂が何かのオフィスになっていたり、ずいぶんと様変わりしました。
(小野講堂は、旧第1学生会館跡の新館につくった地下ホールの名前になったとか)

 前回来たのが6月下旬だったはずなので、わりあい頻繁に来ているほうだとは思いますが、それでもすでに私にとって日常の場所でないのは確かです。

 南門通りを馬場下町交差点に向かって歩いていると、キャンパスを移動するのにも、地下鉄の駅から帰るのにも、よく通ったこの道ですけど、当時とはなんとなく気分も違います。


 このあくせくしたような余裕のないような気分は何なんだろうなぁ、と思うのです。

 いや、仕事は特に残業もなく、自分の時間はちゃんとあります。
 長期休暇は別として、日常の時間的余裕は学生時代並みにあるはずですし、むしろ金銭的余裕になれば今のほうがあります。

 でも、おそらく視野は確実に狭くなっているのだろうなぁ、とは実感します。

 何を見聞きしても、これ勤務先の会社でやるとすればどうするかなぁ、みたいな物事のとらえ方ばかりするようになった気がします。

 逆に言えば、それ以外のことにはあんまり関心がなくなったといいますか、そんな具合です。


 ……社会人になって4年目ですから、今はまだ、ひとまず会社にどっぷり浸かってみる時期のはずで、それでいいんだとは思いますけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マイルの不勉強 その2

 きのう、ユナイテッド航空のマイルの期限の話を書いたら、知人2人からメッセージをもらいました。

 ユナイテッド航空は、楽天の買い物などでもマイルが加算できる(=有効期限を延ばせる)のだそうで、私としたことがショッピングの提携サイトをチェックしていなかったのがうかつでした。
(てっきり、ハーツレンタカーとかヒルトンホテル並みの、普段の生活では縁もゆかりもない提携先ばかりだと思い込んでた)

 マイレージプラス・モールを見てみると、外国の航空会社のマイレージプログラムなのに、日本国内の通販サイトが意外と多く網羅されています(楽天のほかにも、ディノスとか九十九電機とかユニクロオンラインストアとか)。

 おまけに自動車保険見積もりで300マイル…だなんて、ここまでくると、「ちょびリッチ」とか「InfoCash」などのポイントサイト並みじゃないですか。


 これなら、別にマイルの有効期限が最終加算から36か月だったのが18か月に短くなったって、どうってことないですね。
(自動車保険なんて年1回は見積もりしてもらうんですし、楽天トラベルなら1年半に1回くらいなら使う機会もありそうです)

 教えてくれたお二方には感謝です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マイルの不勉強

 去年、2度海外旅行をしたので、そのときのマイルはいつまで使えるんだっけ…と調べました。

 4月にフランスへ行ったときは、エールフランスで21064マイルでした。

 10月にアテネ・ドバイへ行ったときは、エミレーツ航空で13827マイルでした。


 エールフランスのマイルで日本の国内線往復と引き換えるには25000マイル必要なんだそうで。

 学生時代には、キャセイ航空でヨーロッパへ行けば15000マイル以上がついてきてそのまま日本航空の国内線が1往復タダで乗れたので、ヨーロッパ旅行=国内線往復がオマケ、みたいな感覚だったんですが。


 エミレーツ航空のときは、提携しているユナイテッド航空の「マイレージプラス」で溜めたんですが、こちらは国内線往復(15000マイル)に約1200マイル足りません。

 しかもユナイテッドは規則を改正して、最後の利用から36か月有効だったのが18か月に短縮されてしまい、来年の4月までに何らかの加算がないと無効になってしまいます。

 足りないマイルを買ってもいいんですが、1000マイル単位です。
 1000マイルは約7600円ですが、2000マイルだと11000円です。
(1マイル2.75セント+消費税7.5%+手数料35ドル、1ドル≒117.6円)

