精神科・心療内科の診察(7)

 最近のヒューマンエラー業界で「変化点」「変化点管理」というフレーズは、「有名有名」(←某マイミクさん調)なキーワードです。

 ……なのに、自分が曲がりなりにもヒューマンエラー業界に身を置いておきながら、自分自身の変化点を管理できていなかったとは!


 まぁ、、、だからこそ仕事ができないで会社を休んでいるんですけれども。


 きょうの診察中、最近気づいた変化として、まさかまともに相手にはされないと思いつつ

「嫌な夢を見ることが増えた」

と一応お話ししたんです。


 先生にしてみれば、そんなこと言われたって、いくら精神科がご専門といえど夢の中身なんぞが人為的にコントロールできれば世話はない話で、現代医学ではせいぜいホスピスで末期の患者に麻薬を処方して「お花畑」の中で人生を終えてもらうのが関の山(のはず)で、また先生の機嫌を損ねてしまうかも……と思っていたんですが、


「どのお薬を飲み始めてからそうなりましたか?」


って、えええ!? 薬と夢の内容って関係あるんですか!?

 どうも、薬によってはあるらしいんですよ。。。


 えー、どの薬を飲み始めてからだったかなぁ、、、別に夢の中身を日付とともに書き留めているわけじゃありませんから、薬の「変化点」と夢の「変化点」が一致する時期を見出すことができません。


 しかも、薬は薬で、会社を休み始めて以来、ほんの2か月少々の間に

1)パキシル(10mg→20mg→30mg→40mg→30mg)
2)レンドルミン
3)サイレース(1mg→2mg)
4)サイレースの後発品(2mg)
5)リフレックス(15mg)
6)デパケンR(200mg)

 と、用量の違いも含めれば、11回も「変化点」があるのです。

 平均すれば毎週のように薬が変わっていたことになり、悪い夢はどの週からだったか……


 ちなみに、覚えているだけでも、嫌な夢の中身は(白字で書きますのでどうしても読みたい人はドラッグして白青反転してお読みください)

・玄関の壁という壁がゴキブリで埋め尽くされ、その壁を突破しないと外出できない。しかもヘタに手を出すと自分へ向かって飛んでくる
・入社同期で出張。全員仲良く楽しそう。そんななか自分一人だけ仲間外れ。(って、現実もそうですが!)
・自分とわりと仲のよい部類に入る(と勝手に自分で思っている)同期入社の某嬢(すでに退職・結婚願望なし)が同期入社の誰だか(思い出せない)と「でき婚」。そんなキャラじゃないはずなのに衝撃!


って、3番目は嫌な夢の部類に入るのかどうかすら謎ですが、執筆時点で思い出せるだけでこれ(特に1番目はひどすぎる)ですから、朝を迎えるたびに嫌な思いとともにスタートするのです。


 どれだよー。どの薬を飲み始めてからなんだよう。。。それさえ突き止められれば、もう明け方に嫌な思いをせずに済むのに……。


 ……ただ、この「変化点管理」は、日ごろ風邪などで世話になることが多い内科がまさにそうで、外科のような、お腹をメスで切り開いて「現地・現物・現人(?)」で診るようなマネができない以上、

1)ひとまず想定される病気に対する薬を処方して様子を見る
2)それが効いて快方へ向かえばそれでよし
3)もし効いていなければ違う病気を疑う…

の繰り返しになるはずです。(たぶん)

#まぁ、外側から心音を聞いたり、レントゲン写真というあやふやな2次元の世界で中身を見ることはできますが


 …なので、最初の薬が効かなかったからといって内科医を「誤診だ」「ヤブ医者」と責めたてるのは筋違いでして、それは精神科・心療内科にも当てはまります。


 とりあえず今回は、抗うつ薬「リフレックス」は初期量15mgのまま、パキシルを20mgに減らして処方され、診察は終了です。


 帰り道によく考えたら、少なくとも「早朝覚醒」に悩まされていた頃は、そもそも夢を見ていなかったので。サイレースか、あるいはそのゾロ品(またの名を後発医薬品など)か、、、、その辺でしょうかねぇ?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京発→西船橋経由→新習志野行き

IMGP9443.jpg JR京葉線は、(鉄道マニアの方はご存知とは思いますが)市川塩浜〜西船橋〜南船橋に「三角線」があります。

#あらかじめマニアの方に断っておきますが、JR九州の三角線(=路線名:みすみせん)ではなく、図形として三角形をしている、という意味ですぞ!

