桜満開の東京

IMGP6600.jpg ワセダニアン・ナッツのR先輩の結婚式2次会で上京しました。

 会場の椿山荘へ地下鉄の江戸川橋駅から神田川沿いに歩いたら、先週の都内とはうって変わって桜がすっかり満開で、川沿いは酔っ払いの巣窟と化しておりました。

 土曜日の大安ということもあって、地下鉄の駅から一目で披露宴帰りと分かる人たちと何人もすれ違い、少々早めに会場に着いたらロビーを行き交うのは新郎新婦ばかり(私の視界に3組くらい同時にいたタイミングすらあった)…という結婚式ラッシュです。


 聞けば、R先輩が前職(○○○ー○)で新入社員だった新婦の教育係を担当したのが初対面だとかで、まさにその日(=4月4日)を挙式の日に選んだというから面白いです。

 その日が週末でしかも大安だなんて!

 曇り空なのが少々もったいなかったですが、街の中はちょうど桜も満開ですし。


 出席者の大半は○○○ー○社のみなさんで、個人的には「キャリアアップの転職も多い華やかな会社」というイメージもあり、パッと見た感じで“セレブの巣窟”だとばかり思っていました。

 が、同席したナッツ出身で既婚の広井さんが「婚活婚活」とけしかけるので(笑)ざっと見回しましたら、みなさん肌がボロボロですよ。

 髪形を見ると、ちゃーんと美容室でやってもらったような感じなんです。

 ……なので、メイクもロクにしないで出てきたというわけではないと思うんです。たぶん。


 それだけ、私の勤務先とは比べ物にならないほど仕事が大変だということなんでしょうか。

 よく会社休んで来れたなぁ、と感心してしまいました。


 ミサイルが飛んでくるかもしれないという日に、そんな視点で人の顔を見ておりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ブックマンズアカデミー高崎店

 先日、課長と「高崎で一番充実した本屋はどこか」という話になりました。

 5年前に高崎へ赴任したときは、高崎にまともな本屋がないのを嘆きましたが、高崎駅に「くまざわ書店」ができて、駅前のヤマダ電機にも書籍売り場ができて、前橋のけやきウォークには紀伊国屋書店が進出して、だいぶ環境は改善しました。

 で、「高崎で」と前置きがつくなら、くまざわよりはヤマダ電機かなぁと思って「ヤマダ電機の書籍売り場じゃないですか?」と答えたら、何をわけの分からないことを言っているのかという顔をされて

ブックマンズアカデミーだろう」

という返事が返ってきました。


 は? どこそれ? と思ったら、高崎駅近くではなく去年11月にできたウニクスというショッピングモールにあるんですね。

 が、ブックマンズの公式サイトを見ると「bunshindo.co.jp」って、なぁんだ、文真堂書店(=群馬県内を中心に展開する書店チェーン)の系列かぁ、と少々肩透かしです。

 文真堂書店って、FMぐんまで「本のムシ」というミニ番組を提供しているんですが、この番組の質の高さとは裏腹に、文真堂の店舗はたいしたことがないんですよ。


 と、少々タカをくくってクルマでブックマンズアカデミーへ行ってみます。

 カーナビに「ブックマンズアカデミー」と入れたら、昨年暮れに買ったばかりのカーナビなのに前橋と太田のしか出てきません。……本当にできたばっかりの店なんですね。(2008年11月27日オープン)


 店に入ってざっと見回すと、えー、別にヤマダ電機と広さは変わんないんじゃない? と思ったものの、店の奥へ行ってみると文字通り「奥が深い」です。

 パッと見より店内は広いですよ。

 時刻表コーナーには「JTB私鉄時刻表」も置いてあって(先日行った北千住ルミネの丸善にはなかった)、新浦安の有隣堂くらいの品揃えはあるのかな、、、と思いつつビジネス書、学術書のコーナーへ足を運ぶと、、、


 な に こ の 機 械 工 学 や 都 市 工 学 本 の 豊 富 な 品 揃 え は!


 すげえ! ハッキリ言って新宿の紀伊国屋書店に匹敵しますよ!

