ラーメン「めとき」(新大久保)

IMGP6422.jpg 先日に続いて、出身大学の理工事務所に所用があったので、今回は昼過ぎに行って「めとき」のラーメンを履修しました。

 雨だったのと、13時過ぎだったからか、すぐに店に入れました。

 ……昼食どきだと、3〜5人は店外に並んでいます。

 googleで検索すると知る人ぞ知る隠れた名店のような扱いですが、新大久保駅から理工キャンパスへ行く途中にあって、早稲田キャンパス界隈の三品食堂と同じようによく行ったお店です。


 7人分の席しかない店内や、メニューには「中華麺」と書いてあるのに「ラーメンですか?」と注文を聞いてくるあたりは私の学生時代と相変わらずです。
(メニューは、中華麺とワンタンメン、ワンタンしかない…しかもワンタンは比較的早く終わる)

 変わったのは、値段と、セルフ会計のしくみですかね。

 中華麺(=ラーメン)870円って、学生の頃に初めて来たときは700円でしたよ。確か。

 あと、店主のおじさんに余裕があるときや、お手伝いのおばあさん(=店主のお母さん?)がいるときは別として、出口近くにつり銭の山があって客が勝手に千円札を置いてつり銭を山の中から取ってゆく信用方式だったんですが、さすがにつり銭の山はカウンターの中に引っ込みました。

 その代わり各席に小皿が置いてあって、食べ進む頃合を見計らっておじさんが130円(=千円札で払ったときのお釣り)を小皿に置くシステムになっており、千円札を置いていくかどうかはやはり信用方式のままみたいです。


 そういえば、お手伝いのおばあさんがいませんでしたが、混雑時間帯が過ぎたからなのか、もしかしてお亡くなりになったのかは分かりません。


 ああ、それと、変わらないのは店内のBGMがTBSラジオなのと、最初に出てくる水に入っている氷が、製氷業者から仕入れるような大きな塊をその都度砕いたもの、っていうところでしょうか。

 お冷やの氷なんて、その辺の店ならホシザキの製氷機の出番なものですが、そんなもの置くスペースはないほど店内が狭いので、大きな塊の氷(=そう簡単には溶けない)のほうがいいのかもしれません。


 決して派手な商売をしている店ではなく、火〜土、11時〜14時半ごろだけの営業です。(日・月・祭日は休み)

 某大学の理工キャンパスや海城高校などが近いからか、結構量があります。

 50円引きの「小盛中華麺」が、普通の人でもどうにか食べきれる量だと思います。


 高田馬場に居並ぶラーメン各店を差し置いて遠くから来るべき店か、と聞かれると返事に困りますが、近所に勤め先があるなどすれば、たぶん行きつけにしたくなるようなラーメン専門店です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

履歴書の「職歴」欄

IMGP6413.jpg 思うところあって履歴書を書くようなマネをしています。(ぇ

 履歴書用紙は、浦安の家に何枚も余りがあったので、それを使いました。
 「JIS規格帳票 履歴書用紙」という商品名で、履歴書用紙にJIS規格があるのか、と妙なところに感心しました。

 さて、学生時代に大学生協で買ったものだからか、袋に入っていた記入例を見ると

     学歴
平成4 3 東京都港区立第一中学校卒業
   ・
   ・
   ・
平成11 3 城北大学経済学部経済学科卒業見込

     職歴
      なし
                    以上


 新卒の就職活動用の記入例じゃないかっ!

 職歴をどうやって書いていいのか分かんないよ!


 まぁ、入社同期にはすでに転職したのが何人もいるので、彼らに聞いてもいいんですが。


 ひとまず、適当に

「2004 4 某社入社
          現在に至る」

と書いておきました。……いいのかな。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久々の新大久保界隈

IMGP6404.jpg きのう、出身大学の理工事務所に用事があって、新大久保駅から歩きました。

 理工キャンパスなんてちっとも用事がなくて、仮に足を運ぶことがあっても早稲田キャンパスのついでが多くて新大久保駅から歩いたのは久しぶりです。(もしかして卒業以来?)

