時短勤務・保育園送迎6回目

 きょうは大宮に出社です。

 きのう千葉に出勤したのと比べて、まぁ通勤の遠いこと。

 先週は月・火と大宮に出社して、千葉でサテライトワークしなくても大丈夫なんじゃないと思わないでもなかったのですが、一度、千葉でのサテライトワークを経験すると、大宮までの通勤はなかなかつらいものがあります。

 働く場所が一定しないと、パソコンだの紙の資料だの、持ち歩く荷物も増えるので、リュックサックも重いです。

 17時に退社するころにはすっかりくたびれてしまい、どうにか娘を保育園からピックアップして帰宅しましたが、変なゲップはおさまらないし、食欲もなく、夕飯はほとんど食べられませんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時短勤務・保育園送迎5回目

 先週の7日(木)、8日(金)は義母に来てもらって娘は家庭保育となり、保育園の送迎はなしでした。

 きょうは娘を保育園に預けたら千葉のオフィスに出社します。

 上司が千葉のオフィスでサテライトワークできるように取り計らってくれ、その初回です。

 千葉のオフィスはフリーアドレスで空いている席を使ってよいとのことで、午前中はパソコンで作業、午後はシステム室で社内システムを使った作業(←これが自宅でのテレワークではできない)をしました。

 16:15に退勤したら千葉駅からの快速電車に飛び乗り、船橋駅16:50発のバスで保育園へ迎えに行きます。

 娘をピックアップして再びバスと電車を乗り継いで、夕飯の買い物を済ませたうえ、通りかかった公園で娘が遊びたがったので少し遊ばせたりしても18時過ぎには帰宅してゆっくり夕飯を与えても19時前。

 娘と入浴中に妻が帰宅して、風呂上がりに歯みがきをイヤイヤしたりして結局寝かせるのは21時になってしまいましたが、イヤイヤがなければ20時〜20時半ごろには寝かせられそうです。

 大宮から娘を迎えに行くと帰宅が20時近くになってしまうので、きょうのようなスケジュールで進められるなら、千葉でサテライトワークする日は増やしたいと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時短勤務・保育園送迎4日目

 自宅でテレワークの日です。

 出勤がゆっくりでよいという妻と3人で家を出て電車に乗り、僕と娘だけバスの乗換駅で降りて保育園へ向かいます。

 テレワークの日の始業は9時半なので、保育園で8時過ぎに娘を預けたあと、スーパーで買い物をして家に戻る時間のゆとりもありました。

 終業が16:15のところ16時からリモートで打ち合わせが始まってしまいましたが、終業時刻のところで中座させてもらい、保育園へ娘をむかえに行きます。

 「16時過ぎに退勤する人がいる」というのは職場ではイレギュラーな存在でしょうから、急きょの打ち合わせがこの時間帯に始まって話を最後まで聞けないというのは、今後もどうしても発生してしまうのでしょう。(打ち合わせの続きが気になった)

 娘を17時にピックアップして、帰りにスーパーで買い物もして帰宅したのは18時。

 夕飯を食べさせ、お風呂は服を脱ぐときだけイヤイヤされましたがその後はおとなしく入ってくれました。

 その間に妻も帰宅して、パジャマへの着替えや歯磨きを済ませて、目標の20時は過ぎてしまいましたが20時半には娘を寝かしつけることができました。


 大宮の職場へ通勤するとそもそも娘を連れての帰宅が20時近くになってしまうので、テレワークの日は増やしたいなと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時短勤務・保育園送迎3日目

 朝の着替えのイヤイヤが発生しました。

 初日は妻が出かけるまでに着替えを済ませ、きのうは(いま思えば奇跡的に)僕と着替えをしてくれました。

 きょうは、妻が出かけたあと朝食もろくに食べずにこどもちゃれんじの付録で遊んだりEテレに夢中で、「お洋服どれにする?」の問いかけに全く見向きもしません。

 ……7時近くなってこちらも出勤に遅刻してはかなわないので、勝手にパジャマとオムツをを脱がせ始めると

「自分で脱ぎたかった!」

とギャン泣きが始まってしまいました。
(でも、そこで「自分でやってごらん」とまかせても絶対やらない)

