新発田−新津−長岡−水上−高崎−上野

DSC02730.jpg 墓参りを済ませて、新発田13:19発の列車で帰途につきます。

 新潟から新幹線に乗っちゃえば東京駅まで2時間の世界ですが、急ぐ道理もないので普通列車でゴトゴトと。

 「青春18きっぷ」ではなく普通乗車券を買ったので、どうしてもだるくなったら越後湯沢や高崎から新幹線の特急券を買い足してワープしちゃう選択肢も残してあります。


 ……で、時刻表を調べたら新潟14:05発水上行き(水上着17:25)というのがありました。

 水上までのりかえなしは普通列車だけの旅行には便利ですし、時間帯もよいです。

 乗車券は白新線新潟まわりではなく羽越線経由で買ってしまったので、新津から乗ることにします。


DSC02734.jpg しかし、新津で40分くらいの待ち時間を待合室で待ってたら、水上行きの前に快速「くびき野2号」(写真)が来ると分かり、長岡まで先行してしまいます。

 疲れが溜まっているのか、長岡まで特急型のリクライニングシートでウトウト。

 快速「くびき野2号」は新津を水上行きの12分前に発車したのが長岡には30分以上早く着くことができました。


DSC02735.jpg 長岡で時間を作ることができたので、水上行きが来るまでに駅ビル「CoCoLo長岡」のフードコートにある「フレンド」でイタリアン(→Wikipedia)を履修。
(写真は餃子とのセット)

 ……以前は長岡駅で降りたら延々歩いていかないと店がなかったのですけども、駅ビルに出店してくれてありがたいです。

 水上行きでは、今年の大雪で上越線の沿線がどうなっているか見てみたかったのですが、さすがに3月下旬ともなると「窓の外は雪の壁」というほどではなく、越後湯沢近辺では雨まで降ってました。(写真も撮らなかったです)

 雪が見たければ2月中に来るべきだったかなという気もしますが、今シーズンばかりは新潟県内のJR線が平野部でも不通になる日があったので、用もないのに物見気分でやってきて帰れなくなるなんてことにならなかっただけよかったです。


 水上から高崎行き、そして新前橋から快速「アーバン」号にすぐ乗り継ぎができて、時刻表で上野へ着く時間を調べたら高崎から新幹線に乗り換えても30分しか変わらなかったので新幹線代を払ったと思って「アーバン」号はグリーン車にしました。

 高崎線なんて群馬在勤時に数え切れないくらい乗ったのに、窓の外を過ぎてゆく駅の順番がなかなか思い出せず、ちょっぴり凹みました。


 自宅の最寄駅には21時ごろ到着。昨日の朝の秋田駅から、普通列車と快速電車だけで帰ってきたことになります。

 ……というか、2日前に新幹線を新青森駅で降りてから、特急に乗ったのは「あけぼの」号の大鰐温泉〜秋田だけでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

秋田−酒田−村上−新発田

DSC02691_2.jpg きょうは羽越線を南下します。

 今日の目的地の新発田には、特急「いなほ」号に乗れば3時間少々で着いちゃいますが、夕刻までに着けばよいので普通列車でのんびり行くことにしました。

 ホテルの朝食を済ませ、昨日はバスで来た道を歩いて戻って(30分くらいだった)秋田駅9:50発の酒田行き電車で出発します。


DSC02710.jpg 酒田から乗り継いだ村上行きはディーゼルカー。

 村上駅の北側で直流電化と交流電化が切り替わるものの、このあたりには普通列車用の交直両用電車がないので、こうして「架線の下を走るディーゼルカー」の出番というわけです。

 かつてこの区間は50系客車をEF81型(交直両用の電気機関車)が牽引して走っていたものですが、秋田周辺の50系を一掃するのに新製された701系電車は交流電車であります。

 国鉄型ディーゼルカーなんて、中学・高校生の頃はあちこちで当たり前のように乗ったもので、近郊型のキハ47は急行型キハ58みたいに広々としてないしあんまり好きなほうじゃなかったんですけども、いまや東北地方で定期列車に充当される国鉄型はキハ40・48かキハ47だけになっちゃいましたね。


