ゆとり教育の「成果」

IMGP9819.jpg 先月、毎日ヒマなので、学生時代にボランティアスタッフをしていたいちかわエフエムで、「中学生人権作文コンテスト」の市川協議会入賞作品の朗読収録をお手伝いしました。

 「市川人権擁護委員協議会」での入賞作品ですけど、法務省市川法務支局の管轄区域が対象なので、市川市内だけではなく浦安市・鎌ヶ谷市からも先生といっしょに入賞者が来てました。

 余談ですけど、偶然かもしれないとはいえ先生全員若いです! たぶん、全員自分より歳下なんじゃなかろうか……確かに、こんな先生を「モンスターペアレント」がいじめたらひとたまりもなさそうです。
(教師という職業は毎日子供に触れるのが仕事なので老けにくい=若く見えるそうですが)


 私の役割は、放送局側スタッフとしてマイクの調整+ミキサー等の操作などで、入賞者がマイクの前で自らの作品を朗読します。(基本的にスタジオ内で1対1)


 一連のお手伝いを通して感じたのは、「いまどきの若者(中学生)すげえ! しかも入賞者全員女子生徒!」ということです。


 私事ですが、自分は浦安市青少年海外派遣生のOBでもありまして、毎年4月頃の報告会に毎回呼ばれて都合のつく限り顔を出していますが、やはり同じ印象を持ちました。


 彼女らはいわゆる「ゆとり教育世代」です。

 それでいて、こんなにハイレベルな作文が書けて、しかも朗読まできちんとできるなんて。(こちらが心配していたような棒読みになってない)

 私が(放送局の業務とは関係なく)勝手に、朗読を聞かせていただいた後にいくつか感想を述べたり質問をしたりしたのですが、ある生徒さんが「障害者が暮らしやすい社会」について書いていたので

「『ユニバーサルデザイン』という言葉は知ってますか?」

と「全国の女子中学生のみなしゃ〜ん」(byボヤッキー)の一人だとタカをくくって聞いたら、知ってるって言うんですよ! 自分なんか、大学1年ではじめて聞いた言葉ですよ!?

 まさに、寺脇研氏の「教育課程ではまず『落ちこぼれをなくす』ことを徹底し、そこから先は『個性を伸ばす』」という考え方がドストライクで決まっている一例じゃないですか!

 「円周率=およそ3」は全員に徹底させるけど、先へ進んで「π=3.141592…」と「学習してはいけない」とは誰も言ってないのです。

 台形の面積だって、台形の公式なんか知らなくても補助線を一本引けば三角形の公式で求められるんですから、「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」は「全員が知らなくては日本の今後が危うい」ような内容ではありません。

 もちろん、数学が好きだったり中学受験を目指す子は、台形どころか扇形の面積(=弧の長さ×半径÷2)でも何でも好きにやればよい話ですし、それよりスポーツに打ち込みたい子は

「カッコジョーテータスカテーカッコトジカケルタカサワルニ」

なんて呪文を覚えるヒマがあったら野球の素振りでも何でもやればよいのです。


 「ゆとり教育=バカ量産教育」だと思い込んでいる(に違いない)世間の大半に、こういう子は従来の教育課程では育たないと言いたいですね。

 まぁ、浦安市青少年海外派遣生もそうですけど、私は「ゆとり教育」が生んだ良い側面しか見ていないのも事実で、対照的な結果を生んでいるケースにも一度触れておく必要はあるだろうなぁと思います。


 まさしく、自分は自分で1992年からの学習指導要領(高校は1994年から施行)の「1年生」に当たり、「微分方程式が解けない工学修士」(←ダメ人間)だけどな!!


 そして、私が担当した日は、入賞者が全員女子生徒! いちかわエフエムの社員の方に聞いてもやはり入賞者は女子生徒ばっかりだそうです。

 浦安市青少年海外派遣生もいまや大半が女子生徒で、報告会を傍聴していても派遣団をグイグイ引っ張っているのは女子生徒です。

 ……派遣団で圧倒的少数の男子生徒はおとなしいのばっかりですが、保健体育で習う通り、この時期の成長は女の子の方が早いので、中高生相手に同一の選考基準で篩いにかけると男子生徒が落ちるのは当然の帰結です。


 さて、収録が終わって、人権擁護委員の先生から記念品でいただいたのが、「メモ用紙(表紙が押し花入り)」と「ステンシル軍手」と「人KENまもる君・人KENあゆみちゃんエコバッグ」。

