冬コミおつかれさまでした

DSC02748.JPG 初めて「よんなん総研」でサークル参加をしました。

 いっときの勢いで、市川エフエムが破産したいきさつを追いかけた内容の薄い本を作ったはよいものの、「自分が作りたいから作った」だけの本ですから、10部売れたら大成功くらいに思って参加をしたんです。

 ……そうしたらどうですか。サークル初参加にもかかわらず90部近くも売れてしまってびっくりです。印刷屋さんから届いたときは107部あったのに、13部しか残ってないよ! (見本誌で提出したのと4人ほどの関係者には差し上げましたが)

 50部刷っても100部刷っても印刷代があまり変わらなかったので100部刷って、当日は半分家に置いていこうかと思いつつ無謀にも全部持ち込んでおいて助かりました。


DSC_3351.JPG 「よんなん総研」としてのサークル参加は初めてでしたが、2年前まで旧知の知人の一人サークルを売り子として手伝っていたので、サークル参加するのに敷き布があるといいとか本を立てるものがあるといいとか釣銭の準備とか「門前の小僧習わぬ経を読む」みたいにまぁまぁ分かっていたのはよかったです。

 あと、急きょ売り子を引き受けてくださった方が、なんとコミケスタッフ経験者(!)で、当日のサークル入場から見本誌提出までの流れをご存じだったことも助かりました。 

 価格設定をコピー本並みの100円にしたのは、どうせ売れない(=赤字確定)なら「100円なら買ってあとで読んでもいいかな」と思っていただける値段にしよう、という程度の理由です。(かといって無料配布だとそれはそれで際限なく持って行かれそうなので一応値段をつけました)

 それと、2年前まで手伝っていたサークル主が「売れ残りをあとから値下げするのは最初に買ってくれた方に失礼」という考えだったのも影響して、あとから在庫処分市をやるくらいなら(売れると思ってなかったので)最初から100円にしようというのもありました。

 ただ、本文20ページのオフセット印刷本だと200円以上で売るサークルがほとんど(実際に印刷代は1冊あたり200円弱でした)のなか、逆に「100円の内容でしかないのか」と敬遠されるんじゃあるまいか……とちょっと賭けみたいなところはありましたが、気軽に手に取っていただける結果になってよかったです。
(売っていて「100円でいいんですか」とは何回か言われました)


DSC_3352.JPG 当日サークルスペースに座っていての反応は、「市川にエフエムってあったんですか」等々、初見で買っていただけた方も少なくなかった一方、来ていただくなり「新刊ください」と(事前告知はカタログのサークルカットくらいしかなかったのですが)最初から目当てにしていただいたような方が2〜3割ほどいらしたように思います。

 ……にしても、壁(際の人気)サークル以外はヒマなはずの10時台からすでに4冊も売れてしまい、11時ごろになってあわてて「正」の字をつけ始めたんですが、11時台と14時台の売れ行きが目を引く一方、15時を過ぎて周囲は撤収するサークルも多くなる時間帯になってもまだ10時台並みに売れたのにとにかくびっくりです。

 16時に終わってお隣のサークルさんに挨拶をしたら「ずっとペースが変わらなくてすごかったですね」と感想をいただきました。


DSC02750.JPG 調子に乗って次回も……と思わないでもないのですが、夏の申込書は買いませんでした。

 既刊だけ再販するのもありですが、やはりかつて手伝っていたサークル主の「新刊を出さないのにサークル参加はしない」という考えにならっています。

 半年で新刊を出せるほどのネタは集められそうにもないですし、夏はサークルスペースにいるだけでしんどいですので、夏の時点で冬に何か出せそうなネタが仕入れられていたら、冬の申込書を買って(スペースをいただけたら)まったり参加したいと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旅行で一番楽しいのは計画

 9/19〜9/20に、アルペンルートへトロリーバスに乗りに行くことにしました。

 こんど妻が使っている部屋などをリフォームをするのに工務店の下見が平日(9/19)朝だったんです。……日勤職で平日の私用となると有給休暇を取るしかないのですが、10時には用事が終わってしまうので、じゃぁもう1日休暇を取って平日に出かけよう、と思い立ちました。


