未練があるのか

 先週末で終わった仕事は、幼稚園の卒園アルバムに書いたほど憧れた仕事でした。

 次の仕事へ向けて研修中ですが、在籍している職場や肩書きは、先週末のままです。


 「勤務指定表」も、これまでの職場の一角に、今も仕事を続けていらっしゃる方々に混じって置いてあります。
(不規則な勤務なので、毎月決まった日に翌月の勤務が「勤務指定表」で特定される)


 そんななか、研修に入ってからすでに2回、休日出勤で先週末までの仕事をする夢を見ています。

 うち一回は、研修センターの教室で支度をして、周囲が驚く中「行ってきまーす」とカバンを持って出ていくという、現実となれば本当にそうなりそうな夢。

 現実の話でも、貸与品の返却は、私の所属や肩書きがまだ先週末のままという理由で先延ばしになっている(まだ制服のポケットなどに入っている)ので、いつでも仕事ができるといえばできるんですよね。


 おそらくそんな前例はないでしょうし、個人的にはやってみたくても連続勤務の日数あたりで問題になりそうですし(一日中座学とはいえ研修も勤務のうちなので)、夢でしかなさそうな話ですが。

 それにしても、次の仕事で活躍している夢を見ないのはなんでかなぁ、と。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

メール代

 少し前の話ですが、浦安に帰ったときウィルコムの請求書が来てました。

 9月分は、パケット代が968円。
 10月分はまだ確認してないんですが、オンラインで利用状況を確認したら15265パケットとか。

 標準コースは1パケット0.1円(税抜き)ですから、1526円ということになります。


 確か、オプションの「メール放題」って、525円(税込み)でしたよね?


 基本的にはパケット通信はメールだけなのですよ。

 休みの日にごくまれに道に迷ってネットを使うことがあって、しかもW-ZERO3ですからPC用のサイトにつながってしまうので、パケット代もかさむはずですが、月に1回あるかどうかですし。


 しかも、昨日から研修センターに泊まり込みですから、基本的に連絡はメール。

 どうでもいい話までメールします。(ごはん行くぞとか風呂行くぞとか)


 基本料金は「標準コース」の2700円(税抜き)ですが、NTTドコモから引き継いだ長期割引(10%=270円)と、年間契約割引(=405円)のおかげで、税抜き2025円で済んでいます。

 メール放題をつければ、税抜きで2525円、税金を加えて2651円。

 確か、「ウィルコム定額プラン」が税込み2900円でしたね。
 その差はわずか249円。

 ちなみに9月の通話料は350円(税抜き)でした。


 買ったときにビックカメラの店員が「標準コース」と聞いて怪訝な顔をしていたのは、そういうことだったのか、と。

 ……まぁ、日常的に連絡を取る範囲でPHSを使っているのは私だけですから、現状では定額プランにしても差額分はほぼ確実に持ち出しになりそうですが。


 しかし、ファミリーパックなら2台目から2200円ですから、たとえば家族の誰かに2台目を使ってもらって2で割れば2550円なんですよね。

 家族は全員携帯電話なので、2台目を使いそうな雰囲気はありませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

メガネなしでいこう

 メガネを使い始めて、4年目です。

 作ったばかりの頃は、本当に見えないときだけかけていたのが、去年、職場が変わったあたりからほぼ常時かけるようになりました。

 ……だからなのかどうか、明らかに度が進行している気がします。

 本当は、机に座ってPCに向かっているときは、画面の文字くらいはハッキリ見えていたはずです。

 それが、ここ何か月か、どうも少しぼやけて見えるのです。
(何が書いてあるかは分かる程度ですが)


 さて、念願かなって異動して就いていた仕事も、先週末で終わりました。

 きょうから、次の仕事へ向けて国家資格を取るのに3か月ほど合宿形式の研修に入ります。


 基本的には教室で座学です。幸い、席は一番前でした。

 ぼやけてはいるものの、何が書かれているかはまだ分かるので、今回の研修中はなるべくメガネなしで過ごしてみようと思うのです。

 ……先週末までの仕事中は、ぼやけて見えるけど「なんとなく分かる」のはまずかった仕事でした。

 が、逆に、今回は名物の鬼教師から毎度のように「お前らそんな返事しかできないのかー!」「声が小さぁーい!!」「返事はー!?」などとビシバシ怒鳴られても、相手の鬼のような形相が実はハッキリ見えないので、むしろそれは好都合だったり。(こら)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

徹底的に生活を乱す。

 1年弱の仕事が終わりました。
 泊りがけの不規則な勤務でもありました。

 あさってから3か月ほど、次の仕事に移るために、泊りがけの合宿で規則正しい研修生活を送ります。


 きょうは、13時ごろに退勤して、15時ごろだったかに帰宅。

 17時過ぎに寝ました。


 起きたのは23時半。

 ……結局、翌朝まで起きていました。


 ほぼ昼夜逆転の生活ですが、どうせ当分こういうことがないなら、今日くらい徹底的にやってみようじゃないか、と。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

結局元に戻る…のか?

