最近のコピー事情@早稲田

IMGP5467.jpg 100枚以上の大量コピーの用事があって、きょうは東京メトロの1日乗車券もあることなので東西線で早稲田へ来ました。

 個人的に知る限りでは、一番安いコピー料金は早稲田界隈の1枚6円じゃないかと思うんですが、どうでしょう。
(○○枚以上1枚あたり6円、とかじゃなくて、1枚だけコピーしても6円でいい)

 知人がよく使うらしいキンコーズは調べると1枚11円+消費税……ん? コンビニより高いんじゃ??


 さて、写真の「コーエー」はグランド坂をあがった交差点から早稲田通りを高田馬場駅方面に少し歩くと右側にあります。
 東西線の早稲田駅からだと歩いて5〜6分ほど、都バスなら「上69」「飯64」「早77」などで西早稲田停留所(←副都心線の西早稲田駅とは全然違う場所)を降りればすぐです。

 ほかにも、西門通りの文具屋がコピー1枚6円の看板を出してます。


 さて、この「コーエー」は確か私が大学を出る間際にできた店で、知人がここでコピーしたのを見せてもらった限りではあんまりきれいじゃなかった印象がありました。

 が、今日行ってみたら、結構新しいコピー機ばっかり並んでいて、やってみると写真もかなりきれいに写りました。

 しかも……隣のコピー機ではなにやら同人コピー本らしきマンガが印刷されていましたよ。。。帰宅して調べたら、サンクリ(=同人誌即売会)があさってなんですね。

 隣の人は中綴じの本でも作るつもりなのか両面コピーだったので、出てくる中身が丸見えだったんですが、トーンやら何やら普通にきれいに出てました。

 ……ペン入れしない人の作品はどうなるやら分かりませんけれども。>私信


 私がかつて見た仕上がりのよくないものはなんだったのか……当時はコピー機が古かったのか、原稿そのものが汚かったのか、謎であります。


 ただそうすると、早美舎の1枚8円って商売になるの? というふうに思うわけです。
 こういう安いだけのコピー屋よりきれいにコピーできるから8円なんだと思ってたんですが。

 あそこは南門となりという地の利(←早稲田キャンパスから学生会館へ行くならたいてい通る)もありますし、紙の印刷のほかにもオリジナルウエアとかそういうのもやってますし、こんなのできます? みたいな注文を持ち込んでも中島さん(←オーナー)は結構わがままを聞いてくれますから、サークルからの需要は結構あるんでしょう。

 …って、webサイトを見たら、いつの間にやらコピー1枚7円になってますよ。
 前から7円でしたっけ? 8円でしたよね??

 同一原稿30枚から割引になって、50枚以上だと5円台になるので、ちょっとした規模があるサークルのミーティング資料なんかならこちらのほうが都合がいいかもしれません。

#学生会館のリソグラフを紙持込+製版代100円で使う…方法もありますが。(参照


IMGP5469.jpg さて、前から気になっていたのが「タダコピ」。

 早稲田大学の学内にも4か所あるということで、理工キャンパス51号館ラウンジへ行ってみました。

 コピー用紙がチラシ(の裏)でできていて、その広告費でまかなっているのでコピー代はタダ、というサービスです。

 ラウンジが開いていればいつでも使えるのかと思いきや、午前10時から夜9時までの由。(タイマーで自動的に起動・終了するので生協や大学の職員に言ってもダメ)

 あと、用紙はA4のみ。1回につき10枚まで。(←後ろに並んでなきゃ繰り返しやればいいんですが)

 毎月「5のつく日」に用紙補充があるそうで、利用が一定量を超えると月が変わるまで用紙の補充がなくなるとか。


 実際に使ってみると、コピーの品質は決してきれいじゃないです。
 ためしにコピーしたのは文字原稿でしたが、写真だとたぶんベタな白黒でつぶれるんじゃないでしょうか。

 ↑に書いたとおりメンテナンスが10日に1回なので、ガラスも結構汚れていそうです。(原稿にはないはずの“点々”が多く出てた)