 このあたりの車窓は、越後寒川〜越後早川付近の「笹川流れ」が特に見どころという以外は、日本海を右手に見ながらの景色は大きく変わりばえしないので持ってきたマンガを読みながら過ごしていました。(2冊読み終わった)

 村上から電車に乗り換えて、新発田駅へ16:37に着いてからは雨が降っていたのでタクシーで父方の実家へ向かいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京−新青森−津軽鉄道−大鰐温泉−秋田

 「JR線は全部乗った」と自称していた(=過去形)私ですが、2010年度に開業した九州新幹線と東北新幹線の新区間はまだ乗ってなくてタイトル返上状態です。

DSC02562.jpg 今回はまず東北新幹線の八戸〜新青森を履修しに、東京駅8:56発「はやて19号」の車中の人になりました。

 ……このはやて号はE5系電車で運転なのでグランクラスに乗ってみようかと思ったものの、株主優待割引すら適用されない料金にヒヨッてグリーン車へ転進。

 グリーン車も自分には充分すぎるほど快適でありました。


 新青森からは、日本海側を回って寄り道をしながら3日かけて戻ることにします。


DSC02617.jpg 新青森から奥羽線と五能線を乗り継いで、五所川原から津軽鉄道を履修。……これだけ長く鉄道マニアをやってて、津軽鉄道って乗ったことがなかったんですよ。

 ストーブ列車(旧型客車)はてっきり過去帳入りしたのかと思いきや、300円追加で乗れるようになっていて、走行中もドアが開く旧型客車も初体験です。

 もうちょっとやる気があれば金木で降りて太宰治の生家でも訪ねたのでしょうけれども、津軽中里まで単純に往復して奥羽線の旅を続けます。


DSC02631.jpg きょう中に秋田まで到達すればよいので、大鰐温泉で途中下車。

 大鰐温泉といえば適度にさびれた(=ほめ言葉)温泉街で、駅から少し歩いた「若松会館」(写真)はNHK「ふだん着の温泉」に出てきそうなたたずまいが好きな共同浴場ですが、今回駅を降りたら目の前にパチンコ屋かと思うような広い駐車場つきの立派な建物ができてて、何かと思ったら「鰐come」(わにかむ)という新しい日帰り入浴施設でびっくりしました。

 時間があったので「鰐come」と「若松会館」の両方を履修。

 「鰐come」はどこにでもありそうな最近の日帰り入浴施設といってしまえばそれまでですが、露天風呂の広さは特筆に価して、実用面でも駅に近いですし、若松会館へ行く理由が「中学・高校生の頃から東北旅行の折や北海道へ行く夜行に乗る前に入ってきた思い出に浸る」以外になくなってしまったのは複雑なところです。


DSC02654.jpg 大鰐温泉から秋田への移動には、寝台特急「あけぼの」号を利用しました。

 かつては、ブルートレインが末端区間で昼の特急の一部に組み込まれて下り列車は立席特急券(空席に座ってよい)、上り列車は指定席特急券で乗れる、通称「ヒルネ」は全国至るところにあったものですが、もはや「あけぼの」号の羽後本荘〜青森だけです。

 「ゴロンとシート」を取れば、同じ料金でゴロゴロしながら移動できますが、ここはあえてヒルネを選びました。

 秋田では駅に近いビジネスホテルが軒並み満室で、路線バスで5分くらい移動したところを取りました。

 なんでこんなに賑わっているのか……と思ったら、秋田新幹線「こまち」号でも東京から片道たっぷり4時間かかるので、日帰り出張はちょっと厳しいエリアのようです。


 寝台特急「あけぼの」号も意外と利用が多い(らしい)のは、そういう事情もありそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「案ずるより東北が易し」

DSC01912.jpg 去年の秋ごろにJR東日本がキャッチコピーにしていた言葉です。

 なぜか早々に引っ込められ、「行くぜ、東北。」キャンペーンに代わりましたが。

 来てみれば、福島県といっても浅草から東武線の直通電車があるような場所で、浅草から午前中に出ている快速電車に乗れば会津高原尾瀬口駅まで3時間少々です。……電車賃は東武鉄道+野岩鉄道で2540円。