 ……メモ帳は授産施設、軍手は県立特別支援学校の製品、、、というか、「作品」。

 相変わらず「障害者福祉はお金儲けをしてはいけない」の考え方から脱却できてないなぁと思います。

 空気を読まずにズバリ言えば、「こんな製品」誰が買うんですか。そして、障害者に経済的に自立できる賃金を満足に支払えるんですか。


 以前、障害者福祉にも携わっている方と「スワンベーカリー」を話題にしたら、「あの会社はクロネコからの天下り受け皿」だって悪いイメージが先行しているようなんです。

 あの〜、クロネコの創業者が考えたビジネスですよ? 経営面の舵取り役がクロネコから送り込まれて、何の悪いことがあるんですかね??
author by よんなん
- | trackbacks (0)

株式会社ミクシィの誤算

 個人的な話ですが、mixiにログインする回数が激減しました。

 株式会社ミクシィは上場してからというもの、「西部警察」の地方ロケ協力スポンサー並みにコンテンツ内で露骨な商売っ気を出し過ぎです。

 ……「西部警察」は、スポンサーのおかげであの楽しいドラマが見られるわけで、
・峰竜太が「うわーワシントンホテル! ワシントンホテル! さすがだなぁ」と連呼したり、
・峰竜太の「ああっ! カトキチー!」という言葉とともに加ト吉の冷凍トラックが群をなして登場して西部署の刑事達の危機を救ったり、
・石原裕次郎が「新潟鉄道管理局が協力してくれることになった」とハッキリ実在組織の固有名詞を言う
程度のことは許容範囲ですけれども。


 mixiって、一時期は自分のようなネット素人にとって非常に便利だなぁと思ってたんです。

 Webブラウザの「RSS」機能が何なのか分からなくても、友人の日記が更新されればmixi上で分かるのは大きかったです。

 「サンシャイン牧場」も、去年の今ごろは夢中になって虫をばら撒いたり水をやったりしていました。


 が、最近のmixiはちょっとひどいと思うようになりましたですね。

 ユーザーがmixiを使うのではなく、株式会社ミクシィがユーザーを使うツールになってます。……確かに、ユーザーにページを見てもらって広告枠を売るビジネスは全部そうだと言ったって、mixiは露骨過ぎです。


 まず、つまんないアプリ(ゲーム)。

 インチキtwitter機能である「つぶやき」上で、アプリが自動的に投稿している(と思われる)ヘンテコなつぶやきが増えました。

 たとえば

「毎日ログインして花火ゲット!このリンクでも先着5人に花火がもらえる」
「まちの建設のサポートをお願い!小判GETできるよ!」

別に花火も小判もいらないです。いくらニート生活とはいえ、お付き合いしているヒマはありません。……そういうのが、「本当のつぶやき」に混じって表示されるのが悪質です。


 次いでガッカリするのは、mixiのトップページに表示される「mixiニュース」。

 ニュース提供元が増えるにつれ、東スポもびっくりの「見出しと中身がまるで違う」ものが増えすぎました。

 マウスポインタを当てて表示されるURL中で「id=2」が毎日新聞、「id=20」が読売新聞ですが、番号が増えるにつれてTBSの「クイズ100人に聞きました」をフジテレビがパロディにした「クイズ5、6人に聞きました」レベルの記事が増えます。

 ……ページビューの数で広告枠を売っているなら、ユーザーが「こんな記事を読みたくてクリックしたんじゃない」と思っても、株式会社ミクシィとしてはそれで十分なんですよね。

 番号が大きくても見て「損した」と思わないのは、せいぜい「id=88」の日テレNEWS24くらいです。


 で、見出しを見てからいちいちそんなことを考えながらクリックするなんて疲れるだけなのは明らかです。……そりゃ、こちとら精神をすり減らしてビョーキになるわけだ。(違)

#却って、新聞のニュースを取捨選択する能力がいかに重要か認識する結果となりました


 さらに、今度は「チェック」などという、よく分からない機能まで登場して、

「△△さんがローソン××店にチェックインしました」

だから何? もうついていけません。


 さて、1年ほど前にアカウントだけ作って放置状態だったtwitterを本格的に始めました。

 mixiの「つぶやき」機能がいかにインチキ品であるか、やっと分かりました。


 友人知人の日記の更新状況も、先方がブログで書いていればブラウザのRSS機能で分かるんですよね。

 mixiで日記の公開範囲を限定したい人はいいですけど、こちらはブログもツイートも全世界の日本語フォントが入っている(←重要)パソコンへ垂れ流していますので、別にmixi独特の機能は必要としません。