 んで、武蔵野線は8両編成、京葉線は10両編成なので、朝ラッシュ時間帯に武蔵野線から京葉線へ直通する市川塩浜方面東京行きって、京葉線内ではわりと混むんですよ。
(とはいっても、東京メトロ東西線に比べれば断然の余裕ですが)

 なので、新浦安から上り電車で通学・通勤経験のある身としては、武蔵野線の電車は西船橋止まりか南船橋方面行きにして、「西船橋発東京行き」を10両編成で走らせたらどうなんだ、とずっと思っていました。
(西船橋駅は京葉線の駅でもあるからなのか、ホームは10両編成もはいれる長さです)

 あと、平日昼の武蔵野線は10分間隔ですが、西船橋から市川塩浜方面と南船橋方面に分かれるので、京葉線内からは西船橋方面へ行く電車が1時間に3本なんですね。(均等な20分間隔ではない)

 ……新浦安在住の身としては、浦安駅からの東西線なら西船橋方面行きは15分に3本あって、おまけに西船橋から先の東葉高速線内ですら15分おきなのに、なんで西船橋から都心寄りに住んでいてこんなに不便なんだ! と思っていました。
(それでも、2010年3月のダイヤ改正で1時間に2本→3本へ増えてマシにはなった)


 あるいは、京葉線の各駅停車は、東京〜西船橋〜南船橋方面、という「人」の字型で運行したらどうなのよ、とも思わなくはないんですが、「二俣新町」という微妙な場所にもう一つ駅があるので、それはそれで難しいんだろうなぁと考えていました。


 さて、きのう、下総中山の新居から新浦安の実家へ立ち寄った際に、西船橋駅駅で東京行きを待っていると、反対側のホームを中心に、こんな光景が繰り広げられているじゃありませんか。

(1)府中本町方面から、武蔵野線(8両編成)西船橋止まりの電車が到着
(2)東京方面から、京葉線(10両編成)西船橋止まりの電車が到着
(3)(1)の電車が折り返し武蔵野線府中本町行きとして発車
(4)(2)の電車は折り返し京葉線新習志野行きとして時間調整
(5)自分が待っていた武蔵野線(8両編成)京葉線直通東京行きが到着
(6)(5)の電車からの乗客が乗り換えるのを待って、(4)の電車が発車
(7)自分は、(5)の電車で新浦安へ

 す、すばらしい!!

 強いて言えば、(4)の電車が西船橋駅で構内入換をして、(5)の電車と階段を使わずに乗り換えができれば文句ないです。
(関西でJR大和路線の久宝寺駅で、おおさか東線の電車がそれをやっている)


 ……まぁ、自分のようなマニアに思いつくレベルのことは、そりゃぁ、JR東日本の人だって考えますよ、、、ね。(ぇ
author by よんなん
- | trackbacks (0)

買い物日和(2)

IMGP9473.jpg 新居では、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電はすでに購入済みでしたが、こまごまとした生活家電はまだでした。

 「うつ病」が回復期になったのか、実は「双極性障害(躁うつ病)」だったのか、その辺は分かりませんが、決断力が徐々に戻ってきた(気がする)ので、一気に買い揃えてしまうことにしました。

 ……とはいえ、1個あたり数千円レベルの家電を、1つ1つ丹念に価格.comで調べてあちこち見てまわって、、、などとやる元気はないので、有楽町のビックカメラB1階の「まとめ買いカウンター」へ。

 専任の担当者が1人ついて面倒を見てくれるんですが、予約優先だそうで、アポなしで行った私は「まとめ買いボード」を渡されました。……各フロアで商品を選んで店員に伝えれば、商品を「まとめ買いカウンター」へ運んでおいてくれるうえに会計は最後に「まとめ買いカウンター」で1回で済むのだとか。
(会計を各階で済ませて商品だけまわしてもらうことも可)

 なお、まとめていっぱい買うんだからお値段も勉強してくれるんでしょ? と思ってたら、「まとめ買いカウンター」の神通力が通じるのはB1階だけで、あとは各フロアの店員の裁量に口出しはできない由です。

