日比谷公園〜有楽町〜秋葉原ガード下

 鉄道フェスティバルの京阪電車ブースで買いたいものがあったので、早めの時間に出かけました。

 去年来たときに京阪ブースで売ってた、「雨に濡れると京阪特急ハトマークが浮き出る傘」を買いたかったのですが、そのときは次に予定があったので雨が降っているわけでもないのに傘を持ち歩いたのでは荷物になるのと置き忘れがおっかなかったので買わずにいたのです…。

 めずらしく土曜の朝9時台に家を出て、プールで泳いだりしてから12時台に日比谷公園へ。

 今年も売ってるだろうか……と不安でしたが無事に入手。

 駅名の看板が1万円で売っていて、1万円で家に飾れるなら安いなぁ……なんて思ったり(買いませんでしたが!)、電車のドア脇の広告スペースの枠が1万円は(旧3000系引退告知の広告入りとはいえ)いい値段取るなぁ……とかいろいろ思ったり。

 そのほかは、若桜鉄道ブースで使用済み通券が300円で売られていたので思わず入手して撤退です。


DSC02843.JPG 有楽町には5か月ぶりくらいに来たので、リニューアルしたと聞いた無印良品をのぞいたり(ほんとに半分本屋だった!)、ビックカメラの生活家電売り場を物色したり。

 日比谷公園からビックカメラに向かう途中で通りかかったニッポン放送に停まっていた中継車が「AM1242」のほかにFM補完放送(ワイドFM)の「FM93」を掲げているのが印象的でした。……本放送は12月からですが、試験放送は5日からすでに始まっているんですね。


 で、おなかすいたなぁ……というところで秋葉原の「丸五」というとんかつ屋がうまい、と上司に聞いたのを思い出して山手線に乗り、足を運んでみたものの……昼の営業は14時オーダーストップのところ時計は14:20。。。(惜しい)

 どうするかな帰ろうかな……と思いつつ秋葉原駅に戻ろうとJRの高架線のところへ出たら、そういえば「B-1グランプリ食堂」って行ったことなかったんだ、と高架線沿いに御徒町方面へ歩きます。

DSC02846.JPG 吹きっさらしの場所だと聞いていたのですが、涼しくなってきたとはいえまだ寒い陽気でもなく、外に置いてあるテーブル席はほぼ埋まっている繁盛ぶりです。

 山梨鶏もつ煮(300円)と十和田バラ焼(500円)と久慈まめぶ汁(300円)に、午前中にプールで泳いでいたこともあり、ビール(400円)もいただいちゃいます。

 ……屋外のイス席はさらっと埋まっていて、人がいなかった室内の立食スペースで。


DSC02847.jpg 御徒町まで歩いて多慶屋で整髪料を買って帰りました。
 黒ばら印の椿油がまた品切れで(しかも値札を見たら前は700円だったのに950円だなんてありえない値段がついてる!)、はじめて「あんず油」なんてのを買ってみました。……乾かす前の髪に塗ってドライヤーをかけるとすごくまとまるよ! みたいにPOPに書いてありましたがどんなもんでしょう。


 ……土曜にしては奇跡的に午前9時台に家を出て、あちこち出歩いて帰宅してもまだ16時だなんて、久しぶりに充実した休日のような気分でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

シルバーウィークまとめ

 有給休暇を使って5連休も作った日には遠くへ出かける性分ですが、カレンダー通りの5連休ではせっかく休暇を消化しなくても仕事が休みなのに宿も夜行列車も取れないありさまで、日帰りや、土日で行こう行こうと思いつつ行けずにいた近場のスポットの履修などしていました。

 旅行好きにとって、いちど泊まり勤務でカレンダーと関係ない不規則な休日が旅行をするのにとても都合がいいところを知ってしまうと、カレンダー通りの連休はほとんどいいことがないです。。


9/20(日)彼岸参り

 母親と伯母と新潟県にある父方の墓参りをしてきました。
 なんだかんだいって5年ぶりです。

 祖母が住んでいた家は11年前から空き家になっているところを、一番上の伯母がずっと手入れしていたのですが、その伯母も今年に入って亡くなり、そろそろ壊そうかという話になりつつあるみたいです。

 お寺から空き家へタクシーで向かったとき、伯母が「あの半分壊れた家です、そろそろ本当に壊さなきゃいけないんですけど」と運転手さんに停まる場所を指図していたのが印象的でした。

 この日に墓参りに出かけるという話になったときに、まだ連休のはじめだし東北をくるっと周遊して帰ろう……と思ったのが、とてもとても宿なんか取れなくて日帰りにしました。。