 新宿区大久保といえばコリアタウンとして有名ですが、在学当時はこんなにハングルが街じゅうにあふれてはいなかったように思います。

 「冬のソナタ」がNHK-BSで放送されたのは私が修士課程2年だった2003年で、いわゆる「韓流ブーム」は大学を出たもう少し後だったんでしょうね。


 それと、新大久保商店街は、山手線ガード下に描かれた「天使」の壁画から「天使のすむまち」とPRしていましたが、この「天使」の絵も私の在学中(けっこう独特な“天使”だった)とは違う一般的なイメージに近いものに描きかえられていました。
(描きかえは2005年2〜3月だったらしい)

 調べたら、新壁画の片方(新宿寄りの壁)は旧壁画と同じ作者によるものだそうです。(作者の公式ブログに旧壁画の写真がありました)


 今回はすでに15時近かったんですが、次回はもう少し早めに来て「めとき」のラーメンでも久々に食べたいですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

玉社人脈のありがたさ

IMGP6407.jpg 高校生の頃からかかりつけだった、父の知人の歯医者さんがおやめになってしまい、新しい歯医者さんを探すことにしました。

 ……探すも何も、候補は一つしかありません。

 中学・高校の同級生が昨年、歯科医院を開業したんですね。


 場所が武蔵野市で、吉祥寺駅か三鷹駅からさらにバス、と、両親が浦安から通うのに紹介するには少々遠いのですが、私は東京に出るついでがありますからあまり構わないです。

 前の先生が「かかりつけ」だったとはいえここ何年も行っておらず、久々に定期健診を、と今日行ってきました。


 行ってみると場所は食品スーパー2階の奥まったところで、正直言って歯科医院の存在を知ってもらうのは大変だろうな、とは思うものの、医院のブログ(=主にスタッフが更新)を見ると元気なスタッフに囲まれてやっているようで、うまくやっていくことでしょう。


 さて、今回さっそく虫歯が2本見つかり、処置してもらいました。

 ちゃんと鏡で「ここに黒いのが見えるでしょ?」と見せてくれ、分かりやすく教えてくれます。

 …ほとんど進行しておらず今日だけで処置が終わるレベルでしたが、聞いてみたら20歳くらいからある虫歯じゃないかな…とのことでした。

 歯医者さんにはここ何年か行っていない、とはいえ、最後に行ったのはもっと後のはずです。

 前の先生は、極力歯は削らないでおきましょう(=歯は一度削ったら二度と元に戻りませんよ)という先生だったので、すぐ削るより経過をみたほうがいい、という判断だったのかもしれません。

 実際、10年近くたってほとんど進行せず、私自身も自覚症状はありませんでしたから。

(そう考えると自覚症状がないからといって定期的に通わなかったのはよくなかった)


 あとは歯の汚れを取りながらざっと診てくれました。

 「ちゃんと磨けてるほうだと思うよ」と言われつつ、器具が当たると歯石が飛んだり口をゆすぐと出血で水が赤茶色くなっており(軽い歯槽膿漏を起こしていたらしい)、ちゃんと時間をかけて磨くために砂時計を買ってこなくちゃかなぁ、と思いました。


 あとは、歯が毎日飲むコーヒーですっかり色づいてしまっていたので、とりあえず見えるところだけ軽くクリーニングしてくれました。

 「時間があればもっとちゃんとやってあげるんだけど」って、すみません、予約時間に15分も遅れたのは私です。orz

 帰り際、ステイン除去に効果的な歯磨き粉もくれました。

 前の先生が「歯磨きは歯ブラシの弾力で十分歯垢を落とせますよ」という方だったので、歯磨き粉なんてずっと使っていなかったんです。

 それに磨き粉で毎日のように研磨しすぎると、80歳とか90歳とかになって歯がなくなっちゃうんじゃないか、という不安もないではないですし。(←そんなに長生きする気か)

 あと、たいていの市販の歯磨き粉に「発泡剤」として入っている「ラウリル硫酸ナトリウム」ってシャンプーの洗浄成分にも使われる合成洗剤ですから、シャンプーを口に入れてブクブク泡だらけにしているようなものだよな……