 服も僕が着せては娘が脱いだりを繰り返してどうにか着せて、どうしても履きたがらない靴下と靴は僕のかばんにおさめ、とにかく泣き叫ぶ娘を抱えて家を出ました。

 外を歩き始めてようやくギャン泣きの内容が「靴下履きたい!」に変わったので、歩道のかたわらに娘を降ろして靴下を履かせ、そのまま靴も履かせました。

 そして泣き終わったと思ったら「かたぐるま」とせがんでくるので、そこは受け入れて肩車で駅まで歩きました。……これはこれで、大人の歩く速さで歩けるので、ある意味で助かります。

 なんとか7:25の電車に乗れ、7:42のバスに乗り継いで、8時少し前に保育園に着いて8時に娘を預け終えました。

 家では食べ残したサンドイッチも、電車とバスの車中で食べてくれました。

 駅に戻るのはスムーズで初日より1本早い8:29の電車に乗れてほっとしましたが、朝からぐったりと疲れてしまいました。

 娘を小脇に抱えて家を出るなんて、今日はできましたが、もし雨が降っていたら傘をさしながらということになり、絶対に無理です。……着替えは妻と済ませてもらうのが一番よいようだと思いました。

 帰りは、きょうも予定より1本早い上野東京ラインに乗れたのですが、総武線の快速電車が遅れていて肝を冷やしました。

 とりあえず来た電車に乗ったら船橋に18:13ごろ着いて、どうにか18:20分発のバスに乗れました。

 18:20発のバスを逃すと、次の保育園方面は30分後の18:50発まで待つか、別の頻発している路線に乗って保育園にそれなりに近いバス停から10分ほど歩くかになるので、18:20発に乗るのはできれば死守したいところです。

 もともと予定していた大宮発の時間の上野東京ライン〜山手線〜総武線〜総武線快速電車の乗り継ぎだと、もしかしたら18:20発には乗れなかったかもしれないです。

 この先半年間あれば、もっと電車の運行が乱れて18:20発に乗れない日もあるのでしょう。

 帰りのバスで娘の夕飯におにぎりを与えるのですが、初日と2日目が鮭のおにぎりだったので今日はツナマヨおにぎりにしたら「しゃけたべたい」と言います。

 次以降は、毎日同じでいいから鮭のおにぎりを買っておこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時短勤務・保育園送迎2日目

 雨が降りました。

 我が家から駅までと、バス停から保育園の間は、自分の傘に娘も入ってもらうか、娘に傘を持たせるかカッパを着せるか……と考えていました。

 実は初日(4/1)も行きは小雨で、そのときは僕の傘で用が済んだので、きょうも僕の傘に入ってもらうことにしました。

 結果としては、僕は腰をかがめて歩くことになり、娘もまったく濡れないわけではなかったので、次回はカッパを着せようかと思いました。

 ずぶ濡れのカッパを着たまま電車やバスで席に座るわけにはいきませんが、タオルで拭けば大丈夫……でしょうか、あるいは乗り降りするたびに脱がせたり着せたりするかどうでしょうか。ちょっと悩みどころです。

 初日はバスの渋滞もそれほどでなく、電車の乗り継ぎもスムーズにいきましたが、きょうは雨のなか家から駅まで歩くのにも時間がかかり、バスや電車も遅れ気味で、大宮駅に着いたのは初日より10分ほど遅かったでしょうか。

