大垣37分遅れ→京都43分遅れ

IMGP5165.jpg 「ムーンライトながら」は思ったほど遅れず、37分遅れで7:29に大垣駅に着きました。

 それにしてもびっくりなのは、この人の数!

 名古屋までにずいぶん乗客が入れ替わったので、全部が全部、東京方面からずっと西を目指している人ではないにせよ、こんなに乗っていたのか! と思えます。

 京都駅には、「ムーンライトながら」が時間通りに走った場合の乗り継ぎ列車より43分遅れただけで着きました。

#以前は375Mから乗り継ぐと京都9:00だったと思いましたが、ずいぶん接続がよくなって今のダイヤだと本来なら8:29に着いちゃうんですね。


 43分で済んだのも大垣駅7:31発の電車に間に合ったからで、これに接続しないようだと大垣駅で40分後の8:11発まで待たねばならない(というか、岡崎始発なのでうんと手前で乗り換えればよかった話になる)ところだったんですよ。

 「ムーンライトながら」の運転士がこれを認識していたのかどうか知りませんが、うまいこと走ってくれたなぁと思いました。


 これから初めて京都タワー大浴場へ立ち寄って、大阪へ向かいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まさかの豊橋大移動

IMGP5164.jpg 品川から「ながら」に乗ったとき指定席券が「7号車」だったので、18きっぷを譲ってくれた知人と「これは名古屋で強制起床ですね…」と話をしていたんです。

#「ムーンライトながら」は名古屋で7〜9号車を切り離します。

 まぁ、一昨日の水道橋駅の指定席券売機で「残り6席」だったのを押さえたんですから、乗れるだけよかったと思っていました。

 それが、豊橋駅停車中にふと目を覚ましていたら…


「この先、刈谷・大府間で貨物列車が人と触車したため運転を見合わせます。なお、7号車から9号車は豊橋駅で切り離しといたします。ご乗車のお客さまは1号車から6号車へお移りください」


 こりゃ大変だ、座れないぞ! とばかりにあわてて移動ですよ。

 幸い、目を覚ましていたのと、7号車からだったのでほぼ先頭集団で6号車に入ることができ、どうにか空席におさまることができました。

 さらに後ろからぞろぞろと移動してくる人に申し訳ないと思いつつ、もし座れなかったら、こんな列車二度と乗るか! と思うことでしょう。


 朝日新聞の報道によると、来年3月で廃止になるそうですから、二度と乗ってくれなくたってJR東海は痛くもかゆくもないのだと思いますけれども。


 おそらく、普段名古屋からもう一度豊橋へ回送するなりしてから走っている豊橋始発のライナー列車か何かに遅れが影響しないように、ということなんでしょう。きっと。

 「ムーンライトながら」も豊橋駅から全車自由席ですから、やっとのことで指定席券を入手して乗ってきた人を叩き起こしても、特に保障する必要もないわけです。

 なにしろ、大半は「青春18きっぷ」で違法すれすれのツアーバスよりさらに安く乗ってやろうという私のような人ばかりなんですし。

 …まぁ、すでに時間は5時近かったですし、「ムーンライトえちご」の新潟着がこのくらいの時間なのを考えれば、この時間に起こすのがひどすぎるかといえばそうとも言えない気もします。
(↑座れたからまだこんなことが言えるのだと思いますけれども)


 豊橋駅を13分遅れで発車するにはしましたが、いつも名古屋切り離すのをわざわざ豊橋でやったということは、輸送指令室はこの先もっと遅れると思っているんじゃないでしょうか……。(アナウンスはありませんが…)

追記:案の定、安城駅で「この駅でしばらく運転を見合わせます」と止まってしまいました(5:45現在)。……逆に名古屋で起こされることがなくなったのなら、どれだけ遅れようと安心して寝ていられそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ながら」間に合いました

IMGP5158.jpg 羽田空港にJAL192便が到着したのは定刻の7分遅れで22:22。

 知人が預け荷物を受け取って出てきたのは22:38。
 乗った京浜急行の電車は22:40発。

 車内で「青春18きっぷ」の受け渡しを済ませ、品川駅に23:01着。

 ……というか、沖縄へ旅行するのにどうして18きっぷを持っていたんだろう…と思ったら、すでに“使い切りキャンペーン”中だったようで、行きに知人宅の最寄り駅(=23区内)〜蒲田駅などで使った跡がありました。


 羽田空港22:40の電車を逃すと、品川駅で「ながら」をつかまえるのは難しくなり、横浜へ出ることになります。

 それでも羽田空港23:05発まで時刻表のうえでは間に合うはずだったので、まだ余裕はありましたが、飛行機も京浜急行もそれほど遅れなくて本当によかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