 ……以前は、ヒマさえあればmixiにログインしていましたが、今後はだんだんと見向きもしなくなるのだろうなぁと思います。

 笠原健治君は、いまのうちにミクシィ株を全部売っちゃったほうが、のちのち楽ですよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

交番の基本

IMGP9607.jpg 先日、新浦安駅周辺を歩いていたら、新浦安駅前交番で「立ち番」をしているお巡りさんを見かけました。

 ……以前、『こち亀』で「『交番』の語源は交代での立ち番業務で、交番に勤務する警官にとって立ち番は基本中の基本」みたいな話を読んだことがあります。

 もちろんこれは作者の個人的見解でしょうから、警察当局が本当にそうとらえているかは別として、両さんみたいに交番の建物の中でプラモ作りに熱中される(笑)よりは、こうして外に立ってくれるほうが犯罪抑止効果はあるでしょうし、市民への地理案内業務も円滑になることが期待できますよね。


 昨今、無人交番すらめずらしくない時代に、きちんと警官を配置しておく警察当局だけでなく、配置された彼らが立ち番をきちんとやっているということそのものに敬意を表したいです。


 もし、警察官に労働三権が与えられてどこぞの教職員組合のような労働組合が結成されていたら、と思うとなおさらのことです。

 絶対に「労働環境の向上」という美名の下、立ち番業務が真っ先にヤリ玉に上がって、お巡りさんは交番の中へ引きこもってしまうのだろうなぁ、という気がします。


 彼らには団結権すらないのですから、当局にはきちんとした処遇をお願いしたいものです。


 というか、立ち番をちゃんとやってるのは単にAPECが近いからで、終わったら中へ引っ込んじゃったりして。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「オール電化」なんてブッ飛ばせ!!

IMGP9708.jpg 群馬在勤時の寮は光熱費定額で、具体的な料金の中身を意識せずに使っていました。

 今般、新居で電気・ガス・水道を契約して自分の財布から支払うようになって、さっそく「光熱費の事業仕分け」が始まりました。

 まず、東京電力に支払う電力料金。

 電力料金は「三段階料金制度」で、使えば使うほど単価が上がります。

 この仕組みそのものは以前から知っていて、要は省エネしなさいってことね、程度にしか思っていなかったんですが、東京電力公式ページによると「3段階」の設定根拠は違いました。

・第1段階=「健康で文化的な最低限度の生活」水準を想定した比較的低い料金
・第2段階=標準的な家庭の使用量をふまえた平均的な料金
・第3段階=やや割高な料金

「オール電化」なんかやったら、「第3段階料金」に突入するのは明らかじゃないですか。

 プラグインハイブリッド車なんぞ買ってきて、家庭用コンセントで充電しちゃった日には、目も当てられない電気代の請求書が来ることになります。


 一方の都市ガスは、4段階で「使えば使うほど単価は下がるが基本料金は上がる」という設定になっています。(京葉ガスの料金表

 電力のブレーカーと違って、都市ガスはガスメーターで管を若干太く細くしたところで流量に差を出しにくいですから、毎月の使用料で決めざるを得ないだけ(推測)で、たくさん使う人が「基本料金」を高く支払う考え方は電力と同じです。


 ですが、使えば使うほど「単価」が下がるのは、電気代とまったく逆です。


IMGP9712.jpg この時点で、まず「ガスでもできることは極力ガスでやる」と決め、電気ポットはもちろんのこと電気炊飯器まで押入れへ追いやり、ごはんは現在ガスコンロで炊いています。
(↑これがまたおいしいんですよ)

 ガスコンロは、前に東京ガスのCMで妻夫木聡と織田信長(ピエール瀧)がやっていた「ピピッとコンロ」を入れたので、米を研いで水を入れてスイッチを入れれば火加減は自動的にやってくれて、およそ30分後に炊き上がります。

#この地域の都市ガスは京葉ガスですが、東京ガスは各都市ガス会社にもガスを供給している……と、以前、日経流通新聞(日経MJ)で読みました


 さて、台所で煮炊きをしたり、風呂の湯を沸かしたり、冬の暖房など、「燃料を燃やして発生するエネルギーを『熱』としてそのまま利用する」だけなら、当然ながら燃料を家で燃やせば熱効率100%です。