 もろもろに疲れていたので9/11(火)に休暇を取り、家でゆっくり過ごすことにしたのですが、もう次週にせまってきたのにまったく計画を立てていなかった……と、妻が朝食を済ませて研究室へ出かけたあと時刻表やバス会社などのWebサイトと首っ引きで計画を立てはじめると、気がついたら15時になっていました。


 アルペンルートの長野県側の入口は信濃大町駅なので、10時に用事が済んだら新宿駅12時発の特急「スーパーあずさ15号」に乗って松本駅で乗り継ぐと信濃大町駅に16:11着……その日は大町温泉郷に泊まるしかなさそうです。

 大町温泉郷の宿を探し、翌日に室堂へ行って引き返してくるプランを練ると、帰りの電車は信濃大町駅15:56発の大糸線〜松本17:18発の特急「あずさ30号」に乗れます。

 「あずさ30号」は千葉行きなので新宿駅を通り越して総武線までそのまま乗っていてよいのですが錦糸町20:26着、各駅停車に乗り換えて家に着くのは21時を過ぎてしまいそうです。

 仕方ないか……と思いつつ、大町温泉郷の旅館のアルペンルート往復券付プランと、アルペンルート公式サイトのWebきっぷとどちらがお値打ちか、などなどあれこれ調べてプランがおおよそ固まりました。


 この時点ですでに14時ごろになっていたのですが、ふと、長野駅から特急バスが出ていて新幹線と乗り継ぐことができる、というのを思い出し、帰りに新幹線を使うとどうなるか……と調べると、現地の滞在時間を30分のばせるうえに、東京駅に19:20に着いてしまうではありませんか。

……速い、速すぎる、、、


 そうしたら、行きも新幹線にしたらどうでしょうか。

 東京駅12:24発の「はくたか563号」で出発すると長野駅で14:05発の特急バスに乗り継げ、大町温泉郷には15:25には着いて、かなり早くチェックインできます。

 あれ、そうしたらその日のうちにもっと山の上まで行けるのでは……? と調べ直すと、その特急バスを扇沢まで乗れば16:00発のトロリーバスに乗れて、これが室堂までの最終接続便で、室堂に17:30に着いてしまいます。

 室堂は山のてっぺんなので大町温泉郷に比べてホテル代もべらぼーに高いのですが、次の日は帰ってくるだけでよいので、かなり行程に余裕ができます。


 午前中から14時ごろまであれこれ考えていたのは何だったのかと思いましたが、思い切って室堂にある1泊1人3万円(!)の「ホテル立山」を楽天トラベルから予約してしまいました。

 山小屋ならもう少しお値打ちなのですが、18時ごろに日没のところ17時半に駅に着くのではなかなかリスキーです。もちろん街灯なんかないので、山に慣れているわけではない我々には駅直結のホテルが無難でしょう。


 午前中から夕方近くまで、すっかり行程や泊まるところを調べるのに熱中してしまいましたが、旅行の楽しみって確かに計画を立てるときなんだなぁと思い出しました。

 最近は温泉に泊まるのが目的、みたいな、単純に行って帰ってくるだけの行程の旅行しかしていなくて、何時の新幹線に乗るか、くらいしか考える必要がなかったので、この日は貴重な平日の休暇を半日つぶしてはしまいましたが、久々に楽しみました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オンライン書店の便利さ

 楽天カードを作ってから、本は楽天ブックスで買うようになりました。

 日ごろ一番立ち寄る機会が多い書店は出勤途上の乗換駅にあるエキナカ書店なのですが、乗り換えの合間に書店で本を眺める時間は日々5分ほど確保できても、気に入った本を手に取って会計を済ませてるには忙しいのが難点でした。

