局モス活動車

IMGP4648.jpg きのう、新車が納車されました。

 オリックス自動車の「いまのりくん」を使ったリース車で、リース料は月19845円です。

 小回りのきく軽自動車の導入で、これまで平日休みがあったにもかかわらず2年以上停滞気味だった「局活動」に火がつけばいいなぁ、と思うんですが、さてどうなりますか。

#「活動」はクルマを使った行動をさす(私の在籍当時の)早大鉄研用語。「局活動」は旅行貯金(郵便局めぐり)、「モス活動」は同じくモスバーガーつぶしの意。


 念願のマニュアル車ですが、マニュアル車そのものが北海道で1か月ほど居候生活をした修士1年のとき以来なので6年ぶり、軽のマニュアル車に限れば初体験です。

 浦安で納車だったので、ひとまず今日は母親の買い物で動かしたり、ガソリンを入れにガソリンスタンドまで走ったりしましたが、まだスムーズに走れません。orz


 高崎まで無事に運転していけるんでしょうかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

作るたびにヘタになる

IMGP4647.jpg 休みだったので、好物のババロアを作っていました。

 卵白があまるので、ついでに何か焼き菓子でも…と思いましたが、こちらは断念。

 ババロアを作るのは1月以来4回目です。


 そろそろうまくできていいんじゃないかと思うのに、過去4回中最悪の出来でした。


 参考にしているレシピで卵黄と砂糖と牛乳を混ぜたのに火を通してとろみをつける段階で、卵だけが固まって、牛乳部分はいつまでたっても液状のまま……という事態が発生。(えー)

 ……火にかけている間のかき混ぜ方が足りなかったんでしょうか?

 結局煮詰めてしまったんですが、どう見てもスクランブルエッグですよ。orz

 自分はこの段階で裏ごしをしないんですけど、仮に裏ごしなんかしたら、錦卵(←おせち料理などに出てくる)の上の部分に化けそう……というくらい固形分ばっかりです。


 仕方なく、このままゼラチンを加えて冷蔵庫に入れたものの、スクランブルエッグにゼラチンを混ぜても変化するはずがなく(^^;;)、ホイップクリームを混ぜてさらに冷やして完成品(写真)を食べてみても、ぼそぼそしているだけです。。。(最悪)

 湯煎にすれば火加減がある程度楽なんでしょうが、なべを大小2つ用意しなければいけませんし、そぼろご飯の卵焼きも湯煎で作ることを考えると、スクランブルエッグ化が防げるの? というと微妙かと思います。。


 2回目はまぁまぁうまくいったと思っていたのですが、材料をケチって低脂肪乳と低脂肪ホイップで作ったので、どうも食べた気がしませんでした。

 3回目は、他のレシピを見て、「卵黄+牛乳+砂糖」の液は火にかけてとろみをつけるのではなくゼラチンだけで固めるらしい……とやってみましたが、何時間待っても固まらず。(結局火にかけた)

 ゼラチンパウダーの袋に「水でふやかさなくても溶けます」と書いてあったのを鵜呑みにしたのがいけなかったのでしょうか……?

 というか、そもそもゼラチンって温めないと溶けないんでしたっけ?
(↑そんなことも知らない人)


 やっぱりレシピは本屋で買ってこないとだめなんでしょうか。(←レシピのせいにする人)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

2日間の主食は「のり弁」

IMGP4641.jpg きのう、新聞の折り込みチラシに、ほっかほっか亭の「4日間限定 大感謝祭」なるチラシが入ってたんですよ。

 昨日から4日間って、16日までじゃないですか。

 ん? 東日本エリアの「ほっかほっか亭」は15日から「ほっともっと」になるんじゃなかったの、と当然思うわけです。

 んで、Wikipediaによると、

>既にプレナスエリアの一部店舗がほっかほっか亭総本部と契約し、プレナスから離脱している。

だそうで、つまり今回折り込みチラシを入れた高崎環状線店は、プレナスを離脱して総本部に残る店舗なんでしょう。


 なるほど、現時点でほっかほっか亭総本部の店舗案内で「関東甲信越地方」を選ぶとプレナスのサイトへジャンプするんですが、そのプレナスの店舗検索で群馬県を選んでも高崎環状線店が載ってません。


