金融ブラックリスト入り?

IMGP5400.jpg クレジットカードの審査で断られたのって、初めてですよ!

 ここ最近、「魚民」や「白木屋」、「うさぎの宴」などモンテローザ系列を毎月1回くらいのペースで使っているので、それじゃぁモンテローザのカード(=5%引きになる)を作っておくか、と申し込んであったんです。


 オリコカードからの手紙には「事情ご賢察のうえ、ご了承賜りますようお願い申し上げます」としか書いていないので、問い合わせても理由は教えてくれないのでしょう。

 もし、問い合わせを受け付けていたら、本当にブラックリストに載っちゃうような確信犯的な人が脅迫まがいの恫喝をしてきそうなことは容易に想像できますし、絶対にそんなものは受け付けないに違いないです。


 「ご賢察」すると、心当たりは一本の電話です。

 寮の自室の電話が珍しく鳴ったので、出たんですよ。

高橋「もしもし」
相手「私、戸田と申しますが、高橋秀暢さんはいらっしゃいますか?」
  (↑名前はうろ覚えですが、確かこんなような名前を名乗っていた)

 「戸田さん」などという女性から名指しで電話がかかってくる心当たりはありません。

 不審な電話だと思うわけです。

高橋「どのようなご用件でしょうか」
相手「『私用』です」

 知らない人から私用で電話がかかってくるはずがなく、この時点で私が本人ですと言えば、たぶんセールス勧誘か何かが始まるんじゃないかなぁ、と思ってしまったわけです。

 それに、セールス電話かもしれない相手に「この電話番号にかければ『高橋秀暢』が出る」と伝わるのはどうも本意ではありません。

 私が「高橋秀暢」であるかどうかは答えないまま、とりあえず会話を続けました。


高橋「どちらの『戸田さん』ですか?」
相手「『私用』ですので、ご本人がいらっしゃらないのでしたら結構です」

 電話が切れそうになり、うっかり「本人ならここにいますけど」と言いそうになりますが、それは伏せつつ、この電話番号と私の名前を知っている相手の素性を知りたいところです。

高橋「いいんですか? 連絡先を言っていただければ伝えてかけ直させますけど?」
相手「いえ、こちらから再度連絡をさせていただきますので構いません」

 それで電話は終わりました。


 電話を切って、あ、そういえばクレジットカードの申し込みをしたんだっけ、と思い出しました。(←ばか)

 それだったら、「オリコカードの戸田と申します」とでも言ってくれれば、こちらも妙なことを考えなくていいんですよ。

 まぁ、審査ですから、クレジット会社であることを伏せて電話したほうが、悪いことを考えている人は警戒せずにボロを出しやすいのかもしれませんが。


 単身世帯なのに本人以外を装う人物が電話に出て「伝えますけど?」などと言っていたんでは、申込書に書いてある内容と違う、と判断されても仕方がないのかなぁ、と考えることにします。

 ……単身世帯だって、友人知人恋人が訪ねてきて留守番をしていることは往々にありそうなものですが。


 あるいは、実は再度電話がかかってきていて、それでも私が出なかったので「電話連絡が取れない」という烙印を押されたのかもしれません。

 仕事柄、世間一般の人が家にいる時間帯に私は不在のことが少なくないですし……。

#PHSの番号は書かなかったんですよ。


 どういうわけか、モンテローザ関連ではロクな目に遭ったためしがありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こんなところでサッポロラガー

IMGP5397.jpg きのう夕方、某先輩の結婚式2次会打ち合わせ(2回目)がありました。

 場所は、東京中央郵便局跡の向かい側にある「かこいや丸の内店」。

 午前中に草津で温泉に入って、いったん帰宅して夕方には東京駅の近くで飲むなどとは、群馬に拠点があるからできるのかもしれず、作家の絲山秋子が直木賞受賞後に東京から高崎へ移り住んだのもなんとなく分かる気がしました。


 それはさておき、非常に落ち着いた雰囲気のお店で、料理もおいしく、ビールもおいしかったんですが、メニューには「工場直送サッポロ生ビール 630円」ともうひとつ

「昔懐かし赤星 サッポロラガー(中瓶) 680円」

な、なんだってー。


 サッポロラガーって、在学当時に高田馬場の「清龍」や早稲田の「つぼ八」で出していたあれですよね。(いまはどちらも黒ラベルが出てくるらしいですが)