 と考え始めると、いまさら歯磨き粉を使うのに抵抗がないでもないですが、ほかならぬ同級生がくれたんですし、次回(半年後)に相変わらず歯が真っ茶色なのもなんですし、信頼してしばらく使ってみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

童話絵本の選び方

IMGP6362.jpg 学生時代に新生早稲田祭の活動で知り合った日色健人さん(=現在、船橋市議会議員)の市政報告会を手伝ってきました。

 11時ごろから会場設営やるよ〜、というので5分くらい前に会場の公民館に着いたら、すでに日色さんが一人でせっせとイスを並べ始めていて(しかも8〜9割方終わっていた)びっくりです。

 昨年は初当選間もない第1回ということで盛況でしたが、今年はどうかなー、と思っていたら、かえって去年より支持者や関心を持つ方が集まり、これ以上来たら会場に入りきれないよ……というほどでした。(すごい)


 さて、どうでもいいんですが、表題は準備中に昼ごはんを食べながらの雑談で出た話題。

 すでに日色さんにはお子さんがいらっしゃるので絵本を読ませるところ、けっこういい加減な絵本が少なくないのだとか。

 たとえば「桃太郎」では、当然ながら大きな桃は「どんぶらこ」と流れてくるもんだ、と私も思うわけですが、意外にも「どんぶらこ」という擬音が出てこない絵本があるそうです。

 まったく近頃の若い連中は(ぉぃ)と思いつつ帰宅後にいろいろ調べると、「まんが日本昔ばなし」では、桃が流れてくるシーンで常田富士男(市原悦子ではない)は「どんぶりどんぶり」とナレーションを入れているんですね。(「どんぶらこ」じゃないよ!)

 とすると、もしかしたら擬音やストーリーの細部は地域によって言い伝えに違いがあって、出版社が適当に作っているというよりは各地のものが千葉の書店にも混ざって並んでいる、ということなのかもしれません。(推測ですが)

#ちなみに「まんが日本〜」の制作はTBSではなく大阪の毎日放送

 ともかく、題名だけで適当に買ってきちゃうと、お父さんお母さんが知っている話とは違う内容、なんてことがあるわけで、子供に与える前にちゃんと中身を見ておかないといけないのは確かなようです。


 まぁそれはそれとして、こうした絵本は家庭で意識して読ませておかないと決して学校で教えてくれるものではない、という話は集まった同学年3人で意見が一致しました。

 たとえばメガネドラッグのCMで謎の行進をしているあの4人(というか、1人+2匹+1羽)は何なのか、っていうのは「桃太郎」のストーリーが常識だから通じるわけです。

 もし仮に自分に子供ができたとして、「あのサルとイヌと変な鳥は何ですか?」なんて「全国こども電話相談室」に質問するような子にはしたくないです。(笑)

#…と思ったら「全国こども電話相談室」は2008年9月に終了していたことが判明。


 で、その後、話はグリム童話とかアンデルセン童話といった世界童話へ移っていったのですが、日色さんともう一人からぽんぽん出てくる題名を聞いてもどんな話だったかちっとも思い浮かび(思い出せ)ませんでした。。。(恥ずかしい!)

 それはきっと、自分は理系で残り2人は文系だからだろう、、、って、たぶん違いますね。orz


 きょうは浦安に帰ったので、自分が幼稚園のころに読んでいた絵本はどこにしまったかな、と思ったら、イトコに子供ができたときに全部あげてしまったのでしたっけ。orz orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

遊興スキー2009 3日目

IMGP6360.jpg 上越国際スキー場近くの宿に滞在していましたが、最終日は夕飯までに戻る必要がないので、かぐらスキー場へ転向しました。

 朝食を済ませて、上越国際スキー場前駅8:21の電車に乗って、越後湯沢駅からはバスに乗って、スキー場へ着いたのは10時ごろ。

 ……東京方面から日帰りスキーで来るのとあまり変わらないような。(笑)


