『捨てる! 技術』

 あまりに高崎の寮の部屋に物がたまりすぎているので、参考になるだろうかと買ってきました。
(高崎市内のブックオフで105円)

 野口悠紀雄さんが『「超」整理日誌』のなかで批判をしていましたが、程度の差こそあれ、物を捨ててしまって後で困る度合いは、実際にはかなり低いのだ、という点に言及しているのは同じように思います。

<個人的備忘録>
●『「超」整理法』80ページ
「辞書でさえ、一回引いたら捨てればよい」というエピソードの紹介
●『続・「超」整理法・時間編』184ページ
「これを捨てたことで私が被り得る最悪の結果は何か?」「それが震え出したり、冷や汗をかいたり、息切れがするのでないかぎり、安心して捨てよ」という言葉の紹介。

 確かに、社会人生活を3年近くしていてうすうす感じているのは、「捨てて後で本当に困るものはあまりない」ということです。

 11月に書いたこの話も、結局のところ、実務面では何ら困りませんでしたし。


 ただし、やはり「あなたが死ねばみんなゴミ」というフレーズ(78ページ)は受け入れ難いものがあります。

 いや、実際にはたぶんそうなんですよ。

 コレクターの収集物と同じで、傍から見ればハッキリ言ってゴミでしょう。

 私がこの生涯で何かを残しても、関係ない人にはゴミでしょう。

 私がいなくても、困る人は(両親などはともかく)いないでしょう。


 それは、極論すれば、「私の存在そのものもゴミ」ってことじゃありませんかね。

 「これでお荷物が減るからね」と書き残して首を吊った中学生に通じるものがある、と私は感じたのですけれども。

 そんなふうにしか思っていない人の成果物としての(きっと著者本人にとってもゴミの)この本って何なのかなぁ、と。


 確かに、28ページからのアンケートなんて、サンプルは「宝島社編集部や著者周辺のネットワーク」でしかないのですし、何の意味もありませんよね。

 書評とずれますが、著者の本業は「マーケティングプランナー」だそうで、こういう職業の人達はそんないいかげんな数字で商売してるのかどうか。


 その点だけ除けば、、まぁ、野口悠紀雄さんの「紙情報」を捨てるノウハウとは別に、「モノ」を捨てるノウハウとして少しは役に立つかな、と思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「交渉人 真下正義」

 去年の5月に、掲示板で「感想を聞かせてほしい」とリクエストをいただいたまま放ったままになっていました。(作品公式サイト

 先日、TSUTAYAの200円の日に借りてきて、見ました。


 え〜と……

 ………

 ……

 …


 ま、映画ですから。

 フィクションの作品に、あれこれ難癖をつけるのが野暮というものです。

 そんなわけで、大半は許容範囲です。
 鉄道モノにしては、うまく作ってあると思います。


 とはいえ、ひとつだけ、こんな鉄道マンがいるとは思えないシーンを。

 運転士が
「熊沢さん(=ダイヤを作る人)に命預けます」
と、無線の受話器を置いて、吹っ切れたように電車を加速させる場面。

 ありえない……というか、非常に違和感を覚えました。
 俗に言う、「テラアリエナス」という言葉は、きっとこのためにあるんでしょう。


 百歩譲って、あなた(運転士)が自分の命を預けるのは「お好きにどうぞ」ですが、後ろにいる推定2000人近い乗客まで勝手に道連れにしちゃうのは勘弁願いたいものです。

 結局、この電車は、車庫に猛スピードで入る際に、切り替えポイントの“接触限界”の手前にいた先行列車と接触(というか、衝突)して、乗客から多数のけが人を出すのです。

 意外にも、googleで検索すると、好意的な感想が多く見受けられるんですけど。

 それなら、どこかの電車事故は、無謀なダイヤに命を預けた運転士の美談ですかね。


 まぁ、そのシーンは、ジャックされた無人電車がすぐ後ろから接近してきていて、止まったら止まったで追突されちゃう、という場面でもあるんですが。


 ちなみにエンドロールのロケ協力には、しっかりと、どこかの会社の名前が。

 私が担当者だったら……、まぁどうせフィクション映画だし、とOKする可能性が35%、台本見てふざけんなと丁重にお断り申し上げる可能性が65%でしょう。


 ちなみに、この作品がすでにスピンアウト作品ですが、さらにスピンアウトした「広報人 矢野君一」というおまけ作品があるんです。(矢野=作中の地下鉄会社の広報マン)

 ……猛烈に見てみたいのですが、こちらはDVDの「プレミアム・エディション」に収録だそうで、借りてきたのには入っていませんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