 ヤマダ電機やくまざわ書店はもちろん、前橋の紀伊国屋すらすっかり見劣りです。


 課長の言っていたことにようやく納得しました。


 …それにしても、こんなところ(失礼)でこんな品揃えをして、誰が買いにくるんですかね?


 群大生? しかし群馬大学の工学部は桐生です。

 前橋工科大学は文字通り前橋ですし……。


 私の勤務先のように、いきなり群馬県赴任を命じられて“本屋難民”に陥った理系サラリーマンくらいでしょうか?

 学術書や参考書に用があったらなるべくこの本屋で買うようにしないと、撤退なんかされたら困ります。。。
(といっても、最近はこういう本を読むこともないですが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪励みきし学びの庭

IMGP6594.jpg 千葉県知事選挙の投票で浦安へ帰りました。

 最近の選挙は新浦安駅近くの行政サービスセンターで期日前投票を済ませてしまうことが多かったんですけど、久しぶりに母校に足を運びたくなって当日日帰りで行ってきました。

 ……浦安の家は引っ越していないので、選挙の投票所は今も出身小学校の体育館なんです。

 小学校は公立に通ったので、私学だった中学・高校と違って先生の異動も多くてもはや知っている先生はいません。

 いまの私には、選挙の投票だけが母校に立ち入れる唯一の機会です。

 投票用紙を受け取って投票するまで、なつかしい体育館の中をキョロキョロ見回すなど、立会人にしてみれば明らかに不審な有権者だったに違いないですが。


 開いているのは体育館だけで校舎はもちろん入れないんですけど、外からのぞき込むと(=怪しい奴)廊下や昇降口ってこんなに広かったんだー、などなど勝手に感慨にふけっていました。

 昇降口って考えてみれば1年生から6年生まで全員ぶん+先生の下駄箱があるわけですから、広いのは当たり前ですね。
(中学からは教室も土足だったので玄関にそんなスペースがあったのは小学校まで)


 校庭をぶらぶらすると、築山がずいぶん磨り減ってました。

 朝礼台も以前は築山だったのが、こちらはとっくに削れてしまったのか更地になっており、校庭の片隅に移動式の台が片付けてありました。

 …いまでも校庭で全校集会なんてやってるんですかね?

 考えてみればこの3月で卒業から18年経ったわけで、当時の若手の先生方も40代後半〜50代です。……いまやどこかで教頭先生か校長先生をやっているか、はたまた別の組織でたたかいを繰り広げていらっしゃるんでしょうか。

 毎年4月1日の新聞には県内の教職員異動が載りますが、いつのまにかチェックしなくなりました。。。


 鉄棒のところには「逆上がり練習器」(=写真)がありました。

 たぶん、私は今でもこれがないと逆上がりができないと思います。(ぇ

 そういえば、のぼり棒が新しくなっていたのと、雲梯(うんてい)がなくなりましたね。(どちらもできなかった)

 雲梯が姿を消したのは大人が想定しにくい重大事故が起こりやすい…などの事情でもあるんでしょうか。……残念といえば残念です。


 さて、初期の卒業制作(壁画とか)は体育館の中や校庭に飾ってあって選挙の投票などで足を運べば見ることができますが、私の学年の卒業制作は昇降口を入ったところ(=校舎内)にあるんですよ。

 次に見られるのは……子供が同じ小学校に通って授業参観など保護者として校舎に入る機会があるとき、、、くらいじゃないでしょうか。

 引越しでもしようものなら、未来永劫、触れることはないでしょう。


 近年の治安情勢を考えると致し方ない部分もありますが、学校というのは現行の生徒と保護者以外には、かくも閉鎖的なものか、という気はします。

 …私立の中学校以上なら、学園祭などで一般人が立ち入れる機会は一応ありますし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

