処方箋を持って行くなら医療モールの薬局

 腹痛で駅前の医療モールにあるクリニックにかかって、しばらく薬を飲み続けています。
(大腸内視鏡検査もしたけど悪いところはなかったです)

 薬局は医療モールにもあるのですが、処方箋は全国どこの薬局でも有効なので、ドラッグストアの処方箋受付に持って行くのがドラッグストアのポイントが付与される分だけ得だと思っていました。

 ……が、一度勤務終わりにかかりに行って、ドラッグストアが閉まる時間に間に合わないとき、やむなく医療モール内の薬局で処方してもらったら、同じ薬・量なのに会計が安いではないですか。

 調剤明細を見比べると、違うのはドラッグストアは「調剤基本料42点」、医療モールの薬局は「調剤基本料2 26点」です。

 門前薬局のように、特定の医療機関の処方箋の比率が高い薬局は調剤基本料が安くなるのは知っていましたが、医療モールの薬局(=医療モール内の複数のクリニックの処方箋が混在する)もそうだとは知らなかったです。

 3割負担で48円(実際の支払いは10円未満四捨五入)違うのですから、ドラッグストアなら100円につき1ポイントつくといってもたかが知れていて、医療モール内の薬局で薬を出してもらった方が得だったんじゃありませんか。

 ……上で書いたように、処方箋は全国どこの薬局でも有効ですから、医療モール外のクリニックにかかったときも、医療モールの薬局に処方箋を持ち込んだ方が支払いが有利ということになります。

 あと、ドラッグストアの明細には「後発医薬品調剤体制加算3 28点」がついていました。

 Google先生に聞くと、後発医薬品を一定比率以上調剤している薬局が加算できるのだそうで、医療モールの薬局で加算されていないということは、モール内のクリニックに後発品不可の処方箋を出す先生がいらっしゃるのでしょうか。

 この加算をしていることは薬局内の見やすい場所に掲示することになっているらしいのですが、ドラッグストアの店頭で気づかなかったです。

 「見やすい」と「目立つ」は違うので、これは注意しないといけないです……。28点といったら、調剤基本料の16点差よりも大きいですから、もし逆にドラッグストアになくて医療モールで加算されていたら表題がひっくり返ることになります。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自転車を修理してくれる店、くれない店

 2010年にサイクルベースあさひで買った自転車は、タイヤに空気が入らなくなったら虫ゴムを交換して使ってきましたが、ついに交換しても空気が入らなくなりました。

 タイヤもヒビが入っていましたし、この際チューブとタイヤを交換してもらおうかと、近所にできたあさひの店(買ったあさひの店とは別)に持って行ったところ

「ブレーキのワイヤーも切れかかってますね、直すと買うのと同じくらいかかりますから修理はおすすめできないです」

と言われてそのまま持ち帰ってきました……。


 きょう、あさひとは別の個人店に持ち込んでみたところ、快く直してくれたばかりか

「本体はまだしっかりしてるし、いい自転車だよ、まだ長く乗れるね」

と言ってくれました。(他店で買った自転車なのに)

 お代は、タイヤ・チューブ交換4,980円×2(前輪・後輪)、ブレーキワイヤ交換1,580円、注油300円で、消費税を合わせて13,024円でした。

 買ったときは24,500円だったので、あさひの店員が言う「直すと買うのと同じくらいかかる」というのは何だったのでしょうか。(+1万円少々で新品が買えるといえばそうですが)

 ありがたく、まだまだ乗ることにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

羽沢横浜国大と東京湾一周

 妻が、先月に続いてまた「土曜か日曜のどちらかに一人で出かけてよい」と言いました。

 未乗だったJR・相鉄直通線の新線に乗って、それから久里浜へ出て東京湾フェリーに乗ってこようかと思い立ちました。

 下総中山9:33の電車に乗り、市川で快速電車に乗り換えて武蔵小杉で下車、JR・相鉄直通線の海老名行きに乗ります。せっかくなので先頭の運転席の後ろに乗車。

 東海道貨物線はライナー列車などでも乗ったことがなく、完全に初体験のルートです。鶴見を出るとずっとトンネルで(このトンネルに入るときの下り勾配がとても緩いのが貨物線っぽかった)、トンネルを抜けると横浜羽沢駅に一瞬入ってすぐに33‰を下るトンネルに入り、羽沢横浜国大駅でした。

