ガテンコーヒー

IMGP4522.jpg 仕事の帰りにセーブオンへ寄ったら、こんな缶コーヒーを売っていました。

原材料を見ると
「加糖れん乳、砂糖、コーヒー、乳化剤」

……この順番、、、マックスコーヒーのまがいものですか?

 さっそく買ってきました。
 もちろん、 あ た た か い ほ う を。

#マックスコーヒーは温めると甘さが増します。

 値段は105円で、コンビニなのにこういう値付けをするあたりがセーブオン(=ベイシア系列)らしいところです。


 で、飲んでみると……


 「にがっ」


……所詮まがいものか。。

 いや、コーヒー飲んで「苦い」のは当たり前なんですけど。


 販売者は「フジフードサービス」という、私には聞きなれない会社です。

 ただ、もともとこの商品を企画したのは就職情報誌『ガテン』だそうで、そういう企画商品の製造を請け負っている飲料メーカーから探したんでしょう。きっと。

 リクルートって会社はなんでもやりますね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ハリネズミ

 1月中旬に髪をかなり短くして、元に戻している途中です。

 きのう、出勤途中でカーブミラーなどに自分の顔が映ると、中途半端な髪の長さでおかしいのなんの。 (おかしいのは顔そのものという指摘はともかく)


 まさしくハリネズミの形容がふさわしいです。


 髪がとっても固いので、ある程度伸ばすか、逆に短くしないと、こうしてタワシ…ほどではないにせよ、やわらかい歯ブラシ並みに立ってしまうんですよね。はい。

 仕事中は帽子をかぶっているので、退勤時は逆に変な感じにぺしゃんこですし…。


 整髪料でもつければ……と思いつかなくもないものの、帽子についちゃうとシミになってしまいます。。。


 もう何か月かの辛抱ですよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

徒労その2

 きのう、部屋を片付けながら日経MJに目を通していると、ソフマップの買い取りセンターが高崎東口のビックカメラにもできたという記事がありました。

 ヤマダ電機の本社兼大型店が東口駅前にドーンと出来上がりつつあって、創業の地とはいえ、ビックカメラはひとたまりもないのでは…と思ってたら、しぶとく生き残るようです。


 で、ソフマップ買取センターといえば、有楽町ビックカメラで先日苦い経験をしたばかりです。

 査定をしてもらうのに充電しないで持っていった私がいけなかったんですけどね。


 わざわざ新幹線代をかけて出直すはずもなく、次回東京へ出る「ついでに」行けるのはいつかなー、と考えていました。

 高崎に買い取り窓口ができたなら都合がいいや、と、さっそく本体を充電器から引っこ抜いて箱にしまい、自転車を走らせました。


 ところが…

店員「(端末を操作して)携帯電話ですね。携帯電話は買取していません」
高橋「ソフマップのWebサイトでPDAとして値段がついていたから持ってきたんですけど」
店員「ソフマップの直営店では扱えるかもしれませんが……申し訳ありません」

 受け答えはとても丁寧なんですけれども。

 確かに、有楽町ビックカメラの買取センターはソフマップの制服を着た人が応対していますが、今回はビックカメラの制服の方でした。

 「ソフマップ買取センター」という看板でも、高崎のような小規模店では専用のソフマップ社員を常駐させるのではなくビックカメラが片手間で代行しているわけですか。


 しかし、、、てっきり、ちょっと研修して、あとはマニュアルに沿って起動の可否や付属品・キズの有無を見れば査定できるようなシステムにでもなっているのかと思ったら、「直営店でしかできないこと」があるんですねぇ。

 またしても無駄足だったわけですが、今回は自転車で5分とかからない場所ですから、まぁいいかと思っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

格安航空券もJTB

 部屋を片付けていたら、またしても先月下旬の新聞が発掘されました。(ぉぃ)


 1月18日付の日経MJの一面。
「海外個人旅行 激安+安心 JTBが先導 学生囲い込みHISのお株奪う」

 見出しの下にはJTB高田馬場支店で商品説明を受ける学生の写真が。

 JTBの変わりようには隔世の感がありますねぇ。


 高田馬場のJTBといえば、学生時代に一筆書きのややこしいJR乗車券を作ってもらったり、担当のS田さんにはいろいろお世話になっていました。

 で、2000年の春に海外へ行ってみようと思ったときに、いつも面倒なお願いしかしていなかったJTBでパックツアーを買ってみよう……とS田さんに聞いたところ、出てくるのは「LOOK JTB」の高額ツアーばっかりでどうしようもなかったんです。

 で、しまいには、

高橋「あの〜、この辺にHISの支店あります?」
S田さん「それを私に言わせますか…」

などというやり取りを経て、S田さんから「きれいなお店ですよ」という一言とともにHIS高田馬場営業所の場所を教えてもらい、結局そのときはHISのパックでシンガポールへ行きました。


