ギャフンと言わせるのは誰だ

IMGP9396.jpg きのう「チクショー会」(前項参照)が開催された外苑前の和民に、東大文Iの学生だというアルバイト店員がいました。

 われわれ酔っ払いは散々からみ、嫌なお客さんぶりを大いに発揮しておりましたが、自分もそれに乗じて

「いずれは渡邉美樹をギャフンと言わせてやってくれよ! 頼むよ!」

と、彼にハッパをかけていたんです。


 さて、きょう、神宮へ向かうべく総武線の電車に乗りながら昨晩のことを振り返って、激しく後悔しました。

 昨晩の自分の言動って、学生時代に自分が嫌悪していたもっとも最悪(←あえて二重表現)な部類の酔っ払いオヤジ像じゃないか。


 他人頼みじゃなくて、お前がやれよ!

 いつからそんな人間に成り下がりやがった自分!


 百歩譲って、彼にかけるべき言葉は

「渡邉美樹を(俺らで)ギャフンと言わせてやろうぜ!」

でなければいけなかったはずです。


 というかですね、渡邉美樹は現在51歳、ワタミ社長からは身を引いて会長の身分です。

 ギャフンと言わせるも何も、それ以前に彼自身が後進に道を譲る準備を着々と進めているわけです。そんなもの、相手にすら値しないじゃないですか。


 おいおいおい、いくら「うつ病」だからって、昨日の自分のような考え、許されねーぞ? 分かってんのかコラ。


 で、きっとあれですよ。彼は自分の勤務先を所管する官庁に国Iで入って、自分がギャフンと言わされちゃうんです。このままの自分だったら間違いないね!


 写真は、今日乗った銀座線の新橋駅にて。……あーいう場所に徐行予告信号機を置くっていう発想がやっぱり地下鉄です。毎度ながらさすがと思わされます。悔しい。(謎)

 「訓練用」ってテプラが貼ってありましたけど、何の訓練なのやら。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

後発医薬品のヒューマンエラー対策

IMGP9391.jpg 先日、それまで先発薬でいただいていた睡眠薬を、後発薬でもらいました。

 写真の、左が先発薬「サイレース」、右が後発薬「アメル」です。有効成分は同じです。

 薬代そのものは半額(300円→150円)でも、増えた調剤報酬との差し引きで実は15日分でたった30円=自己負担3割で9円しか違わないって、何のギャグですか? …という話は以前も触れました。


 さて、「有効成分が同じ」薬を見比べて、見た目の最大の違いに気づきました。

 先発薬は台紙に「2」とこれ見よがしにでっかく書いてありますね。


 睡眠薬「サイレース」には1mg錠と2mg錠の2種類があり、要は、同じ名前の薬でも用量が倍も違う2種類があるわけです。これは数社から出ている後発薬も同じです。

 当初、「サイレース」1mg錠を飲んでいたのですが、2mg錠とは台紙の銀紙の色まで変えてある念の入れようです。(確か緑色だったような……)


 「アメル」の1mg錠は見たことがないので、どう間違いを防ぐようにしてあるかは分かりかねますが、こうしたところにも、先発薬と後発薬の違いというのはあるのだなぁと思いました。


 万が一、薬局で薬剤師が間違えて患者に渡してしまって事故になれば、最悪「重過失致死」あたりを着せられて裁判の被告人席に立つのは、ほぼ間違いなく薬剤師です。

 もしも私が薬局の店長なら、処方せんに後発品不可のサインがなかろうと、いくら調剤報酬が増えようと、積極的にこういう製品を扱う気にはならないですね。

 お世話になっている大手ドラッグストアチェーンすら、患者が希望しないと後発品は用意してくれませんから。

 むしろ薬局から患者へ積極的に後発品を勧めているところは、実績に応じて調剤報酬が増えるので、大手なら大手なりに独自の工夫をするなどして手がけそうなものですが。


 後発品専業メーカーや、後発品を後押ししたい行政は、ただCMを流したり、いたずらに報酬を増やしたりするだけでは、医療の現場が後発品を積極的に活用し始める時代はまだまだ遠い、と気づくべきだと私は思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

コメント欄について

 ちょっとつまらないことを書きます。

 ……って、いつもつまんないですが!