DSC_0882.JPG いったん降りて駅構内や駅周辺を探索です。2019年放送の「タモリ倶楽部」で出演者がサインした駅名標が取り付けられているはず……と探しましたが見当たらず、Google先生に聞いたところ2020年3月に撤去されてしまった由で残念です。2019年11月末の開業からほんの4か月ほどしか設置されていなかったことになります。

 横浜羽沢駅をまたがる歩道橋に上がってはみたものの、貨物列車の往来もなく、羽沢横浜国大駅に戻って2本後の11:15発の海老名行きに乗り、西谷で横浜行き快速に乗り換えます。横浜駅11:30着。

DSC_0883.JPG 少し早めの昼食にすることにして、道に迷いつつ味奈登庵を訪れ富士山盛と野菜天盛(950円)。こんな山盛りのそばを食べるなんて、42歳になってやることじゃない気もしますが、どうにか食べきりました。

 横浜12:19発の湘南新宿ライン逗子行きから、逗子駅で久里浜行きに乗り換え、久里浜13:15着。……横浜から久里浜へは京急のほうが速いですが、中学だか高校生の頃に乗りつぶしで乗りに来て以来のJRで久里浜に来てみました。

 フェリー乗り場は駅前にあるとばかり思っていたらバスで10分かかるのだそうですが、JR久里浜駅からのバスは13:12に出たばかり。京急久里浜駅に出てみましたが次のバスは13:55。Googleマップで調べると徒歩20分ほどで、バスを待っている間に歩けば着きそうだったので歩くことに。

 額から汗をだらだら落としながらフェリー乗り場に着き、すぐ近くの日帰り温泉「海辺の湯」へ。……先月の女川旅行で入れなかった温泉に入ります。

 せっかくの温泉でしたが、8月の屋外を20分以上歩いてすっかり体がほてっていて、温泉よりも水風呂に浸かっていた方が長かったです。

DSC_0889.JPG 久里浜15:25発の「かなや丸」に乗ります。所要40分と短い航路だからかカーフェリーにしては小ぢんまりとした船内でしたが、デッキに上がって海風に吹かれながらほかの乗客がカモメにかっぱえびせんをやるのを眺めたりして、つかのまの船旅気分です。

 東京湾のなかでも三浦半島と房総半島の直線距離が短いところを結んでいるからか、船からの眺めは常に陸地が見えていて大海原には程遠いですが、携帯電話も常に通じますし、湾のなかだからか大きく揺れることもなく、ちょっとした船旅を味わうにはよい感じです。片道800円、往復1,450円ですが、船を降りずに往復すれば遊覧運賃1,100円でよく、そういう乗り方、楽しみ方もありそうです。

 船内は気の毒なくらいすいていましたが、金谷に16:05に着いて降りると改札口には乗船待ちの列がのび、建物の外には自動車バイクがこれでもかと停まっています。改札口で待っていた人たちはほとんどの人がゴルフバッグを持っていて、午前中の便で千葉へ向かってゴルフを楽しんでこの時間に神奈川へ帰るのが週末の主な流動のようです。(神奈川にゴルフ場はないのかしら…?)

DSC07221.JPG 金谷フェリー乗り場から徒歩7〜8分の浜金谷駅まで歩くとみどりの窓口が16:10で終わっていたばかりか自動券売機があるらしき場所もシャッターが下りていて、特急が16:25に出るのに15分前にきっぷの窓口が終わっている+フェリーを降りて向かうとちょうど間に合わないというハマリに遭いつつ(割引切符を買うつもりだった)、特急「新宿さざなみ4号」に乗り、船橋まで戻りました。(特急券は車内で車掌さんから無割引のものを買いました)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旅人宿「ゆきのおと」が廃業していた

 北海道和寒町福原に、廃校を使った旅人宿「ゆきのおと」があって、何度か泊まりに行ったものでした。

 場所も不便だし、建物も決して快適とは言い切れないものではありました(特に風呂!)が、宿主の和田さんの人柄もあり、近くを通りかかる旅行のときは泊まる候補にする宿でした。

 2010年の北海道旅行で泊まった(当時の記事)のを最後にしばらく行かれずにいましたが、娘が小学生くらいになったら連れて行ってみようと思っていました。

 そんな折、Twitterで「ゆきのおと」が廃業したというツイートを見かけました。

 Google先生に聞くと、とほネットワーク旅人宿の会の記事がヒットして、廃業の理由は宿主の病気療養のためと知ります。(宿は2021年4月30日で廃業)

 もっとびっくりしたのは、宿主の和田さんが2019年から和寒町議会議員を務めていたことです。……といっても2019年の和寒町議会議員選挙は定数10に対して10人ちょうどの立候補で無投票となっており、和田さんに政治家になる動機があったというよりは、地域の中で順番が回ってきたのだろうと思います。