 すでに買う商品は目星をつけてあるので、「専任担当者パワー」が期待できないなら、特に専任の店員さんがいなくても構いません。


 なにより、とりあえず「まとめ買いカウンター」に立ち寄ることをしなかったら、危うく、買い終わった商品を両脇に抱えて持ち運びながら、元そごうデパートの館内を上へ下へ右へ左へ行ったり来たりする羽目でした。……それをせずに済むだけで大助かりです。

 で、自分が新居で使う家電のほかに、母親がキッチンで家事をしながらテレビを見たいと言っていたので実家への「置き土産」に防水ワンセグテレビラジオつき)も購入して、会計は〆て16万1770円。


 もちろん一番高かったのはワンセグテレビなんですが、それを差し引いても、積み重ねると大きいもんですねぇ。。

 「まとめ買いカウンター」の方には、B1階で購入したトースター(写真)とドライヤーの値段を計1500円勉強していただきまして、おかげでワンランク上の商品を買えました。ありがとうございます。……フツー、数千円レベルの商品で店頭価格から値引きなんかしませんよ。
(値切る客がいるのかは謎)

 おまけに、持参したキャリーカートへの積み込みまで手伝ってくれ、至れり尽くせりです。


 ……にしても、買う品はほとんど決めていたうえに、買い物中は自分で買った(というか「まとめ買いカウンター」で会計待ちの)商品を持ち歩かずに済んだのに、なんだかんだであっという間に2時間以上が経過して閉店時刻(22時)です。

 担当の方には無理をお願いして30分ほど余計にお世話になりましたが、自分もヘトヘトになりました。


 下総中山駅からの帰り道、ハイになっていたのかどうか、(さすがに)口には出ませんでしたが頭の中で

(「日本全国酒飲み音頭」のメロディー)
♪トースターを買ったかーら パンが食えるぞー
♪パンが食える食えるぞー パンが食えるぞー

という(どうでもよい)替え歌がグルグルまわっておりました。。。λ....
author by よんなん
- | trackbacks (0)

買い物日和(1)

IMGP9446.jpg よんなん は よみうりしんぶん を けいやく した

 よんなん は かずかず の そしな を てにいれた!


 ……これからは基本的に毎日を新居で過ごすことにし、新居で新聞を購読することにしました。

 いちかわエフエム「読売新聞ニュース」のスポンサー加藤新聞舗に、「読売と日経MJを購読したいんですけどー」と電話をしたら、販売員の方がすっ飛んで来ました。

 親戚には、3か月ごとに読売を朝日を交代で契約して粗品をあれこれもらう、とかいう人もいますが、そんな面倒はしたくありません。「いつ転勤があるか分からない」という前提つきでドーンと12か月契約です。もちろん明日からの今月分はサービスで、契約は来月からです。
(最長36か月契約までできるらしい…)

 でも、もらえるものはもらいたいのが人情なので、電話の際に「別に何か下さいと言うわけじゃないんですけど、洗剤だけは要りませんから違うのをお願いします」(←洗濯には「洗濯用粉石けん」を使う人なので)とだけ言っておいたら、写真のとおりですよ!


・キリン「のどごし生」350ml缶1ケース(ビールではない)
・新潟産ひとみぼれ2kg×2(コシヒカリではない…けど、今年の新米を今日精米)
・カタログギフト(申し込みハガキ1枚にもう1枚オマケ=2品もらえる)
・楽天地シネマの映画券2枚
・某キャラクターグッズ(営業の方に「内緒で」と言われたのでモザイクです)


 いや、あの……販売店から営業に来たのではなく、こっちから読売新聞の本社のほうではなく販売社に直接電話をかけて、しかも一発で長期契約、という「飛んで火に入る夏の虫」状態の客ですよ? いいんですか!?

 販売員の方は「何でもワガママおっしゃってください。ビール(←実際には「第3のビール」だったけど)でもお米でもお持ちします」とのこと。えええー。いやいやいや、こちらこそ末永くよろしくですよぅ。

 しかも、マンションなのに、配達は1階の集合ポストではなく戸々の玄関ドアのポストまで持ってきてくれる由。まじですか! エレベーターは「1・4・7・10階」にしか止まらないから昇ったり降りたり面倒ですよ!? …というか、引きこもりのニートから朝の散歩をする口実を奪わないでください、むしろ集合ポストのほう「が」いいんです、という気分です。

 おまけに「自分は早起きで4〜5時には起きているので、配達は早いほうがありがたい」と言ったら「このマンションは配達時間帯が遅めなので、高橋さんには別配で早くお持ちします」だって!! (版は同じとのこと)


