西鉄バス軍団じゃー

IMGP1640.jpg 5月29日(2006年)の日経MJに、福岡の劇団「ギンギラ太陽's」の紹介記事がありました。

 作品のひとつに、渡辺通り(=天神の中心部を走る道路)を我が物顔で埋め尽くす西鉄バスの話がある由で、実際に天神に行ってみると、本当にそこらじゅうが西鉄バスだらけ。


 正式には「西日本“鉄道”」とか言いながら、バス会社として日本最大(←車両の数が)なのもよく分かります。


 作品には昭和バス(=一応天神に路線を持っているらしい)も登場するそうなんですけど、ついに見かけませんでした。


 JR九州もそうですし、JR東日本の中央線もそうですし、バスが便利なところって鉄道も便利な気がします。

 福岡市営地下鉄も、ついに「おとなりきっぷ」と称して、1駅だけの利用なら100円均一にしてしまいましたし。


 群馬でも、ここはひとつ日本中央バスにがんばってもらって……といつも思うのですけど、JRの特別快速が高崎から池袋まで1890円で1時間35分・1時間おきに運行のところ、日本中央は1800円で2時間45分・1日4本ではお話になりません。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

JR貨物のスーパー銭湯

IMGP1633.jpg 「ドリームにちりん」で博多に着きました。

 昨晩はお風呂に入らなかったので、さてどうしたものか、と、調べると天神から程近いところにJR貨物がやっているスーパー銭湯「天神ゆの華」が見つかります。

 平日は10時からですが、さいわい、今日は土曜日なので朝8時から営業です。


 「ドリームにちりん」は博多駅に6:17着。

 大きな荷物はコインロッカーに預けてしまい、6時半から、ホームのうどん屋が営業するので、そこで朝食。


 時間には余裕があり、天神までは地下鉄ではなく西鉄バスを利用。(100円)

 天神からもだらだら歩いて行ったのに、現地には7時半過ぎに着いてしまいました。

 となりにローソンがあったので、立ち読みをしながら開店を待ちました。


 スーパー銭湯ながら天然温泉だそうで、あまり見かけないミストサウナにも満足です。

 200円で会員証を作ると食事なども割引になるので、湯上りにあれこれ食べたり飲んだりするようなら、1回限りの利用でも会員になるとよいようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

鹿児島のしろくま

IMGP1608.jpg 鹿児島の食べ物に「しろくま」があります。

 要はカキ氷なんですけど、トッピングの量が尋常でないのが特徴です。

 フルーツあんみつのカキ氷バージョン、とでも言えばいいんでしょうか。

 鹿児島中央駅前から市電で天文館(=鹿児島の繁華街)へ出て、「るるぶ」に載っていた「むじゃき」という店で食べてみました。


 上から見ると、白熊の顔に見えるから「しろくま」だとか何とか。
 ……とはいっても、これではトッピングが氷の中に隠れて見えないからか、いま普通に「しろくま」と頼んで出てくるものは、もっとトッピングが露出しています。

 「るるぶ」に載っている写真も、まったく白熊に見えず、「上から見たときのレーズンの配置が白熊の顔のようだったことからこのネーミングに」という説明文がさっぱり理解できませんでしたし。


 今回はたまたま、6月の期間限定で「なつかしろくま」という名前で、登場当時のしろくまとやらがメニューに載っていたので、それを注文。なるほど、と納得です。


 東京有楽町の「かごしま遊楽館」でも、夏季限定で食べられます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まるでジャングル鉄道

IMGP1603.jpg 鹿児島中央〜枕崎を結ぶ指宿枕崎線に乗りました。

 日本最南端…だった駅、西大山駅もこの線です。
 (いまは沖縄のモノレールが最南端)

 途中の指宿、山川まではそれなりに本数もあるのですが、そこから先はとんでもないローカル線です。

 最後の有人駅、西頴娃を過ぎるとさらに本数が減り、終点の枕崎までは1日6往復。

 地図を見ると分かりますが、指宿経由のJRは大きく遠回りをしています。
 枕崎から鹿児島までほぼ直線で向かう道路と、鹿児島〜指宿のJRで二等辺三角形のようになっていて、枕崎まではその2辺を大回りしているあんばいです。

 利用者の少なさもさることながら、やはり、最果て感を醸し出してくれるのが、ほかのどの路線よりも強い、南国の雰囲気。


 その辺をひらひらと飛んでいる蝶々の色まで違いますし。

 それに、深々と生い茂る木の葉っぱも、群馬の吾妻線なんかで見るのとは何やら違います。


 なんだかジャングルを突き進むかのような路線です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エクセルパス

