いちかわエフエム春の献血2010

IMGP8848.jpg 今年も市川エフエム放送主催の春の献血がありました。

 学生のころにこの放送局をボランティアでお手伝いしていた縁で、いまも特番などがあれば遊びに行っています。

 …これまでは、偶然にも私の休みの日と毎年ぶつかっていたのですが、昨年暮れに平日勤務・土日祝日休みの職場へ異動してしまったので、今年は有給休暇を取得して遊びに行きました。


 前日は8時間寝ていた(!)こともあり、体調は万全で、無事400mlを献血できましたよ。


 来たついでなので、献血バスの前で呼び込みをしたり、中継のレポーターもやりました。

 ……さらについでに、朝から夕方まで放送していた特別番組のうち14:20〜15:00の40分間、パーソナリティーもやっていたり。。。

 実は聴いてた、という方は、こっそり教えてください。(笑)


 番組を録音したMDを家に持ち帰って聞いてみたら、、、最初の15分と経たずに寝てしまいました。

 自分のおしゃべりを自分で聴くと、なぜかいつも眠くなります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

黄色い武蔵小金井行き

IMGP8847.jpg 銀行とローンの契約をしてきました。

 ローンの実行は平日の営業時間内ですが、契約の書類書きは特に関係ないらしく、私の退勤後でも対応していただけました。

 19時半から津田沼にある不動産屋さんの営業所で始まり、20枚近くはあろうかという書類に、説明を受けながら住所と名前を書いてハンコをついて、終わったのは21時。

 帰りの総武線は武蔵小金井行きでした。

 オレンジ色の各駅停車だとか、黄色の各駅停車で三鷹より先へ行く電車を見ると、遅くなったなと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

声で分かりました

 住宅ローンの件で千葉銀行の担当の方に電話をしたんです。

担当「はい、○○です」
高橋「あの、、」
担当「タカハシ様ですね、声で分かりました」

 えええええーー

 まだ「あの」しか言ってませんよ!


 んー、「声で分かった」と言われるのは別に初めてではないんですが、まだ3回しか話したことがない(電話2回、対面1回)方に言われるなんて!

 担当の○○さんが受け持っている顧客だって少なくないと思うんですよね。


 まぁ、申込書に書いた電話番号が、○○さんの業務用携帯電話に登録されていれば、電話が鳴ると同時に画面に私の名前が出るわけですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ちんこ頭

IMGP8846.jpg 1月に顔を合わせた元同期社員2人(♀)と、また集まりました。

 前回は会社帰りだったのでスーツでしたが、日曜日の今日は普段着。

 よれよれのセーターに、高校生の頃から着ているシャツに、タンスに大量にあまっている軍足(=作業用の白い靴下)という出で立ちです。


 一方、2人といえば、片方は(曲がりなりにも)プロのモデル、もう片方もプロ級の絵描きで服飾関係にも通じているとあって、明らかに自分とは釣り合ってません。


 タカハシの服装に期待はしてないが、さすがにひどい、だから魔法つk(ry という話は基本的に右から左ですが、切り揃えるでもなく中途半端に伸びている髪を見て

「それ、キノコって言うか、、、アレだよ? んー、控えめに言うと、、△△なエリンギ?」

んなッ! そんなバカなッ!


 最終的には表題の言葉をズバリ言われ、とりあえず「ゲイナー」でも買ってQBハウスじゃない床屋へ行け、と助言をいただいて4時間にわたる会合が終わりましたとさ。

 ここまでコテンパンにされると、、、さすがに次に本屋へ行ったら件の雑誌を探してみようかと思ったり思わなかったり。


 写真はメニューにあった「みかん緑茶」。(この店

 ……「みかん茶」といえば『ヨコハマ買い出し紀行』に出てくるおじさんが飲んでいる缶飲料で、てっきり架空の飲み物だと思ってましたよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ラジオな生活

 高崎から浦安に戻ってよかったと思えたのは、AMラジオが聴ける環境になったことです。

 高崎ではNHKやTBSすら建物の中では雑音が大きかったですし、文化放送やニッポン放送に至っては、カーラジオでもとぎれとぎれでしたから。

 聴くのは朝のしたくをしながらで、6時前後です。

 最初は「生島ヒロシのおはよう一直線」(TBS)でしたが、番組内容やCMがやや高齢者向けで、しばらくして文化放送の「吉田照美ソコダイジナトコ」へシフト。

 アシスタントの唐橋ユミって、最初は気づかなかったんですけど日曜の「サンデーモーニング」のスポーツコーナーに出てくる、あのメガネのおねいさんだったんですね。


 テレビで見ていると、「きれいなおねえさんは、好きですか?」「は、はいっ!」、、という具合ですが(←ばか)、声だけになると、ええっ、本当に同じ人ですか? と思っちゃいます。