9/21(月)千葉ポートタワー

 あの手帳がこんどの1月限り(さすがに更新の予定はない)なので、タダで入れるうちに行っておこう……と思いつつ行けていなかった場所です。

 たしか、小学生の頃に海洋少年団の活動か何かで訪れて以来ではないかと思います。

 実は県下で一番高いビルはポートタワーではなく幕張のアパホテル(旧幕張プリンスホテル)なのですが。

 あと、個人的に年1回は行く大宮駅前のソニックシティもポートタワーより高い(+周囲に高い建物がほとんどないのも同じ)とあって、日暮れ前の明るいうちは外を眺めても「ふーん」で終わっちゃいました。。

 夜景が素敵という評判ではあるのですが、千葉駅前のセンシティの上のほうの居酒屋からでも遜色ない眺めだったりします。(えー)

 そんなあんばいで5連休だというのに思ったほど人がいなくて穴場のようなスポットでしたが、この日は屋上の開放日で、夜風に吹かれながら見る夜景は一味違って格別でした。


9/22(火)掃除

 前日も夕方にポートタワーへ出かける前にしていたのですが、掃除をするなら年末ではなくてGWやこの時期だろうと思っています。

 引きこもり部屋は相変わらず床が見えない(!)のですが、そればかりか客間にするはずの和室が半ば物置になっているのをよいことに、LDKにとっ散らかっていた雑誌やら空き段ボールやら束ねて和室に運び込みました。
(マンション内のごみ収集が連休中は休みなので…)

 あと、ベランダに出てベランダ側の窓ガラスを洗いました。

 ベランダがない窓の掃除は久しくしていなくて、今後の課題です……。

 そんな程度の掃除は、本来なら日々の掃除でしなきゃいけないレベルですよね。。。


9/23(水)葛西臨海水族園

 タダで行けるうちに行っておこうスポット第2弾です。ここも小学生のとき家族で来て以来じゃないかと……。

 知人と出かけたのですが、人だらけだったのに加えて記憶よりかなり広くてひと回りするのにたっぷり2時間半以上かかってすっかりへとへとで、観覧車(手帳提示で半額)も乗らずに帰りました。

 ……一人で出かけて一人でへとへとになるぶんにはよいのですが、他人を連れていくなら行ったことがある場所が無難だよね、と痛感しました。。

 ただ歩いていただけなのにかなりいい運動をした気分で、歩数計を持ってくればよかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

電話をする機会

 電話機(PHS)を買い換えた(その時の記事)のですが、電話をする機会がなくて通話に関して動作確認がまだできていません。

 むこうの声が聞こえるか、なら「117」や「177」にかけて時報や天気予報を聞けばよいですが、こちらの声が届くか(片通話になっていないか)は「会話」をする相手へかけなければなりません。

 用もないのに電話をしてはいたずら電話になってしまいます。


 メールしかやり取りをしないまま半月以上が経過しました。


 どこかの企業のお客さまセンターみたいなところに電話をかけてコールセンターのおねえさんと何か話せばよいのでしょうが、いよいよいたずら電話っぽいです。

 ……「おねえさんと何か話す」と書くからいたずら電話っぽいのであって、現実的にはやはり何らかの問い合わせ電話をする、というのが手っ取り早い解決策だとは思うのですが、なかなか実行に移せないでいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

下総中山のイオン事情

 「一人暮らしにダイエーは必須」

 ……高校生のころ、大学生の先輩が語っていた言葉です。


 それから20年近く経って「価格破壊」という言葉はかならずしも歓迎されなくなりましたが、当時のダイエーの「セービング」に相当する品揃えをしているのはイオンのPB各種ということになるでしょうか。


 さて、5年前に下総中山界隈にはイオン系のお店は、専門店が集まっている一角に「マックスバリュエクスプレス」があるだけでした。

 肉屋や魚屋や青果店との合同レジになっていて、イオンのお店でも各種電子マネーは使えないですし、20時には閉店してしまいますし、サラリーマンにとって使い勝手はあまりよくなかったです。


