夜が使えない人

 きょう、職場で言うところの「5マス」(=5日間で泊まり・明け・日勤・泊まり・明けの勤務)が明けました。

 たいてい、こういう日は疲れていて寮に戻るなり寝ちゃうので、夜になって目が覚めたら、深夜まで営業しているモスバーガーへ行こうと思っていたんです。

 まだ1問も解いていない通信教育の教材とか、まだ半分も読めていない本とか、いっぱいあるんですよ。


 が、きょうから月例訓練が始まることを職場の掲示で知り、残って訓練を受けたんですね。

#今の仕事は、監督官庁の定めで月1回2時間の訓練を残業で受けます。

 で、その訓練が終わったのが午後2時近く。

 訓練で出た話題などで宿題をもらったので職場の資料で調べたりして(結局分からずじまい)、職場をあとにしたのが午後3時。


 寮に戻ればもう午後4時過ぎです。


 泊まり勤務明けの眠気って、私の場合は昼前〜午後2時ごろがピーク(しかも外出中はあんまり眠くならない)で、それを過ぎちゃうと(明るいうちは)あんまり眠くないんですよね。


 ところが、モスも深夜2時まで営業していますから、21時ごろ出かければいいやとゴロゴロしているうちに、18時だか19時だか20時ごろだったか、結局そのまま電気もつけっぱなしで寝てしまいました。

 目を覚ませば午前1時。
 今からしたくして出かけたって、ほどなく閉店の時間です。

 何を考えているんでしょうか。


 いま思えば(これを書いているのは翌日の昼)、眠くなくなったんなら夕飯を兼ねて早い時間にモスバーガーへ行って自習なり読書なりしていればよかったんですよ。

 言い訳をすれば、寮に戻ってしばらくしたらカミナリとともに激しい夕立があった、ということはあるんですが、、、クルマで出かけるんなら天気はあまり関係ありませんし。


 深夜に起きてしまうとこれがまた眠れなくて、かといってモスバーガーは2時閉店ですから出かけるつもりにもなりません。

 24時間営業のジョイフルへ行くという選択肢もありましたが、あのドリンクバーを80円じゃない値段で使うのもなぁ…(←割引券の期限が切れた)という、本当にどうでもよい理由で食指が動きません。


 結局、HDDレコーダーに録画してあった「タモリ倶楽部」や「クローズアップ現代」を見ながら過ごして、午前3時ごろ再び寝ました。

#先週水曜に話したシュレッダー用のハサミって、先週金曜の「タモリ倶楽部」で最初のほうに出てきたまさにあのハサミですよ。>私信
author by よんなん
- | trackbacks (0)

朝スタバ

IMGP4854.jpg あす締め切りの作文(2000〜2400字)を書かねばならないのに、まだ1文字も書いていませんでした。(えー)

 勤務先で、若手社員の意見発表会とかいうのが今年初めて開催されるんですよ。

 寮の部屋ではうだうだしてしまうこと請け合いなので、最近高崎環状線(=道路の名前)沿いに新しくできたスターバックス(朝7時から営業)に来ました。

 朝ごはんを兼ねるにはモスバーガーのほうがいいんですが、高崎市内に9つも店があって朝から営業している店が1つもないんです。(深夜2時までやっている店はあるのに!)


 高崎駅構内のマクドナルドがいつの間にか24時間営業になっていましたが、長時間滞在するにはどうだかなぁ、という気がしますし。


 本日のコーヒー(アイス)トールサイズ310円でかれこれ3時間ほど滞在して、どうにかそれっぽいものが書けました。
(たぶん、あとでいくらか直すことになるんだと思いますが)

 去年買ったVAIOは「バッテリーいたわり充電」(容量の80%しか充電しない)でも4時間ほど使え、それまで使っていたのが新品をフル充電しても2時間しか使えなかったのに比べると夢のようです。

#この製品を勧めてくれたO君ありがとう

 いまこれを書いていて、モニタ右下にバッテリーの「!」マークが出ていますが、それでも「残り1時間01分(19%)」ですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

DSを手に入れた

IMGP4853.jpg ヤマダ電機の本社兼高崎店が昨日オープンしました。

 ヤマダ電機らしく、オープンセールも決して安いものは見当たらなかった(USBメモリ1GB1000円・4GB1780円くらいが関の山)んですが、今日の日替わり特価品でNintendo DSが先着100台16800円+20%ポイント還元だとかで、買ってきました。
(いままで持ってなかったんですよ)

 ビックカメラのチラシにも16800円で載っていますし、価格.comだと最安価格15170円ではあるものの、20%ポイント還元なのでまぁ一応どこよりもお得なようです。

 今までのヤマダ電機だったらポイントの使い道があまりなくて絶対買わなかったんでしょうが、大型店なので日用雑貨も取り扱っており、普段の買い物でポイントを使ってしまえそうなので、よしとします。


 明らかに安い値段にしないのは、転売目的の消費者対策ということもあるんだと思いますけど、開店15分前に列について先着100人中18番目っていうのもどうなんでしょう。

 本体は買ったもののソフトを持ってないので、後日物色しようと思います。

 ここのヤマダ電機は中古ソフトも数多くそろえている様子なので、定番の脳トレあたりから…。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ついに赤カツ玉1040円!

