<< 一大決心 | TOP | 精神科・心療内科の診察(6) >>

後発医薬品のヒューマンエラー対策

IMGP9391.jpg 先日、それまで先発薬でいただいていた睡眠薬を、後発薬でもらいました。

 写真の、左が先発薬「サイレース」、右が後発薬「アメル」です。有効成分は同じです。

 薬代そのものは半額(300円→150円)でも、増えた調剤報酬との差し引きで実は15日分でたった30円=自己負担3割で9円しか違わないって、何のギャグですか? …という話は以前も触れました。


 さて、「有効成分が同じ」薬を見比べて、見た目の最大の違いに気づきました。

 先発薬は台紙に「2」とこれ見よがしにでっかく書いてありますね。


 睡眠薬「サイレース」には1mg錠と2mg錠の2種類があり、要は、同じ名前の薬でも用量が倍も違う2種類があるわけです。これは数社から出ている後発薬も同じです。

 当初、「サイレース」1mg錠を飲んでいたのですが、2mg錠とは台紙の銀紙の色まで変えてある念の入れようです。(確か緑色だったような……)


 「アメル」の1mg錠は見たことがないので、どう間違いを防ぐようにしてあるかは分かりかねますが、こうしたところにも、先発薬と後発薬の違いというのはあるのだなぁと思いました。


 万が一、薬局で薬剤師が間違えて患者に渡してしまって事故になれば、最悪「重過失致死」あたりを着せられて裁判の被告人席に立つのは、ほぼ間違いなく薬剤師です。

 もしも私が薬局の店長なら、処方せんに後発品不可のサインがなかろうと、いくら調剤報酬が増えようと、積極的にこういう製品を扱う気にはならないですね。

 お世話になっている大手ドラッグストアチェーンすら、患者が希望しないと後発品は用意してくれませんから。

 むしろ薬局から患者へ積極的に後発品を勧めているところは、実績に応じて調剤報酬が増えるので、大手なら大手なりに独自の工夫をするなどして手がけそうなものですが。


 後発品専業メーカーや、後発品を後押ししたい行政は、ただCMを流したり、いたずらに報酬を増やしたりするだけでは、医療の現場が後発品を積極的に活用し始める時代はまだまだ遠い、と気づくべきだと私は思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

Trackbacks

Trackback URL :

  1. 無料アクセス解析