 それが、気になった本があったらそのまま店を出てとりあえず電車に乗り、車内でスマホを取り出してポチッと買える、というのは本当に便利なものです。

 そして次の日に帰宅すると郵便ポストに届いているわけです。

 キャンペーンサイトを経由するひと手間はかかりますが、楽天のポイントとは別にANAのマイルも付与されるのも、ANAの陸マイラーを目指す身にはうれしいです。


 ただ、これでは自分が気になる本を棚に並べてくれた実店舗の書店にまったくお金が落ちない、という問題があります。

 実店舗では眺めるだけで買うのは(資本面で無関係な)ネット書店、なんて暮らしをして、いつか書店が成り立たなくなって店を閉じてしまったとしたら困るわけです。


 そうしたジレンマは感じつつ、少なくとも本のための支出と、読む本の数は確実に増えたと思うので、当面はこの利便性の恩恵にあずかろうと思います……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マウスを買い替えた

DSC01837.JPG メインPCに使っているマウスは、いつ買ったかはすっかり忘れましたが学生時代から使っているマイクロソフトの5つボタンがあるインテリマウスでした。

 ここ1年くらいボタンの具合が悪くなり、左クリックが1回しか押していない(つもりな)のにダブルクリックになってしまったり、少々不便を感じていました。

 不便を感じつつも、電器屋さんで探しても5つボタンがあって親指でWebブラウザの「戻る」「進む」を操作できるマウスがなかなか見つからなくて、そのまま使っていました。

 8月についに左クリックが反応しないことが出始め(何度か押せば反応はする)、これは買い替えだなぁ……と観念しました。


 ヨドバシドットコムで探してみると、なんとマイクロソフトから「クラシックインテリマウス」が発売されているのを見つけて、価格比較サイトでもろもろ眺めて結局Amazonでポチりました。……今年(2018年)1月に発売されていたんですね。

 コンビニで受け取ってきて、開梱して今まで使っていたのと並べたのが上の写真です。……左側が古いのですが、ヒビは入っているわ、親指が当たる部分のコーティング(?)は剥げているわ、よくこんなになるまで働いてくれました。


DSC01838.JPG 旧製品はホイール代わりの赤いランプがそのままお尻で光っている(?)仕掛けでしたが、新製品はマウスの動きを検知するブルーライトとお尻で光るランプを分けているんですね。

 ……このお尻のランプは、PCで認識されているかどうかも反映しているようで、死んでいるUSBポートに挿すと電源は来ているのかブルーライトは光っても画面の矢印は動かなくてお尻の白いのは光らなかったです。


 社名と裏腹にマイクロソフトのハード製品は優秀、というのは20年前の知識ですが、長く使っていきたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

スマホ断食

 いま使っているスマホは去年の5月に中古で買ってMVNOで運用しているソニーのSO-02G(Xperia Z3 Compact)です。

 先週の火曜だったか水曜ごろ、画面の一番上をタップしてもなかなか反応をしなくなりました。……テザリングの設定やら画面の明るさの設定を呼び出す部分なので、なかなか困ります。

 画面が汚れているのかと思いましたがどうやらそうではなさそうで、Google先生に聞いてみると「タッチ切れ」と呼ばれるXperia特有の不具合みたいです。
 
 ただ、現在ドコモの契約がなくてもドコモショップへ持ち込めば無償修理してくれるようです。


 この端末を使い始めたころ、ソニーに勤める知人が「不具合が多い機種だからおすすめしない」みたいに言っていたのは、これだったのか……!
(不具合が起きてユーザーが不便というより、ソニーもいずれ無償修理対応をしなきゃいけないのが分かっている機種ですから、そういう意味でもおすすめしない機種だったのでしょう)


 タダで直るとはいえ、Google先生によると修理には10日程度かかることと、ドコモの契約がない人は代替機の貸し出しがない、ということから少々躊躇していました。

 画面の一番上は反応しませんが、少々面倒ではあるものの画面を横に傾ければ設定画面は呼び出せるので、スマホが一定期間手元からなくなる不便に比べれば……と考えていました。