#煮炊きのとき、ガスの火が大きいと熱が鍋の外にも行く、という損失はありますが


 一方、自動車や鉄道のディーゼルカーのように「燃料を燃やして発生するエネルギーを『動力』として利用する」なら、その都度エンジンで燃やして発生するピストン運動をそのまま動力源にするのではなく、火力発電所のでっかいタービンを回して電力にしたものを充電するか、自動車や列車に「エンジンで動く発電機」を積んで発電しながらモーターで動かしたほうが効率的です。

#エンジンそのものを常に「経済速度」で回し続けられるので効率がよくなる、という理屈


 このせいで、市中では「電気=エコ」と思い込んでいる人が多いんじゃないかと思います。

 ついでに「電気自動車」からはCO2が出なくても、火力発電所からきちんとCO2が出ていますから。……それもゼロだと勘違いしつつ、なおかつ原子力発電所には疑問を持つような人がいるとしたら、政治的に妙な考え方をしている勢力から影響を受けているんでしょうね。


 これは私のヘリクツではなく、大学院で自動車工学の研究室にいた頃の、

「これまで自動車工学の研究対象だった『タンク to ホイール』(=自動車の燃料タンクからタイヤまで)の効率だけではなく、これからは『ウェル(=well) to ホイール』(=油田井戸からタイヤまで)の効率とCO2排出量も考えなければならない」

という教授の考え方の受け売りです。


 話は戻って、発電所で化石燃料を燃やしてタービンを回す、という時点で熱効率は100%ではありません。

 そして、エアコンで暖房するに至っては、再び電力を熱に変換するのですから、余計にムダ=電気代のムダ遣いです。(エアコン暖房が電熱ヒーターより高効率なのは事実ですが)


 化石燃料を家で直接燃やす以上にエコな暖房は、「グリーン電力」ないし原子力発電所からの電力で動かすエアコンか、薪ストーブくらいですかね。


 さて我が新居では、築年数の古いマンションだとたいていの物件にある「ガスのコンセント」がご多聞に漏れずありました。

 が、リフォーム時に京葉ガスさんを呼んだところ、コンクリートに埋まったン十年物のガス管から微量ではある(=中毒や引火の心配はない)もののガス漏れが検出されて、直すにはコンクリートから掘り起こして……ということで泣く泣く用途廃止としました。

 一方、バランス釜だった給湯器をベランダへ出すのにガスの配管を新しく引き回したので、和室に新しくガスのコンセントを作ってもらえました。(→冒頭の写真)

 現在の新居でガスストーブが使えるのは和室1か所だけですが、京葉ガスには「まる割プラン」という割引があり、

・ガス給湯器
・ガスコンロ
・ガス暖房機

の3つがそろえば毎月のガス代が5%引きで、我が新居にも適用してもらっています。

 ……本当は、ガス給湯器(10万円ちょい)に2〜3万円足して「エコジョーズ」にすれば、購入時点で政府からの補助金があったうえに、ガス料金もさらに3%引き(=合計8%引き)だったんですよね。

 給湯器なんて1回つけたら10年くらい壊れない代物なので、工務店さんと自分の勉強不足を反省しています。。。orz


IMGP9736.jpg 自分の引きこもり部屋は、ガスのコンセントが用途廃止になってしまったので、石油ストーブを買いました。

 これはこれで、灯油代は(ガソリン価格同様の変動はありますけれども)どれだけ使っても単価が変わらないうえ、灯油のポリタンクを2つ買って片方を備蓄用にしたので、万が一の災害で電気・ガスが止まっても暖を取ることが可能になりました。

#その前にマンションが倒壊しちゃったら意味ないんだけど


 ガスストーブも石油ストーブも、ファンヒーターではなく赤外線方式を選びました。輻射熱で直接体が温められるほか、ヤカンを載せるだけで加湿器が要らなくなります。……ここでも加湿器にかかる電気代不要というおまけがついてきます。

 というか、ガスも灯油も、エアコンと違って燃やした時点で水蒸気が出ます。

#ヤカンをストーブに載せる使い方は、地震などでストーブが倒れると熱湯が散乱して大ヤケドの危険があるので、あくまで自己責任となる点にご注意ください



 そして最後にアマチュア野球応援マニアによる、どうでもよい話として、社会人野球チームを持っている都市ガス・石油会社は数あれど、電力会社は送電ネットワークとしては本土から切り離されている(はずの)沖縄電力を唯一の以外として、どこも野球チームを持っていないことを挙げておきます。

 そんなけしからんインフラ業界の商品、誰が喜んで使うか!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やるな私鉄総連!!