 このブログの更新頻度が落ちていることにお気づきの方もいらっしゃるかと思います。

 はい、落ちてます。


 なんとなくですが、キーボードの位置を高くして、立って使うようにしたあたりからかなぁ、と。
そのときの記事


 日記をつけるときって、だらだらしながら、何度も直したりしながらつけてたんですね。

 立って何かをするのは、完璧でなくてもいいからとにかくサッとやってパッと終わらせる類のものに向いているようです。


 それに、もともと自分の部屋なんて、仕事から帰ってきたあとや休みの日に、だらだらしたりゴロゴロするための場所ですから、PCを立って使うようになったところで、疲れてきたらベッドに寝転んでウトウト…なんてパターンが増えました。

 決して、PCにだらだら向かわなくなった代わりに部屋を片付けるわけでもなく。

 増えたのは、寝転んでいる時間だけの気がします。


 ダメじゃないですか。

 たったいま、キーボードとマウスを、元の高さに戻してしまったのでありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

袋は無地か前橋市指定どちらに…

 前橋市内のフレッセイで買い物をしました。

 そうしたら、レジの人が

「袋は無地か前橋市指定かどちらになさいますか?」

なんて聞くんですね。


 寮は高崎市にあるうえ、寮で出したゴミは市ではなく勤務先が契約している業者が持っていっています。なので、無地でいい(ちなみに高崎市は無地ならなんでもよい)のですけど、せっかくだから前橋市指定の袋をもらいました。

 浦安市がゴミ袋を指定制にしたとき、レジ袋がゴミ袋にできずゴミになって結局ゴミが増える、なんて話があった気がしますが、こういう方法もあるんですね。

 ゴミ袋指定の目的が、分別の徹底(中身が見える袋、記名式)なのか、ゴミ処理コストの回収(袋代にゴミ処理代が含まれている)なのかによりますけど、前者だったらこれでいいわけです。


 まぁそれにしても、生鮮食料品を入れた袋に「家庭ごみ用」なんて書いてあったりすると、慣れていなければ複雑な心境ではありますが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マツタケの天丼

IMGP2608.jpg 秋葉原へ出かけたときの食事は、たいてい山手線ガード下の「てんや」です。

 高崎や前橋には「てんや」がなく、こうして何か月に1回くらいしか食べないので、最近は来るたびに少し高めの「季節の天丼」を注文しています。

 今回の季節天丼は、「松茸と牡蠣の天丼」、850円。
(「てんや倶楽部」の会員証提示で100円引き)


 高校生の頃から通っているてんやですが、松茸が天ぷらになったのは初めてでは。

 この高級路線は、ロイヤルホストの傘下になったからでしょうか?


 まぁ、景気がよくなりつつある(らしい)ので、客単価を上げるメニューの開発にやっきなのは、どの外食チェーンも同じ模様ですが。

 松茸はかき揚げで、細かく刻まれているのですけれど、その辺の「マツタケご飯」と違ってなんとなくそれっぽい味がするような気がします……。
(たぶん、まいたけ天とは違う味のはず)

 てんやはチェーン店のくせに、毎度なかなかいい仕事をするなぁと思ってしまうのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高田馬場駅が変わったァ!!

668.jpg JR高田馬場駅にこんなポスターがありました。

 駅の改装を告知するポスターで、こんな趣向のは初めて見た気がします。

 どことなくJR九州のエクセルパスのポスターに通じるものがあるような。

 学生街を意識したテナント構成だそうで、定食屋、コンビニ、QBハウス…というラインナップをアピール。

 コンビニとQBハウスはともかく、定食屋の「ちゃぶぜん」が成功するかどうか…は微妙なところじゃないかなぁ、なんて評論家みたいなことを考えてみたり。(「馬場丼」が話題のようですが)

 こちらは宮下あきらですが、女性キャラが登場する里中満智子バージョンもあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

SoundVQ

 7年くらい前に、「SoundVQ」形式という音声フォーマットがありました。

 いくつかのWebラジオサイトで採用されていましたっけ。

 ヤマハが配布していた「SoundVQプレーヤー」で再生するんですね。
(2003年6月で配布終了)

 きょう、ふとPC内の古いファイルをあれこれ見ていたら、当時ダウンロードしたWebラジオ番組などがいくつか出てきました。

 懐かしいなぁ、聴いてみるか……と思ったのはよかったものの、肝腎の「SoundVQプレーヤー」のインストール用ファイルが見当たりません。

 当時はHDDのサイズが5GBしかなかったので、インストールをしたらさっさと削除していたのでしょう。


 ちょいと調べてみたら、この音声圧縮技術はNTTの「TwinVQ」を使用しているそうで、現在もNTTが配布している簡易型プレーヤーで再生できました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

憂鬱な出勤

 連日が最後の仕事ですが、今月も憂鬱な仕事が回ってきます。

 最後とはいえ、この仕事は嫌だなぁと思いながらの出勤です。


 8か月前にこんな記事を書きましたけど、残りわずかという時期になっても出勤が憂鬱なのは結局変わりませんでした。


 まぁ、それなりに経験を積むうちに少しくらいはコツをつかんで、今日は週末(お客さまが少なめ)で仕事がしやすいということもあり、終わってみれば水を得た魚のように売上を伸ばしている自分がいたのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析