 試験間際にノートやレポートをコピーしたり、ラウンジでちょっとしたミーティングをやるときのコピー程度でしょうね。

 10枚しかコピーできないとはいえ、ADFつきなので、レポートや試験の過去問をコピーしたいときは重宝しそうです。(いまでも写したレポートが通用したり、毎年同じ試験問題を出す教員がいるのかは知りませんが)

 用紙は、一般的なPPC用紙よりは少し厚めです。
 “チラシの裏”にしては上等じゃないでしょうか。

 ちなみに、コーエーでは結局132枚コピーして792円でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

モスバーガー営団平和台店

IMGP5434.jpg 副都心線に乗りに来ました。

 平日なので局モス活動も兼ねています。


 で、この店の名前ですよ。

 営団地下鉄が東京メトロになったのは私が修士課程を修了して入社した年(といってもメトロに就職したわけじゃないですけど)ですから、4年半前です。

#ちなみに、営団地下鉄は「入社」ではなく「入団」と言っていたのだ…とか。

 名前が変わってすぐは特に違和感がなかったにしても、5年近くたつと「ん?」と思わなくもないんじゃないでしょうか?


 鉄道の駅名を変えるにはヘタすると数億円の費用がかかるそうですが、チェーン店の店名なら別にどうということもないのでは、とも思います。

 もしかして、オーナーが鉄道マニアでちょっとした懐古趣味をお持ちだ……とか? (そもそもここが直営店なのかFC店なのかも知りませんけれども)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ワンパスにしておけばよかった

 去年の今頃、ユナイテッド航空のマイルが切れそうだという話を書きました。

 そのときは、楽天トラベルなどを利用してマイルを獲得すれば期限が延ばせると教えてもらい、それ以来、ちょこちょこと期限を延ばしています。


 こんどは、来年4月に切れるエールフランスのマイルなんですよ。

 2年前の4月にフランスへ行ったときに貯めたんですが、JALの国内線航空券と引き換えるには25000マイル必要で、ヨーロッパ往復では足りなかったんですね。

#学生時代によく使ったキャセイなんかは15000マイルで交換できたので、ヨーロッパへ行ってくれば自動的に北海道旅行の航空券もオマケについてくる計算でした。

 現時点で21064マイルなので、期限切れにしてしまうには惜しいなぁと思うわけです。


 で、期限を延ばすには「スカイチーム加盟各社に搭乗してマイルを獲得する」必要があるのだそうで……、適当に都内のどこかの提携ホテルに泊まってマイルをもらうのではダメでした。


 ちょうど今月、結婚式に出席するのに有給休暇を取得したら4連休ができてしまい、用があるのは初日の結婚式だけなので、じゃぁ3日間でどこかへ行ってこようか、と当然思うわけです。

 しかも、10月は海外旅行も安いですし、結婚式は日曜日とあれば月曜出発→水曜帰着でなおのこと安いはずです。


 3日間なのでアジアだろうなということになるんですが……
 いろいろ面倒なのでパックツアーを使おうと思います。

 で、JTBで検索すると、スカイチーム加盟各社利用で成田からアジア方面への商品があるのは

・大韓航空
・ノースウエスト航空
・コンチネンタル航空
・中国南方航空

だけです。


 ただし、大韓航空は格安航空券の大半がマイル積算の対象外なので意味がありません。

 コンチネンタルとノースウエストが飛ばしているアジア方面は、グアムかサイパンで、南国の海で遊ぶ趣味があるわけでもない男が一人で行くにはちょっとな……という場所です。

 すると中国南方航空ということになりますが、成田から行けるのは大連だけなんですよね。

 初めての中国が大連って、どうなんですかね?
 ちょっとマニアックすぎませんか?

 名古屋からなら上海へ飛べるようなんですが、名古屋を往復しないといけませんし…。


 ノースウエストは、格安航空券ならアジア各地にあるようなんですけど…。
 個人手配旅行は、2年前にドバイのヒルトンホテルでスタッフの話す英語がちっとも分からなかったのがトラウマなんですよ。。。orz

 しかもノースウエストのアジア便は成田夜発→現地深夜着ですし、なおさらです。

 それに夜出発なら、泊まり勤務明け+2連休で普通に行けちゃいますってば。


 同じスカイチームのマイルを貯めるなら、コンチネンタル航空の「ワンパス」が無期限だったので、知っていればよかった……。。。

 旅行会社はJTBだけでもないですし、ほかも調べてみようと思います。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