 このブログではコメント機能をオフにしてあります。

 理由はただひとつ「炎上防止」です。

 ときおり、複数の親しい知人から「コメントを書きたい」というメッセージをいただくのですが、これまで「炎上防止」の一言でご説明をしてきました。

 確かに、自分自身も、他人のブログやmixi日記などにコメントすることはありますから、コメント機能の気軽さはよく分かっています。

 ここではメールアドレスを公開して、トラックバックも受け付けているとはいえ、ひと手間かかるぶんコメントよりはちょっとハードルが高くなりますよね。……なので「コメント欄を有効にして」という気持ちも、分からなくはありません。


 実は「炎上」を防ぐには、コメントを承認制にする、という選択肢もあります。自分もよく見ている、フリーライター(というか早大鉄研の後輩)小林拓矢さんのブログがそうです。

 また、「よんなん総研」にも以前は「掲示板」があり、そちらでコメントを受け付けていました。

 いま読み返してみると、みなさんとの気軽なやりとりが楽しかったなぁ、と思います。はい。確かに。

 ……ただ、「やりとり」と記したとおり、いただいたコメントには極力(というか、必ず)お返事をすることにしていました。

 しかし、サラリーマンとして仕事もする一方で、最近はこれまでの趣味の他に資格取得に目覚めちゃったり、築古マンションを買ってリフォームしたのが楽しくって(リフォームが済んだのに)それ系の本を買いあさって読んだり……まぁ「忙しい」んですよ。

 会社を数ヶ月単位で休むほどの病気になったのも、原因の一つは「(会社が)休みの日に休んでいなかったから」と自分で思っているくらいです。(笑)

 そういえば去年、勤務先で本社のえらい人の講義に「人生の選択と集中を」という言葉があって、ようやく意味が分かりましたよ…。orz

 まぁ、その言葉を表面上の言葉通り受け入れて「社業に専念しよう」だなんて、こんな状況ですら微塵も思っちゃいないがな! (ぇ


 とはいえ、えらい人の言葉を借りるわけではありませんが、このブログではコメント対策をあれこれするより、ブログの更新そのものに時間と労力を使いたいと思っています。


 なにより、ハッキリ言っちゃいますが、このブログは「タカハシヒデノブが自分勝手に好きなことを自己満足的に記す」メディアです。(←それを言ったらおしまいだろ)

 読んでくださる人がいようがいまいが、書き続けます。(たぶん)

 親しい知人は、そこへツッコミを入れてこのブログを盛り上げてくれようとしているのは分かりますが、もう、書いちゃった時点で本人は満足しているのです。(ぉぃ)


 もし、カテゴリ「よんなん的戯言」でちょっと小難しいことを書いたときに、「タカハシヒデノブはあんなことを言っているがナンセンス!(←いつの言葉だ)」とお思いのことがありましたら、どうぞ、ご自身のメディアでご自由にお書きください。
(ただし、ここで記している以上の個人情報の暴露や誹謗中傷だけはご勘弁ください)

 電子メールも歓迎ですし、トラックバックも受け付けております。

 確かに、mixi日記にはトラックバック送信機能がないんですけどね…。


 そういう意味では、twitterの「@返信」機能と同じですかね。

 自分ではtwitterのアカウントは作りましたが、放置状態です。すみません。


 状況の変化に応じて、方針を変える可能性は「ゼロ」ではありませんが、当分の間はコメント機能を有効にする考えはありません。

 ご理解のうえ、今後も「よんなん総研」をよろしくお願いいたします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

サラリーマンにも「放課後」を!

 心がちょいと風邪をひきまして、サラリーマンとしてはめずらしい「夏休み」中です。

 現在の状況は、徐々に回復を実感しつつも、フルタイムで復職できるレベルに達するのはまだまだ先、という段階です。


 そういうレベルでゴロゴロしていると、町内自治会の回覧板をちゃんと読んだり、市川JC(青年会議所)出身の方と会食をしたり、なんていう程度の余裕が出てきました。


 現在、浦安の実家が入っている自治会で「建築協定」制定の動きがあるんですね。

 実家がある地区は、浦安の埋立地を大手ディベロッパーが浦安市(千葉県だっけ?)当局と連携のもと開発分譲した場所で、現在は戸建住宅地としての景観が整っています。

 ただ、開発から25年以上が経過した昨今、ぽつぽつと建て替える家が出始めました。

 まさに実家のように、バブルの代償として敷地が半分人手に渡ったところもあります。(恥)