 ……こんなお店で出すような商品じゃないのでは。。。


 いままで一般向けの発売はされていないことになっていたのが、最近、コンビニ向けに数量限定で発売し始めたらしい(公式サイト)ので、その関係ですかね? ……と新郎と勝手に解釈して3杯目の生ビールの代わりに1本注文しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

結局使えない泊まり勤務明け

 何度似たようなタイトルで記事を書いたことでしょうか。


 きょうの群馬県地方は、快晴のわりに気温も高くなく(26℃くらい)、絶好のお出かけ日よりでした。


 昨日からの泊まり勤務はめずらしく8時間近く寝る時間がある仕事で、今朝も9時過ぎに終わり、こりゃぁ仕事が終わったならどこかへ出かけなきゃアホだ、と新前橋駅から電車に乗って高崎へ戻りました。

 自分はクルマではクーラーを使わないので、ここしばらくドライブを控えていたんです。


 が、寄り道をしながら寮に戻ったところで後輩君4名と出くわして昼食に誘われ、近所のうどん屋へ。(ここ

 結構食べがいがあって、寮に帰るなり昼寝。(←これがいけない)


 30分ほどで目を覚ましましたが、平日の昼に出かけるなら郵便局を履修せねば……と考えても、急に思いついたことなので郵便局の場所なんて調べていません。

 どうしようかなー、調べる時間ももったいないしなー、ちくしょー、と思いつつ、Youtubeで東京六大学の応援曲メドレーの動画など見始めると今度はそちらが止まりません。(←何でまたそんなのを見始めたんだろうか…)


 気づくと16時近くになっており、もはや出かけても郵便局は終わっています。

 そんな折、後輩君からメールが来ているのに気づき、金曜日にどこかへ出かけましょう、とか。

 えっと、金曜日の予定は……と手帳を探すと、手帳を職場に置いてきてしまったことが判明。


 結局、18時近くになって出かけて職場へ手帳を取りに行き(制服の上着に入れたままロッカーの中だった)、前橋市内のモスバーガーを一軒履修して終わりました。。。

 前橋へ向かうクルマの中で聴いていたラジオ高崎の天気予報では、明日も天気がいいらしい(Yahoo!天気予報では曇の予報ですが……)ので、明日でもいいか……と思い始めています。。


 たぶん、朝寝坊して自分にむかついてふてくされて寮に引きこもっているんではないか、と容易に想像がつくんですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マユ毛ー!

 先日、新潟行きの電車で本を読んでいたときのことです。

 自分には妙なクセがあって、手持ち無沙汰だとつい顔をいじってしまうんですよ。

 たとえばニキビを片っ端からつぶしたり。


 で、このときは、本を読みながら片手でマユ毛を触っていました。

 私の顔をご存知の方は分かると思いますが、マユ毛は比較的濃いほうなので、多少抜けたところで見かけに大差ありません。


 本を読みながらなので、鏡も見ないでブチブチやってました。

 なんか今日は面白いように抜けるなぁと思いながらやっていて、ふと本を読み終わって窓に映った自分の顔見たら、「!?」と思いました。

 なんか普段と顔が違わないか?


 外が暗いとはいえ、鏡ではなく窓ガラスなのであんまりはっきり映っているわけでもないのですが、あらためて指で目の上を触ってみると明らかに毛が少ないです。

 あとで鏡を見ると、もともとこういう形だと思えば別に変なほどではない(と思う)ものの、形は明らかに変わっちゃってます。


 某同期社員のマユ毛の処理はいつも微妙だ、などと考えている場合ではありません。


 翌朝、母校に顔を出して、その後神宮球場にも行ったときは誰からも指摘をされませんでしたが……仮に気づいても面と向かって言う人は普通いないですよね。


 どんな具合か見たい人は、再び伸びてくる前に私を飲み会やら食事に誘うとよいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自宅ドリンクバー

 冷蔵庫の中に、

・コーヒー
・紅茶
・果汁飲料

の各種ペットボトルが並んでいます。


 先月、浦安にクルマで帰ったら、クルマなんだからと家でもてあましているらしいお中元をいくつか持たされました。


 普段、コーヒーはインスタントなうえ、多慶屋やら業務スーパーで200g入り300〜400円前後の安いのを買って飲んでいたので、ボトルコーヒーでも感激して飲んでいました。
(↑安上がりな人)

 あと、ストレートの紅茶は普段飲む習慣がありませんでしたし。


 普段使わないガムシロップがあっという間になくなって、あわてて買いに行きました。

 1か月間、冷蔵庫がファミレスのドリンクバーであるかのような気分でしたが、ストックがぼちぼち底をついてきたので、もうじき元の生活に戻りそうです。

 ……さすがにインスタントコーヒーは多慶屋で250g入り700円くらいの、もうすこしちゃんとしたのを買うようにしました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

理工病

 きのう、母校はさっさと後にして神宮球場へ早稲田・東大戦を応援しに行きました。


 で、6回に斎藤佑の代打で出てきたのが「土生」選手。

 読めません!