 私の勤務先の就業規則には

社員は、勤務時間中に、又は会社施設内において、会社が認める以外の胸章、腕章等を着用してはならない。

という一節があります。

 まぁこの程度の文面はどの会社の就業規則にもあるかとは思いますが、運用も厳格に行われています。

 どのくらい厳格かというと、普段乗ることが多いJR東日本で制服を着ている社員並にです。

 …あの会社、本当に社章と氏名札・車掌章・運転士章以外のバッジつけてる人いませんよねぇ。(せいぜい、緑十字の安全か何かのバッジと、何かの表彰っぽいバッジだけ)

 あとはディスティネーションキャンペーンをやっているときに、「モモちゃん」のバッジや「ぐんまちゃん」のワッペンを着用するくらいだと思います。


 さて、私鉄総連加盟組合が牛耳る各社は、労働組合のやりたい放題みたいですね。

 「PRU」バッジの常時着用はおろか、小田急・京王・東急ですら春には「春闘」ワッペンを着用し、京成・東武に至っては改札口にドーンと「春闘」と染め抜かれた赤旗を掲げてますから。

 きのう、京成船橋駅を通りかかって、改札口で突っ立ってる駅員さんの襟に銀の2本ラインが入っているのに気づきました。

 京成は「成田スカイアクセス」開業に合わせて、山本寛斎デザインの新制服になったので、そういうデザインかと思ったんです。

 …が、駅のコンコースでゴミをテキパキ拾って歩いている駅員さんの制服には、この飾りがありません。あれ? 同じ制服なのに? と思いつつそのまま電車に乗ってしまいました。


IMGP9720.jpg で、きょう京成バスに乗ったら、ルームミラー越しに運転手さんの胸元が見えてびっくりです!
(写真はルームミラー越しなので左右逆です)

 あの「パッと見、制服のデザインっぽく見える」銀の2本ライン、実は「PRU」マークがついた私鉄総連ネクタイピンだよー!!!

 おいおいおいおい! JRでも「NRU」マークのタイピンしてる国労組合員らしい車掌さんを学生時代に見たことあるけど、それでもちゃんとネクタイにつけてたぞ!

 うーーわーー。
 山本寛斎が見たらひっくり返るだろうなぁ、たぶん。


 しかも、よくよく見ると、本来、京成バスの社章を着けるべき右襟のボタン穴に「PRU」バッジ、そしてその下に(制服に穴をあける形で)社章着用ですよ!

 順番違うから! 組合員である前にあなた社員でしょ!

 一部の運輸企業はユニオンショップ制のところもあるようで、それだと労働組合加入が採用の条件になり、組合を脱退すれば自動的に解雇ですが、それでも、過去の判例では特定の労働組合(たとえば「御用組合」)への加入を条件にすることはできない判決で確定しています。

#極端な話、地域の一般労組加入でもよい

 国労と動労と鉄労がやりたい放題だった国鉄〜JRが、民営化を経て私鉄以上にマトモになったのかどうなのかは知ったことではありませんが、乗客(というか、一部の制服観察マニア)の立場では現在の大手民鉄の労務管理のほうが異常に見えます。

#国鉄当局べったりで民営化にも真っ先に賛成した鉄労ですら、当時は組合バッジを制服に着用してましたから


 逆に、私が習った小学1年の国語の教科書だったかには、バスの運転手さんがキツネだかタヌキだかに帽子を取られる話があって、その運転手さんは

「釣り大会で優勝したときの記念バッジが着いていた帽子」

を無くして寂しい思いをするんですね。
(その様子を見たキツネが帽子を返しにくるお話)


 そういうバッジくらいは、いくつか着けてもいいんじゃないかなぁ、とは個人的に思います。(会社主催の大会に限るなどして)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大丈夫なのかこの日本

IMGP9563.jpg って、表題ほどに大騒ぎするような話じゃないんですが。

 所用で津田沼へ向かっていたら、船橋駅で反対側に入ってきた上り電車は、なんとアニメ絵で彩られた「痛電車」。

 ……JR東日本が車体広告を事業としてやっている以上、一定の外観基準があるらしいとはいえ、お金さえ払えば可能でして、過去にも例はあったようですが実物を見るのは初めてです。

#しかも、以前の「ラッピング電車」は鉄道模型としても発売されているという事実!