 7600円プラスで、羽田〜旭川線とか帯広線とか往復できるならいいかな、とは思えますが、11000円は少し考えさせられます。

 ハーツレンタカー利用でも1日利用50マイル加算なので、国内のトヨタレンタカーを使ってどうにかできないのか、と思うんですがどうなんでしょう。


 それより何より、実は、エールフランスもエミレーツも、コンチネンタル航空の「ワンパス」でマイルを溜めることができて、こちらは無期限有効だったんですね。

 ……まぁ、ぐだぐだ言ってもしょうがないので、来年4月までに国内旅行で一度ANAを利用しておくのが賢明なのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

7か月ぶりの給油+1年半ぶりの洗車

 私は年に2回くらいしかガソリンスタンドへ行きません。

 それだけクルマに乗ってないってことなんですけど。


 前回のレシートを見たら、行ったのは2月25日で、ガソリン代は1リットル116円でした。(安っ!)

 ちなみに今日行ったら1リットル136円。

 ……ニュースを見ていると急にガソリン代が上がったような話になってますけど、前々回のレシート(去年の9月6日)を見ると1リットル138円で、似たようなものだと思うんですがどうでしょう。

#ちなみに私が使うのはセルフのスタンドです。


 個人的に、クルマはガソリンを入れたら燃費よくガタピシいわずに走ってくれればそれでよいので、洗車もめったにしないです。

 ちなみに前回洗車したのは車検のときで、去年の4月……。

 さすがに汚くなってきたので、スタンドのセルフ洗車機でがーっと洗いました。


 こびりついたような汚れはあんまり落ちてません……。

 洗車機の脇にクルマを停めて、「ご自由にお使いください」と積んである雑巾でゴシゴシやるんですけど、キリがありません。

 給油のときスタッフの方が寄ってきて「『おまかせ洗車』はいかがですか?」と言われた(拭き取りなどもやってくれるらしいです)のを、自分でやるからと返事してしまったのですけど、いくらか料金がかかってもお願いしておけばよかったかなぁ、なんていまさら思ったり。


 洗車機は1回300円で、給油のたびに洗車しても年2回しか来ないんですから1年で600円なんですし、次からは給油のときには洗車しておこうと思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

面接ですか?

 神宮球場の帰り、「ホープ軒」の2階でラーメンを待っていて、いよいよエレベーターで1階からラーメンが運ばれてくると……

(店員さんが近寄ってくる)
(普段なら何を注文したか聞かれるところ)

高橋:「ラーメn…」
店員:「面接の方ですか?」

 面接……??

高橋:「え? いや、、、??? 違います」
店員:「『お客さん』ですか?」
高橋;「……はい」


 食券を買って、1階の店員さんに「2階で」と告げて渡して、いつものように座って待ってたんですけれども。。。どう間違われたやら。


 それに、店員さんに「お客さん」と言われると、単に私を二人称で呼ぶ代わりで「お客さん(が面接に来た人)ですか?」という意味なのか、言葉どおりに「(面接じゃなくて)お客さん(として来た人)ですか?」という意味なのか、一瞬とまどいました。

 で、店員さんは私にラーメンを持ってくるでもなくて、インターホンで1階とやりとりしたかと思うと、ラーメンを放ったらかしのまま階段を降りていってしまいます。


 まぁ、ホープ軒のは簡単に伸びたりするようなラーメンじゃないから別にいいんですが。


 それにしても、「面接」っていうと、アルバイトの採用面接か何かでしょうか?
 面接を受けにきた人にラーメンを用意するのはちょいと不可思議ですけれども。

 間違われたんなら受けてみるのも面白そうかなぁ、どんな待遇なのかねー、と思いつつ、履歴書も何も持っていないので、冷やかしだとばれた時点で怒られそうですから妄想にとどめます。


 そして…再度店員さん登場です。

店員:「本当に面接の方じゃないんですか?」
高橋:「全ッ然違います」
店員:「どうも失礼しました、ラーメンですか?」
高橋:「はい」

で、ようやく私の手元に注文したラーメン(650円)が。


 全身ユニクロの非常にラフな格好で行ったのですけれども、確かにホープ軒のアルバイト採用面接にネクタイを締めてくる輩はいないでしょう。

 ……他業界でも、東京方面ではパート・アルバイトは人手不足だそうですから、面接に来た人の服装までとやかく言っていたら、人手が集まらないのだろうか、という気もします。