IMGP4843.jpg 今日午前中に浦安を出て高崎へ帰るつもりが、八重洲ブックセンターや神保町の書泉を物色しているうちに昼になってしまったんですね。

 駿河台で適当に昼食にしてもいいんですが、ここはひとつ神保町から地下鉄に乗って早稲田へ行くことにしました。

 三品(さんぴん)食堂は大学が夏休みになると店も休んじゃうので、食べるなら今のうちです。
(今年は、通常営業が月末まで、8月1〜3日のオープンキャンパス中は昼のみ営業してその後夏休みだそうです)


 BSE騒動以来、徐々に値段が上がっている三品食堂ですが、久々に来てみるとついに「赤カツ玉」が1000円の大台を突破していました。

 学生街にありながら、とんでもないブルジョワ食ですよ。


 店主夫妻とお手伝いのおばちゃんは私をまだ覚えていてくれ、頼まないのにみそ汁が出ました。(みそ汁は、顔を覚えてもらうと出るらしい)

 副都心線が開業した日は鉄研の後輩のH川君ともう一人の高橋君(=八男と思われる)が来た、とか店主が聞かせてくれました。

 そういや、まだ私は副都心線乗ってないんですよね。


 鉄研といえば、店内に飾られている卒業記念の寄せ書き(毎年3月が近づくと店が用意する)には、今年3月卒業者の書き込みがありませんでした。

 最近は鉄研会員も三品に来なくなったらしいです。
(来ていても、三品食堂に鉄研会員だと認識されていないかどちらか)

 まぁ、早大鉄研がどうなろうと、早稲田大学がどうなろうと、今の私には知ったこっちゃないのですが。


 寄せ書きといえば、店内で一番古いのが「平成16年卒業」(=私が修士課程を修了したとき)のになってました。

 来年3月になると「平成21年卒業」のと入れ替わりに店頭から姿を消すことになります。(さすがに捨てはせずに店の奥にしまっておくらしいですが)


 ちなみに、私の書き込みには当時の赤カツ玉の値段が書いてあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仙台空港

IMGP4832.jpg 仙台の話を引っ張ります。

 先週金曜、仙台空港へ行ってみました。

 …「仙台空港へ行った」というよりは、去年開業した、仙台駅から出ている「仙台空港アクセス線に乗りに行った」が正しいんですが。


 結構新しそうなターミナルですけど、現在の旅客ターミナルはもう11年前になる1997年のオープンなんだとか。

IMGP4833.jpg 空港と言えば展望デッキですが、仙台空港のは屋内にあって見晴らしもご覧の通り。

 建物そのものがガラス張りではあるものの、骨組みが意外に大きくて展望デッキと言うには少々物足りない気がします。

 さすがに、思うことは誰も同じらしく、宮城県議会でも県知事が仙台空港の展望デッキについて一言述べたとかどうとかで、2010年をめどに屋外の展望デッキを新設するようですが。(河北新報の記事

 仙台空港ビル(株)は宮城県も出資者ですから、株主の意向ということになるんでしょう。


IMGP4835.jpg さて、空港内の看板で、めずらしい表記だなと思ったのが、写真の「↑鉄道駅」。

 たいていの場合「京急線」とか「JR線」とか書いてあるんじゃないかと思うんですけれども。

 確かに、空港と仙台駅を結ぶ路線の案内上の名称は「仙台空港アクセス線」ですから、仙台市街からなら空港へ行く鉄道路線と認識できそうなものの、空港でこの名前を聞いても、そもそも果たして鉄道だと思ってもらえるのか微妙なところでしょう。

 実際乗ってみるとJR線と大差ありませんけど、厳密に「JR線」なのは途中の名取駅から先で、仙台空港駅から名取駅までの3駅は第三セクターの「仙台空港線」なんですね。

 だから「JR線」と書けば明らかに違いますし、仙台〜仙台空港の運転系統を「仙台空港アクセス線」と案内している以上、「仙台空港線」も微妙におかしいすから、結局は「鉄道駅」が妥当な表現なんでしょう。きっと。