 このまま放っておくといずれ「まことちゃんハウス」みたいなのを作られたり、ワンルームアパートが乱立するのは当然の帰結で、地区としての性格が激変してしまいます。

 そうなると、景観を整えたまま保持している家まで資産価値が下がってしまうわけです。

#ゴチャゴチャ感のある浦安元町のような「まちなみ」も人間くさくて好きですがそれとは別


 大学で機械工学科にいながら一般教養の研究室で「まちづくり」をからめた卒論を書いた身としては、「建築協定」の必要性は十分認識しています。

 回覧板には「関心のある方はお気軽にご連絡ください」と自治会役員宅の電話番号が書いてあるものの……フルタイムで復職したら、そんなことやっているヒマはなくなります。

#サラリーマンの傍らで自治会の活動家(笑)になるには、趣味を捨てるしか選択肢がなくなる=無理。


 私の勤務先の就業規則上、健康な正社員でありながら日常的な時短勤務 or 週休3日が認められる(その代わり賃金は約2割カット)のは

・小学3年生までの子がいる
・介護の必要な親がいる

社員だけです。


 また、私のように「医学的に」フルタイムでの出勤ができない社員にも時短勤務の制度がないので、「完全復活」するまで仕事はできません。

 自分の場合は病欠中に「職場へ遊びに行く」建前で、徐々にリハビリ的な仕事をする、という選択肢のみです。

 もちろん賃金は出ませんし、病欠が長引いて「病気休職」に突入すれば会社からもらった通勤定期も没収です。

 ……まぁ、「賃金」がなくても社会保険の「傷病見舞金」で収入はあることと、リハビリ中の業務内容を考えれば、交通費自己負担で同じ職場に来ている派遣社員さんと実質的に「同一業務同一賃金」だと自分自身では受け止められますが。


 話はそれましたけど、2010年9月現在で健康に働いている人の「ワーク・ライフバランス」の「ライフ」は、いまの勤め先(の企画部門)では「家庭」としか認識されていないようです。

 同じ社内でも部門によっては、すでに「本業趣味(or農家など)、副業△△社」というレベルまで実現できちゃう環境があるんですけどねー。(笑)
(同一基本給なのに1日の実働労働時間が20〜40分少ない+泊まり勤務明けがある)


 地域活動のために休めるのは、消化しないまま有効期限が切れた有給休暇をボランティアのために使う(←いくつかの理由に限って復活させて使える)ときか、1ヶ月以上のボランティア休職(=まさしく無収入!)しか手段はありません。

 自分の有給休暇は、入社以来順調に消化していて期限切れになったものはありません。

 さもなくば地方議員に立候補するか、というレベルのことしか就業規則には載っていないのですね。(勤務先では会社を辞めずに立候補+議員やれます)


 知人と話すと、会社によっては有給休暇を理由問わず2時間単位で取得できる、とか、そういうのうらやましいなぁ、と思うんですよねぇ。

#私の勤務先は4時間の「半休」(=0.5日分)が最低単位で、取得理由が限定される

 唯一、フレックスタイムが世間の動きとは逆に徐々に広がりつつあるのは喜ばしいんですけど、まだまだごく一部の職場だけです。


 そんなこと言って、いまから所属労働組合の活動家? それはないね!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

尖閣諸島漁船衝突問題

 普段は、実際に見てもいない事件についてあーだのこーだの述べるのを主題にするのは、このブログではあんまりやらないんですけれども。


 自分は、「検察が国内法に基づいて粛々と手続きを行った結果」だと信じたいですね。

 実際、珍走団(またの名を暴走族)がパトカーの停止命令を無視して衝突→「公務執行妨害」に道交法違反あたりのオマケがついたところで、前歴なしで特に背後組織(暴力団など)につながる重要人物でもなければ、警察署で数日お灸をすえられて釈放、ってところが実情だと思うんですよ。(そんなことありませんかね?)


 政府の対応で素晴らしかったと思うのは、前原外務大臣が「尖閣諸島に領土問題は存在しない」と明言し、クリントン国務長官に尖閣諸島が日米安保条約の適用対象である言質を取り付けたことです。

 一方で残念なのが、仙谷官房長官が22日午前の記者会見で

「戦略的互恵関係の中身をいかに豊かにするかが一番重要だ。そういう判断に基づいて対処しなければならない」

……要は、中国漁船がわが国の領海内で何をやらかしたか、ということより中国さんと仲良く(?)やっていくのが最重要で、それを判断基準にして政府は動きますよ、なんて言っちゃったことですよね。(さすが社会党出身!)