 Youtubeの和寒町議会チャンネルで質疑の動画もUPされていましたよ。……塩狩温泉の整備について、と、ありし日の塩狩温泉ユースホステルでヘルパーを務めていらした和田さんらしい質疑でした。

 町議会議員も病気療養のために辞職されたとのことです。

 お子さんもいらっしゃる中で自営業を廃業されての病気療養とは、(10年以上行っていなかったくせに)いろいろと心配するばかりですが、快癒と宿の再開を祈念するばかりです。


 ちなみに塩狩駅前で旧ユースホステルとは縁のなかった(らしい)方が開かれた新しいユースホステルはまだ行ったことがないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ふるさと納税の返礼品は日用品に落ち着く

 返礼品目当てのふるさと納税に賛否があるのは承知していますが、単純に消費者の短期的視点でいえば「制度を活用しないのは損」なのは事実だと思っています。

 で、最初に制度を活用し始めた2年前こそ、やれカニだの伊勢エビだのと普段食べないようなものを返礼品に受け取っていましたが、去年はトースターやフライパンや石鹸に無洗米といった普段使いのものに落ち着きました。

 去年のトースターやフライパンはちょうど買い替えようと思っていたところだったので、今年は特にそうしたものを返礼品にもらう予定もなく、もっぱら石鹸と無洗米を受け取っています。

 難点は、寄付をしてから返礼品が届くまで1〜2か月くらいのタイムラグがあるので、返礼品に無洗米をもらうときにどのタイミングで寄付をするか、ということくらいでしょうか。

 毎日食べるコメを切らしてしまっても困りますし、返礼品の無洗米は10〜12kg単位なので、買ってしまったタイミングで届いても家にコメがだぶつくばかりです。……少し早めに寄付をしておくなどの工夫をするしかなさそうです。

 今年はさすがに石鹸と無洗米だけではふるさと納税の枠を使い切れそうにないので、あと日常的に買って消費しているもの……というと、ビール系飲料かなぁと思いますが、いつも6缶パックで買っているので1ケースもらってしまうと飲みきるまで少し時間を要しそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

食が細る

 日ごろ、ごはんはまとめて炊いて一食分ずつ小分けして冷凍しています。家で食事をとるのは主に朝食です。

 以前は一食300gで計ってたのを人間ドックのHbA1cの値が気になった頃から200gにしていましたが、1か月くらい前から朝食には量が多いように感じるようになりました。

 妻のぶんは一食150gで計っていて、それに合わせることにしました。

 42歳になって、だんだんそういうところから歳を取っていくのだなぁ、と思った次第です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

テレビとレコーダーが娘と競合する

 普段テレビはリアルタイムでは見なくて、録画したものを週末に消化する習慣です。

 テレビとHDDレコーダーはリビングに置いてあります。

 ところが最近は娘がテレビで「こどもちゃれんじ」付録DVDを見るようになり、自分が「カンブリア宮殿」だの「出没!アド街ック天国」だの大河ドラマだのを見ていると、リモコンを持ってきて「まーちゃん、みる」(訳:しまじろうのDVDが見たい)とせがむありさまでえす。

 ほんの半年ほど前までは、テレビで何をやっていようが理解していなかったに違いなくて週末は娘の子守をしながら録画を消化し放題でしたが、最近はHDDに録画ばかりが溜まる一方です。

 自室にはテレビがないのですが、仮にもう1台のテレビとレコーダーを買ってきたとしても、週末は娘を子守しなければいけないので、自室には行けません。(引きこもり部屋だったはずの自室はほんとに平日の夜寝るだけの部屋になりつつある)

 7/22〜25の4連休は、録画を消化しようと意気込んでいましたが、結局は娘にテレビを占拠されてちっとも進まずに終わりました。

 とりあえず録画する番組を減らすしかありません。

 これまで毎週録画していた番組は

・大河ドラマ
・タモリ倶楽部
・セブンルール
・カンブリア宮殿
・ガイアの夜明け
・出没!アド街ック天国
・がっちりマンデー!!
・孤独のグルメSeason9

でしたが、とりあえず「ガイアの夜明け」と「出没!アド街ック天国」は録画をやめることにしました。

 この4連休ですら録画の消化が進まなかったのに、たった2番組減らしたくらいでは焼け石に水なのは目に見えていますが、ほかは一応見ておきたい番組です。

 長い通勤時間を活かして帰りの電車でTVerなりNHKプラスなりで視聴すればよいのですが、これはなかなか習慣化しないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「半日お得プラン」にしておけばよかった