 さて、時は流れ、社会人になって2回海外旅行へ行きました。
 両方とも一昨年で、1回目はフランス、2回目はギリシャ・ドバイ。

 ……実は、2回ともJTBで航空券を買ったんです。

 いまや、JTBの格安航空券はHISなんかとても及ばないほど充実してます。

 というか、HISは利用者が集中するためか席の在庫が少ないのか航空券の品切れが多く、学生時代も結局利用したのは上に書いた1回限りだったんですけどね。
(あとはいつも大学生協で買っていた)


 社会人になってみると、商品の充実度に加えて、HISは自社クレジットカードしか使えない(JTBは一般カードも利用可)などなど、そうしたところでも使い勝手の違いが明らかです。

 JTBというと旧国鉄系列の旅行会社(現在もJR東日本・JR東海が大株主)で、企業体質を想像するに、このまま沈みゆく老舗なんだろうか…と思っていただけに、これはすごいなぁ、と感じます。


 もしS田さんが今もどこかのJTBにいらっしゃるなら、一度S田さんから航空券を買わなくては…って、向こうは8年前に相手していたマニア客のことなんてちっとも覚えちゃいないとは思いますけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

電気カーペット

「よんなん は でんきかーぺっと を てにいれた!」


 浦安の家で1畳大のホットカーペットを持て余していたので、高崎の寮へ送りました。

 ぐるぐる巻きにして新聞紙で包み、送料はゆうパックで1200円。(郵便局へ持ち込んだので100円引き)


 個人で差し出す場合、同じサイズだと他の宅配便業者と比較して「ゆうパック」が一番安いみたいですね。(今回のサイズは、宅急便やペリカン便は持ち込んだ場合で1270円)
 しかも、1年以内に同じあて先へ差し出すとさらに50円引きだそうです。

 いつも郵便局に来てから、しまった! 古いハガキを持ってくればよかったと後悔します。

#ゆうパックの代金は切手で支払えます。(ハガキ→切手の交換手数料は必要)


 それはともかく、電気カーペットは惰眠をむさぼるのに最高のアイテムですね!(こら)

 カーペットに横になって毛布をかぶれば、何時間でもうたた寝できそうです。

 そういえば、夜行列車「はまなす」のカーペットカーも、一人ひとりの区画に電気カーペットが敷いてありましたっけ。
(あの細長いのは……特注でしょうか?)

 高崎へ持ってきてから何度か朝まで寝てしまいましたが……6時間で自動的に切れる機能があるので、明け方は寒い思いをすることになります。(^^;)


 これまで、高崎の寮の部屋は、(電気代定額をいいことに)暖房をガンガンかけているのに壁と床が冷たくて、どうしようもなかったんです。

 フローリングじゃなくてカーペットが敷いてあるのにこのひんやり感は何! というくらい冷たくて、部屋の温度計は25℃を超えていても寒くて仕方がありませんでした。


 それが、電気カーペット1枚で環境は急に好転。

 普段はイスに座ってパソコンに向かいながら過ごしているので、カーペットに直接触れるのは足だけなんですけど、それでもぜんぜん違います。

 ハロゲンヒーターは空気は暖めないのに体が熱くなるのと同じで、いままでは、床が冷たいといくら暖房をかけても寒い、、、というのがあったのではないかなぁ、と。


 そういえば最近テレビで東京ガスが床暖房のCMを流してますけど、電気カーペットなら新品を買っても数千円でこの幸せが手に入ってしまう計算なんですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

After School

 15時半ごろ、出勤の途中で高崎駅の吉野家に入りました。

 食事どきとは無縁の時間帯なのに、意外と客がいます。
 よく見ると大半は高校生です。

 きょう月曜日だよな、というのはサラリーマンの発想で、高校生は15時には学校が終わってるんですね。


 食べ終わって改札へ向かうと、高校生が行き交っていること行き交っていること。

 カシオペアの「After School」という曲は、ほんとこのイメージだなー、と彼らを見て思いました。

 高校生活で一番楽しいのって、この放課後の寄り道だったんじゃないでしょうか?

