サンデードライバー

IMGP4185.jpg 高崎市街で所用を済ませるのにクルマを使いました。

 こないだの日曜日にバッテリーが上がって交換したばかりなのに、さっそく1週間乗りませんでしたよ!


 唯一カインズホームで収納用ケースを買ったのが、クルマで来てよかったと思える場所でした。

 あとは、高崎郵便局に、駅前のセントラルスポーツ、スーパーマーケット。

 ……もう少し暖かければ自転車で用が済む場所ばっかりですって。
 我ながら、かつての「環境原理主義者」ぶりがウソみたいです。


 郵便局の用事は払い込みと手紙の投函だったんですけど、クルマだと郵便ポストは郵便局にでも行かないとありつけないことに気がつきます。

 徒歩だと、寮から高崎駅までの道端やコンビニにあるので、出勤のついでにでも出せるのに。(ただし、出すのを忘れて持って帰ってきちゃうこと多数)


 高崎には土曜日の午後でも使えるゆうちょ銀行のATMが、イオンとアピタのキャッシュコーナーか、高崎郵便局(=いわゆる「本局」)まで行かないとないんですよね。
(旧特定局は12時半まで)

 アピタは倉賀野ですし、イオンは合併前の旧群馬町で、高崎駅周辺からは遠いんです。


 クルマ社会じゃ郵便局もロードサイド……なのかなー、と。


 写真は、高崎駅前のセントラル提携の立体駐車場から。

 下の階がいっぱいで10階まで来てしまいました。
 1日800円なので、午前中に新幹線で東京へ行く人たちのクルマで下はさっさと埋まってしまうのでしょう。きっと。

 意外と眺めがいいかも、と思ったり思わなかったり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

神様が降臨するとかしないとか

 とある知人とごはんなんぞ食べに行くと、たまに、

「私にたったいまアイデアの神様が降臨してきた」

と言って、いきなりノートにあれこれ書きとめ始めたりするんです。


 またあるときは

「いまは○○の神様がいないみたい」

と、どうもスランプの様子で。


 ……妙に言い当てている表現だなぁ、と。


 「神降臨」と言うと、ネットスラングで別の意味のイメージがあるとはいえ。


 何をやるにしても、どういうわけかスイスイ進むときと、どうにも乗り気がしないときがありますよね。


 休みとか泊まり勤務明けの日に、洗濯やら食器洗いやら次々とテキパキできる日もあれば、今日みたいに食器が積みあがっているのに部屋を出て洗い場へ行く気にもならない日があったり。

 今日の私には家事の神様がいないらしいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

バッテリーがあがりました

 買い物へ行こうとクルマに乗ったら、エンジンがかかりませんでした。


 ……クルマを使った記憶は、1週間以上ないんです。

 もしかしたら、この寒い季節に2週間くらい乗っていなかったかもしれません。


 そりゃ、あがりますってば。


 社員寮の駐車場なので、救援車には事欠かないのが幸いでした。

 ちょうど隣のクルマの持ち主が同期入社だったのと、電話したら寮にいたのでお願いしたところ快く引き受けてくれました。


 で、エンジンがかかったはよいものの、バッテリーを交換するか否か迷います。

 同期君は、このままエンジンを切らずに交換に行くべきだと言います。
 ……彼のクルマのバッテリーには「ENEOS」のマークが入っていたので、おそらく似たような事情でガソリンスタンドへ駆け込んで交換したことがあるのでしょう。


 個人的には30分くらい走っとけば大丈夫かなぁとは思ったものの、そのまま買い物へ行って店の駐車場で再びエンジンがかからなくなっては、今度こそどうしようもなくなってしまうので、彼の忠告に従うことにしました。

 近所の昭和シェルへ行くと、5980円(工賃サービス)でやってくれて意外に良心的でした。

 ガソリンスタンドでそういうのをやると、ぼったくられそうだと思っていましたから。

 ……カインズホームで一番安いバッテリーが確か3980円でしたし、シェル石油の店内に貼ってあった工賃表ではバッテリー交換は1050円でしたから、残り950円は量販店じゃないからだろうとか廃バッテリーの始末代だと思えば、そんなものでしょう。