 今回の事件を(あくまで)“中国側の視点で”見れば、構図としては、北方領土近海で日本漁船がロシア当局に拿捕されるのに似ていると思うんです。そりゃぁ、日本政府だってロシアに漁師さんを無条件で早く返してくれって言いますわな。

 ただ、中国当局のパフォーマンスが上出来で、見事に我が国の足元をピンポイントで見ている、という点で外交(というか情報収集・分析)能力の差を見せつけられたなぁと思いました。


 …っていうか、それ以前に今回の容疑は「公務執行妨害」どころか「領海侵犯」じゃないの? と思いませんか? 私は思いました。

 それがWikipediaによると、単に航行するだけなら漁船だろうが不審船だろうが軍艦だろうが潜水艦だろうが国際法上は「無害通航権」が認められて、「領海侵犯」は問えないんだそうです。……はじめて知りましたよ。

 どうりで、日本の領海内に中国の軍艦やら潜水艦が平気で出没するわけですね。


 それこそ、我が国の国内法である海上保安庁法第18条では、

海上保安官は、海上における犯罪が正に行われようとするのを認めた場合(中略)であつて、(中略)財産に重大な損害が及ぶおそれがあり、かつ、急を要するときは

停船や拿捕、乗組員の下船等の措置を講ずることができる、となっています。

 つまり、漁船が違法操業をする寸前で阻止しようとした海上保安官に対する「公務執行妨害」であれば、「領海侵犯」を持ち出すのは難しいのではないでしょうか。

 もし、ただの漁船が日本領海内で魚を捕り始めるまで逃がしておいて「領海侵犯」で捕まえろ、と言うならば、まさしく海上保安庁職員の正義感を逆撫でする考えだと言わざるを得ないでしょう。(ただの漁船ではない不審船が相手なら作戦として考えられますが)

 ……まぁ、法律を専門に勉強したわけではないので、実際の解釈はどうなのか分かりませんけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日本人の「曇りガラス」観(?)

 きょうの早朝、父親から住宅エコポイントがつくうちに我が家(=実家)に内窓をつけようかという相談をされました。

 大いに結構なんじゃない? と思ったんですが、唯一平行線だったのが「内窓を曇りガラスにするか否か」。父親が曇りガラス派、自分は透明派です。

 父親の根拠は

(ア)内窓を曇りガラスにするのは、和室の窓に障子があるのと同じである
(イ)プライバシー保護の観点からも望ましい
(内窓がつくとカーテンレールの設置が難しい…らしい)

 対する自分は

(1)和室の障子と洋室の曇りガラスは違う。曇りガラスだけの部屋は非常に閉塞感がある(例:代ゼミの教室)
(2)我が家も隣家も北窓はすでに曇りガラスであり、わざわざ覗かない限り見えないのであって我が家の南窓まで曇りガラスにする必要はない
(3)障子はその気になれば簡単に外せるが、窓は一度つけたら半分まで開けるのが限度
(4)よって、内窓は透明にして着替え等の際に使えるロールカーテンなどを設置するのが望ましい

 父親はヒデノブ語を理解できないらしく、

(1)北向きで曇りガラスになっている応接間でテレビを見ていて閉塞感があるのか?(反語)
(2)それでは風呂やトイレも南側なら窓を透明にするんだな?
(3)内窓もその気になれば外すのは簡単で(←そうなの?)、そんなこと言うなら家中の障子を今日から外して丸見えにしてしまえ。


と出てきました。

 朝っぱらからそこまで言われちゃうと理屈ではなく「なんとなくイヤ」としか言いようがないのだよなぁ、というところでひとまず終了です。(昼でも夜でも同じですが)


 その後、朝の7時半を過ぎて風呂に入りながらラジオを聴いていたら、文化放送で「週刊エンター:吉田照美選曲によります音楽特集!『秋の歌をあなたに』〜童謡唱歌」をやっていて、そこへダークダックスの合唱で「ちいさい秋みつけた」が流れました。

 ラジオではめずらしくワンコーラスではなく歌は2番に入って…

♪だれかさんが だれかさんが だれかさんが みつけた
♪ちいさい あき ちいさい あき ちいさい あき みつけた
♪おへやは きたむき くもりの ガラス
♪うつろな めのいろ とかした ミルク
♪わずかな すきから あきの かぜ
………

 あのメロディーとダークダックスの歌声でこの歌詞を聴いたら、あまりに寂しすぎる情景が思い浮かぶようで、涙腺がゆるい人はときっと泣いてしまいますよ……

 自分は、、慶應出身者の合唱なんかで泣くもんかっ! ううっ、それでも目から汗が……


 ………はっ!