 高校野球ファンの方なら、昨年夏の甲子園で決勝に出た光陵高校の主将、という認識なのだと思いますが……すみません。。。

 場内アナウンスも応援曲メドレーでハッキリ聞き取れず、困りました。


 何て読むんですかと周囲に聞くと、読み方と同時に「やっぱり理工病だ」という返事が返ってきました。。。

 理工生は文系学科が苦手→漢字が文系学部の面々ほど読めない、というステレオタイプなイメージからですが、言われてみて久しぶりに、そういえば自分は理工学部出身なんだっけ、と思い出しました。


 早稲田大学出身という認識はあるものの、理工学部出身という認識はあんまりありません。

 ……留年せずに6年間学生生活を送れた(←修士課程に残ったから)のも、今の勤務先に今の職種で就職できたのも、理工学部出身のおかげなんですが。。。(←恩知らずな奴)


 ちなみに↑の選手、「はぶ」選手です。
 スポーツ科学部1年だそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪窓には見ゆローソン〜

IMGP5328.jpg 攻玉社中学・高校の学園祭「輝玉祭」に来ました。

 といっても、特に目当ての企画展示があるわけでもなく、鉄研の展示を見て、母校に教員として就職した同級生をたずねて教員室に顔を出して、40分ほどの滞在で帰りました。


 鉄研の展示は、物理的に展示してあるのはNゲージのレイアウトだけで、研究発表はCD-ROMに焼いて配っているだけでした。
(印刷した見本誌は置いてありましたけど)

 それって学園祭の展示としてどうなの! しかも相変わらず教室2つ使ってるのに! という気もしますが、そういうのは現役諸君が考えることであって、OBがしゃしゃり出る場ではないです。


 そういえばNゲージレイアウトで、山を茶色く塗ってから緑色のパウダーをかける“玉社方式”(?)は変わってないですね。

 たいていの模型の解説本だと山は緑色に塗れと書いてあるんですが、「山の土は何色なんだ!」と言われてサンメグロ(今のアトレ目黒)の画材屋に茶色い水性塗料を買いに行かされましたっけ。
(墨汁を混ぜてそれっぽい色にして塗っていた)


 大田区出身で長野市役所に就職した生物部長の某君が結婚した、と、思いっきり教員ルックないでだちの同級生に知らされました……結婚式呼ばれなかったよ。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

@不動前

IMGP5327.jpg 「ムーンライトえちご」は高崎で降りずにそのまま新宿まで乗りました。

 運転士さんのブレーキさばきは絶妙で、高崎・大宮…と車掌さんの大音量な車内放送には一度起こされましたが、駅に停まったのは記憶にありません。

 起きてから着いた池袋、新宿も、スーッと停まるので、そりゃぁ寝てれば分からないわけだ……すごいなぁ、とひたすら感心して電車を降ります。


 山手線で目黒へ移動して5時半。
 東急目黒線沿いに不動前まで一駅歩きました。

 目蒲線の頃の線路跡は長らく空き地でしたが、2軒ほど建物ができています。
 ……電車の複線分の幅しかない土地が細長く続いているので、活用も難しいんだろうとは思っていましたが。


 6時になって不動前のジョナサンに入りました。

 ジョナサンはドリンクバーが充実していて好きです。
 知人と何時間もマニア話をするのに入る店に困っても、ジョナサンさえあれば文句ありません。

 ジョナサンではたいてい1500円くらい使うんですけど、朝食メニューは462円からドリンクバーつきの洋食セットがあって衝撃を受けました。
(写真のは598円)