 鬼怒川温泉までの特急に乗れば(土曜休日料金1400円)3時間足らずです。


 帰りは特急料金を払わずに延々と東武動物公園まで各駅に停まる区間快速を使った(快速の設定は朝しかない)ので、北千住で降りる頃にはいいかげんに疲れましたが、その気になればいつでもひょいと来れそうな場所でした。

 自分は何も用意してなくて東武線区間は普通運賃(1500円)を支払いましたが、同行者は東武の株主優待券(全線1回有効の乗車券)をチケットショップで730円で買ったそうで、それなら金銭的にもっと気軽に来れることになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

檜枝岐温泉三日目

DSC01880.jpg 「湯治修行」三日目です。

 大半のメンバーは9:05発のバスで帰って行きましたが、特に急いで帰ってもやることがあるわけじゃありませんし、12:50発のバスまで檜枝岐で過ごすことにします。

 10時ごろに旅館をあとにして、昨日と同じく「燧(ひうち)の湯」へ。……外気温は氷点下なので、露天風呂は何時間いてものぼせることはなく、飽きません。

 それにしても、年末・正月休みの直後とはいえ、3連休だというのにほとんどの時間、独り占めでした。

 カレンダーとは関係のない仕事が長く、平日休みのメリットを享受していた身には、カレンダー通りの休みは旅行好きにとって負け組と思ってましたが、どこへ行くかによるのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

檜枝岐温泉二日目

DSC01877.jpg 「湯治修行」二日目です。

 宿の大浴場が9時から掃除で入れないので、フロントで300円の券を買って共同浴場「燧(ひうち)の湯」へ。

 ……風呂は宿よりこっちのがいい!!!(ぇ


DSC01903.jpg 昼食は、檜枝岐で冬に営業している店が2軒しかなくて、1軒は遠いので事実上、残り1軒しかありません。

 そば屋「開山」にて昼食。

 ここも十割そばで、昨晩の宿の夕飯にも十割そばが出て、十割そばって決しておいしいわけじゃないのになんでだろうなー、と思ってたら、檜枝岐は土地柄つなぎになるもの(小麦粉など)が採れないので、結果的に十割そば「裁ちそば」が名物になってしまった様子。

 「裁つ」って、「切る」とどう違うの?? と思ってましたが、その辺のそばは生地を伸ばしたら包丁の長さに折りたたんでまとめて切るところ、檜枝岐のそばは折りたたむと(つなぎが入っていないから)ちぎれてしまうので、広げたまま包丁をツーッと動かして切る切り方を「裁つ」と呼ぶようです。


 さて、温泉に来たというのに、宿に帰ってやることは、パソコンを広げて未消化のアニメを消化することです。(何


DSC01888.jpg 夕方になって、また300円の券を買ってもう一軒の共同浴場「駒の湯」へ。(写真の人は同行者)

 こちらは「燧の湯」に比べるとまぁまぁでした。……スキー帰りの人が来てて、脱衣所が汗臭かったのには閉口。。orz

 夕飯を済ませて、また宿のお風呂にもう一回入りました。……が、都合3回で、湯治「修行」のわりには、お風呂に入っていた時間の割合は少なかったかもしれないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

檜枝岐温泉初日

DSC01892.jpg 稲門鉄研(早大鉄研のOBOG会)の代が近い面々での毎年恒例「湯治修行」(なぜか修行と呼んでいる)初日です。

 福島県・檜枝岐村の宿に着いたのは17時ごろで、しばしまったりして19時から夕飯です。

 何が出たかは「ごはん日記」にいずれまとめるとして、これでもかと大量にソバとキノコを食べたあと、最後のごはんは「うさぎめし」でした。

 ……ウサギとはもちろんあのウサギの肉です。


 これはめずらしいなぁと思って食べていたら、


ガ リ ッ


何だろうと思って口から出してみると、BB弾くらいの黒い玉。


 これはもしや、生物の図鑑か何かで読んだことがあるウサギの2度目のウンコかっ!

 と、隣でメシを食っている同期に聞いてみると、「鉄砲の弾じゃないか?」


 うむ! 言われてみれば! めずらしいものを引き当てたかも!!