 その後、新居へ帰宅して今度は買い物へ出かけます。

 近所のちばコープでレジを済ませて袋に積めていたら、なにやら聞き覚えのあるBGM……これ、「けいおん!!」OP曲の「GO!GO! MANIAC」のインストルメンタルじゃんか。


 あの……このちばコープ、今も記憶に新しい「毒入りギョーザ事件」の冷凍餃子を、まさに販売して中毒を起こした店舗ですよ? (当時のニュース記事

 この曲の歌詞に

「♪ミスったらリハ(=リハーサル)ってことにして もっかい!(=もう1回)」

という部分があるのを知ってかけてるんですかね??


 あの餃子事件はただ生協PBの冷凍食品を企画した際のミスで、あれはリハーサルだったってことにしてちょうだい、ってか。なんて。

 ……あの事件はあの事件で、日生協のPB商品が実は市中のスーパーで売られているものと同じ中身だった、という、「生協」に対する「安心」の実態を消費者…というか生協の「組合員」にさらけ出した事件でもありましたね。


 たぶん、店内BGMは店で選曲しているんじゃなくて有線か何かの垂れ流しで偶然その曲が入っちゃった、といった程度の話だと思います。


 それとは別に、曲のテンポがよいからといってインストルメンタルを使っちゃって実は歌詞が……という例では、以前、ラグビー早明戦で明治大学のチアリーダーが「世界に一つだけの花」でスタンドを盛り上げていたんですけど、、、


 まがりなりにも日本一を目指してがんばっているラグビー部員を前に

「♪ナンバーワンにならなくてもいい」

なんていう曲を選んじゃったら応援にならないですってば。……本当に明治大学の学生はバk(以下自主規制)だなぁと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

次いってみよう

IMGP9399.jpg みなさんは、モノを指差すときに、手がどの向きになりますか?

 私は写真の右側の人のように、手が「タテ」になります。

 そんなこと、意識してやっている人などまずいないと思いますが。

 ふとした機会に小田急電鉄の車掌さんが指差喚呼をしている写真を見たことがあって、どの写真も、手の向きは左側の人のように「ヨコ」を向いているのに気がついて、へぇ、と思いました。

 おそらく研修所で、「指差喚呼はこうやれ」と教えているのでしょうね。きっと。(推測)

 鉄道マニア界で小耳に挟んだ話だと、東京メトロは“小田急式”でやっている人がいると「タテ」に直されるのだとかどうとか…。


 ……どうでもいいじゃねぇかそんなこと。。。(ぉぃ)


 ただ、鉄道マンが規律正しくビシッと指差喚呼をキメている姿が文句なしに「カッコいい」ことだけは確かなので、会社によっては、手の向きまで揃える考えのところもあるのでしょう。


 あと、「指を差す」ポーズといえば

・「8時だョ!全員集合」のいかりや長介
・「ズームイン!!朝!」の歴代司会者
 (「ズームイン!!SUPER」はあのポーズのときの人数が多すぎて識別が面倒)

が思い浮かびます。

 彼らの手の向きは果たしてどっち向きだったかなぁ、って、「全員集合」のDVDをこんどTSUTAYAで借りて見てみましょうかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京発→西船橋経由→新習志野行き

IMGP9443.jpg JR京葉線は、(鉄道マニアの方はご存知とは思いますが)市川塩浜〜西船橋〜南船橋に「三角線」があります。

#あらかじめマニアの方に断っておきますが、JR九州の三角線(=路線名:みすみせん)ではなく、図形として三角形をしている、という意味ですぞ!

 んで、武蔵野線は8両編成、京葉線は10両編成なので、朝ラッシュ時間帯に武蔵野線から京葉線へ直通する市川塩浜方面東京行きって、京葉線内ではわりと混むんですよ。
(とはいっても、東京メトロ東西線に比べれば断然の余裕ですが)

 なので、新浦安から上り電車で通学・通勤経験のある身としては、武蔵野線の電車は西船橋止まりか南船橋方面行きにして、「西船橋発東京行き」を10両編成で走らせたらどうなんだ、とずっと思っていました。
(西船橋駅は京葉線の駅でもあるからなのか、ホームは10両編成もはいれる長さです)

 あと、平日昼の武蔵野線は10分間隔ですが、西船橋から市川塩浜方面と南船橋方面に分かれるので、京葉線内からは西船橋方面へ行く電車が1時間に3本なんですね。(均等な20分間隔ではない)

 ……新浦安在住の身としては、浦安駅からの東西線なら西船橋方面行きは15分に3本あって、おまけに西船橋から先の東葉高速線内ですら15分おきなのに、なんで西船橋から都心寄りに住んでいてこんなに不便なんだ! と思っていました。
(それでも、2010年3月のダイヤ改正で1時間に2本→3本へ増えてマシにはなった)