 小難しいことはともかく、昨日も今日も私は休みでして、「のり弁当」1個190円ということは、2個買ってくれば400円足らずでそれはそれは幸せな気分になれそうだ、というわけでさっそく昨晩自転車を走らせ行ってきました。

 1食190円なんて、ヘタすれば自炊で夕飯を作るより安上がりなのではないでしょうか。


IMGP4642.jpg 店頭や店内には「只今より当店は ほっかほっか亭の 原 点 に戻ります」というポスターがドーンと貼ってあり、これはいよいよ「ほっともっと」になる気がなさそうです。

 夕方18時台ということもあって、10人近く待ってましたが、「のり弁当」を買っていく人は思ったほどではなく、あとから入ってくる人も通常メニューの注文が目立ちます。

 それでも、お父さんと娘、とか、母親1人、みたいな客が、のり弁当5個とか買って行く光景がちらほら展開されます。

 どうみても単身世帯に見える男性でも、「のり弁当1個」という注文はほとんどなく、たいてい2個買っていくのを見ると、どうやら考えていることは私と同じようです。

 一方で家族数人でゾロゾロ店に入ってきては、メニューを見て、俺○○弁当、自分は△△弁当…など、てんでばらばらな注文をする人たちもいます。

 普段より客が増えているに違いないのに、注文される弁当は多岐にわたってキッチンは多忙を極めている模様で、15分くらい待ったでしょうか。


 昨晩は、帰りにベルクで買ってきたサラダとともに「のり弁当」2つをたいらげ、缶ビールもあけてそこそこの満足感とともに眠りにつきました。


 今日になって、少し迷ったものの結局雨の中歩いて買いに行き、2つ購入。
 1個は朝食、もう1つは昼食にしました。

 で、夕方になり、雨は昼にはあがっていましたし、また出かけました。(←ばか)
 昨日とはうって変わって、まず私とすれ違いに「のり弁当」10個が入ったビニール袋を提げて帰る親子がいました。

 他の客を見ても、明らかに昨日より通常メニューの比率が極端に低くなってます。

 電話注文した人も次から次へとやってきて、のり弁当を3つだの5つだの引き取って行きます。…おそらく、チラシ以外にも口コミか何かで今回の企画が浸透したのでしょうか。

 キッチンも、昨日は3人(うち1人はレジ兼任)だったのが1人増えて4人体制になっており、しかも圧倒的に「のり弁当」ばかり注文が入るからか、10分もたたずに出てきました。

 こんどは3つ買ってきて、夕飯に1つ半、残りは冷蔵庫に入れて明日の朝食に……って、こんなことできるのは今のうちだけです。


 こんなの毎日食べていたら体を壊すに決まってますが、2日間ならいいかな…、と。

 そういえば、「本庄〜早稲田100キロハイク」で参加者に出てくる弁当も、この「のり弁当」(通常は290円)じゃありませんでしたっけ。

 もしかしたら「特のりタル弁当」(390円)だった気もしますが、いずれにせよ100キロ歩く途中の参加者に配る弁当として栄養とか消化の面でどうなんだと思いつつ、つべこべ言わずに食べた記憶があります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ようやく入手