 よく考えてみたら、(モノレールなどではない)アクセス鉄道が第三セクターという空港はここだけなんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

セブンイレブンの「丼ぷりん」

IMGP4817.jpg 先週の木曜、仙台で泊まったホテル1階のセブンイレブンで見つけて購入。
 金曜朝に「はんだや」で朝ごはんにする前に食べました。

 商品名のシールに「7IRO CAFE」と書いてあり、どう読むのか分かりませんが「7」と言うからには、セブンのPBなんでしょう。きっと。
(あとで「なないろカフェ」と読むことが判明)

 一緒に写っている電話機と比べても、いつぞやの「Happyプッチンプリン運だめし」なんかよりはるかに大きいです。
(セブンイレブンの店員さんはなぜかスプーンを2つつけてくれました)

 こんなの「はんだや」へ行く前に食べちゃって大丈夫なんだろうか……と思いきや、プリンそのものも、上にのっている生クリームも、案外あっさりしてどうってことありませんでした。


 ひたすら甘いものが食べたい! と期待して買ってしまうと裏切られると思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仙台のグローバルスタンダード

IMGP4840.jpg きのう朝、仙台市地下鉄の駅でエスカレーターの左側に立って乗っていたら、私を追い抜く人々が怪訝な顔で私を見るんですよ。

 私の前には立ち止まって乗っている人がいないので、流れを止めているのだろうか…と後ろを振り向くと、歩かない人はみなさん右側に立っているじゃないですか!


 どひゃ〜、ごめんなさ〜い、、内心思いつつ右側に移りました。


 エスカレーターで左右どちらをあけるかは、関東が「右あけ」、関西が「左あけ」で、世界的には「左あけ」が多い……という認識でした。

 かつてフジテレビでやっていた「交通バラエティ 日本の歩き方」で、東海道本線の垂井〜彦根間が「右あけ・左あけ」の境界だと放映していましたが、東日本にも左をあける地域があったんですね。

 JR仙台駅は左側に立つ人が多かったんですけど、それはきっと東京から新幹線に乗ってきた人が東京の習慣で立っていただけだったのでしょう。


#そもそも、エスカレーターは左右どちらも立ち止まって乗るのを前提に設計・製造されているのですが、実態として。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

JR相手に応援曲「はやて」

IMGP4829.jpg 昨晩は仙台に泊まり、10時からのJR東日本東北×TDKの試合を応援しに行きました。

 TDKの応援は、オリジナル曲も数曲あるものの、七十七銀行同様に慶應義塾のチャンスパターンでした。

 慶應のチャンスパターン(=応援曲メドレー)を取り入れている社会人チームって結構あるんですけど(JR九州もそのひとつ)、六大学の中でも曲のテンポが速い(気がする)のと比較的高音域を使っている(ような気がする)からかどうか、手っ取り早く盛り上がれるのは確かではないかと思います。 (参考→Keio Sports Channel内の応援指導ビデオ

 いや、本当に、TDKがチャンス(=JR東日本東北のピンチ)になって、あのチャンスパターンが鳴り響くと雰囲気は一気に攻撃側に傾いてしまい、ほぼ見守るだけの守備側応援席としてはシャレにならない気分になりますってば。

#守備中応援って本当に重要なんだと分かる瞬間でもあります。


 さて、JR東日本東北リードの0-2で向かえた5回表、TDK側から聞こえてくる応援曲を聞いて衝撃を受けました。


 「疾風(はやて)」ですよ!


 ええええー! JR東日本東北を相手にその応援曲使うか! と思っていたらTDKに点が入ってしまいました。orz

 東北新幹線に「はやて」という列車(商品)があるなんて、向こうは知ったこっちゃないのでしょうけれど。


 試合は、1-2のままだった9回表にTDKが追いついて2-2にしてしまい、そのまま延長16回表まで続き、16回ウラに入るところで引き分け再試合になりました。(4時間が経過したからでしょうか?)

 社会人野球にはタイブレークという独特のルールがあったと思うんですけど、適用はありませんでした。
(4時間経過+12回超が重なると、攻撃を1死満塁から始めて決着をつけやすくする)


 それとは別に、毎日.jpの記事公式ページでは16回ウラに「0」と書いてあるのが不思議です。

 まさか、暑さで最後の方はどちらの攻撃・守備だか分からずに応援していた、なんてことはないはずなんですけど。。。(TDKの攻撃で終わったはず)


 再試合は明日10時から、愛島(めでしま)球場です。

 今回の休みは明日までなので行こうか迷うところですが、愛島球場って最寄り駅から5kmも離れているのにバスなどのアクセス手段がないんですよ。

 個人で行くにはタクシーを使うか延々歩くしかなく、非常に厳しい場所です。
(仙台近郊に住んでいればマイカーで行っちゃうんでしょうけど)


 それ以前に、1泊分しか支度をしてこなかったので、高崎へ戻りました。

 あ、もちろん大宮までは「はやて」で。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

めしのはんだや駅前店休業へ!