 私も、部活(=鉄研など)が週2回+αだったので、残り4日は必ず寄り道して帰ってましたねぇ。(というか、部活がある日もまっすぐ帰っていなかった気がする)


 当時は、新しい丸ビルも丸の内オアゾも銀座の東急ハンズも有楽町のビックカメラも品川のエキュートもなかったので、「新浦安〜不動前」の定期券にはあまりありがたみがなかったんですけれども。


 サラリーマンになって、こんどは平日の午前中に勤務が終わったりしてある意味高校生以上に使い勝手のいい時間があるのですけど、今度は逆に通勤途上に丸の内も銀座も有楽町も品川もないという事実。

 まぁ新幹線に乗っちゃえば1時間ですが、往復2時間ってもはや「寄り道」とは言わないと思いますし…。

 なんともうまくいかないのが歯がゆいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

これを徒労と言わずに…

IMGP4398.jpg 先月はじめにヒマをくれた初代W-ZERO3を、有楽町ビックカメラのソフマップ買取センターへ持って行きました。


 査定に30分ほど、というのでヒマをつぶして戻ると、

「電源が入らないので、査定価格0円です」

……そんなばかな。昨日電源入れてフォーマットしてきたんだから!


 考えられる原因はただひとつ、1か月以上放ったらかしだったので電池がすっかり放電してACアダプタをつないでもすぐに電源が入らない、ということだけです。

(昨日もすぐには電源が入らなかった+フォーマットしてすぐ箱にしまった=充電してない)


 こんなだったら神保町で別の用事を済ませるか、別件で十条へ飲みに誘ってくださった知人のところへ行っておくんでした。


 高崎へ戻って再びACアダプタにつないで15分ほど待ったら、ちゃんと電源が入りましたよ!(写真)

 次回はちゃんと充電して持って行かなくては。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

擬似新幹線通勤

IMGP4330.jpg きのうの寮の新年会が終わったあと、上りの最終新幹線で浦安へ向かいました。

 高崎から上り新幹線の最終は22:49で、夜10時台なんです。


 東京近郊から“逆通勤”で高崎へ通われている方と飲むと、22時半には終わります。

 仕事の量が半端なく多い職場でも、22時半には帰らざるを得ないことになります。
(帰ると言っても、仕事もお持ち帰りでは意味ないんですけど)


 あー、逆通勤悪くないかも、と思って初めて乗ったら、新浦安駅に着いたのは0時半でした。

 実は高田馬場で終電まで飲んでいるのと20分も違わないのでは…。


 後で調べると、東京駅を早足で移動すれば1本早い京葉線に乗れて0時過ぎには新浦安駅に着けた、とか、不慣れゆえの無駄もあったのですけれど。

(この時間の京葉線は約20分おきなので、1本遅いと差が大きい)


 それにしても、0時半だというのに新浦安駅はこの人だかりです。

 このうちの少しでも高崎に住んでくれたら……と思うものの、私自身がやっぱり東京近郊はクルマ要らずで便利だな、なんて思っているんですからどうしようもないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

その時明けで寝ていた

 部屋を片付けていたら、先月下旬の新聞が発掘されました。

 ざっと目を通すと、テレビ欄の「試写室」というコーナーでその晩放送の「その時歴史が動いた」が取り上げられていて……



 同 業 他 社 の 創 業 者 特 集 だ っ た !!!!!!



 うああああああ再放送も見逃したー!

 せめて1週間以内に気づいていれば、翌週深夜の再放送を録画しておくとかできたのに。orz


 泊まり勤務明けで帰ってくると、そのまま夕方まで寝ちゃって朝刊に目を通さないことが多いです。

 手帳を見ると、この回が放送された日はしっかりと泊まり勤務明けの日でした。


 それにしても、職場でぜんぜん話題になってなかったような…。

 というより、最近あまり人と雑談をしていないような気がします。……いいのか!?
(↑こちらから話しかけることができない人)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

それでも床屋に通っている

 先月の12日にスポーツ刈りにしたときは、こりゃ当分床屋行かなくていいや、なんて思ってたんです。


 が、きょう行ってきました。


 仕事で帽子をかぶっていると、はみ出た髪の毛が立ってみっともないこと!
(そこそこ伸びてきたんですよ)

 ヘルメットとか、エンジニア用の野球帽みたいのとか、あるいは“婦警さん帽”みたいに、深くすっぽりかぶるタイプはいいなぁ、と思います。


 ……というか、このタワシみたいに硬い髪の毛はなんとかならんのか、とも思います。
 中学〜高校で、なんど詰襟の襟をダメにしてきたか!

 伸びても下にストーンと流れるようなサラサラ髪の人(←体育でランニングすると髪がはねる!)は学年に何人かいましたけど、うらやましい!!


 それはともかく、横と後ろの伸びた部分をバリカンでがーっとやって、上のほうは漉きバサミを入れて終了なので、これで普段と同じ値段かよう! と思うことしきり。

 日本文化センターのテレホンショッピングで見たことがある「1台5役!お手軽電動整髪器」さえあれば自分でできるのでは…。

 と思ったものの、これで7800円だったら、+200円でQBハウスに8回来れますって。

 月1回ペースなら、8か月後なんてとっくにもとの長さに戻ってますから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析