IMGP4637.jpg 高崎では売っているのをなかなか見つけられなかった「Happyプッチンプリン運だめし」(400g)をようやく買ってきました。

 近所のベルクで368円。


 あの、プリンやゼリーが並んでる棚じゃなくて、これだけヨーグルトの棚に置いてあるんじゃ、そりゃぁ分からないわけですよ。>近所のベルク

 左隣は、一緒に買ってきた、半分の大きさ(200g)の明治プリン
 これでも「超BIG」って書いてあるんですけどね。


 んで、例の「プッチンできる本物のプッチン棒は4本のうち1本だけ」とかいう、黒ひげ危機一発を連想させる仕掛けでプッチンしました。

 …最初これを読んで、要は折り曲げて底に穴が開く構造のが1本で、残りは棒だけが折れる仕組みなんだから、そんなの見りゃ分かるだろうと思ったんです。

 「バカでも理工」学部出身者をなめんなよ、、、と意気込んで4本を見比べてみたものの、なかなか巧妙に作ってあります。

 2本は間違いだとなんとなく分かったものの、残り2本はどっちが正解なのか確信が得られません。


 …いや、そんなの、ハズレの3本は同じ形に違いないのであって、残り2本の判別がつかない、なんていう分類になる時点で自分の物の見方がおかしいんですけどね。


 まず2本のうち片方を、えいやと折り曲げてみると、ハズレ。

 しかも、ハズレは棒だけが折れる(でも底の穴は開かない)と思ってたら、折れもせずにグニャリと曲がるだけです。

 そういう仕掛けだったのか…。


 結果は、その残り2本のもう片方が正解でした。


IMGP4639.jpg こうして皿にあけると、自分の重みで低くなってしまうのかどうか、カップに入ったままなのと比べて大きいという印象はなくなります。

 いや、缶コーヒーと比べると、確かに大きいんですけど。

 ところでコストパフォーマンスはどうか、というと、上の写真で一緒に並べた明治プリンが200gで108円なんですよ。
(スーパーなのに希望小売価格で売っているベルクも素敵過ぎます)

 単にプリンをたらふく食べたいだけなら、明治プリンを2個買ってくればいいだけ……ということも判明。


 まぁ、プッチンできる1本を一発で見分けられないか、また試しに買ってやってみよう…などと思ってしまう自分は、きっとグリコの思う壺なんでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

地下鉄のあれ

IMGP4628.jpg もともと浦安には地下鉄東西線しか通じていなくて、日常的には営団地下鉄にしか乗っていなかった頃には気にも留めていなかったんですけれども。

 京葉線ができてJRで塾通いをするようになり、中学・高校も東急沿線だったので、地下鉄に乗る機会がほとんどなくなったのが10年近く続きました。

 その後、大学が地下鉄沿線になって再びよく乗るようになったんですね。


 で、そのブランクを経た大学時代に気づいたのが写真の部品。


 なんかレトロ電車っぽくも見えるんですけど、営団地下鉄(当時)の車両は、つり革がある金属の棒を天井から吊るしている部品が新型電車でもこんなような形なんですよ。

 Wikipediaなどで各形式の車内の写真を見ると、細かい違いはあれど、2000形から08系までだいたい似たような形です。

 他の鉄道会社は、つり革をぶら下げているステンレス(?)の棒がそのまま曲がって(or 別の棒を継いで)天井に取り付けられているだけ…なんです。


 幼少時代に一番乗っていた電車が地下鉄だった私にとって、営団地下鉄が鉄道のスタンダードといっても過言ではありませんでした。

(なので、世の中の鉄道趣味で国鉄〜JRを趣味対象としている人が大勢なのは、中学に入ってJR線の乗りつぶしを始めるまでどうもなじめなかった)


 そこへ、実は地下鉄独特のもの、地下鉄にしかないものだったことが色々あると気づくと、これまた興味がわいてきたりこなかったり。


 ちなみに東京地下鉄になり、10000系ではついにこの部品が姿を消して、ステンレス棒が曲がって天井へ“吸い込まれる”、これはこれで独特のスタイルになりました。(参考
author by よんなん
- | trackbacks (0)

舞浜駅で気分は九州

 5月4日の読売新聞で「鉄のバイエル」の存在を知りました。(それまで知らなかった!)

 動画投稿サイトを見たら面白くて繰り返し再生が止まりません! (まとめサイト


 「早稲田祭2007」で演奏している動画は見たことがありましたが、弾いていた方が早大生でなかったのが軽く衝撃です。


 さて、市販された楽譜には載らなかったそうですが、動画には舞浜駅の発車メロディも入っています。

 んで、さらに、この舞浜駅1番線の「Zip-A-Dee-Doo-Dah」がディズニー音楽だということも、この駅で発車メロディに採用されるまで知りませんでした。


 私の頭の中では、浦安へ帰るときに京葉線の下り電車が舞浜駅に着くたび

「♪いいぞいいぞー ジェーイアールー バッター○○ かーっとばせ〜」
「♪いいぞいいぞー ジェーイアールー 打てよヒーロー ○○」
(○○は選手の名前)