 新しいスマホを買ってきて修理に出せばブランクはありませんが、せめて2年ほどは使いたいと思って買ったスマホです。


 ところが、金曜の夕方から画面下の部分もあまり反応しなくなり、土曜の朝起きてみると3〜5回押して1回反応するかどうかというレベルになってしまいました。

 画面の一番下にはホームボタンや戻るボタンがあって、これは画面を横にしても場所が変わらないので、非常に困ります。

 ……10日間のスマホ断食以上に不便、と修理に出すことを決断しました。


 ドコモショップはスマホ修理を受け付ける時点で初期化をするので、LINE(←主に妻との連絡用)のトーク履歴などはバックアップをしておきました。……去年5月にスマホを買い替えたときは、トークごとにSDカードに書き込んでパソコンに移して……など面倒でしたが、現在はGoogleドライブにタップ一発で全部コピーできちゃうんですね。

 幸い、徒歩圏にドコモショップがあるのでショッピングセンターへの買い物がてら持ち込むと、入店時に(銀行の支店みたいに)御用聞きに近寄ってきた店員さんに「スマホを修理したいけどドコモの契約はない」と告げたにもかかわらず、店員さんは機種がXperiaだと知るや慣れた様子で手続きをしてくださいました。

 ふだんは10日〜2週間程度で修理が終わるところ、お盆休み明けなのでソニーに修理依頼が溜まっているはずだからもう少しかかるかもしれません、というお話でした。

(2018.9.2追記:実際に修理が終わったのは7日後の8月25日でした)

 日々、往復4時間の通勤時間の過半をスマホを眺めて過ごしている身にとって、しばらく強制的なスマホ断食になりそうです。

 なお、PHS+データ通信専用スマホの「2台持ち」だったので、スマホを修理に出しても手元のPHSでメールと電話はできます。……PHSは2020年にサービス廃止が決まっているので近々スマホも通話ができるMVNOのプランにして1台にまとめてしまおうと思っているところでしたが、さてどうしたものですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やはりストレスなのか

 5月に歯医者さんで作った歯ぎしり防止のマウスピースに穴が開いているのに、13日(月)に気がつきました。

 穴が開いたら交換の目安だそうですが、半年以内に作り直すと保険診療の対象外だと聞かされていて、まだ3か月しか使っていないのに、どれだけ歯をギリギリやっているのでしょうか。


 昨晩は、軽く頭痛がするなか就寝しましたが、深夜の1時ごろに頭痛がひどくて目を覚ましました。

 ロキソニンを飲んで再度寝入りますが、たいていの頭痛なら飲んで20分後にはケロッとしているのが、30分経っても40分経ってもまだ痛いです。

 頭痛薬が効かない頭痛、というと8年前に会社を休み始めたときの頭痛と共通していて、なかなか心配になってきます。


 幸い、50分ほどして少し楽になって寝入り、朝起きたら頭痛はほぼ感じなくなっていましたが。

 大学院まで出ている総合職が月に25時間近く残業したくらいで、と笑われてしまいそうですが、個人的には意識的に休暇をそれなりにとって休息に務めないといけない時期なのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

月間残業24時間15分

 7月の残業時間が、表題の時間になりました。

 世の中にはもっと大変な人もいるのだとは思いますが、入社以来最長記録になりました。

 通勤時間片道1時間ならまずまずかという気もしますが、片道2時間かけて通勤しているので、家で休息できる時間は月45時間近く残業している人と同じようなものです。平日はただ寝に帰っているだけです。


 実質3人の部署で1人が5月から入院したので、単純計算で1.5人分の業務をこなすわけです。

 1日の実作業時間7時間20分の職場で業務量が1.5倍だったら日々3時間40分残業しないとおかしいのでは? というツッコミもありましょうが、もともとの業務量もそれなりにホワイトですし、季節の繁閑もまぁまぁあるほか、先送りできる仕事は先送りしたりもしています。


 それはさておき5月も6月も月間残業時間は17時間に達していて、そんな暮らしを続けていると、たしかにワーカーホリックというか、妙にハイになって仕事に精を出しているような感覚になっているような気がしています。