メラビアンの法則

 私はプライベートのときの格好にはほとんど関心がありません。

 周囲の評によれば
「PTAの行事に参加しているパパみたいだ」…とか
「秋葉原からの帰りですか?」
……とか、そんなレベルです。

 それを見かねてか、周囲から“よんなん改造計画”の類が何度か企画されましたが、適当に逃げ回って今日にいたります。


 先日、本屋をぶらぶらしていたら、『人は見た目が9割』(竹内一郎、新潮新書)なんていう本を見つけて、思わず買いました。

 こんなタイトルの本を見つけてしまっては、年貢の納め時かもなぁ、と。


……が、実際に読んで見ると、「9割」の根拠は、勤務先の研修でも習った「メラビアンの法則」で、文字通りの「見た目」は9割じゃなくて55%です。
(38%が「話し方」、残りの7%が「話の内容」)

 タイトルは「話の内容とは関係のない部分」=「見た目」=およそ9割、ということにしているわけです。

 なぁんだ、という気分でした。


 また、著者は、マンガの原作や舞台の演出を仕事としていて、マンガのコマ割りとか、演出上のための仕掛け……といった、そちらの「見た目」の記述が大半です。

 それはそれで大変面白く、日常のコミュニケーションにも参考にできそうな部分はありましたが。


 別に、、、「PTAの行事に参加しているパパみたい」でも、、、ダメですか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アテンションプリーズ

 書評のカテゴリに入れましたが、原作のコミックではなく、現在放映中のテレビドラマのほうです。

 見始めたのが第3回目の非常救難訓練のくだりで、1〜2回目は見ていないのですけれど。

 第1回目・2回目を見ていないので、ヒロインが正社員なのか契約社員なのか、どういう経緯でアテンダントを目指すことになったのか、よく分かりませんが、今回の救難訓練のくだりを見る限り、わりあい実際の養成課程に忠実に制作されているような印象を持ちました。
(別に私は航空会社の社員じゃないですけど…)


 業界は違いますが、私の勤務先の研修でも

「訓練で120%できない人が、異常時に100%できるわけがない」

と講師から檄を飛ばされ、今回のドラマで教官役から似たようなセリフが出たときは大いに同意でした。

#日本航空は民間会社なのに教“官”は変だと思うんですけど、どうなんでしょう。


 航空会社を舞台にしたテレビドラマって、記憶に残るものが結構ありますよね。
 最近では、3年前の「GOOD LUCK!!」が記憶に新しいです。

 あちらはANAが撮影協力でしたっけ。
……余談ですけど、あのドラマの放映直後に就職活動をした私は、日本航空システム(現:日本航空)の面接で

「松井秀喜をCMに起用した当社に対し、ドラマに撮影協力した“A社”。どちらを選ぶべきだったか」

なんて聞かれて、「いや、御社でも『スチュワーデス物語』とかで実績あるでしょ」みたいなことを言った記憶があります。
(当然ながら次回選考の連絡は来ませんでした)


 今になって再度調べてみると、「スチュワーデス物語」の13年前に、この「アテンションプリーズ」の旧作(1970〜71年・TBS)でもすでにJALが撮影協力してたんですね。


 それにしても、航空会社を舞台にしたテレビドラマがあって、どうして鉄道会社を舞台にしたまともなドラマがないのだろう、とつくづく思います。

 「新幹線物語」だとか「青い鳥」(ともにTBS)が過去にありますが、「新幹線物語」は東京駅長が東海道新幹線の運行を統括していたりして職場の描写はインチキもいいところ(どう考えても丹波哲郎は指令室長のほうが…)でしたし、「青い鳥」は登場人物が鉄道マンというだけのドロドロしたドラマでしたし。


 ときおり、テレビで鉄道会社の訓練センターでの非常時訓練の様子が放映されたりしますし、絵にはなるはずだと思うんです。

 「GOOD LUCK!!」になぞらえれば、キムタクが電車の運転士で、柴咲コウが電車の検査係……とか、今回のような乗務員養成課程のドラマなら、それこそ運転士や車掌の養成研修のドラマとか、、、、


 電車にも女性の乗務員が増えたとはいえ、キャビンアテンダントと違って女の子の憧れの職業には挙がりにくいでしょうし、電車の乗務員ではヒコーキと違って身近すぎる存在で、ドラマにしにくいんでしょうかねぇ?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