というJR九州野球部応援団のショートマーチ「うさぎどん」の歌詞が流れています。


 いまはTDL25周年記念とかで別の曲になっていますが。


 ところで、高崎線は熊谷市や深谷市内の駅でオリジナル曲が採用されている(熊谷・籠原は「熊谷市歌」、深谷は「おねぎのマーチ」)ので、京葉線同様に、やはりこの楽譜集で上野〜高崎を網羅するのは難しそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新ショルダーバッグ

IMGP4635.jpg 仕事中に私物を持ち歩くバッグは、以前ユニクロで売っていたショルダーバッグでした。(現在は取り扱ってない)

 前の仕事では通勤時に使っているユニクロのブリーフケースをそのまま仕事中も持ち歩いていたんですが、今度の仕事では大きな私物バッグを持ち歩く人が少なくて、変えました。

 ……が、いかんせん小さすぎて、ペットボトルのお茶と新聞とタオルと財布などがせいぜいです。
(それでもあまり困らないといえばそうなんですが)

 ハードカバーの本を読むときなどは無理やり詰めていましたが、ファスナーが不調をきたすようになり、本格的に壊れてしまう前にもう一回り大きいのを買おう、と。

 このショルダーはこのショルダーでユニクロで安かった割に使い勝手がよいので、もう似たようなのを売ってないのに壊れては困ります。


 ただ、大きければよいわけではなく(それなら↑のブリーフケースで済む話なので)、

・現在のショルダーバッグより一回り大きいサイズにとどめる
・なるべく軽いもの(↑のブリーフケースは、バッグそのものが重い)
・ポケットができるだけ多くついているもの
・VAIOが入るとなおよい(仕事中は持ち歩きませんが)

という条件で探すことにしました。


 で、新宿の東急ハンズであれこれ物色して見つけたのが、ノーマディックの「街歩き専用トートバッグ WT19」。(6090円)

 あいにくA4サイズの物は入らないんですが、B5サイズのノート・冊子が入る大きさです。
 手持ちのVAIOは変形B5サイズなので、充分入ります。

(A4が入るサイズのもあったものの、微妙に大きくて断念)


 ポケットが多い(10個!)ので、あれこれ分類できる必須条件は充分満たしています。

 …ただ、ユニクロのショルダーは物を詰めると外側にふくらんでくれたのに対し、こっちはバッグそのものが膨らまないので(見た目が悪くならないのはよいものの)、あるポケットに詰めると、別のポケットの容量が減る…というのがジレンマですが。


 それはそれで、ついあれこれ詰め込んで持ち歩きたくなる衝動を物理的に抑えてくれる、と思えばありがたい機能です。
(それでも、いままでのショルダーバッグよりたくさん入るのですし)


 久々に悪くない買い物をしたと思っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

値上げと思いきや

IMGP4634.jpg グリコ乳業の「スイートオレンジ」は高校生の頃からよく買って飲んでいます。

 当時は73円だったんですが、いつだったか84円になって今日に至ります。


 4日(日)の夜、新浦安駅のNEWDAYSで買って帰ろうとしたら105円の値札がついていて、あー、とうとう値上げしたか、と思いつつレジへ持って行きました。

 105円って、500mlパックの値段じゃないか…なんてのは去年までの話で、最近はどこのコンビニも500mlの果汁飲料は116円で売ってます。

 いちおう、いままで300mlパックだったのが320mlになっていて、単純な値上げではなく、さりげなく量を増やしている模様なんですけど、、、ちょっとこの量は朝起きて一度でがーっと飲みきるにはもてあまします。


 翌日(5日)、こんどは終電2本前で新浦安へ戻ってきた(NEWDAYSは23:30まで)ので、駅北口のホテル2階にあるローソンへ行ったら、84円で売ってるんです。

 あれ? と思ったら、パックの大きさがいままでと同じに見えます。


 要は、この商品が値上げをしたのではなく、NEWDAYSが単価の高い容量に取り扱い品目を変えたということなんでしょうか?