 粗品に話を戻すと、同じ読売新聞でも、浦安の実家は映画の券こそくれましたが、高崎では洗剤とゴミ袋しかくれなかったのにな。。。

 映画の券も、下総中山駅と本八幡駅のちょうど真ん中辺りにあるコルトンシネマだと欲しがる人が多くて品薄らしいんですが、むしろ、錦糸町駅前の楽天地シネマは比較的手に入れやすいようです。

 自分にはむしろ錦糸町のほうが通勤経路上で都合がいいので、もっといっぱい券を下さい☆
(って、目下のところ大絶賛病欠中で会社行ってませんが!)

 で、某キャラクターグッズは、前職場の上司でコレクターの方がいらっしゃるので、いずれお持ちしたいと思います。>私信


 月々の支払いは面倒が少ないクレジットカード払いにしようかなと思っていましたが、こうして販売員の方と毎月お話ができるなら、集金に来てもらうのもありかもしれませんね。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

移転完了しました

無事、新居にて運用を再開しました。

ご協力ありがとうございました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

サーバー移転予告

今晩以降〜明日までの間に、自宅サーバの移転作業を予定しています。

作業中は、当ブログ等、自宅サーバ上にて提供しているサービスにつながらなくなります。

あらかじめご了承ください。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

みなさん、異動の通知はいつですか?

 嫌な夢を見て目を覚ましました。

 ……こんな会社(いまの勤務先)イヤだと思ってしまいました。。。

 夢の中で、嬉々として働く同期社員を見て、なんでこんなふうにしていられるんだろう、と。
(相変わらず、自分は同期の中で仲間はずれ…今ふうに言えば「浮いていました」けどね☆)


 夢から覚めて現実に戻ると、手元に1枚の紙があります。

「事前通知書
 高橋秀暢 
 △△事務所勤務を命ずる(11月16日付)
 上記の通り発令するから通知する 11月5日 ○○支社長」

去年、まさにこの紙切れ1枚を10日前にいきなり渡されて、サラリーマンである私は(ようやく)住み慣れた高崎の地を離れ(させられ)て東京は新宿の職場へやってきたのです。

 幸い、前職場の上司が良心的な方で、この「紙」が上司の元へ届いた時点で電話で一報を入れてくれましたが……ショックでした。


 組合員資格のある社員は、目安として7日前、支社をまたぐ異動(≒要引越)なら10日前に知らされますが、管理職はもっと会社にやられ放題で、前日なんていう例もあるようです。
(というか、管理職は「会社」と一体的な立場ですから、会社のやりたい放題が当然です)

 確かに、就業規則にも

会社は、社員に転勤(中略)を命ずる場合、事前に文書をもって通知する。

としか書いてなくて、「事前」であれば要は1分、1秒前に「君、さいはての職場へ転勤だから。おめでとう(肩をポンポン)」でもよいわけです。

 おそらく就業規則とは別に労働協約もあるのでしょうが、所属労働組合は内容を積極的に一般組合員へ知らせないので、どう書いてあるかは知りません。


 私がお世話になった次長も、3日前に突然告げられて10/1付けで「ご栄転」になりました。……デスクワーク職場の場合、上司がいきなり変わるなんて部下もびっくりですよ。

 おまけに、いわゆる事前の「ささやき」もないんです。……人によってはあるようですが、口外はNGです(これは分かります)。


 独身ならまだしも、家族、ましてや子供がいれば、

「ごめんね、パパは明日からおうちにいられないんだ、あと夏休みには転校になるから今のうちにお友達とお別れの準備をしておこうね」

とやらなくてはならない日が来ます。

 ……というか、前日に通知された管理職は、後片付けやら引継ぎで、とても子が起きている時間に家になんか帰れないでしょう。たぶん。


 たいてい、家族とともに赴任する場合、社員だけがとりあえず赴任して子供の学期が終わるのを待って引越し、というケースが多いようです。


 私も先日、新居を購入して一国一城の主となりましたが、ン百万もかけてリフォームしたばかりの新居から通勤できないところへいつ異動になるか、考えるだけでビクビクしています。

 本当は、去年の11月に異動したばかりなので、いまがチャンス! と思ったんですけど、心を病んで休む結果となったので、おそらくは復帰してリハビリ的な期間が終われば違う職場へ移ることになるんじゃないでしょうか。(推測)