 スポーツコーナーでは、急に過去の記録の話をふられてもスイスイ出てくるので、すごいなぁと思ってたんですけども。

 いちど、吉田照美が遅刻して唐橋ユミだけで生放送が始まっちゃったとき、「どうやってつないだらいいんでしょう?」的なセリフの繰り返しで最初の2分くらいを持たせて、ようやく天気キャスターにタッチしてましたが、、、


 えええー、そのぐらいひとりで番組進行できなくてどうすんだー!

 テレビなら、そのオロオロしている様子もきっとかわいく見えるんでしょうけど(ぇ、ラジオだとただ無様なだけです。。。


 日替わりのゲストともども番組は面白いんですが、ちょっと朝から騒々しいきらいがあり、最近はニッポン放送の「上柳昌彦のお早うGoodDay!」に落ち着いています。

 ちょっと早くラジオをつけると6時までの「小倉淳の早起きGoodDay!」をやっていて、はて、オグラジュン(←ラジオだから漢字が分からなかった)って誰だっけとgoogle検索したら

「もしかして: 小栗旬」

と出て、気の毒すぎる! と思いましたよ。
(日本テレビ出身のフリーアナウンサーでした)


 日本テレビって、一定以上の年代のアナウンサーは他部署へ異動になってアナウンサーではなくなってしまう人が多い気がします。。。(男性だと松永二三男アナや多昌博志アナなど)

 こうしてフリーになってアナウンサーに復帰する方もいらっしゃるんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オリジナルビール作り

IMGP8834.jpg 職場旅行の「日帰り班」で、茨城県の木内酒造「手造りビール工房」へ来ました。

 ツアーとして成立するのか? と危ぶまれていた参加者数は、フタを開けてみれば総勢6名が集まり、どうにか形になりました。ありがたいことです。


 最初、「工場見学がしたい」という一部の方の希望からビール工場見学を考えていたんですが、この工房を紹介する新聞記事を見て、なんなら作ってみたら楽しいよね、と路線変更。

 ビール工場見学は、小学生の頃に町内自治会のバス旅行で船橋のサッポロビール千葉工場へ行った記憶がありますが、映画を見たあと30分くらいガラス越しに機械を眺めながら適当に連れまわされて、最後の10分間ジュース飲み放題(大人はビール飲み放題)がメインイベントだったような記憶があります。


 こちらは、麦芽を目の前で破砕してメガネが粉だらけになるところから始まり、自分たちで温度調節したぬるま湯に入れて、糖化を経て麦汁を取り出します。

 「一番絞り」なんて、飲み放題の居酒屋でガブガブ飲んでますけど、本当に一番絞り麦汁ってほんのちょっとしか出ないんですよ!


 で、麦汁(写真)の甘いこと! 『もやしもん』8巻でも眼鏡キャラ(←重要)が「麦汁って下手なジュースなんかより激甘なんですよ」と言ってますけど、ほんとですよ。

 あとは取り出した麦汁を別の釜に移して煮沸……って、ちょっと目を放したスキに噴いてしまいましたよ、、、大丈夫かな。。。


 煮沸の途中でホップを加えて、あとは冷却して今日は終了。

 ここから酵母を加えて1か月間(通常は3週間のところ、アルコール7%にしたので長くなる由です)熟成するまで、木内酒造のスタッフの方が面倒を見てくれます。


 ゴールデンウィークには、我々が作ったビールで乾杯ができそうですよ。

 適当に近場のビール工場見学と併設のビアホールでの飲み会で済ませるより、とっても面白かったんじゃないかなぁ……と思います。

 上司の指名で勝手に幹事にされた過程はともかく、仕事そっちのけ(←重要)で旅行のしおりを作ったりとか、そういう作業は今の仕事より大好きです。(ぇ

 こういう仕事なら残業だろうが休日出勤だろうが構わないよなぁ、ちょうど国内旅行業務取扱管理者も取ったことだし……

 ……とはいっても、何かの間違いで旅行業部門に異動したら、、、、それはそれで、仕事そっちのけでまた違うことをやるのが楽しく思えるのでしょう。きっと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お呼びなのかお呼びでないのか