 これこれ! これだ! まさにこれだって!


 ………

 ……

 …

 オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ

 日本人は、昔から曇りガラスにいいイメージを持ってないんだよー!(MMRのキバヤシ調)

 Ω ΩΩ <な、なんだってー!!



 って、理屈以前にそんなレベルの話ですが。

 「ちいさい秋みつけた」の歌詞の解釈にはいくつか説がある(らしい)うえ、確かなことはサトウハチローがもはや故人なので分からない(3番の由来だけは書き残している)のですけれども、一説には

1番=幼少時に大ケガをして友達と満足に遊べなかった作詞者がはせた想い
2番=愛人に溺れた父親から一切隔絶された母親 or 隔離病人だった子の様子
3番=作詞時に部屋から見えたハゼノキ+幼少時に風見鶏のある教会へ連れられた想い出

というものがあるようです。(参考1参考2Wikipediaほか)


#自分は、2番は留置場や感化院に入れられていた頃の作詞者の様子ではないかと推測
(特に作詞者の経歴以外の根拠はない)


 NHKで「うたのおねえさん」が歌っているように見えなくもない動画でも、2番の情景は省略されています。

 藤城清治(だと思う)の描写で2番なんか表現したら、「小さいお友達」は大人とは違う意味で泣き出すか、トラウマになってしまうに違いありません。
(↑「NHK+影絵=藤城清治」しか思い浮かばない人)


 そんな曇りガラスを、家中の窓につけようだなんて、いつぞやの社会党じゃありませんが「ダメなものはダメ」じゃないですかっ! ねぇ。

 ……さっそくこれを父親に話さねば、、、と風呂を上がり、髪を乾かして階下へ降りると、祝日のきょう、父親はとっくに趣味友達と出かけた後でしたとさ。


 まぁ、話したら話したで、精神病患者のタワゴトなど相手にされないでしょうけどね。
(ただいまうつ病にて会社を絶賛病欠中)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「特定薬剤管理指導加算」!?

 きのう、精神科・心療内科の帰りに市中の保険薬局で処方薬をもらいました。

 この薬局、大手ドラッグストアチェーン店でして、店員(というか薬剤師)の応対もよく、きちんと「調剤明細書」を何も言わずに発行してくれます。(本当はこれが当たり前ですが、言わないと出してくれない個人経営の薬局・病院もあります)

#後述しますが、この薬局は実家の診療所内での評判がすこぶる悪い

 で、前回の薬剤師さんに「後発医薬品を試しに2〜3日ぶん飲んでみたい」(その日は後発品の在庫がなかった)と告げたところ、「この患者さんは後発医薬品を希望している」という(大手ならではの)伝言ゲームになり、今回、睡眠薬「サイレース錠2mg」(先発品)15日分が全部後発品「フルニトラゼパム錠2mg『アメル』」で出てきました。。。orz

#「フルニトラゼパム」は「サイレース」(商品名)の成分名

 帰宅して前回の調剤明細と見比べると、やはり後発医薬品(またの名をジェネリック医薬品とかゾロ品とか)にしたからといっても、先日試算したように、

・サイレース15日分30点→アメル15日分15点 (1点=10円)

ではあったものの、

・後発医薬品調剤加算 2点
・後発医薬品情報提供料 10点

が加わって、差し引き3点=30円=自己負担3割で9円=自分は自己負担1割なので3円しか違いませんでした。

#先日、自立支援医療(精神通院)の申請をしたので1割負担なんです

 よっしゃ、自己流で勉強して試算した結果が合ってた! と思いきや、

「特定薬剤管理指導加算 4点」

とあります。なんじゃこりゃ?

 睡眠薬が後発品に変わっただけで、前回とは同じ薬・同じ日数分しかもらっていないのですぞ?

 google先生に聞いてみると、どうやら特定薬剤=ハイリスク薬で、私の場合は「精神用神経剤」、つまり「パキシル」(=うつ病薬)が該当するようです。

 じゃぁなんで前回はつかなかったんだ? と、この大手ドラッグストアチェーンの本部(フリーダイヤル)に電話で問い合わせると、「報酬請求はこちら(本部)でやっていませんので、店舗へ直接お問い合わせください」とのこと。

……いやいや、研修やら指導をする人がいるでしょう! とは思いつつ、確かにお客さまコールセンターにはいないか、仮にいても電話口に出してクレーマーの相手はさせないのでしょうな。


 店舗に直接電話なんかしたら、クレーマーとしてマークされちゃうじゃんよ、という気もしますが、この薬局、実家の診療所内ではすこぶる評判が悪いんです。
(この薬局“だけ”、問い合わせや照会などと称して業務妨害まがいの電話を頻繁にかけてくるとかこないとか……?)