 それでも、大宮駅から職場までのあいだにコンビニへ寄り道して、夕飯のおにぎりを買ってなお打刻は始業の15分前でしたが。

 帰りは、初日と同じく予定の1本前の電車に乗れて、保育園の最寄駅から30分に1本しかないバスに余裕をもって乗り継げました。

 娘は保育室から出てくるなり「おにぎり食べたい」と言います。迎えが18時半を過ぎてしまうので、お腹をすかせているのでしょう。

 初日はバス停でバスを待ちながら食べ始めましたが、きょうは傘をさしながらなので、バスに乗るのを待って車内で食べさせました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

琴の発表会

 母が趣味で通っている琴の会の発表会を見に行ってきました。

 行くなら家族3人で行きたいなぁと思っていたのですが、妻は家でゆっくり過ごしたいと言い、一人で行ってきました。

 1人で行くくらいなら自分も家でゆっくりしていようかなぁと思ったのですが、終演後に母と話したらなんと「発表会に出るのは今年で最後にしようと思う」と言います。

 稽古は続けるが、発表会は負担が大きいと言います。

 発表の場があると張り合いになると思うし、続けてほしいと思いますが、本当に今年が最後なのなら、行っておいてよかったと思います。

 母も喜寿を迎え、少しずつおばあさんになりつつあると寂しくもありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時短勤務・保育園送迎初日

 きょうから10:15〜17:00の時短勤務をして娘の保育園の送迎です。

 これまで妻が市内の職場へ出勤するのに7時過ぎに家を出ていて、娘もそのペースに合わせてか、7時近くになってもまだパジャマから着替えたがらなかったりしていました。

 そんなペースで朝ごはんも食べてくれるのだろうか……と心配していたのですが、きょうは6:40には着替えも朝食も済んでしまいました。

 妻が6:40に家を出るようになったので、娘もお母さんのペースに合わせてしたくをしてくれたのでしょうか。

 僕も家で朝食を済ませて7:10ごろに家を出て、電車とバスを乗り継いで保育園に着いてみれば8時前で、8時に娘を預けて再びバスと電車を乗り継いだら、乗り継ぎもスムーズにいって大宮に9:45には着いてしまいました。

 始業は10:15なので、コンビニで夕飯のおにぎりを調達したり。

 帰りは17:00に退勤して急ぎ足で駅に向かったら、予定より1本早い電車に乗れてしまい、30分に1本しかない保育園方面の路線バスにも10分以上の乗り換え時間で余裕で間に合って18:35ごろに保育園に着きました。

 帰りのバスは保育園前のバス停を18:52発なので、待ち時間の間に朝買っておいたおにぎりを娘に与えます。……おなかがすいていたのか、イヤと言わず2つも食べてくれました。

 家に帰ったのは19:40ごろで、妻がさらに夕飯を娘に与えたり、風呂に入れたりして、21時ごろに娘を寝かしつけることができました。


 あまりにスムーズにいきすぎて、逆に怖いくらいです。

 夕方の保育園への路線バスは30分に1本しかないうえ、予定の電車が少しでも遅れるとバスに間に合わず、家に帰る時間は大きく遅くなってしまいますし、保育園前のバス停は屋根がないので、雨の日はバスを待つ間におにぎりを与えるのも難しそうです。

 朝も、きょうは妻のペースに合わせて着替えも食事も済ませてくれましたが、イヤイヤをしたり、出かける間際にうんちをしたり、トラブルもあることでしょう。

 ……一応そういうトラブルがあっても間に合うように始業を10:15にしてもらったのですが、10時前に職場に着いてしまう日が続くようなら、始業時間を早めてもらう相談もありかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