 で、食後に宿の人に聞いたら「すごいのが当たりましたねー、散弾です。小さいのでどうしても全部取りきれないんですよ」だとか。

 先日の年末ジャンボもこの調子で当たってくれれば良かったのに……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

会津へ向かっています

DSC01833.jpg 毎年恒例、稲門鉄研(早大鉄研のOBOG会)の代が近い面々で行っている2泊3日の温泉旅行「湯治修行」(なぜか修行と呼んでいる)が福島県の檜枝岐温泉で開かれます。
(早大鉄研関係の合宿は基本的に現地集合で行き帰りは自由です)

 檜枝岐村は野岩鉄道・会津鉄道の会津高原尾瀬口駅からバスで75分。……東京からは東武・野岩線で行ったほうが早いんですが、行きも帰りも同じではつまらないので、郡山・会津若松まわりの会津鉄道で向かっています。

 けさ起きて、どうせなら新潟・新津周りの磐越西線で会津若松へ行こうかと思いついたんですが、東京6:08発の朝一番の新幹線に乗らなければいけないのでやめました。(^^;)

DSC01838.jpg 郡山駅に雪はありませんでしたが、磐越西線の電車の床下には雪!

 発車して、磐梯熱海、猪苗代、と、だんだんあたりが雪景色になってきます。(でも天気は晴れ)

 会津若松から会津鉄道「AIZUマウントエクスプレス」に乗り継ぎました。

DSC01839.jpg 3連休初日の観光列車、しかもきょうは喜多方〜会津若松延長運転だから混んでいるかなと思いきや、すんなり座れてむしろ拍子抜けです。

 「AIZUマウントエクスプレス」では車内で無線LANが使えるのでさっそく車掌さんに申告してパスワードを教えてもらい、ネット接続してこのブログを書いています。

DSC01846.jpg 会津若松でもまだ晴れでしたが、湯野上温泉あたりから雪がちらつき、会津下郷、ふるさと公園あたりまで来ると、すっかり天気も「雪」。だんだん期待通りになってきましたよ。

 ただいま会津田島を発車して、次は会津高原尾瀬口駅です。

 ……会津田島では隣のホームに「浅草」という行き先を掲げた区間快速電車が停まっているのに衝撃。いま乗っているの「AIZUマウントエクスプレス」も鬼怒川温泉行きで、新宿でも見ることができる電車の行き先です。。

 そういえば、国鉄〜JR会津線として廃止が決まったのちに、野岩鉄道が会津滝ノ原(現・会津高原尾瀬口)まで開業して東武線とつながってから乗客が増え始めたけどそのままJR線としては廃止になって第三セクター化したという話を聞いたことが…。


 会津高原尾瀬口駅についたら、冬季は檜枝岐が終点になる(夏は尾瀬の鳩待峠まで行く)バスに乗り継いで、檜枝岐温泉へ向かいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

その気になれば

DSC00718.jpg 一昨年の11月、泊まり勤務から日勤職に異動して失ったものは「泊まり勤務明け」と「平日休み」でした。

 それまでのおよそ4年間「明け」と「平日休み」がある勤務に生活が慣れてしまい、カレンダー通りの日勤職では、仕事が終われば外はもう真っ暗だわ、週末はもとより連休に至ってはどこへ行っても混んでいるわ、パック旅行は連休料金を取られるわ、すっかり調子が狂ってしまいました。

 役所も銀行も行けませんし、昼しか営業していない店へ行くには週末を当てるしかありません。(泊まり勤務の頃は勤務が終わってからでも行けた)

 泊まり勤務の頃、何かの拍子に泊まり勤務明け+2〜3連休が入ったりすると、カレンダーとは無関係の休みなので、全国どこへ行ってもすいていましたし、有給休暇をつけ足して海外へ行けば航空料金は安いし、いいことばっかりだったんですが。

 とりあえず、独身でいるうちはそうです。


 今回、「青春18きっぷ」3日分を使った旅行でしたが、おとといの岡山から引き返すと、同じく大阪23:50発の「青春中央エコドリーム24号」をつかまえることができます。(昨日と同じく大阪駅で12分しか待ち時間がないんですが)