 ただ、この店舗は駅ビルのテナントで、新居へ本格的に移ったあとも診察帰りに立ち寄るのが便利なのと、自立支援医療(精神通院)の受給には、利用する薬局を一軒に決めなくては1割負担にならないので、ここを使うことにしちゃったんですね。

#通常の健康保険利用なら、処方せんを全国どこの薬局へ持っていっても保険適用

 じゃぁ、「4点」=自分の場合「4円」のことで電話しちゃってもメーワクじゃないよなー(むしろ当方の電話代の方が高い)、と電話してみました。

 保険証が自営業の「国民健康保険」なら券面に実家の屋号(=診療所名)が書いてあるので「意趣返しか!」とバレバレですが、就職してサラリーマンになった自分は勤務先の「社会健康保険」ですからまず分からないでしょう。

 「先ほどそちらで調剤していただいた高橋です」と名のると、「タカハシ」なんていうありふれた名前なのにすぐカルテが出てきた模様で(←これすごい!)すんなり話が通じ、

自分「この『特定薬剤管理指導加算』ってなんですか、今回は睡眠薬が後発品になっただけで、前回と全く同じ薬・全く同じ日数分だったのに、前回はついていませんでしたよ」
薬局「あぁ、これは『パキシル』のような、めまいなどの強い副作用や重要な注意事項があるお薬をお渡しするときにご説明をしますので、このような場合につきます」
自分「じゃぁ、前回は、つけ忘れたってことですか」
薬局「……えぇ、まぁ、そうですねぇ」

「つけ忘れですか?」ってこっちから聞いちゃった自分のばかー!


 本来なら「前回も今回もそんな説明受けていません」とさらにツッコむべきでした。。。

 実際、薬剤師さんとは後発品に関するやりとり(試しに2〜3日分なんじゃなかったっけ? という話)はあったものの、パキシルについては前回同様「お薬情報」のような紙切れをもらっただけなんですから。


 再びgoogle先生に聞いてみると、どうやら「後発医薬品情報提供料」のように特にきちんと説明しなくても(実態として)毎回算定する「ベタ取り」ができちゃう性格の加算点数じゃないみたいなんですね。

 おそらく(推測ですが)前回は「つけ忘れ」なのではなく、当局の監査が入ったときに「ベタ取りしている」と指摘されないように、適当なタイミングで加算しているってところなんじゃないかなぁ……


 たぶん、この薬局は自分に「前回はつけ忘れ」で納得させたとマーク済みのはずなので、今後はもれなく加算されるのではないかと思います。
(当局に指摘されれば「この患者様からは毎回の説明・指導を希望された」とでも言っとけばいいんですよ、きっと)

 もし次回「つけ忘れ」ていたら、その場で指摘するか、帰ってから電話してみようかなぁと思います。


 自己負担額4円のことでこれだけ盛り上がれるって、どれだけヒマ人なのかねタカハシ君。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「腰パン」のルーツ?

 会社を休み、毎日家でゴロゴロするようになりました。

 わりと大きかった変化は「必要な着替え」で、当然ながらワイシャツやスラックスではなく、パジャマの替えを用意する必要が出てきました。


 寝巻きといっても、Tシャツに短パン(というかハーフパンツ)ですが。


 とりあえず、高崎在勤時に使っていた「家(寮)で寝る用」+「職場での仮眠用」+「予備」を着まわすことにしたものの、それでは足りずタンスを引っかきまわして出てきたものは……

高 校 の 体 操 服

でした。


 どうでもいい話ですが、我が母校には体育がある日に体操服を忘れると別のクラスからかっぱらった挙句、返すどころかそのまま捨てる、という悪弊がありました。

#用務員さんもそれを焼却炉に放り込んでしまう→売店・体操服指定業者の売上増☆

 ……鍵のかかるロッカーにしまうべきだったんですが、卒業間際にうっかり机の脇に提げていたら見事にやられて、手元には夏服の短パン部分しか残っていません。

 卒業間際=高3は入試休みなので、犯人は中3(学年ごとに体操服の色が違うから)! 誰だか知らないが最高学年の教室に忍び込んでかっさらうたぁ「近頃の若者」はいい度胸してんな!! と思ってたら、「近頃の若者」だったはずの当時の中3がですね、まさしく入社同期にいたりするから院卒+αは困っちゃうんですよ。(お互いがバドミントン部の先輩後輩でもある…)