 なんだかなー、と後日になって調べると、ローソンで売っていた84円のほうは量が減っていて270mlになっていることが判明。

 Wikipediaによると、今年の4月からなんだそうで。


#写真は斜め上から撮ったらあんまり高さの違いが分からなくて…すみません。
(真正面から撮ると、後ろで部屋がごちゃごちゃしてるのが写っちゃうんですよ^^;;)

 まぁ、おいしいから買っているのもありますが、ドールの200mlパックより手ごろな値段だから買っている、というのもあって、量そのものは300mlでも少し多いなと思っていましたから、私には270mlで構わないんです。


 ちなみにグリコ乳業公式ページを見ると、実は1リットルパックも存在するようですが……売ってるの見たことないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

この程度の空気は読みたい

 きのう、高校の同級生4人と飲んだんですよ。

 全員魔法使い予備軍でして。(笑)


 そのメンバーの会話の中で、「この5人で、空気を読もうなどというやつは一人もいない」という話が出たんです。

 ……まぁ、、、実際そうなんだろうけど、、、わざわざ言うか。。。orz


 今年に入って複数の人から「空気を読め」「お前の2008年上半期の目標は空気を読めるようになることだ」などなど言われて、近頃思うのは「少しは相手を思いやりなさい」ということなんだろうなぁ、ということです。

(たとえば1月に知人宅へ招かれて手ぶらで行ったとき…のような)


 いわゆる、周囲と同調せよという意味では決してなく。


 そんなふうに思っているものですから、「空気を読まない」と平然と宣言されてしまうと、それはどうかなぁ、と感じたりもするようにはなったわけです。

 …思ったことをズバズバ言える間柄なので、その点ではよい意味で空気を読まずに言いあえるこの集まりは大切にしたいんですが。



 で、帰るとき、会計が一人4180円(≒4200円)でして、この集まりでは久々に私が会計をまとめることにしたんですけども、、、


 4人中3人が「1万円(と200円)でお釣りある?」って聞いてくるのはどうなんだ!!


 誰が幹事というわけでもなく、5人中の誰かがそのときたまたま会計を引き受ける集まりに、潤沢なつり銭が財布にある人っているんですか……。(今回は、1000円札で18枚必要)


 さすがにこのときばかりは、このKY集団め! この程度の空気は読んで、飲み会前は1000円札でATMから引き出してこい!! と思いました。。。orz
(せめて5000円札とか2000円札とか…つり札が少なくて済む紙幣を、、、)


#ただ、それもケースバイケースで、会計後に1000円札の束ができるより1〜2人に1万円札のお釣りで渡しちゃったほうが、すっきりして勘定間違いが少ない、ということもないではないんですが。


 とにもかくにも、4人のうち1000円札を用意していたのが1人だけ、ってのは、「俺たちは空気を読まない宣言」をまさしく象徴しているんではないか、、、と。(笑)


 付け加えて事情を考慮するなら、参加者5人中2人が電子マネー系列の企業に勤めていて、細かい現金を持ち歩く習慣があまりない、という点もあるのかもしれませんけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (1)

今シーズン最後のホープ軒で

IMGP4631.jpg 今シーズンの東京六大学野球は、4試合しか足を運べずに終わりました。

 あとは土日が全部出勤で、雨が降って月曜以降に延期されないと行けません。

 で、今日の第一試合だった早稲田-立教戦が終わって、ホープ軒で食べていると店員さんがおもむろに話しかけてきて……

店員「お客さん、早稲田でしたっけ、慶應でしたっけ」
高橋「え、、あ、、、わ、、早稲田です」
店員「まえ結構何人かでつるんで来てましたよね、OBになってもたまに来るんですか?」

……などという会話があってびっくりしました。

 いや、、、確かにこの店員さんも私が学生のころからホープ軒の2階担当(って言うんですかね? いつも2階にいる)で結構長い人です。

 あんまり愛想のよい人ではなくて、話しかけられるという時点で私にはびっくりでした。


 それに、私がここへ来るのは神宮で早稲田の試合が終わったあとだけですが、場所柄、この店にはサッカーの観戦客もヤクルトファンも来るわけですよ。

 それをピンポイントで東京六大学野球帰り、しかも「早稲田か慶應」ってどうして分かったんでしょう?


 でも、以前アルバイトの面接と間違えられたのもこの人なんですよ……。orz
 まぁ、早大生がラーメン屋でアルバイトをするのは珍しくもなんともないですけど、、、

 早大出身だと知っていたということは、去年はまだ学生だと思われていたんでしょうか。


 どうでもいいですが、今シーズン来てみたらラーメンが700円になってました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析