 新居は、住めなくなれば大家さんとして賃貸に出すつもりですが、上述の通り、逆に、いつ戻ってくるかも分かりません。

 これでは定期借家の期間を設定しようがありませんし、普通借家では6ヶ月前に店子に通知する必要があるので「戻ってきても自分の家に住めない」という事態になります。

 ……定期借家の期間をうんと短くして更新を繰り返す、という方法しか残りませんが、そんな家、誰が借りるんですか。

 ウィークリー・マンスリーマンションのような需要もあるでしょうが、やっぱり自分の城ですから、いい店子さんに、気分よく大切に長く住んでほしいものです。

 それがイヤなら、(通勤の都合上)住めもしない家をローンを支払いながら放ったらかしにするしかありません。(そういう方も珍しくないようです)


 こんな会社イヤだ、やっぱり引越を伴う転勤のない会社に入っておくんだった、なんて、夢を見ながら思いました。

 社外の友人知人に聞くと、正式な通知はともかく、事前の「ささやき」は少なくとも1〜3か月前にはあるらしいんですよ。これなら「心の準備」はとりあえずできますよね。


 ……労働組合の活動家になって会社に改善案を堂々と突きつける、という選択肢もありますが、、、いまの組合も組合で、労働環境の向上というよりは違う活動のほうに重心があります(としか思えません)から、そういうのに加担するのは私の本意ではありませんし、そちら方面の積極的な活動家だなんてゴメンこうむりたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

小人閑居して不善を為す

IMGP9426.jpg 高校だったかの漢文の授業で習って以来、好きな言葉の一つです。(意味→goo辞書

 ……まさに自分自身のことだよなぁ、と、いつも思います。

 しかし、世の中には自分を上回るヒマ人というのがいるもので、先日、こんな動画を見つけて大笑いしてしまいました。


 いや、まさしく自分自身が、いま実質ニート生活を送っているからこそ、よけいに笑えます。

 しかしまぁ、動画の編集っていうのはやったことがありませんが、きっと、「ロ」の字を1コマ1コマ丹念に「ニ」へ修正して作ったんだろうなぁ、と思うと、作ったのはよほどのヒマ人なんでしょうね。(実際、「ロ」の字にかぶっているハトはその部分だけ姿が消えている・笑)

 それはそうと元ネタを知っている人、歳がバレますよ。

 ちなみに最後のロゴの部分で出てくる顔は誰だろう……と思ったら、いつぞやのTVインタビューで「働いたら負けかなと思ってる」とうそぶいたニート君(→google検索)のようです。


 しかし、コーラスが残念ながら「♪ロート ロート ロート…」のままなのは致し方がないです。ヘタに歌った動画もありますが、とても聞けたもんじゃありません。

 都の西北にある、ヒマ人の集まりでしかない大学の出身者としては、これ、いまどきの早大生なら本格的に作れちゃうだろうと思うんですね。

 早大広研早混(混声合唱団)で4〜5人が結託して、ワセオケ(交響楽団)…が使えれば文句ありませんが、ピアノの会あたりから1人呼んできて(演奏はピアノだけに簡略しても印象はあんまり変わらないでしょう)、あとは早大放研が映像を合わせて録音・編集すれば一丁あがり、だよなぁきっと……なんて妄想してしまう自分もまさしくヒマ人です。

 ……というかですね、いま挙げた学生サークル、どれもが独自ドメイン取ってるって、どんだけヒマなんだあんたら!


 自分の出身サークルみたいに、公認サークルは大学当局が用意した「waseda.jp」ドメインがちゃんと使えるのですよ。。。

 たぶん、ホスト名にサークル名を入れられれば使うところが増えると思うんですよねぇ…。

 …あ、そうだ! 大学当局がDDNSサービスやって「***.waseda.jp」みたいなURLをくれるなら、校友会費(=OB・OG会費)は喜んで払いますよ!! 寄付金も出すよ! 
(メールの転送サービスは@niftyに丸投げなので、そんなに不可能な話ではない…はず)


 で、話題が少しそれましたけど、自分の想像をはるかに超えるおヒマな方がいらっしゃったようで、この動画、何を考えているんでしょうか。(←褒め言葉)


