雪が降れば傘をさす人

IMGP4187.jpg 松下幸之助の「雨が降れば傘をさす」は、平凡なことを当たり前にやる、という意味だそうですけど。(←ひけらかし)

 雪で傘をさすかどうかは人によって違いますね。

 人によって、というか、出身の地域によってといいますか。
 私の経験則では、東北〜北海道ではささない、東京だとさす、ではないかと感じています。

 で、自称「北海道病」の私は、先週までささない派でした。

 職場近くで勤務先の人とすれ違うと怪訝な顔をされるのですけど、じゃぁ皆さんはスキー場で傘をさして滑るのですか、なんて思ってました。


 写真は先週の日曜日(=3日)に出勤した途中のものです。

 よく考えたら高崎市街で雪が積もったのは、入社した年の大晦日以来ではないかと思うので、3年ぶりですか。


 で、雪に降られて高崎駅まで歩いたら、全身が真っ白です。

 北国の雪だと払えば落ちるはずなんですけど……払い落としたらユニクロで3990円だったコートがべしょべしょになっちゃいましたよ。orz


 雪は雪でもこの辺の雪は傘をさしたほうがいいんじゃないか、と考え直した瞬間でした。

 ……昨晩出掛けたときは、傘を持っていきました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

安酒をあおる…というか、練習。

IMGP4329.jpg 実は甲類焼酎の水割り・お湯割りが大の苦手です。

 味もそうですし、飲んだ次の日はたいてい、どうにも調子が悪いです。

 過去に何度か緑色のもの(=胆汁?)を吐いてますが、思い出すと前夜に必ず甲類焼酎の水割りを飲んでます。

 ……そういうわけで、飲み会で途中から焼酎のボトルがテーブルにやってきても、どうにか違うのをお願いするか、グラスが来てもほとんど口をつけないです。


 先月、知人Aの家へ知人Bと訪ねた(参照)とき、食卓で最初はビールをすすめられたんですけど、途中から……きましたよ、焼酎が。(サワーで割ってましたけどね)

 そこで私は酒が止まります。

 でも次々と杯を空けてゆく知人Aと知人B。


 どこの大学のどこのサークル出てんだ自分ー! と妙に悔しかった記憶があります。


 で、寮の部屋の冷蔵庫には、2年前の一泊会であまってもらってきた甲類焼酎がまだ残ってるわけです。(ごくまれに、ホッピーブラックで割って飲む程度なので一向に減らない)

 とりあえず、今回はホッピーうめサワーを買ってきて、昨晩、コップに3杯飲んでいい感じに酔って寝ました。

 きょうは休みだから別にいいや、というつもりだったんですが、朝起きてみると特になんともなく。


 まぁ、分量どおり、焼酎:サワー=1:3(=4倍希釈)でしたし。
(普段の飲み会じゃこんなに薄くしない)

 ホッピー(1:5で割る)じゃなくても、このくらいならなんとかなるのか…。

 さて次は、、、
author by よんなん
- | trackbacks (0)

それで朝マックもどうかと

IMGP4328.jpg 勤務が朝8時台に終わって、10時まで高崎駅の「朝マック」でヒマをつぶしました。

 …で、トレーに敷いてある紙に書いてあったのが写真のキャッチコピー。


 ファーストフードの食べすぎも、いわゆる「キレる子ども」の要因じゃありませんでしたっけ…。


 朝マックじゃ野菜を食べる人なんかいないしなおさら…とも思いますけど、野菜といえばあのモスバーガーだって、野菜を合成洗剤で洗って提供しているありさまなんですよね。

 以前はモス公式サイトで衛生管理を紹介するページにも、野菜は指定の洗剤(これ)に5分以上浸してから提供…って書いてありませんでしたっけ?
(今はその記述が見つからないです。むむむ…)

 トンカツ屋のキャベツだって、水に浸すのは2〜3分までだったような…。
(それ以上浸すと、キャベツ液が染み出す+水が入り込む=揚げ物に合わせて食べる意味がなくなる…らしい)

 それが、合成洗剤液に5分!