 それはそれとして、この体操服、半ズボン=ハーフパンツではなく、まさしく「短パン」です。

 その短パンをはいてみると、下からトランクスのスソがはみ出ています。……むむむ、これはみっともない。

 高校生までブリーフだった(はずな)ので、当時は気づかなかったんですねぇ。


 で、下着がはみ出ない程度に短パンのほうを下げたら……


こ れ っ て 、 腰 履 き じ ゃ な い ?


そうだよ! きっとそうだよ! トランクス派の高校生がデカパン見えないようにこうやってはいたのが始まりなんじゃないの!?


 うっひょー! 新・発・見!! という気分でいましたが、Wikipediaに書いてある「由来・歴史」によると、全然違うみたいです……。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「通」とか「薬」とか

 都市対抗のとき、東京ドームのスコアボードには「都市」対抗とは裏腹に、チーム名(≒企業名)のイニシャルが表示されます。

 たとえば、決勝の北九州市(JR九州)×川崎市(東芝)なら、「J」「T」といった具合です。


 さて、2回戦でさいたま市(日本通運)と対戦したとき、試合開始前にオーロラビジョンで流れた1回戦のダイジェスト映像には…

通 0 1 5 0 0 0 0 0 0 |6
薬 0 0 0 0 0 0 0 0 0 |0

 あれ?

 …と、50秒ほど考えて、ようやく「日本通運」×「日本新薬」の試合だからだ、と気がつきました。

 「N」どころか「日本」までかぶってますから……とはいえ、「通」はともかく「新」ではないんですね。

 やっぱり製薬会社だから?

 今回の出場チームで考えられた似たような組み合わせだと、「東京ガス」×「東芝」や、「NTT東日本」×「NTT西日本」は……やっぱり「ガ」×「芝」とか「東」×「西」になるんでしょうか。
(片方がカタカナって何だか間抜け……って、失礼)


 それよりなにより「JR東日本」×「JFE東日本」ですよ!

 まぁ、JRとJFEなら「R」×「F」なんでしょうね? きっと。

 Rはもちろん「レール」のR、Fは「鉄」の化学記号「Fe」が由来でもありますし。
Wikipediaによれば、JFEには「Japan Future Enterprise」(=日本を代表する未来志向の企業グループ)という意味も込められているのだそうですが)


 今回は出場を逃したチームでも、同じ企業(or持ち株会社傘下など)内で複数のチームがあるときって、どうするんでしょうか。

 たとえば「JFE東日本」×「JFE西日本」なら、まぁ誰が考えてもNTT同様に「東」×「西」になるんだと思いますけれども……

 「JR東日本」×「JR東海」だと……鉄道マニアなら「東」×「海」が思い浮かびますが、一般人には「東」は「東海」の「東」でもありますし……「日」×「海」っていうところでしょうか??


 さらに、、


・「JR東日本」×「JR東日本東北」
・「Honda」×「Honda熊本」or「Honda鈴鹿」


こういうケースだと、もはやチーム名の略では区別のしようがありませんよね!?
(どれも都市対抗出場歴を持つ、実力のあるチームです)

 「都市対抗」なら文字通り「東京都」×「仙台市」で「東」「仙」にしてしまう、などという逃げ道がありますけど……

#国鉄時代の鉄道管理局〜JR各支社の略号とも通ずるので、鉄道マニアが喜びそう!

 日本選手権だったらどうするんだろう。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

薬のお値段

 先日、処方と調剤の報酬についてズラズラ書きました。どのくらいって、自分でも「こりゃぁ長すぎて途中で読む気なくしそう…」と思うくらいにです。

#その後、調べなおしたり新しく経験したことを元に加筆修正しています。(→当該記事

 今回は、「公定価格なので院内薬局でも市中の保険薬局でも同じ」と書いた、薬そのものの値段について書きたいと思います。


 実家が内科の診療所、ということもあって、精神科・心療内科の先生から処方してもらうまでは、家にある薬を飲んでいました。

#もちろん諸々の会計事務もやっているはずですが、自己負担分は単に家の中でグルグルまわるだけなので、感覚的にはタダでした。


 さて、市中の保険薬局で自分のこづかいからお金を払って明細をもらうと、やっぱり意識して見るってもんです。

 そこには

・パキシル錠20mg 1日2錠×7日分 280点
・サイレース錠1mg 1日1錠×7日分 14点

と書いてあり、1点=10円なので、えええー! うつ病薬「パキシル」1日分400円! 高けえー!! そんなのをタダだと思ってガブガブ(?)飲んでたのかっ! と初めて認識しました。。。