20歳代は仕事漬け

 勤務先の会社は、いったん入社したが最後、人材をほかで通用しないレベルにしてしまうことに社内では定評があります。

 そんななか、書店で「日経ビジネスアソシエ」増刊『仕事の手本』を書店で見かけて驚きました。

 ワタミの社長に始まる今をときめくビジネスマンパーソン11人について取り上げた本に、私の勤務先の人(肩書きは出向先ですが)が載っているじゃないですか。

 こうして社外の人の手本になるような取り上げ方をされているなんて。

 思わず買ってしまいました。

 まぁ、その方は新規事業部門の人なので、私が採用された従来からの事業部門とは雰囲気や人事運用も違うのでしょうけれど。
 「社内の昇進試験に落ちたことも何度もある」というのも極めて意外でしたし。


 そんなことはともかく、11人のうちたいてい共通して述べているのが2つあって

「20代は徹底的に仕事をすべき」
「ほしい人材は、コミュニケーションをとるのをいとわない人」

ということです。
 後者はさておくとして、前者が特に印象に残りました。


 私生活との両立云々を考えるのは30歳からでいい、むしろ、20代で夜も土日もなく仕事をした経験がなければそうしたペース配分すら身につかない、と。

 入社早々、人事課長から「休みの日と言えど、支社の営業エリアから一歩も出てはいかん」と言われた意味がようやく分かった気がします。(ぜんぜん守ってませんでしたが)

 私にとってちょっと心強いのは、「30歳を過ぎてから結婚すればいい」という言葉。
 同級生や同期が次々と結婚してゆくなか、「自分は仕事が恋人!」などとバカなことを言っては周囲を呆れさせていますので。

 さて、私の場合、社会に出るのが通常より3年遅くて25歳になってからでした。
 大学入るのに1年浪人して、さらに大学には6年間いましたから。……いや、院卒でしょあなた、と言われそうですが、このご時世、飛び入学制度を活用すれば22歳で国内の修士課程を修了することも可能です。

 受け取りようによっては、3年の遅れを30歳までに挽回する必要がありそうにもとれますし、逆に33歳まで結婚なんか気にせず仕事(≒趣味)に没頭してよい猶予があるようにも解釈できます。


 ここは都合よく解釈して……だめですかねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

必ず寝てしまうアルバム

 今年に入ってからというもの、ジョージ・ウィンストンの「SUMMER」を聴きながら横になっていると、必ず寝てしまいます。

 たいてい、2曲目あたりから記憶がありません。
 で、気づくと翌朝、と。


 これまでは、そういうのって、せいぜい1か月半ほどで“効き目”がなくなっちゃうものだったんですけど、このアルバムは賞味期限が長いようです。

 まだ冬から春への変わり目なのに、こんなタイトルのアルバムで眠れるというのもなんだかな、という気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

『ペンギンのおかいもの』

 “Suicaペンギン”はもともと絵本のキャラだったんですよね。

 で、JR東日本のキャンペーンの景品にもなった、あからさまなタイトルの絵本が発売されました。(amazon.co.jp

 どんな内容なのか前から気になっていて、とうとう買ってしまったのです。


 タイトルからして、Suica登場時のJR東日本のパンフ「Suicaってなに?」の電子マネー版だと想像しながら読み始めます。


 ところが実際にはICカードなんか出てこず、ごくごく普通に誰でも楽しめる絵本だったので、そういう面ではちょいと拍子抜けでした。


 奥付に「協力 東日本旅客鉄道」と記されているわりには、ペンギンの5人兄弟が買い物に行く先は駅ビルではなくデパートですし、最後に5番目のペンギンがソーセージを買うのはエキナカではなくデパ地下です。

 とはいえ、ペンギン好きにはたまらない内容の絵本なのは確かです。

 個人的には、真正面からのウナギみたいな顔よりも、ちゃんとくちばしが描かれている横顔のほうが好みであります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の大河ドラマ

 昨晩放送された「功名が辻」第一回を見ました。

 ここ数年、大河ドラマなんか見ていなかったのですけど、予告編で仲間由紀恵さんがしゃもじを持って何か言っているシーンを見て、面白そうだな、と思ったのでした。

……私にとって大河ドラマは、歴史ドラマを装ったNHK的コメディですので。


 さて、第一回を見て、私なりの視点で3点。

1.織田信長=西部警察

 1996年の「秀吉」で信長を演じていたのは、渡哲也。
 今回は、舘ひろし。

 ともに、西部警察で団長役をやってるんですね。
 団長も織田信長も、リーダーとしてのカリスマ性が命のキャラですから、共通点はあるのだろうなぁ、という気がします。


2.若い主役にくっつく2人の大物家来

 上川隆也演じる山内一豊に、「だんなさまぁ〜」と付き従っているのは、武田鉄矢と前田吟。
 しかも、この時点の一豊は浪人です。何でもありの戦国の世に、よくもまぁ主人を見限りもせず、それに演技とはいえ大先輩の二人が若手に従っているのが面白いです。