 いや、モスは好きですから食べちゃいますけどね。毎日食べるわけでもないですし。


 そういえば、昨今の中国産食材の騒ぎを伝えるテレビ番組で、中国のレストランでは農薬を落とすのに野菜を野菜用洗剤で洗っている、信じられない……とか放映してましたっけ。

 いや、日本の外食産業だって野菜を洗剤で洗うのは普通ですって。
(↑書き出しと結論が違う)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ジョージア「キックオフ」と「クラッシュ」

IMGP4186.jpg きのう自動販売機の前を通りかかると、エキナカじゃないのにジョージアキックオフみたいな缶が目に入りました。

 ん? JR東日本ウォータービジネスの商品も街ナカ進出?

 ……と、よく見たら、ジョージア「クラッシュ」なる新商品。

 並べて比べると違うんですが、パッと目に入ったときはキックオフだと思っちゃいました。


 飲んでみると、やっぱりキックオフとは(少し)違います。

 裏の原材料表示なども、少し違いますし。


 なんで混同しちゃったのかな、と思うんです。

 で、ジョージアJR東日本ウォータービジネスの公式ページを見ると、この2商品だけ、「GEORGIA」と「KICK OFF」「CRUSH」の文字の大きさ・配置・フォントが同じなんですね。

 それに、正面から見て、上が赤系・下が黒系の色配置も同じです。

 ジョージアのほかの商品でこんなに似せてあるデザインはないのに。


 同じジョージアブランドならいいんですかね? よく分かりませんけれども。

 ただ、ジョージアキックオフは個人的缶コーヒーランキング1位(←お世辞抜き)なので、こういうのが出てきちゃうとちょいと複雑な気分なのであります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

サンデードライバー

IMGP4185.jpg 高崎市街で所用を済ませるのにクルマを使いました。

 こないだの日曜日にバッテリーが上がって交換したばかりなのに、さっそく1週間乗りませんでしたよ!


 唯一カインズホームで収納用ケースを買ったのが、クルマで来てよかったと思える場所でした。

 あとは、高崎郵便局に、駅前のセントラルスポーツ、スーパーマーケット。

 ……もう少し暖かければ自転車で用が済む場所ばっかりですって。
 我ながら、かつての「環境原理主義者」ぶりがウソみたいです。


 郵便局の用事は払い込みと手紙の投函だったんですけど、クルマだと郵便ポストは郵便局にでも行かないとありつけないことに気がつきます。

 徒歩だと、寮から高崎駅までの道端やコンビニにあるので、出勤のついでにでも出せるのに。(ただし、出すのを忘れて持って帰ってきちゃうこと多数)


 高崎には土曜日の午後でも使えるゆうちょ銀行のATMが、イオンとアピタのキャッシュコーナーか、高崎郵便局(=いわゆる「本局」)まで行かないとないんですよね。
(旧特定局は12時半まで)

 アピタは倉賀野ですし、イオンは合併前の旧群馬町で、高崎駅周辺からは遠いんです。


 クルマ社会じゃ郵便局もロードサイド……なのかなー、と。


 写真は、高崎駅前のセントラル提携の立体駐車場から。

 下の階がいっぱいで10階まで来てしまいました。
 1日800円なので、午前中に新幹線で東京へ行く人たちのクルマで下はさっさと埋まってしまうのでしょう。きっと。

 意外と眺めがいいかも、と思ったり思わなかったり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

神様が降臨するとかしないとか

 とある知人とごはんなんぞ食べに行くと、たまに、

「私にたったいまアイデアの神様が降臨してきた」

と言って、いきなりノートにあれこれ書きとめ始めたりするんです。


 またあるときは

「いまは○○の神様がいないみたい」

と、どうもスランプの様子で。


 ……妙に言い当てている表現だなぁ、と。


 「神降臨」と言うと、ネットスラングで別の意味のイメージがあるとはいえ。


 何をやるにしても、どういうわけかスイスイ進むときと、どうにも乗り気がしないときがありますよね。


 休みとか泊まり勤務明けの日に、洗濯やら食器洗いやら次々とテキパキできる日もあれば、今日みたいに食器が積みあがっているのに部屋を出て洗い場へ行く気にもならない日があったり。