国際交流やってますか

 中学3年のときに、浦安市の海外派遣生として姉妹都市のオーランド市(=ディズニーつながり?)へ10日間行きました。

 この事業は今も続いていて(今年の春休みが18回目)、今年の報告会があるので来るように浦安市役所から事務連絡が届きました。


 例年なら出欠のハガキに近況を記すなどしてポストへ投函すればいいんですが、今年の返信ハガキはアンケートになってまして

・現在も現地との交流はありますか。またそれはどんな形での交流ですか。
・現在、何か国際交流活動等をおこなっていますか。
……等

 やばい! どうしよう! 少なくとも現時点は国際交流と無縁のサラリーマンだし、これはどうにかお茶を濁す書き方を考えなければ…と思ったら

>ない場合は「なし」とご記載ください

って、ごまかせないじゃないか! orz orz


 この派遣事業、市の事業なので渡航費のいくらかは税金なんですね。(全額じゃありませんけど)

 18回やってロクに具体的な成果を生み出していないとなると、このご時勢、事業の見直し(というか、取りやめ)も考えられます。


 他にも設問があって思いつくままに答えを記入してみるものの、市民オンブズマン気取りになって

「これって、海外派遣事業でなければ得られなかった事柄ですか?」
「他の事業でも代替できませんか?」

と自分自身を問いつめてみると、つい修正テープに手がのびてしまいます。


 まさか過去の派遣生の全員が全員、浦安市の国際交流に何らかの関係がある職業ないし草の根レベルで活躍しなければいけないなんて拘束性はあるわけがなく、ヘタな鉄砲ナントヤラで数人でも当たりが出ていれば大成功だと思いますが。

 …ただそれは、市役所の企画部門がそう考えるぶんには妥当と思うだけで、実際に行った自分がそんな気分で人任せにしてどうすんだ、と。

 来月26日の有給休暇が取れたので、報告会には顔を出します。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年も献血あります

IMGP6585.jpg 今年も、いちかわエフエム春の献血があります。

 4月10日(金)、10:00〜16:00(途中昼休みあり)、場所はJR本八幡駅北口広場です。(詳細はこちら


 当日の勤務がまだ流動的なんですが、休みになればボランティアとして手伝いに行きます。

 いまのところ、13時から45分間の献血特別番組を担当する……予定です。(あくまで予定) (4月4日補足:番組ではなく、中継リポートのみ担当になりました)

 そのほかの時間は、献血テントからの生中継リポーターをやる……かもしれません。


 当日おヒマな方は、ぜひ献血カードを片手に本八幡へお越しくださいませ。

 昨年はちょうど今頃の時期に帯状疱疹を患って採血不可だったんですが、今年はたぶん大丈夫……のはずです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

にわか製図マニア

 いちおう機械工学科出身なので、学部2年前期の必修科目に「機械製図」がありました。

 製図は散々な思い出しかありません。

 手書きの図面を引くのは最初の1回だけ(残りは全部CAD)なのに製図用具一式2万円分を買わされたり(私は知り合いの先輩から借りた)

とか、

 毎週水曜日だったかの1〜4限とほぼ丸1日かかる科目なのに半期で1単位しかこない

とか、

 破線がクロスするときは実線部分が交差していないとダメとかあれこれ理由がついて再提出の嵐(←CADだとむしろそういうの面倒)

とか、散々なハマリ科目でした。(一応、単位はきた)


 1単位しかこないとはいえ、必修科目だから取らないと卒業できませんし…。

 ふつう、週1コマ半期で2単位なのに。。。


 シラバス(講義要項)にはいまだに

>後期の選択科目を履修しないと、就職試験や入社後の待遇に決定的に不利になる

なんて書いてありますけど、私は当然ながら後期の選択科目なんか取りませんでしたよ! ふんっ!!

#単位が2単位になったのと、CADは14回中4回だけになったみたいですね


 さて、それから10年近く経って、三角定規と色鉛筆を駆使して折れ線グラフを相手にする業務に就いています。

 図面ではないんですが、手書きでいろいろ線を引くことが多いです。


 あぁ、そういえば鉛筆はクルクル回しながら線を引くんだっけ(=太さの均一な線を引ける)、とか、あのころの断片的な知識が今ごろ少しだけ役に立っています。

 きのうの本社出張後の飲み会で、東京勤務の入社同期に鉛筆くるくる…の話をしたら(ひけらかした、とも言う)、大学ではやったことがなく職場で習ったそうです。

 ほーら! 「機械系」枠で今の勤務先に入ったのに、製図科目履修の有無なんて採用にも入社後の待遇にもまったく関係ないじゃないか!!