 先月中ごろから、勤務先で先輩方にいろいろご迷惑をおかけしてばかりで落ち込むことが多い今日この頃ですが、よりによってホープ軒に転職するつもりは…いまのところありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新聞屋さんをコロコロ変える気持ち

 自動車の任意保険の更新が近づいたので、勤務先のグループ会社がやっている保険代理店へ出向きました。

 一昨年の担当の方は、いくつかの保険会社の見積もりを出して、実際の保険金支払い場面での各社の様子などあれこれ比較するなど、親身にやってくれました。

 去年の担当の方も、各社の支払事情までは詳しくなかったようですが、何社かの見積もりを出して比較してくれたのは同じでした。


 で、今回出てきた担当者は、私が来意を告げると

担当:「あー、先日お送りした継続書類の、ココとココに判子押してください」
高橋:「あの、前回とは年齢も変わりましたし、他の保険会社の料金も知りたいんです」
担当:「大して変わりませんよ」
高橋:「だいいち、契約内容が同じなのに保険料が高くなってるのはどういうことですか」
担当:「あー、(書類を一瞥して)ここの『料率クラス』が去年の『5』から『6』に変わってるでしょう、お客さんの車種がこの一年でいっぱい事故起こしたんでしょうね」
(だーかーらー、その料率のつけ方が保険会社で違うから見積もってほしいんじゃないか!)

 まぁ、こんな調子で、前任者のように端末に向かって各社の見積もりを計算してくれるそぶりはまったくありません。

高橋:「で、今回は車両保険もつけようと思うんですが、いくらですか?」
担当:「おおむね、車対車は1.5倍、一般で2倍になると思ってください」
高橋:「だから、具体的にいくらなんですか?」
担当:「新車なら車両保険つけるのをお勧めしますけどねぇ」

 ようやく席を立って端末に向かい、それらしい用紙を持ってきます。

担当:「いちおう30万円で計算しておきましたが、保険会社に問い合わせれば変わると思います」

 だからそれを知りたいんでしょうが!


 私がまだ客だった頃の、10年か20年前の某社の商品発売窓口を彷彿とさせてくれるような担当者です。

 とても一般のお客さまの前に出せないので関係者向けの窓口にいる、ということなんでしょうか。それでもクビにはならないんですから、私もある意味安心して働けるというものです。


 それはさておくとして、きっと担当者がこういう態度なのは、継続の客だからというのもあるんでしょう。

 他の保険屋から乗り換えます、となれば、もう少し違う態度を見せてくれるんではなかろうか、と淡い期待を少しは抱くのです。


 新聞屋がいっぱいサービスしてくれるので購読紙を定期的に変えている、と言っている人は、きっとこんな気持ちに近いのだろうか、と思うわけです。


 ちょうど、ネット上で外資系保険会社の見積もりを出したら、現在の保険料と大差なかったので、残念ながら今回はそっちにしようと思いつつあります。

 本当は、大差ないならグループ会社にお金を落とすのがサラリーマンというものかと思うのですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

京ヶ島天然温泉 湯都里

 高崎インターの近くにある自動車販売店の隣にあります。(温泉公式サイト
(この自動車販売店で自動車を買ったり車検をすると入浴券をくれるらしいです)

 公共の温泉ではなく、民間のスーパー銭湯に温泉が沸いているという雰囲気です。

 ただ、入館料が高め(平日830円)なので、これまで行ったことがありませんでした。


 きょうはクルマで出勤したので、帰りは温泉でも……と、吉岡町のリバートピア吉岡へ行ってみると、なんと休館日。
(吉岡町のページによれば休館日は毎月15日なのに)