罫線入り官製はがき

 久しぶりにはがきで手紙を書く用事があり、先週、浦安で郵便局へ行ったついでにはがきを買いました。

 そこで「横の罫線入りはがきを1枚ください」とお願いすると、局員さんが怪訝な顔をして「いつも罫線入りをお使いですか?」と聞くんです。


 はがきを書くときはいつも使ってますけど…と答えると、もう新しく作らないので在庫がなくなると終わりになってしまいます、この郵便局(=浦安郵便局)では残り100枚くらいです、と申し訳なさそうに説明をしてくれました。


 「罫線入りはがき」なんて、そんな商品があると知っている人が少なかったに違いないですから、よほど売れていなかったのでしょう。

 ちゃんと、縦書き用と横書き用の2種類があったんですよ。


 郵便局会社のウェブサイトで「便利なはがき」というページを見ると、確かに「罫線入りはがき」はもう載っていません。

 私は無地の白い紙にまっすぐ同じ大きさで文字が書けない(笑)ので、重宝していたんですけどね。(←学校の書道の時間も、半紙を折って折り目をつけてから書いていた人)


 どうしても罫線入りが使いたければ、私製はがきでいくらでも売られているでしょうし、確かに困る人はあまりいないのかもしれません。

 私製はがきを1枚から売っているお店もあまりないと思いますが…。

 料額印面が入っている官製はがきは有価証券ですから、たいして売れもしないのに郵便局の窓口に常備していたのでは在庫管理も手間がかかるに違いないです。


 私自身も、残り100枚ですと言われて、じゃぁ今のうちに買っておこうと思うかといえば、はがきそのものをめったに書かないので、いつ使うか分からないはがきを買う気にはなりませんでしたし。

 …逆に郵便局会社・郵便事業会社の立場で言えば、いつ売れるか分からないはがきを全国津々浦々の窓口に常備しておけるか! ということにもなります。

 個人的には、次は郵便書簡(ミニレター)あたりが廃止されそうなのでは…という気がしますが、どうでしょうか。


 ちなみに、いまは「官製はがき」と言わずに「郵政はがき」と言うらしいですが、「国電」→「E電」並みに浸透してないですね。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

金融ブラックリスト入り?

IMGP5400.jpg クレジットカードの審査で断られたのって、初めてですよ!

 ここ最近、「魚民」や「白木屋」、「うさぎの宴」などモンテローザ系列を毎月1回くらいのペースで使っているので、それじゃぁモンテローザのカード(=5%引きになる)を作っておくか、と申し込んであったんです。


 オリコカードからの手紙には「事情ご賢察のうえ、ご了承賜りますようお願い申し上げます」としか書いていないので、問い合わせても理由は教えてくれないのでしょう。

 もし、問い合わせを受け付けていたら、本当にブラックリストに載っちゃうような確信犯的な人が脅迫まがいの恫喝をしてきそうなことは容易に想像できますし、絶対にそんなものは受け付けないに違いないです。


 「ご賢察」すると、心当たりは一本の電話です。

 寮の自室の電話が珍しく鳴ったので、出たんですよ。

高橋「もしもし」
相手「私、戸田と申しますが、高橋秀暢さんはいらっしゃいますか?」
  (↑名前はうろ覚えですが、確かこんなような名前を名乗っていた)

 「戸田さん」などという女性から名指しで電話がかかってくる心当たりはありません。

 不審な電話だと思うわけです。

高橋「どのようなご用件でしょうか」
相手「『私用』です」

 知らない人から私用で電話がかかってくるはずがなく、この時点で私が本人ですと言えば、たぶんセールス勧誘か何かが始まるんじゃないかなぁ、と思ってしまったわけです。

 それに、セールス電話かもしれない相手に「この電話番号にかければ『高橋秀暢』が出る」と伝わるのはどうも本意ではありません。

 私が「高橋秀暢」であるかどうかは答えないまま、とりあえず会話を続けました。


高橋「どちらの『戸田さん』ですか?」
相手「『私用』ですので、ご本人がいらっしゃらないのでしたら結構です」

 電話が切れそうになり、うっかり「本人ならここにいますけど」と言いそうになりますが、それは伏せつつ、この電話番号と私の名前を知っている相手の素性を知りたいところです。