 我が家の電気料金プランは「朝得プラン」で、午前1時〜9時の電気代が安いプランです。

 この料金プランを選んだ当時(2014年)は、1人暮らしで、かつ日々が定時退社で19時台には帰宅できていた環境だったので、夜はさっさと寝て朝型の暮らしをしようとこのプランを選んだのでした。(当時は4時起きだった)

 2016年3月で「朝得プラン」をはじめとした夜間の料金が優遇されるプランの新規申し込みが終わり、その後に妻と暮らし始めて異動もあって娘も生まれました。

 いまとなっては、日々の帰宅は21時過ぎで、朝は(世間に比べれば早起きなのでしょうけれど)5時半まで寝るようになりました。さらに昨今の感染症の影響からオフピーク出社が奨励されて家を出るのは朝8時半です。

 「半日お得プラン」なら21時から朝9時までが安いのに、「朝得プラン」にしてしまっているばかりに帰宅から午前1時までは昼間料金なので、冬の就寝前の暖房はエアコンでなくファンヒーターで、洗濯乾燥機はタイマーでセットしています。

 「半日お得プラン」と「朝得プラン」では、お得な夜間の時間が長いので昼の料金は「半日お得プラン」のほうが高めなのですが、その9時から21時に家にいないのですから、「半日お得プラン」でよいのです。

 従前から契約していた人は引き続き使えるのに、いまからでは選べないのが惜しいばかりです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

シモンズのベッド

 和室に置いたベッドで寝ていた妻が畳に直接布団(エアウィーヴ)を敷いて寝ることになり、ベッドがお下がりで7月のはじめに僕の部屋(洋室)にやってきました。

 僕は部屋にベッドもソファも置かない主義で、一応持っていたベッドも折りたたみできるタイプでした。

 ……が、妻が持っていたベッドはシモンズの品で、たまに僕が娘と寝るのに使わせてもらうと横になるだけであっという間に寝に落ちるような、すごい寝心地です。買ったときは数十万円したのだとか。

 僕が使わないなら捨てると言うので、主義には反するものの引き取った次第です。セミダブルなので、部屋の半分を占領されてしまいました。。。

 で、妻の部屋にあったときは「横になっただけで寝に落ちる」ようだったのに、僕の部屋に持ってきてみると、どういうわけか未明に目を覚ましてしまって以後寝つけない日が続きます。(就寝時は寝られるのですが)

 あと、どうにも首の痛いのが再発してきました。……そういえば妻も「腰が痛い」と言っていたような。

 同じベッドなのに置き場所が変わっただけでこうも違うものか不思議です。

 ただ、未明に目を覚ましてしまう(=寝不足)とはいえ、眠れている間の眠りの質がいいのかどうか、昼に眠いとか疲れがたまる一方とかそういうことはありません。

 品は違いますが、エアウィーヴは使い始めてから体が慣れるまで3〜4週間ほどかかるそうなので、寝具を変えたらそのくらいはあまりよく眠れない日が続くかもしれないけれどいずれ慣れて眠れるようになるのだろうか、ともうしばらく使ってみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仙石東北ライン乗りつぶしと女川駅探訪

 「土曜か日曜のどっちか1日出かけてきていいよ」

 と金曜の夜に妻が言い出しました。……もともとこの土日は妻の実家へ行く予定だったのが、娘が金曜に保育園で熱を出して取りやることになっていたところです。

その代わり、僕が出かけない日は妻が近隣のビジネスホテルのデイユースでのんびりさせてもらう、とのことで、土曜は旅程を練りつつ娘と家で過ごして日曜に出かけることにしました。

DSC_0712.JPG 日曜日の朝5時に起きて6時半に家を出て、東京駅で朝食に弁当や飲み物を買って7:32発の「はやぶさ・こまち5号」に乗ります。

 目下、新幹線改札内では酒類が売られていませんが、新幹線改札外(在来線改札内)のNEWDAYSでは豊富な品ぞろえで売られていましたよ。

DSC07098.JPG 仙台で仙石東北ラインの石巻行き特別快速に乗り換えて、未乗だった松島〜高城町を乗りつぶし、震災復旧で新線に付け替えられた陸前大塚〜陸前小野にも乗ります。……今日の最大の目的はこれで、あとは陸前小野なり石巻から引き返して帰ってもよいのですが、せっかく日帰りとはいえ旅に出たのなら温泉に入りたいし、おいしいものを食べたいです。