 8年前にメンタルを病んで復帰に長期間かかっている身には、そのハイな状態が危険でよくないことだということは分かっているつもりです。

 奇しくも、8年前に休み始めたのもちょうど7月の終わりで、個人的にも要注意の季節です。

 5月から入院して休んでいた方は今週から復帰されましたが、復帰初日からバリバリ業務をこなすなんてことはなく、もうしばらく要注意の時期が続きそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エアウィーヴを買ってみた

 ふだん、スノコベッドに綿のフトンを敷いて寝ているのですが、ぐっすり眠れるか……というとそれなりに不満もあります。

 一方、妻の嫁入り道具(?)に有名メーカーのベッドがあって、横になってみるとあっという間に寝てしまうことがしばしばでした。

 なるほど寝具を変えるだけでこんなに違うものか……といろいろ考えた末、いま使っているフトンの上に重ねればよいもの、と、とりあえずエアウィーヴを買ってみました。27,000円也。

 「とりあえず」というのは、エアウィーヴは30日間返品保証があって、実際に寝てみて気に入らなかったら返品できるからです。(返送の送料だけ負担)

 実際に家で1か月試してよいというのですから、お店に行って数分間寝転んでみるよりも、さっさと買ってみるのがよいのかなと思いました。


 ……するとどうでしょう、日曜(6月10日)に届いてさっそくその晩に寝てみましたが、夜中に何度も目を覚ましてしまいました。いずれも目を覚ましてほどなく再度寝入れはしたものの、そんなことが何度もあってちっとも熟睡できなかったのです。

 月曜の晩も同じで、どうやら寝返りを打つたびに目を覚ましているような感覚です。

 寝返りをサポートする寝具どころか、目が覚めちゃうくらい負担なんじゃなかろうか、、、

 あと、固いので、寝返りの回数も増えているんじゃないでしょうか。

 それと、通気性がいいことの裏返しなんでしょうけれども背中がとっても寒くて、冬用カバーの面で寝ていても明け方4時ごろになると肌寒くて目が覚め、毛布が手放せません。……今の季節でこれでは、冬はどうなることか心配です。


 これじゃぁ仕事の能率も落ちるばかりで、火曜の晩から使うのをやめました。

 水・木の晩は妻に貸して寝てもらったところ、妻はぐっすり眠れたと言います。


 休みの日なら眠くても昼寝すればいいので、金、土の晩にまた使ってみました。

 土曜の晩になってようやく7時間以上眠ることができたものの、起きても「よく寝た!」という感覚がありません。


 寝ている間に休息しているというよりは、なんだかずっと運動をしているかのような感じで、寝るたびに背骨が矯正されているような、ストレッチをして肩や首の具合はよくなったような感覚ならあります。

 肩や首の具合がよくなるのはありがたいことではあります。……でも、自分は寝ている間にストレッチがしたいんじゃなくて、ぐっすり休みたくて何万円もする寝具を買ったわけです。


 説明書には、寝具を変えると筋肉痛のような症状が出ますが2〜4週間で解消します、と書いてあって、慣れるまでに30日間のお試し期間が終わってしまいそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

スーツケースのキャスター交換

 4泊6日で海外旅行(いわゆる新婚旅行)をすることになりました。

 自分用のスーツケースは大きさ別に3種類持っているのですが、一番大きいのと2番目に大きいのはキャスターが壊れていました。

 2番目に大きいのは2年前に中国へ行ったときに松戸の夢工房さんでキャスター1個2,000円で交換してもらったので、一番大きいのも直すことにしました。


 車輪のゴムが完全に割れたものと、ヒビが入っていてそろそろやばそうな、2つのキャスターを替えてもらおうと4月7日(土)に持ち込んでみたところ、

「これはベアリングの車輪ですね、それだと1か所4,000円なんです。2か所替えると8,000円になってしまいますがどうします?」

と言われてしまいました。確か1万円台前半で買ったイトーヨーカドーPBのスーツケースなので、キャスター交換で8,000円とは買いなおしも視野に入ってきます。


 ただ、その日は飲み会に行く途中で、持ち帰るのも荷物になるのでひとまず明らかに割れている1か所を交換してもらうよう依頼しました。

 出発はいつです? と聞かれ、急ぎだと翌日には仕上げてもらえるそうですが、出発はGW明けなので急がないですと答えると、1週間後の14日(土)から受け取れるように直しておきますとのことでした。