 昨日は雪だったはずなのにゲレンデに新しそうな雪がないところを見ると、おそらく風も強くて降った雪がみんな吹き飛ばされてしまった様子です。

 それでも、上越国際よりは抜群のコンディションで、移ってきたのは正解でした。


 さて、スキー場から帰るシャトルバスは、バスが1台しかなくて見事に積み残し発生。

 来るときのバスで、帰りのバスは乗り切れない場合があると案内がありましたから、やっぱり、という感じではありましたが。


 逆に言えばバス会社にとっては純粋に機会損失なわけ(バスをもう1〜2台用意すれば、タクシーに旅客が流出しなかった)ですよね。

 去年かぐらスキー場に来たときも思いましたが、南越後観光バスは手際が悪いです。


 5人だったのでタクシー2台に分乗して越後湯沢駅へ戻りました。(タクシー代はおよそ1台3500円)

 300円のバス代が1400円のタクシー代に化けましたが、まぁ、ギュウギュウ詰めのバスではなくゆったり座って移動できましたから、よしとします。

 ……スキーをタクシーのキャリアに積むと1つにつき100円加算されるシステムとは初めて知りました。


 新幹線の時間には余裕があったので、客待ちタクシーに乗らずジャンボタクシー(=たぶん、スキーも普通のカバン同様に室内に持ち込める)を呼んでいたらどういう計算だったのか、興味あるところです。

#しかも、ジャンボタクシーは9人乗りでも料金は中型と同じですし
author by よんなん
- | trackbacks (0)

遊興スキー2009 2日目

IMGP6356.jpg 上越国際スキー場に来てます。

 ……雨ですよ! 雨!!

 スキー場で雨に降られるのは、3年前の野沢温泉以来です。

 上越国際スキー場は雨でしたが、標高の高いかぐらスキー場は雪だそうですよ。orz

 かぐらスキー場へ行くことも考えましたが、宿の夕飯が上越国際の営業時間に合わせて17時半〜なので、それまでに帰ってくるには時間がない、ということで断念。

 天気予報によれば、午後には天気が回復するというのが救いでしょうか。

 そういうわけで午前中はとてもスキーという気分ではなく、山頂の展望台へ4人で酒を手分けして持ち込み、ぐだぐだ飲んでおりました。
(リュックを持ってくればよかった)


IMGP6357.jpg さて、夜になってもナイタースキーなんぞ誰も行かなかったので、映画鑑賞大会です。

 参加者5人中2人がパソコンを持ってきているという時代ですよ。

 しかも、一人はダウンコンバーターまで持参していて、パソコンよりもう少し大きいテレビの画面で見ようと画策していたようです。
(旅館のテレビが、同軸ケーブルを剥いてビス留めで接続する代物だったため断念)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

遊興スキー2009 1日目

IMGP6354.jpg 早稲田祭運営スタッフ遊興局当時のみなさんと、上越国際スキー場に来ました。

 ……本来なら、スキーのハイシーズンのはずなんですが、妙な暖かさからゲレンデのところどころで土が露出しているというありさまです。。。orz

 春スキーどころの騒ぎじゃないですよ。


 たいていスキーに来れば、スキー宿に冷蔵庫がなくても飲み物は窓の外へ置いておけば事足りるんですけど、今回は外に置いておく意味がまったくありませんでした。orz orz

 夜になっても、それだけ暖かかったんです。
(朝のゲレンデ情報では、上越国際スキー場の最高気温は11℃)


 上越国際スキー場は小学生の頃に家族で来て以来で、今回は新幹線を越後湯沢駅で降りて上越線に乗り換えてやってきました。

 「上越国際スキー場前」駅ってこんなにスキー場の目の前にあるんですね。

 電車には、すでにスキーの格好(=あの歩きにくいブーツもすでにはいている)で乗っている人もいて、納得であります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

SVOのグリーン車

IMGP6308.jpg 勤務先の福利厚生ポイントが年度末に期限切れなので、それを使って両親と熱海旅行です。

 「スーパービュー踊り子」のグリーン車って初めて乗ったんですけど、座席の前後が広いこと!

 新幹線のグリーン車どころじゃないです!


 特急のグリーン車といえば、たいていは前の座席に足載せがついてますけど、この列車にはありません。


 足 が 届 か な い ほ ど 広 い か ら で す ! !