 あるいは、京葉線の各駅停車は、東京〜西船橋〜南船橋方面、という「人」の字型で運行したらどうなのよ、とも思わなくはないんですが、「二俣新町」という微妙な場所にもう一つ駅があるので、それはそれで難しいんだろうなぁと考えていました。


 さて、きのう、下総中山の新居から新浦安の実家へ立ち寄った際に、西船橋駅駅で東京行きを待っていると、反対側のホームを中心に、こんな光景が繰り広げられているじゃありませんか。

(1)府中本町方面から、武蔵野線(8両編成)西船橋止まりの電車が到着
(2)東京方面から、京葉線(10両編成)西船橋止まりの電車が到着
(3)(1)の電車が折り返し武蔵野線府中本町行きとして発車
(4)(2)の電車は折り返し京葉線新習志野行きとして時間調整
(5)自分が待っていた武蔵野線(8両編成)京葉線直通東京行きが到着
(6)(5)の電車からの乗客が乗り換えるのを待って、(4)の電車が発車
(7)自分は、(5)の電車で新浦安へ

 す、すばらしい!!

 強いて言えば、(4)の電車が西船橋駅で構内入換をして、(5)の電車と階段を使わずに乗り換えができれば文句ないです。
(関西でJR大和路線の久宝寺駅で、おおさか東線の電車がそれをやっている)


 ……まぁ、自分のようなマニアに思いつくレベルのことは、そりゃぁ、JR東日本の人だって考えますよ、、、ね。(ぇ
author by よんなん
- | trackbacks (0)

みなさん、異動の通知はいつですか?

 嫌な夢を見て目を覚ましました。

 ……こんな会社(いまの勤務先)イヤだと思ってしまいました。。。

 夢の中で、嬉々として働く同期社員を見て、なんでこんなふうにしていられるんだろう、と。
(相変わらず、自分は同期の中で仲間はずれ…今ふうに言えば「浮いていました」けどね☆)


 夢から覚めて現実に戻ると、手元に1枚の紙があります。

「事前通知書
 高橋秀暢 
 △△事務所勤務を命ずる(11月16日付)
 上記の通り発令するから通知する 11月5日 ○○支社長」

去年、まさにこの紙切れ1枚を10日前にいきなり渡されて、サラリーマンである私は(ようやく)住み慣れた高崎の地を離れ(させられ)て東京は新宿の職場へやってきたのです。

 幸い、前職場の上司が良心的な方で、この「紙」が上司の元へ届いた時点で電話で一報を入れてくれましたが……ショックでした。


 組合員資格のある社員は、目安として7日前、支社をまたぐ異動(≒要引越)なら10日前に知らされますが、管理職はもっと会社にやられ放題で、前日なんていう例もあるようです。
(というか、管理職は「会社」と一体的な立場ですから、会社のやりたい放題が当然です)

 確かに、就業規則にも

会社は、社員に転勤(中略)を命ずる場合、事前に文書をもって通知する。

としか書いてなくて、「事前」であれば要は1分、1秒前に「君、さいはての職場へ転勤だから。おめでとう(肩をポンポン)」でもよいわけです。

 おそらく就業規則とは別に労働協約もあるのでしょうが、所属労働組合は内容を積極的に一般組合員へ知らせないので、どう書いてあるかは知りません。


 私がお世話になった次長も、3日前に突然告げられて10/1付けで「ご栄転」になりました。……デスクワーク職場の場合、上司がいきなり変わるなんて部下もびっくりですよ。

 おまけに、いわゆる事前の「ささやき」もないんです。……人によってはあるようですが、口外はNGです(これは分かります)。


 独身ならまだしも、家族、ましてや子供がいれば、

「ごめんね、パパは明日からおうちにいられないんだ、あと夏休みには転校になるから今のうちにお友達とお別れの準備をしておこうね」

とやらなくてはならない日が来ます。

 ……というか、前日に通知された管理職は、後片付けやら引継ぎで、とても子が起きている時間に家になんか帰れないでしょう。たぶん。


 たいてい、家族とともに赴任する場合、社員だけがとりあえず赴任して子供の学期が終わるのを待って引越し、というケースが多いようです。


 私も先日、新居を購入して一国一城の主となりましたが、ン百万もかけてリフォームしたばかりの新居から通勤できないところへいつ異動になるか、考えるだけでビクビクしています。