IMGP1538.jpg「バーン」
「エクセルパス! 速い、らくらく、おトク!! 特急通勤じゃー!!!」
「通学にも使えるのね!!」

 JR九州エリアのあちこち(特に福岡近郊)で散々見かけた、「エクセルパス」のポスター。

 「サラリーマン金太郎」と「はだしのゲン」を足して2で割ったようなキャラクターが妙に印象に残りました。


 小倉駅には、「フレックス」(山陽新幹線=JR西日本の定期券)との値段の比較までしてあったほどで、よほど気合の入った商品のようです。

 ネーミングも悪くないです。

 JR四国の同種の定期券は「快て〜き」でなんだか野暮ですし、JR東日本に至っては「定期券用月間料金券」……あの〜、買うのに書類と印鑑が必要でしょうか? と勘違いしそうな名前ですし。

 ちなみに、九州新幹線の定期券は「フレックス」ではなく「つばめエクセルパス」。


 特急が15〜30分おきにじゃんじゃん走っていて、通勤・通学にも使われるなら、その都度特急券を買わずに済むのはいいなぁ、と思います。

 高崎線の特急「あかぎ」にも設定してくれませんかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

都市対抗野球九州予選 JR九州×三菱重工長崎

IMGP1504.jpg 心配していた雨の予報でしたが、9時半ごろにほんの5分ほどザーッとスコールのように降ったあとは1滴も降りませんでした。

 12時半ごろ、長崎県営野球場(ビッグN)に到着、JR九州側受付で応援グッズの赤いメガホンと入場券を受け取って入場。


 対する三菱重工長崎も、赤いうちわを配っています。
 ……どちらも、コーポレートカラーが赤なんですね。


 去年の東京ドームで見たような、駅員さん姿の応援団や、客席を走る“つばめ号”はありませんでしたが、球場のすぐ隣を長崎本線が通っているので、ときおり、「かもめ」やら「シーサイドライナー」やらが走り抜けてゆきます。


 試合そのものは3-0でJR九州が勝ち、九州第一代表に決定。

 試合終了と同時に割られたくす玉の「全国制覇へ出発進行」という言葉が、鉄道会社らしくていいじゃないですか。
 JR九州のこういうところが個人的に好きです。

 それと、チアリーダーの中には感極まっている方が2〜3人いて、ああ、社員に愛されている会社なんだなぁ、と少しうらやましくなりました。

 去年の都市対抗野球で敗退したときも、毎日新聞のニュースサイトには、泣き崩れる応援団員の写真が何枚も載ってましたし。
 これ、他の会社の応援風景ではまず見られない光景だと思います。

……勤務先の会社が予選を突破したとき同じようにする社員がいるのか微妙ですし、同様に去年と一昨年の負け試合のときもあっけらかんとしたものでしたし。


 試合終了後、「東京ドームまでバスで行きます! JRバスです! ガイドは私です!」と、応援席のステージ(指揮台)上で叫んでいるチアリーダーがいましたが、きっと、JR九州バスのガイドさんなんでしょうね。
(JR九州とJR九州バスは別会社なんですけど、、分社化したのは最近ですし)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

明日の予報が雨……

 長崎にやってきました。

 明日、長崎県営球場で13時から行われる、都市対抗野球九州予選決勝戦(第一代表)JR九州×三菱重工長崎を見に行くつもりなんですが、、、、


 Yahoo!天気予報によると

> 22日は、梅雨前線が朝鮮半島南岸付近に南下してくるため、全般に雨となり、昼過ぎから雷を伴い激しく降る所があるでしょう。


……って、試合が昼過ぎからなんですけど、、、


 確かに、3時間ごとの時間予報を見ても、12時までは曇りマークで降水量もゼロ、15時に傘マークと降水量4mm/h。

……1時間に1〜2ミリの雨なら試合はやると思うんですけど、4ミリとなると、どうだか。

 問題は降り始めの時間です。“昼過ぎ”がいつなのか、12時の時点で曇りとして、12時半なのか、13時なのか、14時なのか、15時なのか。

 15時に突如降り始めるのなら、13時試合開始で2時間あれば降雨コールドで試合成立もありえます。

 いっそのこと朝から強い雨なら、あきらめもつくというものなんですけども。


 特急「つばめリレー」車内で流れていたニュースによれば、九州は明日から1週間近く雨続きになるとか。

 何とか日程を工面して、1日延期になっても見に行こうと思っていたんですけど、それもどうだか、、、


 長崎といえば、学生時代に少しお世話になった方がいらっしゃるはずなんですが、連絡先を知らず、これはこれで残念です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