 今日の私には家事の神様がいないらしいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

バッテリーがあがりました

 買い物へ行こうとクルマに乗ったら、エンジンがかかりませんでした。


 ……クルマを使った記憶は、1週間以上ないんです。

 もしかしたら、この寒い季節に2週間くらい乗っていなかったかもしれません。


 そりゃ、あがりますってば。


 社員寮の駐車場なので、救援車には事欠かないのが幸いでした。

 ちょうど隣のクルマの持ち主が同期入社だったのと、電話したら寮にいたのでお願いしたところ快く引き受けてくれました。


 で、エンジンがかかったはよいものの、バッテリーを交換するか否か迷います。

 同期君は、このままエンジンを切らずに交換に行くべきだと言います。
 ……彼のクルマのバッテリーには「ENEOS」のマークが入っていたので、おそらく似たような事情でガソリンスタンドへ駆け込んで交換したことがあるのでしょう。


 個人的には30分くらい走っとけば大丈夫かなぁとは思ったものの、そのまま買い物へ行って店の駐車場で再びエンジンがかからなくなっては、今度こそどうしようもなくなってしまうので、彼の忠告に従うことにしました。

 近所の昭和シェルへ行くと、5980円(工賃サービス)でやってくれて意外に良心的でした。

 ガソリンスタンドでそういうのをやると、ぼったくられそうだと思っていましたから。

 ……カインズホームで一番安いバッテリーが確か3980円でしたし、シェル石油の店内に貼ってあった工賃表ではバッテリー交換は1050円でしたから、残り950円は量販店じゃないからだろうとか廃バッテリーの始末代だと思えば、そんなものでしょう。

 待っている間にコーヒーを淹れてくれたり、サービスもよかったですし。

 なにより、セルフのスタンドなのに、ちゃんと交換できる人がいてくれたのがよかったです。

 レジを打つだけのアルバイトでクルマの知識はないんです、みたいな店員さんしかいなかったらどうしよう、と思っていましたから。


 冬場はエンジンのかかり方が悪かった(3〜5秒くらいかかっていた)のに、交換後は瞬時にエンジンがかかって感激です。

 ガソリンスタンドの方には「もう少し頻繁に乗ってあげてください」と言われてしまいましたが、用もないのにクルマに乗ってもなぁ……というのが正直なところです。


 本当は、この程度の頻度でしかクルマに乗らないなら、カーシェアリングが一番いいんだと思うんですけどね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

三たび、まんが喫茶

IMGP4177.jpg 今回はナイトパックでマンガを読めるだけ読んでやろうという魂胆でやってきました。

 ここのナイトパックは21時〜翌朝8時の11時間なんですけど、寮でもたもたしているうちに入店が22時半を過ぎてしまいました。

 今朝は7時半ごろに店を出たので、実質9時間ほど。

 今回は途中からマッサージ席に変えてもらい、時々マッサージ機能で背中や腰に刺激を与えたりできたおかげで寝ないで済みました。

 ……話はそれますが、以前、某官庁が公費でマッサージチェアを買っていたという話がありましたね。
 霞ヶ関のように「9時5時(=翌朝の5時)」みたいな職場だったらそのくらい税金で買ったっていいんじゃないか、と、マッサージ効果を実感して思いました。

(だいいち、彼らはサービス残業=タダ働きなんですし)