うつ状態で子ども番組を見ると

 このところ気分が落ち込み気味で、まだ仕事を休むほどではないものの、いわゆる「うつ状態」です。

 週末、娘が家で過ごすとき、ベネッセのオンライン幼稚園(の見逃し配信)を見せています。

 2時間近く、いろんなコンテンツが流れるので重宝しているのですが、歌はなんだか物悲しいメロディが多いなぁと思って聞いています。

 「じかんのうた」とか、「ぼくはおちゃわんせいじん」とか。

 特に「じかんのうた」なんて、自分は(前回うつ病を発症してから)10年以上の時間をかけて何をしてきたんだろうか……という気分になります。

 妻にそのことを話すと、「私はそんなふうに思わないけど、セロトニンが少ないとそういうふうに聞こえちゃうのね」と言います。

 そういうものなのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不安なこと

 妻が4月から9月までフルタイムで働くことになり、自分が時短勤務制度を使って保育園の送り迎えをすることになっています。

 私の勤務先は大宮のままで、通勤には往復3時間かかっています。

 せっかく時短勤務になっても、通勤に時間がかかって、家に近い職場でフルタイムで働いて残業なしで帰るのとあんまり変わらない(給料が減るぶん損)、というのと、娘を保育園からピックアップして家に戻るのが19時半を過ぎてしまって、それから夕飯を食べさせて風呂に入れて歯みがきをして寝かしつけたら、21時に寝かせられるかどうか……というのが悩みの種でした。 

 自分は小学校に上がるまで20時を過ぎて起きてていいのは土曜日にドリフを見るときだけだったので、大人の都合で2歳の娘を日々21時とかそんな時間まで起こしておいていいのか……。

 そんな話を上司にしたところ、4月から職場内での担務替えをして、千葉のオフィスで作業ができるように取り計らってくれました。それならば、娘を17時ごろ保育園に迎えに行って、18時ごろには家に着けます。

 ただ、そうは言っても新しい担当業務は初めてのもので、やり方を身に着けなくてはいけませんし、大宮のオフィスなら先輩はすぐそばにいますが、千葉では(千葉の先輩に聞いてもよいのでしょうけれど)ひとりぼっちではないかという不安もあります。

 仕事が身につくまではしばらく大宮まで通わないといけないでしょうし、いま私が担当している業務の引き継ぎもあります。

 ……昨年の暮れくらいから少しうつ状態がひどくなっている(気がする)のに、こうした不安が重なって、このところ、日々どんよりしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

昼寝のタイミング

 土曜日は妻が仕事のことが多く、娘と2人で過ごします。

 以前は、午前の10時とか11時とかに昼寝をはじめて、2時間くらい寝て起きた後に昼食を食べて、そのあと散歩に出かけたりしていました。

 最近は午前中に昼寝をしなくなり、昼食後に昼寝をするようになりました。……一度寝ると2時間くらい起きないので、起きるのは15時とか、あるいは寝付くタイミングによってはもっと遅くなります。

 そうすると、散歩や買い物に行くとなると午前中に済ませないといけません。


 きょうは9時半ごろに出かけようかと準備をしていたら、妻が外出前に娘に見せ始めた「オンライン幼稚園(午前の部)」という2時間近くある動画に夢中になっていて出かけたがらず、ようやく家を出たのが10時半。

 振り返って思えば家を出るのが遅くなったのですから、予定を変更してその辺を買い物だけして帰ってくればよかったのですが、例によって電車に乗って船橋大神宮へ。

 境内で娘を遊ばせて、船橋駅まで歩いて戻るともう12時半です。

 やたら抱っこをせがまれて、なんで歩かないのかな……と思いつつ電車に乗って座ったら、下総中山までの2駅の間にすっかり寝てしまいました。

 とりあえず抱っこで電車から降ろして、地面に立たせてもふらふらしてどうもだめです。

 結局、買い物は省略して寝たままの娘を抱えて帰ることになりました。

 船橋大神宮からの帰りに抱っこをせがまれたのは、ちょうど昼寝の時間で眠たかったからなのかもしれません。

 娘がしがみついてくれるなら抱っこも少しは楽なのですが、寝てしまって力が入らない娘を抱っこしながら駅から家まで歩くのはなかなかしんどかったです。


 午前中の外出で帰宅が昼をまわりそうなら、バギーを持参しないといけないな……と痛感しました。

 で、昼寝がこのタイミングということになると、神宮球場へ大学野球を見に行くのはなかなか難しいな、、、とも思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析