 駅舎に日帰り温泉がある女川まで足を延ばすことにして、石巻で乗り換えて11:02着。

 駅から港までの間にある商業施設や震災以降の交番跡をひとまわりして、昼食に目星をつけていた「ニューこのり」へ。入店すると列ができていて、順番待ちの受付機には50分待ちと表示されています。が、順番が来ると電話で呼んでくれるシステム(店内で待っていなくてもよい)でした。

DSC_0719.JPG 50分あればひと風呂浴びてこれるな、と駅へ戻ると、なんと駅舎2階の日帰り温泉は休みでしょんぼりです。……スマホで調べると、5月1日の地震で窓ガラスが割れて原因調査に時間を要しているとか。そういえば駅舎2階の窓に大きく養生されている部分があります。

 地震で割れたのに原因の調査だなんて、そんなものガラスを交換して営業再開すればよいのに……と恨み言の一つや二つ出てきますが、女川駅から出る列車は13:21までないので、駅周辺で過ごすほかありません。

 女川町の予想最高気温は31℃、天気は晴れで、酷暑日ではないとはいえ積極的に足を延ばして歩きたい陽気ではないです。

DSC_0721.JPG 商業施設をもう一回りして、昼食の順番待ち中ではあったものの、店頭で炭火焼きしていた「ほや串」(500円)が気になってテラスで食べます。注文すると「どれにしますか?」と聞かれ、逆に「どれがおいしいですか?」と聞くと「大きいのがおいしいです」とのことで、1串に大きめのが3つ刺さったのをいただきます。ホヤは初体験でしたが、においなどは気にならず、塩気がきいていてお酒が欲しくなるおいしさでした。

 商業施設の中に交流施設があって、休憩できるスペースがあるかと思いきや館内には特にそういう場所もなく、入口わきの日陰にあったベンチに腰掛けてパソコンを広げつつ過ごします。梅雨も明けて湿度は高いはずですが、気温はそれほど高くないのか日陰はそれなりに快適です。……そんなことをしているうちに12:12ごろに電話が鳴り、「ニューこのり」に戻ります。

DSC_0727.JPG 「ニューこのり」はテレビドラマ「孤独のグルメ」にも登場した店で、ドラマでの主人公にならえば海鮮丼と穴子天を食べることになりますが、海鮮丼は地元でも食べられるので、うに丼を食べることにします。でも穴子天も食べたくなり「欲張りこのり丼(うに)」(半うに丼と半穴子天丼のセット)を注文。

 直前にホヤなどという味の濃いものを食べてしまったからか、うに丼は期待していた割に薄味に感じましたが、穴子天は肉厚で満足しました。……ビールも飲んで会計は3,410円。お金に糸目をつけないところだけは「孤独のグルメ」主人公なみでした。

 13:21発の列車は12:49に入線するので、会計を済ませたら駅に戻り、冷房の効いた車内で発車まで待ちます。来た道を引き返して、石巻で同じように仙石東北ラインに乗り換えて(来たときと同じ車両でした)仙台駅に戻ります。

DSC07126.JPG 途中(来るときは気付かなかった)野蒜駅から旧線の野蒜駅(こちらも震災遺構で残されている)が見えて、高校生の頃に鉄道研究部の合宿で野蒜駅で降りて近くのユースホステルに泊まった(そのユースホステルも震災で宿を閉じました)ことを思い出しつつ、仙台駅14:58着。


DSC07128.JPG 仙台駅は新型コロナウイルス禍が嘘のような人出で、妻へのみやげを買うつもりだった駅3階の「ずんだ茶寮」は行列ができています。……2階のもう1店舗のほうはまだ列が短かったのでそちらでみやげを買い、(なぜか列がなかった)3階のイートインコーナーでずんだシェイクを飲んでから、「はやぶさ・こまち28号」車中の人になります。

 きのうシートマップで見た時は空席だらけだったはずの車内は、いつきっぷが売れたのか前後左右の2人掛け(こまち編成の指定を取った)にそれぞれ人がいる盛況ぶりです。

 車内でノートパソコンを広げてこの記事の下書きをしていたらあっという間に大宮・上野と過ぎて、東京駅に着いたら夕飯を食べることにします。

DSC_0736.JPG ……八重洲地下街のいきなり!ステーキでも行くかと思っていましたが、東京都内の店舗は酒類が出ないのを思い出してやめて、グランスタを物色して羽田市場の回転寿司で食べて帰りました。さすが飛行機でネタを運んでくるのと東京駅の中で営業しているのだけあって、ほんの6皿で2,220円になってしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析