 夜行バスを活用して京都・大阪起点なら、普通列車を使った旅行でも2日あれば四国を軽く一周できるわけです。案外遠くへ行けるものだなぁと思いました。


 泊まり勤務だった4年間、土日の用事に有給休暇を使うことがあった(←ここが世間とは違う点)ように、逆にこれまで所定の休みで出かけていたところを、たとえば水・木に有給休暇を取得して、火曜の夜行バスで出発すれば、丸々2日間を楽しんだ上で金曜の朝には新宿の職場へ出勤できるのです。

 金曜日の仕事は夜行バス明けでつらいかもしれませんが、すぐ土曜と日曜が来ます。

#意外にも今回の旅行で疲れが出たのは帰宅当日ではなく2〜3日後だった


 今回の旅行は、復職後の、個人的なリフレッシュ方法を見いだすきっかけになったような気がします。


 それはそうと、「青春中央エコドリーム24号」は途中の谷保駅(南武線)は30分ほど早着していたものの、新宿駅には若干遅れて9時ごろに着きました。

 新宿の職場は4月からフレックスタイム制になったので10時までに出勤すればよく、もしこのまま出勤するのでも時間的な余裕はあります。……心配なら谷保駅などで降りて電車で新宿へ向かう方法もあります。


 今日のところは休職中の身なので、新宿御苑前のジョナサンで朝ごはんをゆっくり食べながら、地下鉄の時差回数券が使える10時になるのを待って帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

三次→広島→大阪

DSC00696.jpg 芸備線の三次からは本数も増えて広島に17:28着です。……今回の旅行で唯一のキハ47でした。キハ40系統は本当に数が減ったなと思います。

 さて、本当は広島17:23発の上り快速電車に乗れれば行程にゆとりを持たせられたのですが、芸備線の東城〜備後落合が1日3本しかないので、この区間に合わせて行程を組まざるを得ず、広島から乗り継ぐ電車は1本後の17:52発です。

 大阪駅23:50発の夜行バスに乗るのに、広島17:23発に乗れば大阪に22:58に着けて1時間弱の余裕があるのですが、17:52の電車から乗り継いでいくと大阪着23:38で12分しかありません。

 夜行バスは西日本ジェイアールバスの「青春中央エコドリーム24号」で、おなじJRグループとはいえ、連絡運輸をしていない(=乗り継ぎは自己責任)ところで12分乗り継ぎでは、電車が少しでも遅れれば置いていかれることになります。

 芸備線が着く5分前に出てしまう快速電車……この5分、、、5分が憎い!! とはいえ、電車が定時で走りさえすれば大阪駅での12分乗り継ぎは余裕です。

 鉄道の定時性をそこまであてにしてはいけないのは分かっているものの、、ここで芸備線に乗るのをあきらめる、備後落合へ行くのをあきらめる、という選択肢は、ありませんでした。


DSC00706.jpg 糸崎で乗り継いだ普通列車は115系の6両編成。3両編成が2つつながっています。

 JR西日本は2011年5月1日から先頭車どうしの連結部でも前部標識灯を点灯させています。……中間車ならこの部分に転落防止幌があるのですが、2010年12月にこの部分から転落した乗客の死亡事故を受けての措置とのこと。

 すれ違う下り電車でも、中間部が光っているのは結構目立ちます。

 岡山駅で見た限りでは山陽本線の列車だけでしたが、「鉄道ジャーナル」2011年7月号によればJR西日本管内全域が対象で、キハ120とキハ40系のみが電気回路の都合で例外とか。

DSC00707.jpg ……誌面では触れられていないものの、どうやらJR四国へ直通する瀬戸大橋線「マリンライナー」も例外のようです。

 ここで「前部標識」が列車中間で光っているのはいかがなものか……という杓子定規なツッコミは野暮というものでしょう。

#鉄道のヘッドライトは列車の先頭であることを示す「標識」で、国土交通省令で定められた「鉄道信号」の一つ。

 さて、岡山・瀬戸、と電車を乗り継ぎ、あとは姫路で新快速電車に乗り継ぐだけです。

 ところが瀬戸から乗った姫路ゆき電車でウトウトしていたら、姫路到着前の車内アナウンスで

「この電車は途中、前を走る電車が遅れたため、姫路駅に4分遅れで到着します。なお、新快速電車には『フセツ』となります」

フセツ……「不接続」ですとっ!? 大阪駅で乗り継ぎ時間が12分しかないのに、1本後の電車では当然間に合わないではないか!