 それほど広いんです。すごいです。

(足載せがない代わり、自分の座席の下から、レッグレストが出てくる仕掛けです)


 網棚がないので、最初、旅行に行く(=そこそこ荷物がある)人が乗る列車で荷物棚がないなんて、何考えて設計したんだ、なんて思ったんですが、足元に十分なスペースがあるわけですね。


 横浜を出ると熱海までずっと停まらないので、新幹線「はやて」グリーン車と同じく、アテンダントの方が飲み物とおしぼりをサービスしてくれるほか、「お弁当はお召し上がりになりますか?」と注文をとってくれます。

 今回は頼みませんでしたが、車内販売が回ってくる前にアテンダントの方が車内の売店へ買いに行ってくれるのでしょう。きっと。

(というか、車内販売そのものが来なかった)


 旅行前、今回は熱海までだったので、新幹線と少し迷いました。

 新幹線は東京駅から50分で着いちゃううえ、実は「こだま」号も案外本数が多くて、30分おきに走ってるんですよ。


 でも、もし熱海から先、伊東・伊豆急線方面まで乗るなら、だんぜん「スーパービュー踊り子」が個人的におすすめです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

花咲の湯

IMGP6301.jpg きょう、スキーの帰りに立ち寄りました。

 サエラスキーリゾートの帰りに国道120号線から「花の駅 片品 花咲の湯」という「道の駅」に極めてよく似たでっかい看板につられて県道64号線を入って、5kmほど走ったところにありました。

 ちなみに読み方は「花さ“く”の湯」みたいです。

 あんまり期待していなかったのがいい意味で裏切られて、何時間もゆったり過ごすのに非常に充実した日帰り温泉施設でした。


 まず、お湯がぬるめで30分でも1時間でも長湯できます。

 営業時間中は塩素殺菌ではないらしく、循環式でも塩素臭がしません。


 それと、館内のフローリングの床は床暖房なんですよ。

 …1階の大広間とは別に、2階のイベントホールがごろ寝スペースとして開放されていて(ここも床暖房)、クッションやら毛布やらも自由に使えてゆっくり過ごすのに最高です。

 これから首都圏までクルマを運転して帰ると思しきスキー客たちが、しばしの仮眠を取っている姿も見受けられました。


 料金は、去年12月に「3時間500円」から「5時間600円(片品村内のスキー場リフト券持参なら100円引きで500円)」に変わったそうで、5時間あれば事実上、時間を気にせずにゆっくりできます。


 食事はしませんでしたが、2階にあるレストラン(1階の大広間でも食事は提供している)はテーブル席のほかにコタツ席があって、片品の湧き水を使ったコーヒーやら片品産の原料で作られたジェラート類を提供している売店脇にも(コタツではないものの)似たような飲食スペースがあります。

 ごろ寝スペースで30分ほどうたた寝しているうちに日が暮れちゃったんですけど、2階は大きなガラス張りで、眺めもよさそうです。
(斜面に立地しているらしく、駐車場や入り口は2階)


 ……と、気分よく過ごしていたところ、帰るときに写真のジェラート代(ダブルで380円)を支払う段で、
(「大江戸温泉物語」と同じように、飲食代は帰るときに精算)

「640円です」

と言われ、あの、2つ(シングルだと1つ320円)ではなくダブルでお願いしたんですが、と告げると、偶然、そのときの売店担当の おばさn おねーさんがフロント担当で

「てっきりお二人で召し上がるのかと思ってカップ二つでお出ししたんですけど」


一  緒  に  来  る  相  手  が  い  な  く  て  悪  か  っ  た  な  !


 まぁ、私自身も、ダブルで頼んだのになんでカップ2つに分かれてるのかな、と疑問に思いつつそのまま受け取ったのですし、そもそも、先方にはダブルだと聞こえていなかったらしく、言った言わないでクレーマーになるのも(こちらが)気分悪い話です。

 260円くらい余計に片品村へお金を落としてもバチは当たらんだろう、と思うことにして640円支払って帰ってきました。

 少々ケチがついてしまったのが非常に残念なほど、質の高い日帰り入浴施設でした。


 これでウィルコムが圏外でなければ言うことないです。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析