 まぁそれはそれとして、今回の成果は

『それでも町は廻っている』1〜3巻
『マリア様がみてる』1〜7巻
『げんしけん』1巻の最初の部分だけ

の、合計10冊+αでした。

 前回、3時間パックで『エマ』5〜9巻の5冊を読んだことを考えると、徹夜作業はやはり効率が落ちますね。

 ただ、料金は2079円と、3時間パックの2倍程度なので妥当だったでしょう。
 本当に11時間滞在すれば、もう少し読めたでしょうし。


 さて、『マリみて』は以前、大学鉄研の同期が原作の3巻目「いばらの森」を貸してくれたものの5ページと読めずに挫折していたのが、マンガだと登場人物が区別しやすくて(笑)すいすい読めました。

 歴史を教科書じゃなくてマンガで理解するのと似てますかね。

 リリアンの「姉妹」の関係って、私の勤務先での「師匠」「弟子」の関係に似ている(リリアンと違うのは、師匠・弟子の組み合わせを会社が決める点)ように思えて、もっと早く読んでおけばよかったかなぁ、と思ったり。
(特に「黄薔薇革命」のあたり……)


 『それ町』は書店で見かけて気になっていた作品で、表紙買いならぬ表紙読みなんですけど、商店街がある町を舞台にしたコメディという点では『ニア アンダーセブン』に雰囲気が近いような気がします。

 てか、主人公、ぱんつ見せすぎ! でも全然えろくないし! (←だがそれがいい)

 「パップラドンカルメ」って、そんなM&M'sみたいなお菓子だったのか!


 んで、うつ伏せで寝ると巨乳になるらしいですよー。>私信


 『げんしけん』の舞台って、「新宿から20分」っていうからてっきり、かの有名なヲタクの巣窟、電気通信大学がモデルと思いきや、大学のモデルは中央大学だと知って驚きました。

#中大漫研出身の知人に聞いたら、雰囲気はそのまんまだそうで。


 ちなみに帰宅後の昼間は結局洗濯しかできず(その後のアイロンがけもできなかった)、やっぱり夜は寝るものだな、と思った次第です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

三温糖と上白糖

 どうして三温糖は上白糖より高いんでしょうかね?

 きょう、コーヒーやヨーグルトに混ぜるのに、たまには違う砂糖を、と思って三温糖を買ってきたんです。

 近所のベルクで1kg188円。

 隣に積んである上白糖は178円でした。
 しかも、こちらは99円の特売品になる日があります。(そのときに買う)


 でも、製造過程を考えると、値段の上下は逆でいいんじゃないかと思うんですよね。

#三温糖の原料は上白糖を作った残りですから(蛇足)


 見た目が黒砂糖に似ていなくもないので、カラダによさそうだと思ってしまう人が多いんでしょうか?

 かつては、祖母も「上白糖の白さは漂白した白さ」と誤解していましたし。
(で、使っていたのが三温糖じゃなくて黒砂糖だったからまだマシなんですが)


 まぁ、1kgで10円とか89円の差があったって、コーヒー1杯に入れる量で何円違うんだと考えれば、そんなのは家計にほとんど影響しないとは思いますけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マフラー

 髪を切ったからなのか、急に首もとが寒く感じるようになりました。

 そこでマフラーをタンスから引っぱり出して首に巻いて出勤しています。


 マフラーは今まで使ったことがなかったので、あまりの暖かさに感激です。(^^;)

 …生まれて29年間マフラー使ったことないって、どういう人種ですか。


 電車に乗っていると詰襟の高校生がボタンをはずしてマフラーしてますけど、あれはみっともないと思ってましたし。
(詰襟でボタンやらホックを外すのは、ネクタイが緩いのと同じ、という認識)

 それと、高校を卒業してからも、マフラーが欲しくなるほど寒いと思ったことがなかったんですよね。


 …で、30近くになってマフラーの巻き方ひとつ知らないわけです。

 いまのところ我流で、首にぐるぐる巻いたり、それで暑いときは首からでろーんと垂らしてその上からコートを着てみたりしてます。

 他の人はどうしてるのかな、と、職場への電車の中でキョロキョロする日々……明らかに不審人物です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析