 遅れ始めた段階で新快速への乗り継ぎ客がいることを車掌さんに申告していれば無線で連絡してくれたはずで、居眠りをしていた自分が情けない!


 ……と絶望した思いで電車が姫路駅ホームに入ると、向かい側に新快速電車がまだ停まっているじゃないですか! これは勝つる!!

 姫路ゆきの車掌と車掌見習が「フセツ」(=不接続)とアナウンスしたということは、おそらく、姫路駅の判断で発車を待たせたに違いないです。(推測)


 姫路駅を3分遅れで新快速電車が発車します。……いやはやどうにかこのまま順調に走ってくれれば間に合いそうだ、と思ったら、車内アナウンスが

「本日は16時ごろ発生した甲子園口駅での人身事故の影響により……」

ぐはぁぁ……発生から6時間以上経っているとはいえ大丈夫か、、、と思っていたところへ車掌さんが車内巡回に来たので聞いてみると、ほぼ正常に戻っているが、先行する普通電車が遅れていて西明石駅場面で8分遅れの見込みとの返事。

 12分しか乗り継ぎ時間がないところへ8分遅れ!

 逆に言えば、どうせ増延が見込まれるから姫路駅は新快速電車の発車を3分待たせたのですね。確かに頭を押さえられているかのように電車のスピードが出ません。


 実はかくかくしかじか……と恐る恐る事情を説明すると、車掌さんは「どちらから来られましたか」と聞かれ「広島から…」と返事をすると「もう少し早く来ていただきたかったです……」と困った顔をしつつ「とりあえず、当たってみます。お客さまのほうでもバス会社に連絡してみてください」と連絡を引き受けてくださいました。

 広島じゃなくて、備後落合からと言っておけばよかったかな……。

 時刻表記載の西日本ジェイアールバスの電話番号も、ジェイアールバス関東の電話番号も、22時を過ぎて(電車内ではあるもののこっそり)電話をかけてもこれは予約受付の番号で、「営業時間内におかけ直しください」のテープが流れるだけです。orz

 もう一度車掌さんが来られ、ひとまず指令→大阪駅→JRバスのルートで連絡を依頼したけど、返事はまだない旨を知らせてくれました。

 ジェイアールバスの連絡先は、車掌さんがお持ちの小型時刻表記載も同じ電話番号でしたから、もう打つ手はありません。

 JR神戸線で人身事故があったとなれば指令室はてんやわんやでしょうし、大阪駅も列車遅れの対応で忙しいに違いないです。


 大阪まであと2駅、という芦屋を出て今度はこちらから車掌さんのところへ足を運び、その後どうか聞いてみたものの、まだ返事は来ない由。

 電車は、西明石を出たときのまま8分遅れで走っており、あとは大阪駅で走るだけです。車掌さんも「(バスの)のりばは(電車の進行方向に対して)左側ですから」とアドバイスしてくれました。

 大阪駅に着いてドアが開いたのは、23時45分55秒。乗っていた4号車が中央口へ降りる階段の目の前、ということも幸いして、一目散に走ってみれば、23:50発「青春中央エコドリーム24号」は改札中でした。間に合った!

 列の後ろに並び、何事もなかったかのように運転係の方に乗車票を出して改札を済ませ、荷物を預けてバスに乗り込むと、続々と走ってくる人がいます。

 同じような境遇の人がいたようです。


 さて、無事に乗れたはよいものの、バスがなかなか発車しません。

 そのうちバスの外で西日本ジェイアールバスのスタッフの人たちが

「新快速のお客さんまだかいなー」
「46分ごろ着くって言うから、5分なら待つ、それ以上は知らん、って言ってあるんやけどな」

としゃべっているのが耳に入りました。

 連 絡 が 届 い て い た の か !


 一旦座った席を立って、外にいたスタッフの方に、すみませんそれ私です、ありがとうございました、と申告すると、おおそうでしたかよかったよかった、と相成ってバスは発車です。

 いやはや……今回はどうにか間に合いましたけど、次回こういうことをやるときは「置いていかれたらどうする」ということも考えておかなきゃ、、、、じゃなくて、ちゃんと余裕を持った行程にするのが先ですよ。>自分
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析