 メールを打ったり、昨晩手をつけた文庫を読んだり。

 文庫は嶽本野ばらの『ミシン』を持ってきたんですけど、もう前半の「世界の終わりという名の雑貨店」が読み終わってしまいました。

 え、これ、ギャグ小説? (←ファンの人すみません)などと思ってしまったんですが、なるほどなーなどと思わされる部分もあります。


 不動前にある母校の学園祭が9時からなので、鉄研の展示や職員室に少し顔を出してから神宮球場へ行こうと思います。

 ……午前10時まで湘南新宿ラインは全列車運休とか目黒駅の電光掲示に出てましたけど、店の外は日が差してきましたよ。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ムーンライトえちご」に乗りました

IMGP5319.jpg 新潟に着きました。

 ハードカバー本は高崎に戻るまでに読み終われば上出来、と思っていましたが、新潟行きの車内で読み終えてしまい、文庫本を読み始めたところで新潟に着きました。


 「ムーンライトえちご」は今日の昼ごろに高崎駅の指定席券売機で指定券を買いましたが、普通車は窓側がほぼ埋まっていました。

 てっきり、ガラガラでひとつ前の席を回して足を伸ばして寝られるかと思っていたのがとんでもない話で、グリーン車にしました。


 とはいえ、きょう昼の時点で普通車の通路側はほぼすべて空席で、単純計算して乗車率は半分ということになります。

 「ムーンライトながら」が来春に廃止になるという報道を耳にすると、「えちご」のほうは案外乗っているなと一瞬思いますが、金曜の夜で半分ということは、平日の夜などはやはり惨憺たる状況ではないのかなぁという気もします。


 こちらは今後どう見直されるのかは分かりませんが、少なくとも今日のような乗車率なら200人近く乗っているのでしょうし、夜行バスにその役割を負わせると何台続行すればよいのか……と考えると、週末に「ムーンライトえちご」の間合いで走っている快速「フェアーウェイ」と同じくらいの頻度で毎週末は少なくとも走ってくれるのではないかなぁ……と期待してみるのですがさてどうでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新潟へ向かっています

IMGP5311.jpg 新潟23:35発の快速「ムーンライトえちご」の指定券を押さえ、新潟へ向かっています。

 は? 「ムーンライトえちご」って新潟から高崎・新宿方面への電車でしょうが。


 先日の旅行で、なかなか読み進められないでいた文庫本を一気に読み終えてしまったのに気をよくして、新潟まで普通列車で出かけて車中で本を読もうという算段です。

 高崎19:28発の電車で出かけると、新津に23:55着。
 新津0:06発の「ムーンライトえちご」をつかまえられます。

 新潟まで行くと間に合わないんですが、水上〜越後中里の普通列車が1日5本しかないので、1本前だと高崎を16:20発…と、3時間も早くなってしまいます。

 時間に余裕があればそれで出かけて、越後湯沢で空き時間に温泉にでも入っていればいいんですが。


 それにしても、高崎を夜7時半に出て新潟まで普通列車で到達できちゃうんですね。

 逆に、下り「ムーンライトえちご」で出かけて、新潟から普通列車で帰ってくる時間を調べたら、高崎には10:02には帰ってこれることも判明。

 泊まり勤務明けの日+翌日休みの午前中いっぱいをグダグダ過ごすくらいなら、本でも持って電車に乗っていたほうがよほど有効に使えるんでは……という気もします。


 高崎から新潟って、新幹線で1時間20分、と案外近いんですよね…。
 ヘタすれば通勤圏です。


 さて……電車乗らなきゃ本読めないのか自分は、、、という気もしますが、考えてみれば高校生のころ一番本を読んだ時間は、往復の通学電車(片道およそ1時間)でしたし。

 社会人になってからというもの、寮の最寄り駅の高崎駅から職場最寄りの新前橋駅まで電車で10分というのは、職住近接でありがたいんですけど、まったく本を読まなくなりました。


 今回は、3月にお借りしたまま未だに読み終えていないハードカバーを1冊

 それと、ネット書店で注文していた別の文庫本が予想より早く届いたので一応バッグに入れてあります。


IMGP5307.jpg で、さっそく出かけたはよいものの、高崎19:28発を「38分発」と勘違いして寮を出て見事に乗り遅れてしまい、19:48発の新幹線でワープする結果に……。。。(←ばか)

 青春18きっぷではないので新幹線特急券代をプラスするだけで済みましたが。

 新幹線とは偉大なもので、20分遅く出発したのが乗り遅れた列車を追い越して越後湯沢に50分も早く到着。

 越後湯沢始発の1本早い電車に乗れてしまいました。
 これだと新潟着は23:11で、「ムーンライトえちご」には始発の新潟から乗れそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析