 それはそうと、きょう市川市で「ミニいちかわ」という、簡単に言えば「キッザニア」の非商業版みたいなイベントがあり、いちかわエフエムが中継していましたけど、


こどもリポーター「何のお仕事をしているんですか?」
参加している子「職安です。仕事の紹介をしています」


あのー、、ろくでもない大人どもより、子供達のほうがよほどしっかりしていますよ。。。

 ちなみに「ミニいちかわ」は2003年から始まっていて、キッザニアより歴史が古いです。

 冒頭の写真は、今日の朝食。……特に「六曜」を絶対視しているわけではありませんが、ちょうど「大安」なので、北京鍋(中華なべ)と揚げ物鍋その他一式をおろして適当に作りました。


●おことわり●
 今回の記事中、リンク先での動画公開者による著作権侵害等について、私は関知しません。あしからずご了承ください。
(現時点では親告罪でもありますので、今回は被害者が判断すべき事柄という前提で執筆しましたが、手放しで容認、ましてや推奨する考えはありません)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大丈夫なのか船橋とJR

IMGP9418.jpg 別に、表題ほどに大騒ぎするような話じゃないんですが。

 それよりなにより、心配するべきは自分のアタマだろ、って話ですよっ。
(現時点では「うつ病」にて会社を病欠中)


 夕飯と買い物で下総中山駅周辺へ出かけたのですが、どうせJRで2駅だから、と船橋駅まで行くことにしました。

 市内の移動に電車が使えるって、自転車の行動半径に市全域が収まってしまう浦安市出身者にはちょっとした驚きです。(新浦安〜舞浜も浦安市内ではありますが)

 JR総武線の電車は5分おき、運賃も片道150円で都バスはもちろん地下鉄の初乗りより安いときたもんです。……そして、同じ運賃で並行する京成より駅が2つ少ないぶん速いです。


 下総中山にはないチェーン店「かつや」のロースかつ定食(+豚汁を大へ変更52円-割引券100円分=676円)で夕飯を済ませます。

 揚げ物のチェーン店は、揚げたての提供と好回転率を両立させるのが難しいようですが、2度揚げで素早く提供する工夫をしている、と日経MJか何かで読んだお店です。

 が、店員さんが店内に6人ほど、そして店の前では雨模様の中で声を張り上げ愛嬌を振りまいて割引券を配っている1人ががんばっているにもかかわらず、店内は19時台という夕飯の時間帯なのに、客が3人程度、と惨憺たるものです。

 100円の割引券があったのでお値打ち感はありましたが、水道橋「いもや」のロースカツ定食(750円)のほうがよほどおいしいです……残念ながら。。。

 お客さんの舌って、やっぱり正しいんだなぁ、と久しぶりに思いました。


IMGP9419.jpg 次は斜向かいの「ザ・ダイソーギガ船橋店」へ。

 「ギガ」と名乗るだけあって東急ハンズ顔負けの品揃えなのはよいとして、正面入り口を入った目の前でPRしていたプリクラのPOPには、

「成人式の記念に」

……って、あの、10月ですよ?

 鬼が笑うような話じゃなくて、たぶん、今年の正月からこのままなのでは……。

 買い物そのものは、思い通りの品を揃えられたうえ、100円ショップなのにクレジットカード(JCB)がサインレスで使えるとあって、大満足でした。

 小規模なダイソーだと扱っていない、かゆいところに手が届く微妙な品が、ここでは揃ってしまうのが嬉しいです。


IMGP9420.jpg JR船橋駅と京成船橋駅の間の再開発ビル「FACEビル」にあった「さくらや」が転換したビックカメラで小物を2000円ほど買ったら、支払いが全部ポイントでまかなえてしまいました。

 ……JR東日本のクレジットカード「ビックカメラSuicaカード」は、JCBかVISAさえ扱っている店なら現金払いをクレジットカード払いに変えるだけ(出て行く金額は同じ)で、JR0.5%分、ビックカメラ0.5%分の合計1%分がポイント還元されるので、自分が知る中では最強です。

 ビックカメラを使わない人も(還元率は下がりますが)1500円分のビックカメラポイントを1000円分のJRポイントへ替えられるので、Suicaにチャージして日常の買い物や電車賃に転用できます。

#JRのポイントは「ルミネ商品券」に引き換えると、さらに還元率が上がる

 で、そのJR船橋駅に「営団地下鉄」の案内文字。……おーい、6年半も放ったらかしだよう。

 まぁ、マニアとしてはこういうのを見つけるのは楽しいので、むしろ残しておいてほしいものですが。(こら)