目にも留まらぬ車内改札

 博多18:25発の特急「ソニック47号」に乗りました。

 列車は大分行きですが、夕方の通勤時間帯でもあり、博多発車時点で5両編成の車内は通路にも何人か立っている人がいるほどです。

 博多から小倉を通り越して19:24着の下曽根まで自由席特急料金が500円なので、高崎線の特急以上に気軽に利用できるのです。
 おまけに、快速電車より圧倒的に速いですし。

 しかも、上野駅と違って特急用の改札口がありませんから、特急券を買わずに乗ってくる人もいるはずです。
 博多の次は18分後の赤間。ここまでに車内改札(検札)を終えないと、どんどん人が降りて行ってしまいます。


 5両中、1号車、2号車半分、5号車のうち16席が指定席、残りが自由席。
 これを2人の車掌で改札していた模様なのですけど、、、、


 私が乗っていた4号車にやってきた車掌さんの手早いこと手早いこと!
 みるみるうちに進んできます。

 その動きを観察していると、まさしく職人の域です。
 JR東日本とJR九州では、使っている器具(スタンプとか端末とか)なども違うのでしょうけれど。

 見事に赤間に着くまでに終えたらしく、その車掌さんは次の折尾(博多を出て31分後)で降りていってしまいました。


 その職人技を見ただけでも、九州に来た甲斐があったと思ったのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

またスカイマーク

IMGP1285.jpg 3月に神戸へ飛んだとき以来の国内線ですが、今回もスカイマークにしました。

 「前割7」で福岡まで12000円。

 ただ、スカイマークは「悪天候時の〜」という注意書きが気にならないでもありません。

1. 欠航、引き返し及び遅延による航空機乗継不能等の運送契約の全部不履行または一部不履行の場合、会社都合も含めいかなる事由によるものであっても、以下のいずれかの対応のみとさせて頂きます。(お客様による選択が可能です)
(A) 当社別便への振替(空席状況により翌日以降便の場合もございます)
(B) 運賃の払戻し
(C) 航空券の有効期間の延長(上記の全部不履行または一部不履行が会社都合の場合のみ)

2. 以下の対応は一切行いませんのでご了承ください。
・ 目的地空港までの他社便/他交通機関振替
(ただし、ご搭乗便出発後、目的地空港以外へ着陸した場合にのみ、目的地空港までの当社便/他社便/他交通機関振替を実施します)
・ 空港から最終目的地までの交通手配
・ 宿泊の手配/斡旋
・ 食事券/喫茶券の配布

 でも、これって、JRと基本的に同じです。
 鉄道での旅行に慣れていれば、そんなもんだろうと思います。

 っていうか、ほかの航空会社は、遅れで終電に間に合わなかったりしたら、全員のお客を家まで送ってくれるんですか??

 それは、飛行機が高嶺の花だった時代の名残でしょう。

 いまどき、飛行機の運賃を、新幹線グリーン車と比較する人なんていないです。
 高速バスより安い運賃で乗っておいて、そういう対応を当然だと思うほうがどうかしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

準備はいつも間際

 明日夕方のスカイマークで九州へ飛びます。

 なのに、旅行の行程すらまだ決まっていません。
 いちおう、2泊目までと、帰りの行程は決めて、宿ときっぷを押さえました。

20日:(泊まり勤務明け)スカイマークで九州入り、「ソニック」で別府泊
21日:「九州横断特急」「いさぶろう」「はやとの風」「つばめ」「つばめリレー」「白いかもめ」、長崎泊
22日:都市対抗野球九州予選@長崎

24日:夕方の「ひかりレールスター」「こだま」を乗り継いで、豊橋泊
25日:飯田線、篠ノ井線、長野新幹線で高崎へ帰る。
26日:出勤
27日:休み

 22日に野球を見たあと24日の夕方まで何をするか、決めていません。

 というか、決まりません。


 九州は、乗ったことがないJR以外の路線が結構あって、そういうのに乗り始めると2日じゃ足りませんし、じゃぁ、その中からどれを選ぶか……迷います。(←それがいけない)

 ああ、もう1日休暇を申請しておくんだった、と思うものの、たぶん、それだけ長い休みを確保したら九州ではなく小笠原へ行こうとしていたはずです。
(ちょうど、22日東京発、27日東京着の「おがさわら丸」がありますので)

 それに、「周遊きっぷ」九州ゾーンの有効期間は5日間(今回は20日〜24日)ですし。

 旅先で予定を変えたことはあるものの、予定を決めないで出発してしまうのはたぶん初めてです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析