 待っている間にコーヒーを淹れてくれたり、サービスもよかったですし。

 なにより、セルフのスタンドなのに、ちゃんと交換できる人がいてくれたのがよかったです。

 レジを打つだけのアルバイトでクルマの知識はないんです、みたいな店員さんしかいなかったらどうしよう、と思っていましたから。


 冬場はエンジンのかかり方が悪かった(3〜5秒くらいかかっていた)のに、交換後は瞬時にエンジンがかかって感激です。

 ガソリンスタンドの方には「もう少し頻繁に乗ってあげてください」と言われてしまいましたが、用もないのにクルマに乗ってもなぁ……というのが正直なところです。


 本当は、この程度の頻度でしかクルマに乗らないなら、カーシェアリングが一番いいんだと思うんですけどね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

三たび、まんが喫茶

IMGP4177.jpg 今回はナイトパックでマンガを読めるだけ読んでやろうという魂胆でやってきました。

 ここのナイトパックは21時〜翌朝8時の11時間なんですけど、寮でもたもたしているうちに入店が22時半を過ぎてしまいました。

 今朝は7時半ごろに店を出たので、実質9時間ほど。

 今回は途中からマッサージ席に変えてもらい、時々マッサージ機能で背中や腰に刺激を与えたりできたおかげで寝ないで済みました。

 ……話はそれますが、以前、某官庁が公費でマッサージチェアを買っていたという話がありましたね。
 霞ヶ関のように「9時5時(=翌朝の5時)」みたいな職場だったらそのくらい税金で買ったっていいんじゃないか、と、マッサージ効果を実感して思いました。

(だいいち、彼らはサービス残業=タダ働きなんですし)


 まぁそれはそれとして、今回の成果は

『それでも町は廻っている』1〜3巻
『マリア様がみてる』1〜7巻
『げんしけん』1巻の最初の部分だけ

の、合計10冊+αでした。

 前回、3時間パックで『エマ』5〜9巻の5冊を読んだことを考えると、徹夜作業はやはり効率が落ちますね。

 ただ、料金は2079円と、3時間パックの2倍程度なので妥当だったでしょう。
 本当に11時間滞在すれば、もう少し読めたでしょうし。


 さて、『マリみて』は以前、大学鉄研の同期が原作の3巻目「いばらの森」を貸してくれたものの5ページと読めずに挫折していたのが、マンガだと登場人物が区別しやすくて(笑)すいすい読めました。

 歴史を教科書じゃなくてマンガで理解するのと似てますかね。

 リリアンの「姉妹」の関係って、私の勤務先での「師匠」「弟子」の関係に似ている(リリアンと違うのは、師匠・弟子の組み合わせを会社が決める点)ように思えて、もっと早く読んでおけばよかったかなぁ、と思ったり。
(特に「黄薔薇革命」のあたり……)


 『それ町』は書店で見かけて気になっていた作品で、表紙買いならぬ表紙読みなんですけど、商店街がある町を舞台にしたコメディという点では『ニア アンダーセブン』に雰囲気が近いような気がします。

 てか、主人公、ぱんつ見せすぎ! でも全然えろくないし! (←だがそれがいい)

 「パップラドンカルメ」って、そんなM&M'sみたいなお菓子だったのか!


 んで、うつ伏せで寝ると巨乳になるらしいですよー。>私信


 『げんしけん』の舞台って、「新宿から20分」っていうからてっきり、かの有名なヲタクの巣窟、電気通信大学がモデルと思いきや、大学のモデルは中央大学だと知って驚きました。

#中大漫研出身の知人に聞いたら、雰囲気はそのまんまだそうで。


 ちなみに帰宅後の昼間は結局洗濯しかできず(その後のアイロンがけもできなかった)、やっぱり夜は寝るものだな、と思った次第です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

三温糖と上白糖

 どうして三温糖は上白糖より高いんでしょうかね?

 きょう、コーヒーやヨーグルトに混ぜるのに、たまには違う砂糖を、と思って三温糖を買ってきたんです。

 近所のベルクで1kg188円。

 隣に積んである上白糖は178円でした。
 しかも、こちらは99円の特売品になる日があります。(そのときに買う)


 でも、製造過程を考えると、値段の上下は逆でいいんじゃないかと思うんですよね。

#三温糖の原料は上白糖を作った残りですから(蛇足)


 見た目が黒砂糖に似ていなくもないので、カラダによさそうだと思ってしまう人が多いんでしょうか?