 時計はすでに20時をまわっており、ほかの公共温泉(軒並み21時まで)へ行くには時間がありません。

 …そういえば湯都里が24時までだったのを思い出し、こういうときなら高めの料金でもいいや、と、訪れたのでした。


 普段は寮の風呂でも満足ですが、今日は仕事でずいぶんとストレスをためて、昼食も夕食も食べる気にならなかったので、どこか大きな入浴施設へ行きたかったというのもありました。


 建物に入ると、8/10〜19は毎日営業する代わりに休日料金(980円)というのには参りましたが、入館手続きをします。

 料金支払いシステムは大江戸温泉物語とほぼ同じで、バーコードのついたリストバンドをして、帰るときに入館料+食事代などをまとめて払う仕組みでした。


 天然温泉のあるスーパー銭湯というと、千葉の「笑がおの湯」や「法典の湯」が思い浮かびますが、前者は別の温泉地からタンクローリーで運んだ湯で、後者は地下から沸いているものの、どちらも湯量が少なくてほぼ循環式でした。
(笑がおの湯は改装時に温泉をやめて今は薬湯になってます)

 「法典の湯」は、いちおうかけ流しの浴槽が一つあるものの、小さい湯船に大の男がひしめき合って入るのに出てくる湯量は少なく、人がいなくなると髪の毛やら何やらが流れていかずに浮いているありさまでした。

 が、こちらは、露天風呂のすべてがかけ流しで、法典の湯のように浴槽脇がスノコになっていて回収している様子もありません。……湯が次々と流れてきてどんどんあふれて行くのにも清潔感と好感が持てました。
(枯渇しないんですかね……?)


 ゴロゴロできる縁台のようなものもかなり多めに揃っていて、湯に浸かっては上がって横になり、また湯に浸かって…を繰り返してました。

 きょうの前橋地方の最高気温は38.1℃でしたが、22時を過ぎると29℃台まで気温が下がり、この日は風も適度に吹いていて心地よいです。(気象庁のページ
 そんななかでついウトウトしてしまい……たぶん、お風呂に入っていた時間よりも縁台で寝ていた時間のほうが長かったような。。。

 温泉に関しては満足でした。
 料金が980円でも、東京都心のラクーアなどと比べれば半分以下なんですし。


 食堂のラストオーダーが22時半だったのと、ようやく何か食べられそうだったので、それまでに上がって、ざるそば(450円)とミニ天丼(200円)で夕食にしました。

 お盆期間を除く8月中は、3時間以内に退館すれば入館料が580円だそうなので、この料金設定を今後も続けてくれれば来る機会も増えるかなー、という気がしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旭川にスカイマーク攻勢

 最近すっかりごぶさたの北海道ですけど、8月12日付の日経MJにスカイマークが来年4月にも羽田〜旭川に就航すると載ってました。(スカイマークのプレスリリース

 北海道では個人的によく行っている部類に入る道北(和寒・美深近辺)や糠平へは旭川空港のほうが便がよい(糠平だと帯広空港でもいいんですが)ので、ありがたいことです。

 公式プレスだと運賃等は「決定次第改めてお知らせいたします」と記されているのみですが、日経MJの記事によれば「羽田−新千歳線に1000-2000円程度上乗せし、繁忙期を除く通常料金で17000円程度を予定」だとか。

 スカイマークの運賃表を見ると、羽田〜新千歳が16000円になるのって10月なんですけどね。

 それでも、和寒で「全日本玉入れ選手権」がある9月の新千歳線の普通運賃は17800円で、1000〜2000円を足して18800〜19800円程度になる計算です。

 同時期のエアドゥ旭川線の運賃はというと…片道運賃が29800円。(運賃表

 DOバリュー7でも昼の便は24100円ですし…。


 まぁ、JAL・ANAは普通運賃36300円、特割7は26300円なんですけどね。

 というより、「全日本玉入れ選手権」がある9月の第1日曜日は、都市対抗野球と重なって東京ドームを優先させてしまうので結局行かないんですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析