 もちろん自己負担は3割ですから、自分のサイフから支払うのは1日120円=毎日缶コーヒーを買って飲むような程度ですが。


 で、薬価は公定価格ですけど、製薬会社や卸会社からの仕入れ値は通常の商行為=取引次第なので、はて、ウチのような小規模な診療所はいくらで仕入れているのだろう? と妹にこっそり聞いてみたら……

 うそっ!? ほとんど定価じゃないか!

 薬価差益1日分で「うまい棒」1本しか買えないよ!
(お釣りも1円玉だけで済む金額+銭単位の端数でしか来ないレベル)

 で、院内薬局の調剤報酬は睡眠薬(=向精神薬)とひっくるめて9点+1点=100円(月2回目以降の場合)ですから、なるほど、従業員さんを雇って在庫管理や日数分に切り取って袋詰め+患者さんにご説明したりする手間、薬の有効期限切れで廃棄分があることを考えれば、院内薬局はソロバン合わないわけだ。。。

#毎月1回目は「薬剤情報提供料」10点を算定できますが、それを合わせても200円です。


 一方、最近話題の「後発医薬品」(またの名をジェネリック医薬品とかゾロ薬とか)ですが、睡眠薬「サイレース」には後発医薬品があります。

 今回、処方せんには後発品不可のサインがなかったものの、薬局には先発薬しか在庫がありませんでした。

 もし、後発医薬品にしていたらいくらだったか試算してみたいと思います。

#自分は医療事務を専門に勉強したことはないので、正確さは保証しかねます


 商品名「サイレース」の薬価は「おくすり110番」というサイトで調べられます。(これ

 すると…同一成分の薬も載っていて、めぼしいものを引用すると

・サイレース錠1mg 16.6円(エーザイ)
・ビビットエース錠1mg 5.6円(辰巳)

なんだよ商品名「ビビットエース」って、まるで市販薬みたいだよ、というか、睡眠薬なのに起きちゃいそうじゃん……というのはともかく、へー、およそ3分の1なんだー、と、一瞬思いますよね?


 ところがどっこい、薬の値段の計算方法は、

・1日分の薬価を「5捨5超入」

して10円単位に(=点数化)することになっています。


 なので、

・サイレース錠1mg1日1回1錠=16.6円×1≒20円=2点
・ビビットエース錠1mg1日1回1錠=5.6円×1≒10円=1点

と、ここで約3分の1ではなく2分の1になり、1日10円しか違わないことになります。

#実は、2回目の診察でサイレース1日1回2mgに増えたんですけど、2mg錠は23.8円なので「5捨5超入」すると同じ20円になってしまうという罠!
(まさか容量2倍で製薬会社からの出荷額までが同じはずはなく、薬局には迷惑な話)


 さらに、先日も書きましたが後発医薬品にすると

・後発医薬品調剤加算 2点
・後発医薬品情報提供料 10点

で、120円加算です。


 おまけに、後発医薬品を積極的に患者へ薦めて実績をあげている薬局は

・後発医薬品調剤体制加算 6〜17点(実績によるので今回の薬局は対象外)
(これは調剤基本料に加算なので、先発薬を受け取っても取られる)

がありますから、120円のほかに60〜170円プラス……

 ちょっと待て! 7日分の処方くらいだったら却って高いじゃないか!!


 2回目の診察では14日分の処方だったので、ようやく20円おトク……って、自己負担は2週間分で6円しか違わないよ!


 それに、後発医薬品は「有効成分が同じ」というだけで、製造法(添加物とか)には違いがあり「まったく同じ薬」ではありません。体の中での溶け具合も先発薬とは違い、人によって合う合わないも違います。

 人の命にかかわる工業製品とはいえ、不良品が発生する可能性も、まったくゼロではありません。(それは先発薬といえども同じ)

 後発品専業メーカーは比較的小規模ですから、万が一事故が発生したときの対応は? 大手の先発品メーカーと同じようにやってくれるの?


 …と考えると、積極的に処方する医師が増えないのも……道理だなと思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析