羽田空港に来てます

IMGP5157.jpg 飛行機に乗るわけじゃなくてですね……。

 都市対抗野球で勤務先や鉄道各社のチームがすべて敗退して、決勝の日まで入れていた有給休暇をもてあますことになってしまったので、旅行に出ることにしたんです。


 じゃぁやっぱり羽田から飛行機に……ではなく、青春18きっぷ2日分を譲ってくれることになった知人がこれから飛行機で羽田に着くんですよ。

 受け取って、きのう水道橋駅の指定席券売機で入手した今夜の「ムーンライトながら」に飛び乗る予定です。

 なので、出発ロビーではなく到着ロビーで時間をつぶしているわけですが、到着ロビーは基本的にモノレールや京浜急行や空港バスへさっさと乗り移る人が多いのか、出発ロビーほど華やかな雰囲気はありません。

 …確かに、飛行機に乗るときにずいぶん早く空港へ来るのに対し、飛行機を降りると10〜20分後にはすでに空港からの電車に乗っていることが多いですから、そのあたり機能的にできているんでしょう。


 大阪方面は天気が悪いらしく、到着案内を見ていると大阪からの便は軒並み1時間近く遅れていたり欠航していたりと、間に合うんだろうか……と気をもみますが、JAL公式サイトの発着情報に便名を入力して調べると、知人の乗った便は概ね予定通り飛んでいる模様(あと10分ほどで到着予定)で一安心です。

 羽田空港は無線LANのフリースポットがないらしく、PHSで細々つないでいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪スバル! レガシィ!♪

IMGP5145.jpg 鉄道各社のチームが昨日までに全部敗退してしまったので、きょうは群馬県在勤+スバルユーザーとして富士重工業(=太田市代表)を応援しに来ました。

 …といっても、あまりやる気はなく、松下電器を相手に試合が始まる18時ごろ球場入りして写真のあたりでだらだらと応援していました。


 応援曲はすべて東京六大学のものがそのまま使われており、慣れている身にはやりやすいです。

 なんといっても、他チームのように応援曲メドレーを止めて「かっとーばせ〜 ○○、○○、○○」(←○○は選手名)などということをやらずに曲がひたすら続くのがよいです。

 …というか、きのうJR北海道側の応援席にいて、守備中に富士重工業側から聞こえてくる六大学の応援曲の威勢よさに周囲の観客がチアスティックを曲に合わせてたたいていた(←どっちを応援しに来たんだ! と言いたい)ほどですから、やはり東京六大学野球の応援は応援スタイルとしての完成度が高いのだろうなぁと感じました。


 とはいえ、社歌・応援歌以外にスバルオリジナルのものがなかったのも事実で、JR九州の応援団に魅せられてしまった私には逆に物足りなさも感じました。
(もちろん、JR東日本のようなひどいアレンジをされるとブチ切れの対象ですが…)


 単に六大学の応援曲で盛り上がりたければ今度の週末から秋のリーグ戦が始まるのです。

 おもしろかったのは、「ノックアウトマーチ」という応援曲で「明治! 明治!」とコールするところが「スバル! レガシィ!」になっていたことでしょうか。

 スバルは分かるんですけど、なんでレガシィなんでしょう?
 他のスバル車でもよさそうなものですが…。


IMGP5148.jpg 試合は、きのうJR北海道がボロ負けしたのも納得の強さで松下電器を1-2で破り、ベスト4に進出しました。

 写真は、帰りに乗った中央線の電車。

 偶然か、スバルの車内広告貸し切り電車でした。……広告貸切だと、ドア上の液晶モニタもスバルのCMが繰り返し流れるんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いつもこのタイミング!

 9月4日夕方からずっと自宅サーバーが落ちていました。

 このあいだ「よんなん総研blog」に足を運んでくださった皆さんには申し訳ありません。。。


 ちょうど、都市対抗野球が4日JR東日本、5日JR九州、6日JR北海道、と鉄道各社チームの試合が続いていたので、4日昼に高崎を出て2泊3日で浦安へ帰ってきたその日だったんですね。

 きょうJR北海道の試合を見て高崎へ戻るまでどうしようもありませんでした……。


 このサーバーって、どういうわけか数日間高崎に戻れないときに限って落ちるんです。

 過去にも、東北地方にある研修センターで泊まりがけの研修中とか、そんなタイミングで落ちてます。


 持ち主に似てなんてKYなサーバー! と思うことしきりです。orz


 さきほど高崎に戻って再起動させて復活しました。

 ……しかし、無料回収修理のVAIOもびっくりの、本当にヤケドしそうなくらいに熱くなっており(私のVAIOも見事に修理対象なんですが!)、しばらく触ることもできませんでした。。

 置き場所を、天井に近い(=たぶん暑い)棚の上ではなく、ペン立てなどを置いている台の上に移して、しばらく様子を見ようと思います。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪はじめてのチュウ

IMGP5143.jpg きのうのJR九州のチア曲と、きょうのJR北海道のチア曲が、どちらも表題の曲だったんですが、偶然なんですかね?