 かつては、祖母も「上白糖の白さは漂白した白さ」と誤解していましたし。
(で、使っていたのが三温糖じゃなくて黒砂糖だったからまだマシなんですが)


 まぁ、1kgで10円とか89円の差があったって、コーヒー1杯に入れる量で何円違うんだと考えれば、そんなのは家計にほとんど影響しないとは思いますけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マフラー

 髪を切ったからなのか、急に首もとが寒く感じるようになりました。

 そこでマフラーをタンスから引っぱり出して首に巻いて出勤しています。


 マフラーは今まで使ったことがなかったので、あまりの暖かさに感激です。(^^;)

 …生まれて29年間マフラー使ったことないって、どういう人種ですか。


 電車に乗っていると詰襟の高校生がボタンをはずしてマフラーしてますけど、あれはみっともないと思ってましたし。
(詰襟でボタンやらホックを外すのは、ネクタイが緩いのと同じ、という認識)

 それと、高校を卒業してからも、マフラーが欲しくなるほど寒いと思ったことがなかったんですよね。


 …で、30近くになってマフラーの巻き方ひとつ知らないわけです。

 いまのところ我流で、首にぐるぐる巻いたり、それで暑いときは首からでろーんと垂らしてその上からコートを着てみたりしてます。

 他の人はどうしてるのかな、と、職場への電車の中でキョロキョロする日々……明らかに不審人物です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まんが喫茶へ行ってみた

IMGP4124.jpg 勤務先の同期が暇つぶしはマンガ喫茶と言うので、あれ、高崎駅の近くにマンガ喫茶なんてあったっけ、と思ったらあったんですね

 今まで、読みたいマンガはブックオフで立ち読みする(←学生時代)か大人買いする(←社会人になってから)かどちらかだったので、この種の店には来たことがなかったんです。


 社会人になって可処分所得が増えたとはいえ、片っ端から買って読んでいたのでは本代がかさみますし、何より読んだ後の置き場所が気になっていました。

 んで、冒頭の同期の会話を耳にして、「そうだ まんが喫茶、行こう。」と。


 2時間40分滞在して1281円。(30分189円+延長10分84円×13)
 読んだのは、『エマ』1〜4巻。

 あと、初めてなので入会金105円。(学生証提示で315円から割引)

 ……ブックオフで買っても(1冊350円として)支出が大して変わってないです。。。


 ただ、ソフトクリーム食べ放題なのは嬉しいです。(←好きな人)


 暇つぶしや居場所の確保ではなく、マンガを読みに来るのが目的なら、ナイトパック(21時〜翌8時の11時間で平日2079円)で夜通し読みふけるべきなのかなぁ、と思いました。

 初回入会特典で、パック料金以外に使える1000円分の割引券をくれたので、また来ますけども。


 余談ですけど、自治体によっては公立図書館でマンガを置いてるところもありますよね。
(私が知っている範囲だと大田区とか目黒区とか……浦安市立図書館はマンガを扱っていないです)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新潟チップス

IMGP4123.jpg 仕事で新潟県内へ足を延ばしたら、セブンイレブンで売っていました。(発売元公式サイト

 お米でできたチップスで、しょうゆ味、うすしお味、カレー味それぞれ1袋368円。

 昨年末に見つけて、珍しいのでつい買ってしまいました。居合わせた先輩も、時折買って帰ると奥さんが職場へ持っていくのだとか。


 そのときはしょうゆ味を買って、その晩に食べたら……揚げせんべいと同じような。。。

 まぁ、そりゃ、ごはんを炊いてあの形にして火を通して醤油で味付けしたら、せんべいですよ…ねぇ。
 よく見たら、いっしょにシリカゲルの袋も入ってますし。(ますますせんべいっぽい)

 おいしいけど。(ならいいじゃないか!)


 ちょうどその日の晩はmixiの某コミュニティの忘年会(←リンク先はmixi内)で、メンバー宅へお邪魔したときに持って行ったので(←このときは手ぶらでは他人の家へ行かなかったんですよ!)みんなで食べたんですけど、評判は上々でした。

 私がポテトチップスのようなのを想像していたから、ちょいと「何か違う気が」しちゃっただけなんでしょうか?


 きょう再び新潟県内へ出たので、こんどはうすしお味とカレー味を購入。

 とりあえず今うすしお味を食べていますが……うーん、やっぱりせんべいですよ。

 お茶が欲しくなります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

人工雪で初すべり

080110-151157.jpg 勤務が終わって一旦寮に帰り、昼過ぎの新幹線に乗って軽井沢のスキー場へ来ました。

 高崎から新幹線に乗ってしまえば22分で軽井沢です。
 実は軽井沢へ来たのは社会人になってからは初めてで、こんな便利な電車とスキー場があるのに今までなんで来なかったんだろう、と思うことしきりでした。


 ……しかし、駅からスキー場までの道のりに雪なんかちっともなく、スキー場は全部人工雪でした。(リフトの下は真っ茶色の土と枯れ草!!)