 この構図、1997年の朝ドラ「あぐり」での、田中美里演じる望月あぐりを、「あぐりお嬢さま」と呼んで世話している山本晋也と刈谷俊介に似ている、と思いました。
 ここでのヒロインはデビュー2年目でドラマ初主演という新人も同然。役柄も、工務店を継ぐ気がない長男へ嫁いできた、破産した弁護士一家の娘、という、普通ならやはり工務店の従業員である二人からは見放されてもおかしくない立場です。

……話はそれますが、長男なのに趣味にうつつを抜かして家業を継ぐ気がないといえば、私もそうです。
 趣味が嵩じて転勤ばっかりの会社に入ってしまって、祖父や父が築いてきた家をどうするか、というのは、そろそろ真剣に考えないといけないんじゃないの、と、これを書きながらちょっと憂鬱になりました。


3.カリスマ的リーダーと個性的サラリーマン

 自分がサラリーマンだからなのでしょうけど、こういうドラマで見る武士って、サラリーマンと重なって見えます。

 第一回目は、山内一豊が織田信長と出会う過程で、木下藤吉郎や桶狭間の合戦シーンを通じて織田信長がいかに人々を魅了している存在であるかが強調されます。

 それと、何でもありの世の中、四の五の言ってないで勝ち馬を探して乗れ、という意味の木下藤吉郎のセリフも、サラリーマンかく生きるべし、みたいなものを示唆しているかのように受け取れます。


 まぁ、若いうちはそんなのを見て自分も妙な夢を描いていればよいのでしょうけれど、40歳とか50歳になってそんな姿とはかけ離れるに従って、ドラマの中にだけ自分のなしえなかった夢を追い求めるような中年親父になりそうです。

 現在進行中の作品で、織田信長の周囲の家来を描いたものに、週刊「モーニング」連載中の『へうげもの』が思い浮かびます。
 あれも、古田左介の立ち回りが、なんだかサラリーマン的に見えるんですよねぇ。


 久々に、続きが見たいドラマのような気がしました。

 こういう作品が作れるのなら、NHKもまだまだいけるじゃない、なんて、ただの視聴者のくせに思ったり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

(ハル)

 書評のカテゴリに入れたものの、この作品は映画です。(amazon.co.jp

 知る人ぞ知る、深津絵里さんと内野聖陽さんがパソコン通信で知り合う二人を演じるお話です。

 この映画はずいぶん前にテレビで放映されたとき一度見ていました。
 確か、大学受験の準備中だったか、大学に入ってすぐだったか、その頃だったと思います。

 当時の私にとって新鮮だったのは、ヒロインの(ほし)が、盛岡に住んでいながら最新の映画の話題にもついていっていること、それなりに充実した一人暮らしをしていること、職を転々としながら生活をしているところと、新幹線通勤でした。


 2か月くらい前にGyaOでやっていたのでまた見たんですけど、あれは一回止めてそこからあとでまた見る、なんていうことができないので、別なことをしながらチラチラ見ただけでした。
 先週、近所のTSUTAYAが毎週火曜に200円で借りられるのを思い出し、借りてきたのです。(とはいえ、結局は全編を通しで見ました)

 サラリーマンになったいま、あらためて見てみると、やはり、職を転々とするあたりに新鮮味を感じます。それを含めた、(ほし)と(ハル)の一人暮らしでのライフスタイルに関心が行きます。

 それと、話の重要な部分に東北新幹線が出てくるのも、個人的にいいなと思います。
 遠距離恋愛のお話なんだから乗り物が重要な役割を果たすのは当たり前ですけど。


 「いろんな職業を経験したい」という(ほし)は、デパートの販売員に始まって、パン屋、コンパニオン、図書館の職員……と、めまぐるしく仕事の環境を変えます。
 (ハル)も最終的に転職しますし、(ほし)の妹(ローズ)も婚約者を見つけて勤めていた歯医者を辞めてしまいます。

 よく、「趣味が仕事になって、いいですねぇ」と言われ、実際に仕事が楽しい私ですけれども、終身雇用が前提(=一度辞めたら戻れない)の会社なうえ、社内の組織も(実は採用も)激しくタテ割りなので、他の部門の仕事に携わることはまずなさそうです。

 好きなことが仕事になって、住む場所も安く世話してくれて、いまのところいいことづくめではあっても、自分の人生をまるごと生涯賃金2〜3億円で会社の一部門(←これ重要)に売ってそれでおしまいか、という気にならなくもないです。