 ……で、4月29日(日)に引き取ってきたら、持って帰る途中でやばかった(今回交換しなかった)もう1か所のキャスターのゴムが割れてしまったではありませんか。


 次の土曜日が出発なので、また松戸へ出しに行って引き取りに行くのは大変です。……じゃぁこれから新しいスーツケースを品定めするのか、、、、

 でも、キャスター交換は自分でもできることは何となく知っていたので、チャレンジしてみることにしました。


 材料はAmazonで探してみたらありました。さっそくポチります。

 車輪径や軸の長さなどいくつか種類があるようで、いま持っているスーツケースのキャスターのサイズを測るのに、ずいぶん前に買ったまま引き出しに入れっぱなしだったノギスが活躍しました。

DSC00666.JPG あとは金属を切れるのこぎりが必要で、これは近所の100円ショップで買いました。


 床に新聞紙を敷いて、その上にスーツケースを置いて金ノコでキコキコキコ……

 力は要らないが時間がかかる、とはGoogle先生に教えてもらっていたので、本当に切れているんだろうか、と不安になりながらも手を往復させます。

DSC00669.JPG 一応、切り粉が新聞紙の上にいくらか落ちていたので切れているんだろうと信じて作業をすること25分近く、ようやく取れました。

 あとは買ってきたのをつけるだけで完成です。ワッシャーを通すのが意外とめんどくさかった!

 さすがにお店でやってもらうのとは仕上がりの見た目が多少は違いますが、実用には困らなさそうです。


 学生時代から使っているこのスーツケース、まだまだがんばってもらいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最近の寝る前のおまじない

 とっくの前に睡眠薬を処方されなくなって、ときおり眠れない日が続くときはあれこれ試していましたが、最近やっているおまじないじみたことを書いておきます。

 特に科学的(医学的)根拠を知ってやっていることではないので、所詮はおまじないの領域だと思っています。せいぜいプラシーボ効果くらいでしょうか。


 まずはグリシン。……味の素から「グリナ」の商品名で市販されている補助食品の主成分ですが、食品添加物としてのグリシンも他社から売られています。

 それと牛乳。なんとなくですが、牛乳を飲んだあとは寝つきがよくなる気がしています。甘いものを飲んだ時は特にそうなので、砂糖を溶かしたホットミルクを飲んでいたこともありましたが、カルピスは疲労回復によいなどと耳にして最近はカルピスを牛乳で割って飲むことにしています。

 ただカルピスをホットミルクで割るとなぜか固まってしまうので(カルピスをお湯で割っても固まらないのに!)、冷たいままです。

 これにグリシンを溶いて飲んでいます。


 寝るのにもエネルギーが要るらしく、すごく疲れたときは却って夜中に目を覚ましてしまうので、以前は疲れている晩には寝る前にキューピーコーワゴールドを飲んでいましたが、無水カフェインが入っているのに気づいて、ハイチオールCに変えました。

 いちおう、ハイチオールCの効能書きに「倦怠感」があるので、なんとなく疲れた、みたいなのにも効用がある……のかな? と思うことにしています。


 あと、以前お風呂は朝だけでしたが、昨秋に顎関節症で口が開かなくなったとき以来、歯医者さんからのアドバイスで寝る前に湯船に浸かることにして、最近は発泡入浴剤を入れるようにしました。

 外のお風呂屋さんにあるような高濃度炭酸泉に比べると、家庭用入浴剤の二酸化炭素は何十分の一レベルの濃度らしいですが、それでも炭酸ガスのお風呂に浸かってから寝ると、かなり寝つきがよいように思います。

 発泡入浴剤は各社からいろいろ出ていますが、毎日使うのでコスパ重視で西友のPB(20個入り398円)を使っています。香りはかなり微妙ですが。


 最近はそんなので朝までぐっすりの日がかなり増えました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析