 そのマックスバリュエクスプレスが6月に閉店しました。

 道を一本はさんだ向かいにマルエツがあり、マックスバリュ関東と経営統合をした影響かと思っていました。

 ……ただ、そのマルエツはイオン傘下に入ったとはいえ、イオン色を前面に出したお店ではなく、PBも独自のものを置いています。


DSC02702.JPG さて、4月にローソンストア100が閉店して衝撃を受けていましたが、その跡が「アコレ」としてきのうオープンしました。

 聞けば、イオンのディスカウント系ミニスーパーだとか。


 オープン初日にさっそく行ってみると、まさにイオンPBの見本市みたいなお店です。

 もちろんNB品も扱ってはいるのですが、価格的な目玉はもちろんPB品です。


 イオンによる単独店舗なのでWAONはもちろんSuicaも使えます。

 なぜかビールのコーナーにはプレミアムモルツが置いてあるのにPBのバーリアルラガービールを扱っていないのは不満ですが、夜は24時まで営業していて、20時で閉まるマックスバリュエクスプレスしかなかった頃に比べて、イオンPBの品を生活の中で使う比率が上がりそうです。


 ……マックスバリュエクスプレスの閉店は、マルエツとの自社競合ではなく、この「アコレ」のオープンを見据えてだったのでしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

3代目のAd[es]

 PHSはウィルコムに変えてから代々W-ZERO3なのですが、手元のWS020SHの挙動がおかしくなってしまいました。
(イルミネーションランプが点灯しない、通話ができない、など)

 これはいよいよW-SIM機からガラケー機種の軍門に下るときか……と観念しかかりましたが、ヤフオクにWS011SH(いわゆる「アドエス」)が即決価格4000円で出ていたので7月1日(水)の早朝にポチってしまいました。
(即決価格だったので落札が即確定して、ネットバンキングでさっさと振込の手続きをして出勤)

 Ad[es]は、過去に2台使って(ともに壊れて役目を終えて)いるので、使うのはこれで3代目です。

 7月2日(木)の帰宅後に届いたのは本体(となぜかW-SIMの白ロム)のみで一切の付属品がありませんでしたが、幸い、以前使っていた同機種の充電用ACアダプタを捨てずにあったので使うには困らなくてよかったです。


CI56pTPUMAAYhAQ.jpg さて、壊れたほうのWS020SHも2年前にヤフオクにて中古で買ったらずいぶん使用感のあるものが届きましたが、今回のWS011SHはほとんど新品なんじゃないかと思うような状態です。

 さっそく使い始めると動作が不安定なのでよくよく調べるとファームウェアのバージョンアップが全然なされていなかったり(→初期化してもこれは元に戻らない)、本当にこれ使った跡があるのかな……と思ってしまいます。

 2007年発売の端末が8年近くも使われないで置いてあって、古物商によってヤフオクに出品された、というと、どんなルートをたどってきた品なんだろう、と思いをめぐらせたくなります。


 色違いの同じものが同じ出品者から2台(合わせて3台)出ていましたから、何かの拍子にまとまった数が古物商の手に入ったと推察されます。

 箱も付属品も説明書も一切なくて、本体とW-SIMだけ、使った跡もほとんど見受けられない……ということは、法人利用か何かのために納品されて箱から出し(て付属品は捨て)たけれどほとんど使われないまま何らかの事情で二束三文で古物商の手に渡った、といったところかなぁという気がします。


 持ち主が経営破たんして債権者が事務所から金目になりそうなものをごっそり古物商へ持ち込んだなれの果てなのではないか……とも想像できちゃったりして、もしかしていろんなドラマがあるんじゃないかと思っちゃったり。

 ……まぁ、私の手元にやってくるまでの経緯がなんにせよ、ほぼ新品同様(と思われる)品を手に入れることができて、3台続けて壊してだめにしてしまったのと、次に壊れたときはいよいよ手に入らなくなるのではないかと考えると、よりいっそうやさしく扱わなくてはと自分に言い聞かせています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

トートバッグを探す

DSC02674.JPG 5年くらい前に買った保冷トートバッグのファスナーが壊れました。

 保冷バッグではあるのですが見た目は保冷バッグっぽくなくて、日々の買い物バッグや仕事へお弁当を持っていったり職場の人と野球を見に行くときの差し入れを入れるのに使ったりするほか、ちょっとした旅行にも使っていました。

 群馬時代に同じようなのを買ったカインズホームでも、これを買ったABS(という名前のディスカウントストア)でも、500円前後で手に入ったので、ありふれた品なのだろうとホームセンターやらあちこち探してみましたが、こういうシンプルなデザインのものはどこにも売られていません。


 あるのは、明らかに保冷バッグだよねというような銀色のものや、形はほぼ同じでも大阪のおばちゃんがこういうのを好んで使うのかも分かんないような柄入りのものばかりで、しかも値段は1000円以上です。

DSC02675.JPG ファスナーが壊れて閉まらないバッグを持ち歩くほど貧乏くさい話もなくて、じゃぁもう保冷じゃなくてもいいか、と適当な白っぽい布製のバッグを400円台で買いました。