 本当は、去年の11月に異動したばかりなので、いまがチャンス! と思ったんですけど、心を病んで休む結果となったので、おそらくは復帰してリハビリ的な期間が終われば違う職場へ移ることになるんじゃないでしょうか。(推測)

 新居は、住めなくなれば大家さんとして賃貸に出すつもりですが、上述の通り、逆に、いつ戻ってくるかも分かりません。

 これでは定期借家の期間を設定しようがありませんし、普通借家では6ヶ月前に店子に通知する必要があるので「戻ってきても自分の家に住めない」という事態になります。

 ……定期借家の期間をうんと短くして更新を繰り返す、という方法しか残りませんが、そんな家、誰が借りるんですか。

 ウィークリー・マンスリーマンションのような需要もあるでしょうが、やっぱり自分の城ですから、いい店子さんに、気分よく大切に長く住んでほしいものです。

 それがイヤなら、(通勤の都合上)住めもしない家をローンを支払いながら放ったらかしにするしかありません。(そういう方も珍しくないようです)


 こんな会社イヤだ、やっぱり引越を伴う転勤のない会社に入っておくんだった、なんて、夢を見ながら思いました。

 社外の友人知人に聞くと、正式な通知はともかく、事前の「ささやき」は少なくとも1〜3か月前にはあるらしいんですよ。これなら「心の準備」はとりあえずできますよね。


 ……労働組合の活動家になって会社に改善案を堂々と突きつける、という選択肢もありますが、、、いまの組合も組合で、労働環境の向上というよりは違う活動のほうに重心があります(としか思えません)から、そういうのに加担するのは私の本意ではありませんし、そちら方面の積極的な活動家だなんてゴメンこうむりたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

YOKOSO? JAPAN(2)

 政府が「観光立国」を掲げて、外国人に日本でお金を落としてもらうには、日本人が「日本国内で」外国人とコミュニケーションを取れるように語学教育をする必要がある、と以前書きました。(当該記事


 もちろん、それ以前に、日本人が日本のことを知っていることが前提です。

 ……ところが、どうやら、日本のオタク産業は一般人にまでその知識を要求するレベルまで発展しているようです。


 日曜日、1ヶ月ぶりに職場のメールをチェックするべく、新宿駅から職場へ向かって歩いていました。

 すると新宿駅西側にある甲州街道の交差点(ファーストキッチンがあるところ)で、ティッシュ配りのおねいさんが外国人2人組に道を聞かれて困っている様子です。

 話に割って入り、おねいさんには本来業務に戻ってもらうと、彼らは新宿中央公園へ行きたいとのこと。

 幸い、2人組は正縮尺の地図を持っていたので、「こう行って、こう」と地図上の道を指でたどって教えたら、

「そこ、人はいっぱいいますか?」

え? いや……あの都庁の裏の公園に人がいっぱいいるイメージって全然ないんだけどなぁ、と、おねいさんに続いて自分も困惑してしまっていると、、、、
(少なくともこの交差点ほどの人だかりでないのは確実)


「コスプレ コスプレ」


って、服を着る仕草をしてみせるじゃありませんか。

 どうやら、新宿中央公園でコスプレしている人を見られるのかどうか知りたいようです。


 えええ?? コスプレって、コミケとかナンとかカンとかのイベントでやるものなんじゃないの? いや? 知らないよ!?

 自分自身、バリバリのオタク一直線という認識はないつもりでも、おそらく平均的な日本人よりはそっち方面も理解しているはずですけど、、、残念ながら知りません。。。

#少なくとも、職場では希少人種に分類されてしまうレベルまで達して(しまって)いる、、はず


 ステレオタイプなイメージで瞬時に思いつく秋葉原ですら、メイドの格好をしたおねいさんがチラシ配ってる程度だと思うんですけど……。


 こちらも散々悩んだ挙句、コスプレが見られるかどうかは知らないけど、とりあえずシンジュクセントラルパークにはこう行けば着くから、と言ってバイバイしました。

 彼らは、わざわざ航空券代やホテル代その他滞在費、それに貴重な休みを使って、どの他国でもなく我が日本に来てくれた目的を、新宿中央公園で果たすことができたんでしょうか?


 後日、それっぽいキーワードでgoogle検索してみましたが、特に何かの撮影会等のイベントがあったりした様子はなさそうです。

 ……たぶん、日本のホームレスの生活ぶりを観察することくらいしかできなかったのではないでしょうかねぇ。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析