(九州は吹奏楽団の演奏、北海道はテープという違いはありましたが)

 さて、鉄道会社チームで唯一残ったJR北海道です。

 入場開始から少し遅れて入ったら、写真のような試合も指揮台もよく見える場所に座れました。

 来年は勤務先の試合でもこの辺りに陣取れるように、先輩方と作戦を練ろうと思います。


 試合は、去年ベスト4まで進んだJR北海道なので少し期待したのに、先発の湊投手も打撃陣も1回戦がウソのようです。

 まず1回表に3点取られ、2回表にも3点取られ、富士重工業を相手に9-2というワンサイドゲームに終わりました。

 ……こういう負け試合なら、1回戦と違って9回守備中のチア曲も意味がありました。orz


 試合後、1回戦のときと同じように「いもや」のとんかつ定食(750円)を食べて帰ったんですけど、「大盛!」と言ったのが店員さんに聞こえなかったらしく、こちらも次回に課題を残しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

We are No.1! 北九! わっしょい!

IMGP5138.jpg 待ちに待ったJR九州の第2回戦です。

 ちなみに、表題の「北九(きたきゅう)」はJR九州が「北九州市代表」だからで、「都市対抗」ではない日本選手権などでは「We are No.1! JR! わっしょい!」になります。


 もはや応援で盛り上がることだけが目的なのですが(えー)、平日昼間とあってmixiの某コミュニティのみなさんは全員欠席で私一人です。

 後ろのほうで一人でやってても仕方がないので、入場列は先頭に並んで写真のような試合があんまり見えない場所に陣取りました。我ながらもはやあほです。


 前回はいくら ぁ ゃ ι ぃ とはいえ、5人組だったのでどうにか格好がついていたと思うんですけど、今回は1人ですから、これじゃ完全にただの変な人です。


 え、なんであの人ひとりで応援歌「鉄路轟轟」歌えてんの?

 え、なんであの人応援団がマイクで歌う方の歌詞でひとり盛り上がってんの?


 周りには絶対そう見えていたに違いないです。orz

 ……さすがに社歌「浪漫鉄道」を一人で勝手に歌う気にはなれませんでした。o...rz
(攻撃時の最初に吹奏楽団が社歌の一部を演奏するんですが、歌う場面ではないのです)


 こうなったらベスト8に進んで日曜日にまたみんなで来るしかない! と応援にいそしみました(←結局は一人でも騒いでいる人)が、惜しくも4-6で鷺宮製作所に敗れてしまいました。

 いつの日か、表題のコールどおりNo.1になって、東京の赤坂や銀座などにある「うまや」(←実はJR九州系列)でmixiの某コミュニティのメンバーによる祝勝会を(勝手に)開けるのを楽しみにしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

誘導対策の課題

IMGP5132.jpg 勤務先の試合があったので、先輩方と試合開始2時間前に東京ドームへ行って順番待ちをしました。

 ……都市対抗の応援席って、先頭に並ぶとハズレくじを引いちゃうんですよ。
 これってどうにかならないんでしょうか。


 アマチュア野球の応援席(高校野球でいう「アルプス席」の場所)は、中央に応援団があがる指揮台が置かれて、その指揮台とその前の観客席1ブロックを、吹奏楽団を含めた応援団が使います。


 で、大学野球は、入場列の先頭を吹奏楽団の隣のブロック(内野寄り)から入れます。

 社会人野球は、先頭は吹奏楽団の後ろのブロック(応援席の中央は中央ですが)から入れるんです。


 応援マニアにとって吹奏楽団の後ろのブロックは、グラウンド(=試合)も見えますし、指揮台(=応援団)も見えますから、極上の席といえるんですけど、都市対抗野球だと話が違ってきます。


 ドラムと大太鼓とスーザフォンで、グラウンドはおろか指揮台も見えないんです!

 写真はJR東日本の試合を見に行ったときのもので、同様に先頭集団で誘導された場所からのスナップですが、指揮台はほぼ完全に見えませんし、グラウンドも、マウンドなど内野の肝腎な場所がちょうど隠れています。



 都市対抗の応援席は、ドラムと大太鼓が数段高い場所に設営されて、階段状になっている観客席でも後ろに座っている観客の視線を支障します。


 で、入場列のほぼ先頭でこんな場所へ誘導されて、後から入ってきた人たちは吹奏楽団の両脇に誘導されているわけです。

 経験値が豊富なら、ちょうど吹奏楽団の脇に誘導されそうな順番を見計らって列につけるのかどうか知りませんが、決勝まで勝ち残ったとしても1年に5試合しかない(途中で敗退すればもっと少ない)のにさすがにその方法論を身につけるのは難しそうです。