 ……が、自分はバッグを平気で電車の床やら駅のホームやら地面に置くので、あっという間にバッグの底が黒ずんでしまいました。

 持ち手も手垢がついたのか、1か月使ったろうかという時点でなにやら色がつくようになりました。

 染めたわけではない黒ずみは、汚れにも、カビにも見えて、汚らしいことこの上ありません。

 ファスナーがついてなくて中身が見えてしまうことも、少々困りものです。


 結局、無印で真っ黒なトートバッグ(ファスナーつき)を1500円で買いました。。。

 ……あの使い勝手のよかった保冷バッグの値段はなんだったんだろうなぁ、、、アウトレット品か何かだったのかな。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

川口ビール園

CJn0l9XUAAE_-OM.jpg 昨年に続き、早大鉄研で1代下の幹事長夫妻からのおさそいで、7人で行ってきました。

 「川口ビール園」といえば、アリオの場所にサッポロビールの工場とともにあったビール園を思い起こしますが、現在の「川口ビール園」は春から秋にかけて川口そごうの屋上でやっているビアガーデンの名前です。


 まだ梅雨明けしていないので週間天気が心配でしたが、金曜から晴れるようになって、絶好の屋外ジンギスカン日和です。

 昼は30℃を越える暑さでも、18時にスタートする頃には過ごしやすくなっていて、とてもいい日にやることができました。


 黒ラベルから琥珀ヱビスまで、サッポロの各種ビールを楽しめたのですが、一番おいしかったのは結局黒ラベルでしたよ。

 あと、銀座ライオンなどで飲むビールと違って、(所詮は)ビアガーデンの注ぎ方というか、洗ったばかりで乾いていないジョッキにダーッとこぼれんばかりに注いだようなのをがぶがぶ飲むようなスタイルなので、こういうのは屋外で飲む楽しさといっしょに味わうもの、といったところでしょうか。


 秋までやっているならシーズン中にもう1回は来たいなぁ……とはいえ、シーズンの終わりごろは凍えながら飲むありさまだそうで、主催者から船橋ビール園企画してくださいよとリクエストもあったことなので、涼しくなってきたら考えてみようかと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

【備忘録】 ドコモ端末+格安SIMでテザリング SC-06D編

 OCNモバイルONEの格安SIMを挿してデータ通信専用で使っていたスマホを3月にNEC-102(SIMフリー)からSC-06D(ドコモ端末)に買い替えました。(そのときの記事

 そうしたら、ドコモ端末はテザリング時にドコモと契約していないとつながらない(ドコモのMVNOでもだめな)接続先を使う設定が本体になされていることを後日知るに至りました。

 root化して設定を書きかえる方法は文鎮化のリスクが怖いですし、アプリを使うやり方もUSB接続でないとだめとか「https〜」で始まるWebページ(Facebookなど)には有償版アプリでないとだめとかAndroidのバージョンによって動作しないとか、「やってみよう」と思うには程遠い方法しか今年(2015年)の3月上旬時点では入手できませんでした。


 そんなある日、Xperiaを格安SIMで運用している知人が「【MVNO】非rootなドコモ端末をMVNO SIMでテザリングを可能にする方法(中級者向け)」というページについてツイートしていました。

 うちはXperiaじゃなくてGALAXYだし、中級者向けといっても難しそうだしなー……と思いつつ引き続きアンテナを張っていたら、ついに「Xperia/Galaxy/Optimusの非root MVNOテザリング有効化ツール」というページを見つけました。


 前置きが長くなりましたが、きのう、GALAXY(SC-06D)に設定した備忘録です。


 成功報告欄にSC-06Dの記載があり、手元の端末を確認するとAndroidのバージョンとビルド番号も同じです。

 さっそくページの説明にそって進めていくと、「galaxy_optimus.bat」を起動してコマンドプロンプトが開いた場面で

「daemon started successfully」

で止まってしまいます。


 ページの説明には「ウインドウの指示に従ってください」とあるので、この場面で何かの入力を求められて止まっているのではなく、何かの設定がおかしいことになります。


 パッと思い当たるのは「USB接続モード」で、ページでのXperiaの例にそって「MTPモード」にしていましたが、GALAXYは「MTPモード」と「PTPモード」があります。
(Xperiaは「MTPモード」と「MSCモード」から「MTPモード」を選んでいる)

 ためしに「PTPモード」に設定しなおして再度やってみると、ズバリ先へ進むことができました。


 設定が終わったので、ノートPCを立ち上げてテザリングでの接続を試みると、以前はローカルでしか接続できなかったのが、「ローカルとインターネット」に接続できています。やったね!