 ……逆に、高崎の職場では(少なくとも私がいる台では)あんまりそういうことを気にしなくても全然構わない感じです。(もちろんそんな技法なんか教わらなかった)

 確かに、図面と違って、線の色は決まっていても線の太さは決まっていませんから、線の最初が細くて最後が太かろうと別によくて、見栄えは単なる自己満足です。

#線の色は地域で全然違うことも飲み会の席で判明……


 ただ、色鉛筆で文字を書くと、すぐに先が丸まって小さな字を書きづらいので、色つきのシャープ替芯とシャーペン本体を探しに、本社出張のついでに銀座の伊東屋と新宿の東急ハンズをハシゴしました。


 案外、思った通りの商品がなくて、そりゃ、0.7mmとか0.9mmのシャーペン(しかもカラー芯)なんて使う人いないよなぁ、、、という感じです。

 シャーペン本体としては、パイロットのS3が値段も手ごろで対応する芯の太さや本体色の種類が豊富なんですけど、

・職場には0.9mmの赤替芯がある
・売り場には0.9mmのシャーペン本体に赤色のラインナップがない(黒か緑)

というわけで、赤い替芯を入れるのに緑色のシャーペン本体を使う羽目に。

 で、他の色の替芯は職場にない(色鉛筆ならある)ので、とりあえず青を探したら、0.9mmのものがありません。

 …まぁ、0.7mmなら替芯も売っていて、青色の本体もあったのでそれで妥協しました。


 それにしても、色鉛筆の基本中の基本みたいな「朱色」がシャーペンの替芯としてラインナップされていないというのはなんでですかね?

(職場では「赤色」と「朱色」は違う色、という扱い)

 伊東屋にも東急ハンズにもないんだから、たぶん製造されていないんだと思うんですが。


 こういうのって、製図用具専門店(←私の脳内地図にはまだラインナップがない)か、さもなくば機械・建築系学科がある大学の生協へ行ったほうが品揃えは豊富なのかもしれませんが、たぶんステッドラーばっかりの予感です。

 ステッドラーって結構いい値段がする(←冒頭の「2万円の製図用具一式」はまさにステッドラーだった)うえに、カラーバリエーションはなかった気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まだコートは脱げない

IMGP6582.jpg 東京出張でも名古屋遠征でも、昼はコートを着ていると暑いと思うようになりました。

 もうじき4月だし、ぼちぼちコートは要らないかなぁ、と思うんですけど、毎度ながら日が暮れてから新幹線を高崎で降りると「寒ッ!」と感じます。


 Yahoo!天気予報を見ても、18時とか21時の高崎の気温はひとケタになります。


 高崎は東京から新幹線で1時間、と、千葉なら四街道あたりから都心へ行き来するのと時間的に変わらないうえに、新幹線はラッシュ時でもたいてい座れますし、帰りが遅くなると高崎止まりの新幹線があるので酔っ払っても寝過ごす心配がないですし、5年もいると居心地のよい点に気づくんですが、新幹線を降りたときのこの寒いのはどうにもならないですね。

 …独身寮までは歩いて15分なので、面倒なときはぬくぬくとタクシーで帰りたくなる微妙な距離ではあるものの、歩いて帰ります。

 最終の新幹線でウトウトしながら高崎に着いても、この間にすっかり眠気が吹っ飛んで夜更かしの原因になったりします。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

バニラアイスの「みそカツ丼」と「ひつまぶし丼」

IMGP6573.jpg 金曜日の名古屋での話を引っ張ります。

 あおなみ線で名古屋駅へ戻ってA君・C君と別れたあと、名古屋在住のB君が「『茶っきり娘』へ行こう」というので地下鉄で志賀本通駅へ。

 ……B君から「みそカツのアイスが食べられる店」と聞いて、全体が茶色になった妙な味のアイスクリームを想像していましたが、買ってさっそく店内の飲食スペースで食べてみると、バニラアイスの上に載っているだけなんですね。