 これは、誘導対策責任者(が社会人の応援団にいるのか知りませんが)にもうちょっと考えてもらいたい問題だと思うんですけど、いかがでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪我はいーまー 北海道♪

IMGP5122.jpg きょうも今日とて東京ドームです。

 写真は、試合後に神保町の「いもや」で食べたとんかつ定食。
 いつの間にやら値上げして750円になってましたが。

 初めて大盛にした(→ご飯の量がすごい)んですけど、完食したからか大盛代を取られなかったのは早稲田の「いもや」(←こちらは天丼屋)と同じでした。


 さて、きょうは10時からのJR北海道×日本通運。

 始球式には「JR北海道野球部OB会会長」という肩書きの方が見慣れないユニフォーム姿で登場したので、何のユニフォームだろうと思ってオーロラビジョンをよく見ると…

「Sattetsu」

さってつ=札鉄=札幌鉄道管理局ですか!!

 確かに、左そでには輝かしいJNRマークですよ! すげえ!!


 応援席の話をすると、JR北海道の応援団は基本的に社員がやっている模様ですが、JR九州の応援団で見た黒縁メガネの人を今回も見たので、東京ドームでの観客数に対応するのに東大応援部その他のアルバイトも雇っているようです。

 チアリーダーは、2回と5回の守備中に出てくる「JR YOSAKOI踊りに来まし隊」(←よさこい集団)も兼ねている人たちがいるらしく、チアのユニフォームにはっぴを来て踊っている人がいたので、彼女らはきっと社員なんでしょう。
(学生バイトもいて、そちらは明大応援団のチアらしいと耳にしたことがあります)

#帰宅して、配布された「応援マニュアル」を見たら「当社および社外のチアリーダー合同による…」ってちゃんと社外チアの存在が書いてありました


 チャンスパターン(応援曲)は、よほどのチャンスになれば「ギャバン〜コール札幌(=コール明治)〜狙い撃ち」という明治大学のチャンスパターンに入りますが、基本的には選手ごとに決まっている模様です。
(吹奏楽団に指示する選手名の小さな札のウラに曲名が書かれている)

 判明した範囲では……(空欄は分からなかったもの)

1.宮永 
  沖津 鉄腕アトム
2.柴草 線路は続くよ
3.中野 タッチ
4.船越 風になりたい
5.須藤 ヤングマン
  吉川 モニカ
6.乙須 狙い撃ち
  藤森 ルパン三世
7.三家 旅人
8.岡田 鉄腕アトム
9.島  残酷な天使のテーゼ

 吉川選手が「モニカ」って、同じ苗字の人の曲だからですか??


 さて、去年は創部98年目にして初勝利を挙げたと思ったらベスト4まで行ってしまい、2回戦以降は配るグッズ(Tシャツ)がなくなってしまうという出来事がありましたが、今年はTシャツも記念硬券の配布もなし。

 Tシャツでスタンドを同じ色にする替わりに、今年は早稲田が早慶戦で使う歌詞カードのような比較的厚い紙が配られ(こちらは歌詞カードになっておらず、Tシャツ同様にJR北海道グループの名前とマークが入っている)、1回の応援歌と7回の社歌斉唱で使いました。

#7回のエールが去年までの応援歌「今こそJR」から社歌「北の大地」に変わりました。


 8回守備中の「リーダー演舞」は去年と同じ「JRポパイ(=立教ポパイ)」。

 あと、3回の守備中応援で「羊蹄太鼓」を披露する「ロクさん」(=高田緑郎氏・93歳)のユニフォームに、今年から背番号「693」が入っていたのが笑えました。

 以前は帽子だけで、いつからかユニフォームの上着を着るようになり、ついに今年は背番号をプレゼントされましたか。
 …名前をもじっているなら「63」でもよさそうですが、それだと実際の選手かコーチが使うかもしれないのでしょう。きっと。。あるいは、93歳なので「93」を入れたかったのかもしれません。

 おととしまで毎年初戦敗退していたので東京へは1往復でよかったのでしょうが、この人去年は何度飛行機に乗せられたんでしょうか?

 帰宅して検索したら、この方、元国鉄マンのようです。へー。
(NHKアーカイブスに40年前の番組で取り上げられた映像がある模様→参考


 ところで、3-7でリードしている9回表の守備(あとアウト3つ取れば勝ちという場面)でチア曲に入ろうとしていたあたり、応援団が勝ち試合に慣れていないような気がしました。

 負けている試合なら9回の守備で観客席を盛り上げるのにいいですが、、チア曲の途中に試合終了なんてことがあったらシャレになりませんよ。

 結局、観客席がチアそっちのけで総立ちで守備応援していたので、チア曲には入りませんでしたが。


 おととしまで「まずはドームで一勝」などと言っていたのがウソのような強さで日本通運に勝ち、次回は9月6日(土)、相手は富士重工業です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析