 さっそく、けさは近所のファミレスにやってきて、ノートPCからスマホのテザリング経由でこの記事を書いています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

プレミアム商品券考

 船橋市では「ふなばしプレミアム商品券」なんていう、10000円出すと市内の加盟店で使える12500円ぶんのお買い物券がついてくる事業を毎年やっています。

 でも、「加盟店主がこぞって自分で買って消費者へ行き渡る前に自分で払い戻すバラマキ施策」という(本当かウソかは分からない)評判を聞いて、そんなばかばかしい施策には関わらないことにしていました。

 まぁ考えてみれば、1人3冊までしか買えないのに商店主が家族総出で買いに行ったって買い占められる量なんてたかが知れていて現実味のない評判ですし、今年はこれを買って市内のふとん屋にふとんの打ち直しでも頼んでみようかなと思うことにしました。


 ……きのうの発売開始日に所用で船橋駅前に出かけたので、11時ごろに船橋西武の前を通りかかったら「本日分は売り切れました」のプラカードを持ったスタッフがいます。

 船橋西武では10時から1日8000部発売なのですが、この行列はいつから形成されたんだろう……と思うほどのものすごい人数です。


 10時発売なら1時間前の9時くらいからなら並んでもいいかなと思いますが、あの行列の長さを思うとそんな生ぬるいことでは手に入らなさそうですし、休みの日に2時間も3時間も前から並ぶくらいなら、職場で同じ時間残業したほうが商品券のプレミアム額より多い残業代が(日本銀行券で)もらえてよほどいいよね……という現実的な結論に至りました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

通院終わりました

 3月に投薬が終わり、それ以降の診察では近況をお話しするだけになっていました。

 5年前の日々がうそのような絶好調、もうこの先は希望しか見えない、なんて日々ではありません(←そんなことでは逆に心配です)が、別に仕事へ行けなくなるだとか、何をしても楽しいとも嬉しいとも思えないだとか、そんな困りごとがあるわけではありません。

 困りごとがほぼなくなったとはいえ、患者から勝手に来なくなるのはNGだと思って、診察の最後に先生から「次はいつ来ますか?」と聞かれるたび、あぁまだ来なくなっていい段階じゃないんだなとがっかりしつつ1〜2か月先の日を予約して帰っていました。


 そうはいってもさすがに、世間話だけをしに電車に乗って診療代を払って土曜日を半日つぶす意味あるのかなと思うようになって、きょうの診察で同じ事を聞かれたとき、思い切って

「ここへはあとどのくらい、いつごろまで通えばよいのでしょうか」

と聞いてみました。

 そうしたら、先生からなんと


「それは高橋さんが決めることです」


という思いもよらぬ返事が戻ってきましたよ。


 とはいえ、そう言われたからって「じゃぁ今日を最後にもう来ません」と言ってもいいのかな……と思案していると、

「(次の診察日を)いま決めなくてもよいですから、後日お電話で予約、でもいいですよ?」

と提案されました。


 薬を投与されているなら薬がなくなるまでには予約をして来院するでしょうが、昨今みたいな状況で果たして後日自分が電話するだろうかと少々考えて

「そんなことでは、もう来なくなるかもしれません」

と正直なところをお話したら、

「それでも構いません」

だって!!


 投薬が終わった段階で面会した、勤務先でこの科を専門にしている産業医の先生からも「この先何か困ったことがあったらいつでもいらしてください」と言われましたし、いまどきは

「あなたもう来なくて結構です」
「通院生活からは卒業です」

みたいなことを言わないのかもしれません。


 会計で事務の方から

「では、次回のご予約はお電話にて承ります」

と告げられて終了です。


 またいつの日か内科で処方される頭痛薬が効かない頭痛やら検査してもどこもおかしくない頭痛やら何週間も続く不眠やら何やらに悩まされることでもなければ、自分から予約をして積極的に来ることはたぶんないでしょう。


 こんな終わり方だったので、表題のような言い方で吹聴してよいのか……という気もしますが、そんなことではずるずる引きずるだけでしょうし、ここで一区切りととらえることにします。


 おととしの年末だったか、入社同期で集まった飲み会で、本社で活躍する同期君から

「俺も一回病気休職して1〜2年休んでみてぇよー」

と言われましたが、この5年間で(得たものもあったのでしょうが引き換えに)失ったものを考えると、とてもとても全然いいもんじゃありません。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析