 そういう点では、同じ西武系列だと狭山のスキー場と何が違うのかという話になってしまいそうですけれども。


 さて、入社当初と違って平日の休みや泊まり勤務明けがあるので、リフト券代が安い平日にスキー場に来れるのはありがたいことです。

 入社1年目は平日休みがなく、しかも給料も基本給しか出なかった(夜間や残業などの手当がつくような仕事がなかった)ので、とてもスキーなんかホイホイ行ける気になれなかったのと比べると、今の職種はなんて恵まれているのか、と思います。


 で、リフト券代は平日でもともと安いのと割引(1000円引き)を使って4時間2000円。

 しかも、次回の平日用割引券(正規料金の半額になる)をくれたので、また平日に来れば1750円で1日リフトが使える計算です。

……土・休日は4500円(割引を使えば3500円)だなんて、とてもばかばかしく思えてしまいます。


 さて、軽井沢は人工雪でしたが、同じ日にもう少し標高の高い湯の丸スキー場へ行っていた知人Aに聞いたら、あちらはパウダースノーだそうで、残念ながらクルマでスキーに出かけられる人はいいなぁ、と思ってしまうのでした。
(自分のクルマは冬タイヤにしていないので…)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新聞変えました

IMGP4122.jpg これまで購読紙は東京新聞でしたが、読売新聞に変えることにしました。

 東京新聞は、以前は秋山侃さんという編集委員の方が書く鉄道記事がよく載っていた、というのが購読の大きな理由のひとつだったんですが、最近はあまり見なくなりました。

 それと、近頃の東京新聞の論調では、官庁や企業を次々と斬って捨てる内容が気になるようになり、中で働くサラリーマンのことを考えると読むに耐えません。

 それに、客観的事実を淡々と伝えてくれればいいのに、「〜今後、批判の声が上がりそうだ」など、記者の見解がところどころ散りばめられているのも目につくようになりました。

 どれが客観的な事実で、どれが記者の見解なのか、考えながら読むほどの時間は毎日取れません。


 ……結果的に、読まずに積み上がる東京新聞の山が、決して広くはない私の寮の部屋にできてしまったわけです。


 東京新聞は高校生の頃から読んでいましたが、以前はこんな新聞じゃなかったと思うのです。(あるいは、私自身がそんな読み方をする男じゃなかったのかもしれませんが)

 朝の情報番組で新聞記事を紹介するコーナーでも、10年ほど前までは東京新聞のスクープも結構あったように記憶していますし。

 最近は、四コマの「ちびまる子ちゃん」と、佐藤正明の一コママンガくらいしか楽しみがなくなりました。


 そうはいっても、何でよりによって読売新聞なんだ、という声が聞こえてきそうです。

 一応、毎日新聞とどっちにしようかなぁ、とは思ったんですよ。

 たしかに、読売新聞の主筆兼会長の人柄はどうも好きになれませんし、保有するプロ野球球団も虫唾が走るほど嫌いですが、残念ながら記事は興味深いものが多いんですよね。(「日本語の現場」など)

 それに、私の身近なところでは、両親や祖母が昔から読売新聞を購読していましたし、いちかわエフエムのニュースも読売新聞配信ですし、なじみがあったというのもあります。

 というか、箱根駅伝のテレビ中継で繰り返し流れるTVCMを見ると当分の間はサッポロビールを買ってしまうのと同じなのでは、という気もします。

 ……じゃぁ、お前は正月に三菱のクルマを買うのか、といえばそんなはずはないのですけれども。


 冒頭の写真は、販売店がさっそく持ってきた、景品の数々…

・洗濯用合成洗剤4箱
・ゴミ袋(45リットル)×15枚
・ジャイアンツのタオル

どれも使わないものばっかりです。


 東京新聞の頃は販売店(←毎日新聞の専売店)が4年近く何一つ持ってこなかったのに比べて、さすが1000万部、とは思いますけれども。

 私が洗濯で使うのは合成洗剤ではなく洗濯用粉石けんですし、私の部屋のゴミ箱は買い物袋を直接引っ掛けてその袋のまま捨てられるタイプですし、浦安市は指定袋なので持って帰っても使えませんし、ジャイアンツは好きじゃありませんし……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析