 これならどうにか食べられそうです。

 しかも、“みそカツ風味”ではなく、本当にみそカツが載っている(そしてバニラアイスとともに凍っている)のは面白いです。


 ほかにもいくつか種類がありましたが、一度に3つも4つも食べられないので、とりあえず今回(←また次回来るつもりでいた)は「みそカツ丼」(写真左)のほかに「ひつまぶし丼」(写真右)を食べてみました。
(どちらも1つ400円)

 エキナカにでも進出したら、地域性満載の商品ですしとりあえず一回食べてみよう、という需要は一定の間見込めそうな気もします。


 で、これは面白いなぁ、と思いながら食べたり写真を撮っていたら、店主と思しき人が出てきて「そのお写真は記念ですか? ブログか何かに載せられるのですか?」と聞かれてびっくりしてしまいます。

 ……B君ともども正直に答えてしまい、それでしたら、と、住所と名前、メールアドレス、今回注文した商品名を書かされました。
(↑ウソの連絡先を書いてくる、という大人の対応ができない人)

 というか、書かないのなら写真を消去してください……って、そうですか。

 見た目も味も面白いからか、店主いわく「まじめに作っている」のにおもしろおかしく書かれて、まだお店に来たことがない人がびっくりしてしまうのが困るのだとか。


 飲食店で「店内での撮影は困ります」というのはたまにあるので、そういうのはまだ分からないでもないんですが、ブログで品評記事を書くつもりなら話は別、と言われると、あらぬことを考え始めてしまいます。

#まぁ、単なる個人ブログと影響力が大きい各種メディアの覆面取材は見た目での区別が難しいので、同様に対応しているのかもしれません。


 もし、店主がこの記事を見つけたときに思った通りでないことが書いてあったら、日にちと商品名からあのときの高橋という客だな、と特定して書き直すように連絡が来たり、場合によっては訴状でも届くんでしょうか?

 私はそのように感じてしまいました。 (←相変わらず妄想力だけは全開の男)


 ……全国発送しているんだし、そういう趣旨だったら店内での撮影だけ目を光らせてもしょうがないよなぁ、、、と思ったものの、よく考えたら発送の場合は注文した商品と発送先の名前・住所・電話番号が分かっているわけですよね。

 唯一の抜け穴は、店頭で買って自分で持ち帰る場合だけです。


 商品も面白いですし、店内で食べると暖かいお茶をサービスしてくれたり、わりあい好印象を持ったのに、ちょっと残念ではあります。


 名古屋コーチンの卵を使った(おいしそうな)アイスクリームとか、他にも特大のバクダンシュークリームとか、また来て一度食べてみたいなぁと思う商品も結構あるんですけどね。


 このあと、B君とは名古屋駅で別れて「ぷらっとこだま」で帰途につきました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

あおなみ線に乗りました

IMGP6542.jpg きのう、登山を終えたあと、名古屋駅から出ている「あおなみ線」に乗りに行きました。

 「あおなみ線」はJRの貨物線を電化・複線化・高架化のうえで旅客線として開業したもので、関西の「おおさか東線」と経緯が似ています。

 が、こちらはJR線としては営業せず、名実ともに第三セクター路線になっています。

#路線そのものも、旅客開業時にJR東海から名古屋臨海高速鉄道(=あおなみ線)に譲渡されている


 施設の保有も旅客列車の運行も第三セクター会社ですが、JR貨物が第二種鉄道事業の免許を持ち続け、JRの貨物列車は今でも走っています。(=写真)


 元JR線の改良で造られたからか、ATSだとか信号などの地上設備はJR線とあまり見た目が変わりませんが、車両はJRには採用例がない日車式ブロック工法(名鉄で採用されている)だったり、連結器は密着式ではなく自動連結器だったり、細かいところはJRと違いが見られます。