IMGP8817.jpg 前々職場で接点のあった先輩方と都内で飲み会でした。

 集合場所への道すがら、さくらやの店舗跡に通りかかりました。

 「SAKURAYA」の文字は塗りつぶされてますが、キャッチコピーの「安さ爆発」はそのまま。


 さて、この種の飲み会に顔を出すと、いつも2時間のうち1〜2回は「高橋がいるからこの話はやめにしよう」という空気になって話題が変わってしまう場面があります。

 きっと、私のような者が耳にしてはいけない高度な話なのだろう、という大人の事情は分かるのですが、あぁ、自分は諸先輩方にとって…というかこの会社にとってお呼びでない存在だったのかなぁとふと思います。


 まぁ、入社以来の悪行三昧を振り返れば、仕方のないことであります。


 というか、そういう気分になりたくなかったら、隅でおとなしく座ってないで話題の中心になるくらいの気概が必要なのですよね。きっと。

 ただ、それが空回りして最終的に「空気読めない奴」とあちこちから矢が飛んでくるのが、これまでの自分の毎度のパターン……って、だめじゃん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

職場旅行の下見

IMGP8804.jpg まもなく入社7年目ですが、職場では入社年次が一番下なので、職場旅行の幹事なんぞをやらされております。

 数十人の職場全員でゾロゾロ行くような旅行ではなく、「ゴルフコース」「国内宿泊コース」「鉄道マニアコース」「日帰りコース」に分かれ、行きたいところへ行けばよい仕組みです。

 我が「日帰り班」は、茨城県の木内酒造にある「手造りビール工房」へ、オリジナルビールを作りに行こう、という趣向になりました。

 日帰り班は最初15人ほどいたのに、日程調整で参加できる人が一番多かった来週末に設定したのに、出欠を集約してみれば参加者は片手で余る……という状況で、自ら買って出た幹事ではないとはいえ、少々へこんでおります。o...rz


 さて、片手で余る人数とはいえ、いきなりぶっつけ本番で職場の諸先輩方をお連れする自信がなかったので、水郡線に乗ったついでに木内酒造最寄りの常陸鴻巣駅で降りて立ち寄ってきました。

 歴史の長い酒蔵の一方で地ビールやらワインやらに進出するなど熱心な蔵で、敷地内の利き酒処では木内酒造の地ビール3種飲み比べ(写真…600円)やら、梅スパークリングワインやら柚子ワインやら、つまみもなしに1500円近く飲みましたよ。

 地ビール蔵にしてはめずらしく駅から近くて、列車で帰れるので都合がいいです。


 ……で、来週また来るというのに、3年物の古酒やら梅酒やら2000円以上もお土産を買ってしまい、下見だというのに散財するとは何を考えているんですかね自分は。

 家に持ち帰ったら、家族はてっきり幹事特権で下見のお礼か何かにもらってきたもんだと思い込んでいましたが……買ってきたんだってば!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

設計したの誰だ!

IMGP8799.jpg 私のいまの仕事でも、いずれ表題のようなことを言われるのでしょうか。

 さて、水郡線に乗りました。

 新型気動車E130系です。


 車体の部品は大半が電車と共通になっているようで、雰囲気はE233系に近いんじゃないかと思います。


 で、ボックスシートに座って外を眺めようとすると……ちょうど目線の高さに窓の桟ですよ!

 何もこんな場所に作らなくたっていいじゃないか!


 ……と思っちゃうわけですが、机上で設計図の図面を見ているだけだと、たぶん私も分からないと思います。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

水戸へ向かっています

IMGP8778.jpg 土曜日に水戸へ行ったばかりですが、きょうも水戸へ行くことにしました。

 で、なぜ新幹線の写真かというと、郡山周りで向かっているからです。(ぇ


 おとといも「ひたち」で往復、きょうも「ひたち」で往復、来週の職場旅行も「ひたち」で水戸を往復するのでは、さすがに面白くないなぁ、と例によって4時に起きて6時半に家を出ました。

 東京駅7:16発の「やまびこ・つばさ」で郡山、そして水戸行きの水郡線に乗り継ぐ予定です。

 「つばさ」の400系はまもなく引退だそうですが、さすがに運よくやってくることはなくて、E3系でした。……で、郡山駅で降りたら柵にテープで「つ」「ば」「さ」の文字が。(写真)

 「こ」「ま」「ち」はないんですかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析