高橋「いいんですか? 連絡先を言っていただければ伝えてかけ直させますけど?」
相手「いえ、こちらから再度連絡をさせていただきますので構いません」

 それで電話は終わりました。


 電話を切って、あ、そういえばクレジットカードの申し込みをしたんだっけ、と思い出しました。(←ばか)

 それだったら、「オリコカードの戸田と申します」とでも言ってくれれば、こちらも妙なことを考えなくていいんですよ。

 まぁ、審査ですから、クレジット会社であることを伏せて電話したほうが、悪いことを考えている人は警戒せずにボロを出しやすいのかもしれませんが。


 単身世帯なのに本人以外を装う人物が電話に出て「伝えますけど?」などと言っていたんでは、申込書に書いてある内容と違う、と判断されても仕方がないのかなぁ、と考えることにします。

 ……単身世帯だって、友人知人恋人が訪ねてきて留守番をしていることは往々にありそうなものですが。


 あるいは、実は再度電話がかかってきていて、それでも私が出なかったので「電話連絡が取れない」という烙印を押されたのかもしれません。

 仕事柄、世間一般の人が家にいる時間帯に私は不在のことが少なくないですし……。

#PHSの番号は書かなかったんですよ。


 どういうわけか、モンテローザ関連ではロクな目に遭ったためしがありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こんなところでサッポロラガー

IMGP5397.jpg きのう夕方、某先輩の結婚式2次会打ち合わせ(2回目)がありました。

 場所は、東京中央郵便局跡の向かい側にある「かこいや丸の内店」。

 午前中に草津で温泉に入って、いったん帰宅して夕方には東京駅の近くで飲むなどとは、群馬に拠点があるからできるのかもしれず、作家の絲山秋子が直木賞受賞後に東京から高崎へ移り住んだのもなんとなく分かる気がしました。


 それはさておき、非常に落ち着いた雰囲気のお店で、料理もおいしく、ビールもおいしかったんですが、メニューには「工場直送サッポロ生ビール 630円」ともうひとつ

「昔懐かし赤星 サッポロラガー(中瓶) 680円」

な、なんだってー。


 サッポロラガーって、在学当時に高田馬場の「清龍」や早稲田の「つぼ八」で出していたあれですよね。(いまはどちらも黒ラベルが出てくるらしいですが)

 ……こんなお店で出すような商品じゃないのでは。。。


 いままで一般向けの発売はされていないことになっていたのが、最近、コンビニ向けに数量限定で発売し始めたらしい(公式サイト)ので、その関係ですかね? ……と新郎と勝手に解釈して3杯目の生ビールの代わりに1本注文しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

結局使えない泊まり勤務明け

 何度似たようなタイトルで記事を書いたことでしょうか。


 きょうの群馬県地方は、快晴のわりに気温も高くなく(26℃くらい)、絶好のお出かけ日よりでした。


 昨日からの泊まり勤務はめずらしく8時間近く寝る時間がある仕事で、今朝も9時過ぎに終わり、こりゃぁ仕事が終わったならどこかへ出かけなきゃアホだ、と新前橋駅から電車に乗って高崎へ戻りました。

 自分はクルマではクーラーを使わないので、ここしばらくドライブを控えていたんです。


 が、寄り道をしながら寮に戻ったところで後輩君4名と出くわして昼食に誘われ、近所のうどん屋へ。(ここ

 結構食べがいがあって、寮に帰るなり昼寝。(←これがいけない)


 30分ほどで目を覚ましましたが、平日の昼に出かけるなら郵便局を履修せねば……と考えても、急に思いついたことなので郵便局の場所なんて調べていません。

 どうしようかなー、調べる時間ももったいないしなー、ちくしょー、と思いつつ、Youtubeで東京六大学の応援曲メドレーの動画など見始めると今度はそちらが止まりません。(←何でまたそんなのを見始めたんだろうか…)


 気づくと16時近くになっており、もはや出かけても郵便局は終わっています。

 そんな折、後輩君からメールが来ているのに気づき、金曜日にどこかへ出かけましょう、とか。

 えっと、金曜日の予定は……と手帳を探すと、手帳を職場に置いてきてしまったことが判明。


 結局、18時近くになって出かけて職場へ手帳を取りに行き(制服の上着に入れたままロッカーの中だった)、前橋市内のモスバーガーを一軒履修して終わりました。。。

 前橋へ向かうクルマの中で聴いていたラジオ高崎の天気予報では、明日も天気がいいらしい(Yahoo!天気予報では曇の予報ですが……)ので、明日でもいいか……と思い始めています。。


 たぶん、朝寝坊して自分にむかついてふてくされて寮に引きこもっているんではないか、と容易に想像がつくんですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マユ毛ー!