 なにせ、仕事そのものに加えて、高崎では会社を通じた人との付き合いしかありません。
 給料が出ないという意味での「自分の時間」はあっても、この映画に登場する人物のような「自分の時間」を過ごすことがないので、余計にそう思うわけです。

 そういえば、高崎で勤務先以外の人とつながりを持ちたい、とは、以前も書いた気がします。

 まぁ、逆に、短期間に職を転々として、最後に残るものは? というと、将来の生活に対する不安でしかないのも目に見えているのですが。


 あと、(ほし)も(ハル)も住まいがすっきり整頓してあるのは、うらやましいです。

 とにかく今の私の部屋の散らかりようといったら、テレビドラマの「電車男」に出てきた阪神タイガース男並みですから。


 田舎暮らしといえば、(ほし)が通勤に使う新幹線の駅までの足にしているクルマは、コンパクトカーじゃなくてカローラみたいなセダンなんですね。

 1995年当時はコンパクトカーなんてあまり一般的ではなかったのでしょうか。
 セダンを一人で使う、というのもありなのかなぁ、と、コロナは一人で使うには大きすぎると日頃思っている私にちょっと違う考え方をさせてくれそうです。


 「恋愛は、もう一人の自分を選ぶこと」という、なかなか興味深いセリフなんかもあったのですけれど、そういうのは、へー面白いな、と思うだけでおしまいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ラジオ深夜便」の意外な一面

 『眠れぬ夜のラジオ深夜便』(宇田川清江著・新潮新書)を8割方読みました。

 NHK「ラジオ深夜便」って私が中学生の頃にはすでにあったので、昔からある長寿番組かと思っていたら、1990年4月スタート、と、平成に入ってから始まった番組だったというのを知ったのが一番の驚きでした。

 それまで、NHKラジオは深夜放送すらやっていなかったというので、「24時間いつでもどこでも安心をお届けするNHKのラジオ放送」というフレーズは、最近になってつくられたもの、ということになります。

 本から少し離れますが、もっと衝撃的なのは、今夜の「ラジオ深夜便」の番組表
 23時台・0時台は「もっと身近にもっと世界へ“NHK80”」と題していて、NHKがここ連日やっているラジオ放送80周年記念の特集だと分かるんですが、今夜の「ビッグパーソナリティー〜深夜の解放者たち」の回のゲストは

> 俳優…愛川 欽也
> 作家…落合 恵子
> 元ニッポン放送アナウンサー…斉藤 安弘

 全員NHK以外で番組をやっていた人じゃないですか。
 特に、斉藤安弘さんはNHKの番組表上で「ニッポン放送」と記されているばかりか、現在も日曜〜木曜の「オールナイトニッポン」3〜4時台を担当されている、いわば「ラジオ深夜便」のライバルなのに。しかも、今夜はそれこそ日曜の夜だというのに。

 意外と、NHKはNHKでもラジオ放送のほうは時々ぶっ飛んだことをやってます。

 話は本へ戻って、1998年10月に「鉄道唱歌」を66番まで延々流す特集をやったくだり(151ページ〜)を読んだとき、「ズームイン!!朝!」より前に「ラジオ深夜便」でやっていたのか! と思ってしまいました。

 調べてみると、「ズームイン!!朝!」の放送記録(参照)にも1998年10月に「鉄道唱歌の旅 信越本線編」を流したことが記されているので、「ラジオ深夜便」が特集を組まないまでも毎年10月に部分部分を流していたのとどちらが本当に早かったのかは分かりませんが……。
 ちなみに、「ズームイン!!朝!」のほうは商品化までされています。。。


 意外といえばもう一つ、「ラジオ深夜便」の姿勢の一つに

・歌詞のある演歌は禁止

がある(18ページ)と読んで、あ、そう言われてみればそうだな、と。

 まぁ、NHKは深夜放送としては最後発でしたから、当時「走れ歌謡曲」(文化放送)「歌うヘッドライト」(TBS)というほぼ演歌専門のような番組が民放にあったなかでは、当然だったのでしょうけれど。

 でも、私が聴きはじめたとき、どちらかといえば中高年向きの番組内容なのにすーっと吸い込まれていったのは、演歌がほとんど流れてこなかったからかもしれません。



 今朝、筆者の宇田川清江アンカーの「ラジオ深夜便」を聴いてみました。
……土曜の夜は、いちかわエフエム「夜もラジオぼーや」のほうを聴いてしまうことが多いので、実は宇田川アンカーの「ラジオ深夜便」は初めてのような気がします。

 こんなに声のトーンが高い「深夜便」のアンカーがいらっしゃったのか、というのも意外です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析