IMGP9421.jpg それよりなにより、帰りの総武線の車内で中吊りを見てびっくりしました。

 全部JR東日本の中吊り広告じゃないですか。

 ……よく探すと、1枚だけサラ金の広告がありましたが、、、つまり、1スペース分しか広告枠が売れていない、ということですよね。。。


 JRの中吊り広告枠は、路線ごとではなく、方面別に売られている(料金表)ので、総武線(各駅停車)だけでなく、

・中央線(快速電車)
・京葉線
・武蔵野線
・青梅線、五日市線

が、全部このありさま、ということ……って、世の中はよほど景気が悪いんですかねぇ。

 というか、東京都心を貫通する総武線(各駅停車)なんて、山手線や京浜東北線の次くらいに売れ筋じゃないかと思うんですけど、そこで広告枠が売れてないって、、、このカイシャ、このままじゃやっぱりもういっぺん潰れるんじゃないでしょうか。。。

 単に、3連休で週刊誌の発売日がずれているだとか、そういう微妙なタイミングで電車に乗ってしまっただけならいいんですけど。。。


 蛇足ですが、国鉄が昭和24年に発足して15年後の昭和39年に単年度赤字へ転落、さらに23年後の昭和62年に経営破たんして分割民営化、というパターンがあったんです。

 JRは発足から今年で24年目ですから、あと5年少々の間に何かありそうな……。。。

 「会社の寿命30年説」と合わせても、15年→23年→31年…ほぼピッタリですし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

宿をやろう。

IMGP9413.jpg って、まるでどこかの地下鉄会社のマナーコピー(今年3月分まで)みたいですが。

 さて、2LDKの新居ですが、まさか一人で全スペースを使い切るために買ったわけではなく、友人に遊びに来てもらったり、ナベを殺ったり(おっと変換ミス)、果ては密談をするため(←何の?)に買ったものです。

 先月下旬から、徐々に生活の拠点をこちらに移し、実際の動線も考慮して家具の配置を少し変えました。

 ……そうしたら、自分の身の回りのものは洋室の10畳間に収まってしまい、8畳間が(押入れ以外は)まるまる空きスペースと化したんです。


 しかも、洋室10畳間のドアには、なんとカギがかかることに先週はじめて気がつきました。

 カギがかかるなら、カギをしてドアに「PRIVATE」の札でも貼っておけば、他人を和室に泊めても、隠し持っている金の延べ板(嘘)の心配をしなくて済みそうです。


 って、むしろ、客人の部屋にカギじゃねぇ? というのはさておき。


 まぁ、タダで、となると遠慮が発生しますから、シーツの洗濯代程度はいただくことにすれば後腐れがないでしょう。たぶん。

 そこで気になるのは、無許可でお金取って他人を泊めて旅館業法に引っかからないのか? という点です。……最近、勤務先も「社員のコンプライアンス」とやらにうるさいんですよ。


 典型的な例としては、マイカーで友達とドライブをして「ガソリン代の割り勘」であってもお金をもらうと、無許可のタクシー営業=道路運送法違反という杓子定規な法解釈がありました。

 ……が、これは、いわゆる「白ナンバーの介護送迎」が制度化されたときに法解釈が整理された模様で、現在は俗に言う「ガソリン代」「高速代」「駐車場代」は割り勘して堂々とお金をもらってもOKです。(国土交通省の事務連絡3ページ目の(3)参照)

 宿の場合はどうなんですかね?

 そこで会社を「病欠中」=実質ニート生活でヒマなのをよいことに、船橋市保健所の衛生指導課へ問い合わせました。(迷惑)

 そんな「迷惑電話」にも係の方は親切に、旅館業法の対象は「不特定」の人を泊めるかどうかが線引きで、知り合いしか泊めないのならお金を取る取らないは関知しない、と説明してくれました。

#ただし「知り合いの知り合い…」と泊める人が広がるなら、まずは保健所に相談を、となる由


 というわけで、「私と直接の面識がある人」が、上京時に気兼ねなく泊まってもらえる“宿のようなもの”を目指して、自分も楽しみながら(←重要)「民宿ごっこ」を始めたいと思います。

 現段階では、とても他人をお招きできる状況ではないので、ひとまずは、できあがるまでの過程を「よんなん的宿業」のカテゴリで、今後つづってゆくことにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析