IMGP4797.jpg 私にとって仙台名物といえば、牛タンでも白松がモナカでも萩の月でもなく、めしのはんだやです。

 近年でこそ「大衆食堂 半田屋」の小ぎれいな業態で全国へ進出していますが、1号店は仙台駅近くにある「駅前店」です。

 しばらく来ないうちに(前回来たのは学生時代のはず)24時間営業をやめ、7時〜21時営業・日曜定休になっていましたが……なんと、


「誠に勝手ながら はんだや駅前店は、平成20年7月26日(土)の営業をもちまして、しばらくの間休業させていただきます」


という掲示が貼り出されていました。

 徒歩圏に新業態の「大衆食堂 半田屋」が3店舗あります(うち1店舗は24時間営業)から、もはや「しばらくの間休業」=「閉店」と受け止めるのが正しいように思います。


 すでに店内からは、はんだやの象徴とも言うべき「生れた時からどんぶりめし」のポスターも外されており、ずいぶんと寂しい雰囲気でした。

#あのポスターで思いっきりごはんをほおばっている子供はてっきり男の子だと思ってたんですが、Wikipediaによると副社長の娘=女の子なんだとか……。


IMGP4794.jpg はんだやといえば、めし(=ごはん)が「中・小・ミニ」しかなく、「大」は伝票に「とても、くえない (中)でたくさんです」と書いてあるんですけど、「大衆食堂 半田屋」だと「とても食べられません。(中)で充分です」と、少し丁寧な言い方になっちゃうんですよね。

 ちなみに今日の夕飯は、めし(中)+とん汁+126円のおかず2皿=431円。

 店に入るなり私の勤務先と同じ制服を着たおじさんが食事中で、こんなところで出くわすとは…と少々複雑な気分でした。(向こうは私が社員だと気づきようがないはずですが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

応援で負けた!?

IMGP4787.jpg 泊まり勤務が10時半ごろに終わり、新幹線に乗って仙台へ向かいました。

 仙台市民球場で都市対抗東北2次予選の決勝、JR東日本東北×七十七銀行です。

 試合は、1-1の同点だった9回表に七十七銀行が勝ち越してそのまま試合終了。

 JR東日本東北は、明日の敗者復活戦決勝戦でTDKと対戦することになりました。


 応援席のほうは、JR東日本東北にチアリーダーがいなかったのが軽く衝撃的でした。

 昨年11月の日本選手権でもチアはいなかったんですけど、大阪で開催なので応援に来る人も少なくて応援団も簡略でチアがいないんだと思っていたんです。
(女性団員も男性リーダーと同じ格好で同じことをしていた)


 ところが、おひざ元の仙台で出てこないということは、そもそもチアリーダーがいない、ということみたいです。

 以前応援団の公式サイトで、チアリーダーは「びゅうプラザ」や「JR仙台病院」の社員がやっているという説明があったのに、いつのまにやらこの説明が消えていたので不思議だなぁとは思っていたんですけれども。

 去年は予選で敗退したので前回の東京ドーム進出は一昨年ですが、一昨年はチアがいたはずなんですけどね……。(いや、その時点で社員チアゼロだったとか?)

 確かに、プロ野球に出て来るチアのようなJR東日本東北の衣装だと、本格的にチアリーディングをやっていない人には着るのに抵抗がありそうな気もしますが……。


 対する七十七銀行は、ちゃんとリーダー・チア・バンドの3部構成なばかりか、、、 な ぜ か 銅鑼の音まで聞こえてくるんですけど!!


 基本的に七十七銀行の応援曲は慶應義塾のチャンスパターンでして、東京ドームへ「孔明」用に銅鑼を持ち込んでいたのは記憶にありますが、予選でもやっているとは……さすがです。


 JR東日本東北側の応援席から見ていると、七十七銀行は同じ曲でもリーダーやチアの振り付けが違うのがあり、どうやら社員リーダー・チア(←振り付けが簡単)のほかに、(おそらくは)慶應の応援指導部員(←神宮で見るのと同じのをやってる)を数名呼んだみたいです。


 もともと七十七銀行の野球部は強いですが、応援席を盛り上げる応援団の役割も理解しているようです。
(予選の時点で外部の力を借りるのが正しいのかどうかは別として)

 ……JR東日本東北の応援団はJR各チームの中ではJR九州の次に好きなので、こういうのを目の当たりにすると少々残念ではありますが。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析