 先日、新潟行きの電車で本を読んでいたときのことです。

 自分には妙なクセがあって、手持ち無沙汰だとつい顔をいじってしまうんですよ。

 たとえばニキビを片っ端からつぶしたり。


 で、このときは、本を読みながら片手でマユ毛を触っていました。

 私の顔をご存知の方は分かると思いますが、マユ毛は比較的濃いほうなので、多少抜けたところで見かけに大差ありません。


 本を読みながらなので、鏡も見ないでブチブチやってました。

 なんか今日は面白いように抜けるなぁと思いながらやっていて、ふと本を読み終わって窓に映った自分の顔見たら、「!?」と思いました。

 なんか普段と顔が違わないか?


 外が暗いとはいえ、鏡ではなく窓ガラスなのであんまりはっきり映っているわけでもないのですが、あらためて指で目の上を触ってみると明らかに毛が少ないです。

 あとで鏡を見ると、もともとこういう形だと思えば別に変なほどではない(と思う)ものの、形は明らかに変わっちゃってます。


 某同期社員のマユ毛の処理はいつも微妙だ、などと考えている場合ではありません。


 翌朝、母校に顔を出して、その後神宮球場にも行ったときは誰からも指摘をされませんでしたが……仮に気づいても面と向かって言う人は普通いないですよね。


 どんな具合か見たい人は、再び伸びてくる前に私を飲み会やら食事に誘うとよいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自宅ドリンクバー

 冷蔵庫の中に、

・コーヒー
・紅茶
・果汁飲料

の各種ペットボトルが並んでいます。


 先月、浦安にクルマで帰ったら、クルマなんだからと家でもてあましているらしいお中元をいくつか持たされました。


 普段、コーヒーはインスタントなうえ、多慶屋やら業務スーパーで200g入り300〜400円前後の安いのを買って飲んでいたので、ボトルコーヒーでも感激して飲んでいました。
(↑安上がりな人)

 あと、ストレートの紅茶は普段飲む習慣がありませんでしたし。


 普段使わないガムシロップがあっという間になくなって、あわてて買いに行きました。

 1か月間、冷蔵庫がファミレスのドリンクバーであるかのような気分でしたが、ストックがぼちぼち底をついてきたので、もうじき元の生活に戻りそうです。

 ……さすがにインスタントコーヒーは多慶屋で250g入り700円くらいの、もうすこしちゃんとしたのを買うようにしました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

理工病

 きのう、母校はさっさと後にして神宮球場へ早稲田・東大戦を応援しに行きました。


 で、6回に斎藤佑の代打で出てきたのが「土生」選手。

 読めません!


 高校野球ファンの方なら、昨年夏の甲子園で決勝に出た光陵高校の主将、という認識なのだと思いますが……すみません。。。

 場内アナウンスも応援曲メドレーでハッキリ聞き取れず、困りました。


 何て読むんですかと周囲に聞くと、読み方と同時に「やっぱり理工病だ」という返事が返ってきました。。。

 理工生は文系学科が苦手→漢字が文系学部の面々ほど読めない、というステレオタイプなイメージからですが、言われてみて久しぶりに、そういえば自分は理工学部出身なんだっけ、と思い出しました。


 早稲田大学出身という認識はあるものの、理工学部出身という認識はあんまりありません。

 ……留年せずに6年間学生生活を送れた(←修士課程に残ったから)のも、今の勤務先に今の職種で就職できたのも、理工学部出身のおかげなんですが。。。(←恩知らずな奴)


 ちなみに↑の選手、「はぶ」選手です。
 スポーツ科学部1年だそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析