 4両ワンマン運転で各駅にはホームドアがあり、駅到着時の停止ブレーキはTASCで自動化されています。

 …TASCだと駅進入時は運転台のハンドルがニュートラルのまま何もしないので、停止直前に運転室から「プー」とEB装置の警告音が聞こえたり、高崎線などに乗り慣れている身には新鮮でした。
(EB装置についてはWikipedia参照)

 山手線にもTASCが入ることはすでに発表されていますから、いずれ山手線でも耳にすることになるんでしょうか。

#Wikipediaによるとあおなみ線は30秒でブザーが鳴るようなので、JR線でTASC導入後に似たような場面で鳴るかどうかは謎。


 なぜか、終点の金城ふ頭駅だけは、ホームドアが東京の地下鉄南北線のような大掛かりなタイプなのと、TASCではなく運転士が操作するブレーキでの停車でした。


IMGP6552.jpg 終点の金城ふ頭駅周辺は「何もない」という形容がぴったりですが、いずれはJR東海の新博物館ができるのだとか。

 いかにもこの先延伸しますよ、という感じの高架橋の終わり方ではあるものの、この先は海なので延伸はたぶんないんじゃないでしょうか。

 中部国際空港へ延伸する妄想があるとかないとかですが……。。。


 現在は、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)と、屋内型フットサル場(大洋薬品オーシャンアリーナ)と、ちょっとした結婚式場がある程度です。

 フットサル場をのぞいてみたら、「Fリーグ」というフットサルの全国リーグがあるらしく「名古屋オーシャンズ」の本拠地の模様でしたが、、、「Fリーグ」の存在を初めて知りました。。。
(あとで調べたら、浦安にも「バルドラール浦安」というチームがあることも判明)

 フットサル場2階のレストランで「カレーライス食べ放題500円」なんてのをやっていて、A君とB君が先ほどの登山に懲りずにまた食べていましたが、、、さすがです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

名古屋で山に登る (2回目)

IMGP6524.jpg 早大鉄研の後輩A君・同期のB君・C君と4人で名古屋の「喫茶マウンテン」へやってきました。

 前回は「甘口バナナスパ」を履修したので、今回は冬春限定という「甘口イチゴスパ」を…と思ったらA君が注文してしまいました。

 せっかく複数人で来たのですから、いろいろ見比べたいものです。

 A君にはイチゴスパを半分分けてもらうお願いをして、結局私が注文したのは裏メニューの「小倉丼」(写真・1000円)。


 パイナップルはともかく「ごはん」+「あんこ」ならオハギじゃないか、と思うわけですが、、、


 な ん で す か こ の 甘 っ た る い 赤 い ご 飯 は !

(どうやらイチゴピラフらしい)


 丼といいつつ、「ご飯:あんこ」の比率が1:2くらいで、極悪なご飯のほうが少ないのが救いです……。

 A君という“シェルパ”がいてよかった…と思いつつ、甘口イチゴスパと交換したら、先にA君が食べ尽くしたのはあんこではなくごはんのほうだったのには驚愕です。。。orz


IMGP6523.jpg 他に注文したものは、写真の上から順番に

・スパイス合衆国(A君)
  …実はただの超辛口カレーリゾットだった
・ロバライス(B君)
  …コーヒー味のピラフ
・甘口イチゴスパ(A君)
  …私の小倉丼と半分ずつ食べました

#A君は朝食だというのに2つも注文していた。

このほか、C君が「甘口バナナスパ」、それと4人で食べる箸休め用に「マメイー氷」。

 「○○氷」というのは、“アイスクリーム入り特大カキ氷”なんですけど、「マメイー」って何?? と思ったら、どこかの国が原産の野菜だとか。

 食べてみるとココナッツ味で、たぶん、今回注文した食べ物で一番まともな食べ物でした。


IMGP6530.jpg 終盤になってC君が口を押さえてトイレに駆け込むなど少々アクシデントもありましたが、お互いがシェルパ役を果たして見事登頂を果たしました。

 ……しかし、次回こそは「小倉トースト」とか「あんかけスパ」とか、普通に観光客のような食事を名古屋でしたいなぁ、と思うのでありました。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析